- 面接で「自社のイメージ」「印象」を聞いてくる意図は?
- 面接で高い評価を狙うための「イメージ/印象」の答え方とは!?
- 反対に、面接で低い評価につながる「イメージ/印象」の答え方は?
- 「企業イメージ」「会社の印象」を答えるために、企業分析に役立つツール
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過したESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
就活の面接で、企業イメージ/会社の印象について聞かれたことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 中島
就活生くん
就活生ちゃん
いきなりイ、イメージ?ってなりますよね。
「就活の教科書」編集部 中島
この記事では「就活の教科書」編集部の中島が企業が自社のイメージ/印象を聞く意図や、その適切な答え方などをご紹介します。
この記事を読み終えれば、面接で「当社のイメージは?」と聞かれても全く動揺することなく答えることができるようになりますよ!
ぜひ、最後まで読んでみてください。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ プロに面接対策してもらおう /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
面接で「会社のイメージ/印象」を聞いてくる意図は?
まず自社のイメージを聞いてくる意図について考えてみましょう。
人事の方がこんな風に考えていると思っていませんか。
人事さん
「就活の教科書」編集部 中島
一旦、冷静になって考えてみましょう。
企業の未来を担う重要な採用の面接の場で中身の無い無駄な質問をするでしょうか?
ここで、僕が実際の面接で、よく面接官の方から言われていた言葉をご紹介します。
人事さん
「相手の頭の中を想像して言葉を作る」ここまで、できていれば完璧です。
いきなり実践するのは難しいと思うので、少しずつ慣れていきましょう。
企業イメージ/会社の印象を尋ねる質問に隠されている意図は2つあります。
- 「志望度の高さ」を確認するため
- 「企業と就活生の相性」を確認するため
「就活の教科書」編集部 中島
意図①:「志望度の高さ」を確認するため
企業イメージ/会社の印象を尋ねる質問では1つ目に「志望度の高さ」を確認しています。
面接官は、就活生が企業研究(業界研究)をきちんとして、根拠を述べながら話が出来ているかどうか、という点を主に見ています。
少なくとも自社を褒めてくれるような答えを期待している訳ではありません。
企業研究をきちんとしておけば、自然と根拠や理由を述べながら話ができます。
後でこの企業分析のツールについてもご紹介していきますので必見ですよ。
「就活の教科書」編集部 中島
意図②:「企業と就活生の相性」を確認するため
企業イメージ/会社の印象を尋ねる質問では2つ目に「企業と就活生の相性」を確認しています。
企業は業務内容の理解からの就活生との相性も見ています。
企業研究によって「その企業がやっていること」や「入社後に自分がどんな働き方をしていくのか」を根拠づけて話すことが大事です。
いくら優秀な人材でもその企業とミスマッチだと面接官が感じたら企業は採用しません。
また、就活生一人を採用するのに、企業は平均72.6万 (2019/5 就職白書2019)のコストをかけています。
それだけお金も動く事なので、企業としても慎重に就活生を選んでいます。
そのため就活生がきちんと話を出来ていないと、そもそも、面接官の方も判断する事が出来ずに、結局は不合格という結果になってしまいます。
どうすれば高い評価を得られるような答えができるのかを次に解説しますね。
「就活の教科書」編集部 中島
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【例文あり】面接で「会社のイメージ/印象」を聞かれた時の回答例
それでは実際に、就活の面接で「当社のイメージを教えてください」と聞かれた時の上手な回答例を紹介します。
面接で会社のイメージ/印象を答える時は次のフレームワークに従って話しましょう。
- 結論:「御社のイメージは~~です。」
- 理由:「御社は~~(事業内容/自分の体験など)しているからです。」
- 志望動機に繋げる:「ですので、私は~~な御社を志望しました。」
それでは回答例文を紹介します。
- 例文①:挑戦心があるイメージ
- 例文②:社会貢献を重視しているイメージ
- 例文③:遊び心を大切にしているイメージ
例文①:挑戦心があるイメージ
私は御社に対して「挑戦心がある」というイメージを持っています。
その理由は、御社は保険事業に衛星技術を活用するなど、率先して最先端のテクノロジー領域に取り組んでいるからです。
また、御社のAさんとお話しをした際に、仕事に対するやる気や積極性を強く感じました。
私は、新しいことに挑戦することが好きなので、チャレンジ精神のある御社で働きたいと思いました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文②:社会貢献を重視しているイメージ
私は御社に対して「社会貢献を重視している」という印象を抱いています。
その理由は、CSRやSDGsの取り組みを積極的に行っているからです。
例えば学校に出向いて授業をしたり、カーボンネガティブを掲げていたり、社会貢献をしているイメージがあります。
また、御社の取り扱う製品それ自体も、同業他社と比較してユーザーファーストで、社会に役立つことが重視されていると感じます。
私は社会貢献ができるビジネスにやりがいを感じるので、御社を志望いたしました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文③:遊び心を大切にしているイメージ
私は御社に対して、遊び心を大切にしているというイメージを持っています。
その理由は、御社の商品は他社では思いつかないようなユニークなアイデアが盛り込まれていると感じ、それが顧客からも高い評価を得ていると感じております。
社内には社員のアイデアを募集するコンテストがあり、優秀なアイデアには報奨金や特典が与えられるなど、社員が自由にアイデアを出し合い、新しい取り組みを生み出すことが奨励されている環境も遊び心を大切にしている部分だと感じました。
私自身も、新しいアイデアを出し合い、自由な発想で仕事に取り組むことにやりがいを感じるので、御社を志望いたしました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
面接を最速で対策する方法
面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。
「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。
就活アドバイザー 京香
面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 面接回答100選
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
自己分析をして回答に一貫性を持たせる
「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。
面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。
自己分析をするなら「キャリアチケットスカウト診断」であなたの強みを見つけるのが良いですよ。
就活アドバイザー 京香
- 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
- 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
面接対策をプロに手伝ってもらう
「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。
その中でも、就活生の間でも評判の良い「キャリアチケット」でも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
面接で高い評価を狙うための「会社のイメージ/印象」の答え方とは!?
企業イメージ/会社の印象を聞かれたとき、高い評価を狙うための答え方2点を今からご紹介していきます。
- 企業分析をきちんとする
- 志望動機と近い内容になるように話す
「就活の教科書」編集部 中島
高評価な答え方①:企業分析をきちんとする
高い評価を狙う答え方1つ目は「企業分析をきちんとする」です。
企業説明会やOB・OG訪問などを通じて企業分析をきちんとしていきましょう。
単なるイメージではなく、そのイメージを抱くようになった理由を面接官は聞きたいです。
イメージを抱くようになった理由を考えるには企業分析が不可欠です。
ただホームページを見るだけではなく、企業説明会やOB・OG訪問を行い、現場の実情もしっかり取り入れていきましょう。
高評価な答え方②:志望動機と近い内容になるように話す
高い評価を狙う答え方2つ目は「志望動機と近い内容になるように話すこと」です。
①の段階できちんと企業分析ができたら、「自分がどのように働いていきたいか」と、「その企業の魅力」を考えましょう。
この2つが揃うと、強い志望動機になります。
面接官は、学生が「企業研究や業界研究をきちんとしているか」の確認の意味でもこの質問をしています。
そのため、志望動機と近い内容になるように話すようにしましょう。
ただ、質問としては「自社の企業イメージ」であるので、自分の事ばかり話してしまわないようにコンパクトにまとめた回答を心がけるようにするといいです。
企業分析はとっても大事なんです!
「就活の教科書」編集部 中島
面接で低い評価につながる「会社のイメージ/印象」の答え方は?
企業イメージ/会社の印象を聞かれたときに低い評価につながる可能性がある4つの答え方をご紹介します。
- 漠然と答える
- 明からさまに企業を褒める
- マイナスイメージを述べる
- 企業研究のレベルが浅い
「就活の教科書」編集部 中島
低評価な答え方①:漠然と答える
企業イメージ/会社の印象を聞かれたときに低評価な答え方の1つ目は「漠然と答える」です。
準備が出来ていない就活生がよくやってしまいがちな失敗です。
相手にも準備不足が伝わってしまいますし、自分としても答えが上手くまとまらず結果的にマイナス評価に繋がってしまいます。
その場でとっさに考えたような話の場合、何人もの就活生をみてきている面接官にはすぐにバレます。
面接はきちんと準備をして臨みましょう。
「就活の教科書」編集部 中島
低評価な答え方②:あからさまに企業を褒める
企業イメージ/会社の印象を聞かれたときに低評価な答え方の2つ目は「あからさまに企業を褒める」です。
先ほども述べましたが、企業の人は自分の企業を褒めてもらおうと思って、わざわざこの質問をしている訳ではありません。
ご機嫌とりのような真似は辞めましょう。
もちろんプラスな事を話した方がいいですが適度な現実感も必要です。
低評価な答え方③:マイナスイメージを述べる
企業イメージ/会社の印象を聞かれたときに低評価な答え方の3つ目は「マイナスイメージを述べる」です。
企業の採用担当者も人間です。
やはりマイナスイメージを言われたらその人に対するイメージも悪くなってしまうのは当然で、もちろん評価にも影響が出てきます。
相手の気分を害するような発言は控えるのが賢明です。
自ら合格の可能性を下げることに繋がってしまいます。
「就活の教科書」編集部 中島
低評価な答え方④:企業研究のレベルが浅い
企業イメージ/会社の印象を聞かれたときに低評価な答え方の4つ目は「企業研究のレベルが浅い」です。
企業としては面接に臨んできているという段階できちんと企業分析はしてきている、という前提の上で話をしてきます。
少し調べただけでわかるような浅い内容で話をしてしまうと、逆にこの子、全然準備できていないな…となってマイナス評価に繋がってしまいます。
「就活の教科書」編集部 中島
面接で低評価につながる理由はこの記事でより詳しく解説しています。
「会社のイメージ/印象」を答えるために、企業分析に役立つツール
就活生くん
「就活の教科書」編集部 中島
- 企業の公式ホームページ
- 企業説明会
- OB・OG訪問
- インターンシップ
- 書籍・雑誌
「就活の教科書」編集部 中島
ツール①:企業の公式ホームページ
企業分析に役立つツールの1つ目が「企業の公式ホームページ」です。
企業分析を行う上で絶対に外せないのが企業のホームページです。
公式ホームページはその企業の色がよく出ています。
さらにその企業の伝えたいことがよくまとめられているので、必ず見るようにしましょう。
ツール②:企業説明会
企業分析に役立つツールの2つ目が「企業説明会(合同説明会)」です。
企業説明会では実際に働く社員の方がお話をしてくださるため、その企業の社員さんのイメージを持てます。
さらに言えば、もしかしたら未来の同期になる人たちの雰囲気も知る事が出来ます。
企業の人から直接話を聞けるようなイベントは志望理由を考えるのにも、とても役立ちます。
合同説明会についてはこの記事で詳しく解説しています。参考にしてみてくださいね。
ツール③:OB・OG訪問
企業分析に役立つツールの3つ目が「OB・OG訪問」です。
様々なアプリ(Matcherやビズリーチキャンパス)などのアプリを使う、または知り合いの社員さんにお会いする、など方法はいくつもあります。
1対1なので話をするのが苦手という方でも気楽にお話をする事が出来るので非常にオススメです!
日程調整の時は自分からきちんと日程の候補を送る、レスポンスは早くするなどの意識はとても大事です。
常に学生の側からも何か価値提供できないか考えましょう!
「就活の教科書」編集部 中島
ツール④:インターンシップ
企業分析に役立つツールの4つ目が「インターンシップ」です。
話を聞いたり自分で調べているだけではわからない事も多くあります。
そこで実際にインターンシップを通して企業の中に入ってみる事で、そこで働く社員さんの雰囲気から実際の業務まで多くのものを経験する事が出来ます。
インターンシップに参加して、良い印象を残すことができれば内定へ近づける事もあるので積極的に参加しておくのは大事なことです。
ツール⑤:書籍・雑誌
企業分析に役立つツールの5つ目が「書籍・雑誌」です。
「企業四季報」や「業界地図」といった類の本は就活の時期になると本屋の入り口にタワーが出来るほどの人気です。
こういった本は今まで自分が興味の無かった業界や職種を知るきっかけにもなったりするので読んでおいて損は無いと思います。
僕が就活をしていて、この中でも特に行っていたのがOB・OG訪問です。
これは具体的にはMatcherなどのアプリを活用していました。
本やホームページを見ていてもそこに書いていない疑問点などをその場で聞くようにしていました。
皆さんもぜひ活用してみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 中島
OB訪問に役立つおすすめサイト/アプリはこの記事を参考にしてみてください。
[/box]
まとめ:企業イメージ/会社の印象は志望動機と近い内容になるように話せばOK!
いかがでしたか?
この記事では「就活の教科書」編集部の中島が、企業イメージ/会社の印象を聞かれた際の答え方の答え方をご紹介しました。
企業イメージ/会社の印象を聞かれたときに高い評価を狙うための答え方は以下の2つです。
- 企業分析をきちんとする
- 志望動機と近い内容になるように話す
企業イメージ/会社の印象を聞かれたときに低い評価につながる答え方は以下の4つです。
- 漠然と答える
- 明からさまに企業を褒める
- マイナスイメージを述べる
- 企業研究のレベルが浅い
以上の点を意識しておけば、企業イメージ/会社の印象を聞かれた時の対策は大丈夫です。
こういった1つ1つの質問にしっかりと答えていくことが大事です!
そんな面接の質問は「【内定者が教える】面接の質問内容100選と答え方 | NG回答例,注意点も」で詳しく解説しています。
きちんと準備さえしたら面接は何も怖くありません、頑張ってくださいね!
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中島