- 性格診断の詳しい結果を知るには「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」の同時利用が一番おすすめ
- 適性検査の結果は確認することが出来ない場合が多い
- 適性検査の合格ラインは企業ごとにバラバラ
- 診断結果を確認できる適性検査6つを紹介
- 適性検査で結果を出すための対策方法
- 適性検査 の対策には、SPI頻出問題集(LINEで無料配布)を使うのがおすすめ
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のもりーです。
この記事では、適性検査の結果について解説します。
皆さんは、適性検査を受けた後結果を知りたいなと思ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 もりー
就活生くん
先週、適性検査を受けましたが落ちてしまいました。
結果が分かると今後の対策もしやすいのですが…。
就活生ちゃん
今まで適性検査の結果を知りたいのですが、教えてくれる企業はあるのですか?
自分が受けた適性検査の結果を知りたいと思う気持ちはとても分かります。
「就活の教科書」編集部 もりー
この記事では、適性検査の結果を確認することが出来るのかについて解説します。
合わせて、適性検査の合格ラインや対策方法についても説明していきます。
この記事を読めば、適性検査の結果を確認する方法が分かります。
「適性検査の結果が知りたい!」「適性検査の対策どうしよ…」という就活生の方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
先に伝えると「SPIやWebテストなんかで落ちたくない!」という方は「SPI頻出問題集」「適性診断AnalyzeU+」を同時に使うのが一番おすすめです。 同時に使うと、苦手な単元の演習ができたり、性格検査で時間切れになって落ちる心配がなくなるので、面接対策に専念できるようになります。 「第一志望企業のWebテストはなんとしても通過したい!」という方は、すでに多くの就活性がこの方法で対策しているので、ぜひ利用してみてくださいね。就活アドバイザー 京香
目次
適性検査の結果を知りたい時どうすればいい?
就活生くん
テスト対策のために適性検査の結果を知りたいのですが、教えてもらうことは出来るのでしょうか?
結論、就活生が適性検査の結果を確認することは基本的に出来ません。
「就活の教科書」編集部 もりー
なぜなら、適性検査の結果は応募企業先にのみ届くからです。
中には、自己分析の役に立てて欲しいと結果を本人に開示したり、インターンシップの事後面談で教えてくれる企業も存在します。
しかし、ごく少数なため、適性検査の結果を知りたい場合は出題内容を覚えて自己採点しましょう。
自己採点の他に適性検査の結果を確認する方法もこれから紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりー
どうしても適性検査の結果が知りたい場合
就活生くん
基本的には適性検査の結果は確認できないのですね。
どうしても適性検査の結果が知りたい場合、何か方法はありませんか?
方法はいくつかありますよ!
「就活の教科書」編集部 もりー
- 方法①:適性診断AnalyzeU+
- 方法②:キミスカ適性検査
- 方法③:Future Finder
- 方法④:適性検査GPS
- 方法⑤:マイナビ「全国一斉WEB模擬テスト」
- 方法⑥:キャリタス模試
実際に企業が行う適性検査の結果は基本的に確認することが出来ません。
しかし、上記の方法を取れば自分のレベルや性格の傾向を把握できます。
「就活の教科書」編集部 もりー
方法①:適性診断AnalyzeU+
適性検査の結果を知る方法の1つ目は、「適性診断AnalyzeU+」を使う事です。
適性診断AnalyzeU+とは、逆求人サイトOfferBoxに登録したら、受けられる適性診断ツールのことです。
適性診断AnalyzeU+の質問数は251と多く、非常に正確な診断結果が得られます。
診断結果としては、6タイプ25項目で自分の適性について客観的に知ることが出来ます。
適性診断AnalyzeU+では、実際に以下のような形で診断結果を得ることが出来ます。
それぞれの項目に対して、偏差値が出るので、自分の強みや弱みが客観的に分かりますよ。
「就活の教科書」編集部 もりー
適性検査の結果を自分で確認したい人は、「適性診断AnalyzeU+」を使ってみましょう。
登録も1分ですぐに出来るので、気軽に取り組んでみて下さい。
「就活の教科書」編集部 もりー
また、適性診断AnalyzeU+について、もっと詳しく知りたいという就活生の方は、こちらの記事を参考にしてみて下さい。
方法②:キミスカ適性検査
適性検査の結果を確認する方法2つ目は、「キミスカ適性検査」を使うことです。
「キミスカの適性検査」は、質問に回答していくことで強みや価値観の傾向、職務適性などが点数として表示される性格検査です。
キミスカ適性検査は質問数や分析項目が多く、他の性格診断サイトよりも正確な結果が出やすいところが特徴です。
性格検査をしてみたい就活生の方はキミスカ適性検査を受けてみましょう。
キミスカ適性検査では、実際に以下のような形で、診断結果を得ることが出来ます。
平均値と比べることで、自分の強みや弱みが分かります。
「就活の教科書」編集部 もりー
また、キミスカ適性検査では、虚偽の回答をしたかどうかの判定も出るので、本番の適性検査を受ける際の参考にもなりますね。
登録も1分ですぐに出来るので、気軽に取り組んでみて下さい。
「就活の教科書」編集部 もりー
また、キミスカ適性検査について、もっと詳しく知りたいという就活生の方は、こちらの記事を参考にしてみて下さい。
方法③:Future Finder(ジェイック)
適性検査の結果を知る方法3つ目は「Future Finder」です。
Future Finderは、株式会社ジェイックが運営するマッチング求人サイトです。
Future Finderは心理統計学に基づいた151の質問から、適性検査の結果を予想できます。
さらにFuture Finderは、「人材・教育、コンサル、広告、IT」など優良企業500社以上の中からあなたに合う企業を紹介され、オファーももらえます。
「適性検査の結果が分からない…」「正確に適性検査をしたい」という就活生にオススメのサイトです。
Future Finderは、質問数が151と多いですが、その分正確な適性検査ができるので、一度試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりー
方法④:適性検査GPS(dodaキャンパス)
適性検査の結果を知る方法4つ目は「適性検査GPS(dodaキャンパス)」です。
適性検査GPSは、23の設問に答えるだけで、あなたの強みや弱みなど、パーソナリティの特徴を把握できます。
適性検査GPSを受けたあと、結果がグラフやランク形式で表示されるため、自分の性格を客観的に把握することはもちろん、自己分析にも役立てられます。
適性検査の結果がプロフィールに反映されるので、あなたの特徴と企業が求めている人物像とマッチした企業からオファーが来ます。
6,200社以上の圧倒的な登録企業数と、オファー受診率が98%と高いのでぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりー
方法⑤:マイナビ「全国一斉WEB模擬テスト」
適性検査の結果を確認する方法の5つ目は、マイナビ「全国一斉WEB模擬テスト」を使うことです。
マイナビは年10回全国一斉WEB模擬テストを開催しており、全国順位や偏差値を確認することが可能です。
模擬テストは制限時間を40分とし、言語系・非言語系・一般常識・時事問題の4ジャンルから10問ずつ出題されます。
スケジュールは以下の通りです(公式サイトから引用)。
その他には「実力アップ講座」という適性検査対策もあります!
「就活の教科書」編集部 もりー
方法⑥:キャリタス模試
適性検査の結果を確認する方法の6つ目は、キャリタス就活の「キャリタス模試」を使うことです。
キャリタス就活では全国ランキングによって実力が分かる模試を開催しています。
キャリタス模試では、SPI形式・玉手箱形式・一般常識の3種類の形式を練習できます。
受験結果のほか、全国平均やランキングが見ることができ、苦手分野のチェックなどに役立ちます。
Webテストに慣れるためのお試しテストも開催しています。
「就活の教科書」編集部 もりー
適性検査の種類を理解して結果を残そう
就活生ちゃん
キミスカで自分の適性検査の結果を確認してみようと思います!
適性検査はどんな種類の試験が多いのでしょうか?
まずは能力検査と性格検査に分かれ、能力検査は主に以下の4つのどれかを採用する企業が多いですね。
「就活の教科書」編集部 もりー
- 種類①:能力検査(SPI・玉手箱・CAB・TG-WEB)
- 種類②:性格検査
それぞれ説明していきます。
適性検査の種類を理解して結果を残しましょう!
「就活の教科書」編集部 もりー
種類①:能力検査(SPI・玉手箱・CAB・TG-WEB)
能力検査は、数学や国語などのテストによって、業務を遂行する上で必要な基礎的能力があるか調べる検査です。
種類はたくさんありますが、多くの企業は主にSPI・玉手箱・CAB・TG-WEBのどれかを採用しています。
SPIは最もメジャーな適性検査で、自宅で受ける場合もあれば指定の場所に行き受験する場合もあります。
玉手箱はSPIの次に多く採用されており、図表の読み取りや空欄推測など種類があります。
CABはシステムエンジニアなどコンピューター職の適性検査に採用されます。
TG-WEBは難易度が高く、従来型と新型の2種類があります。
能力検査は上記のように多くの種類が存在します。
なので、志望企業に合わせて対策をすることをおすすめします!
「就活の教科書」編集部 もりー
上記のような能力検査の対策をするなら、「SPI頻出問題集」「適性診断AnalyzeU+」の同時利用をおすすめします。
この2つを併用すれば、苦手分野を効率的に対策ができ、さらに、事前に性格検査の練習もしておくことができます。
すでに多くの就活生の方が利用しているので、遅れを取らないためにも「SPIやWebテストの選考を通過したい方」は、両方での対策をおすすめします!
「就活の教科書」編集部 もりー
種類②:性格検査
性格検査は、項目に従って回答することで受験生の性格の傾向を把握する検査です。
性格検査を実施することで、受験生の性格が自社に合っているか、活躍している社員と似ているか確認しています。
企業によっては性格検査の結果を重視する場合もあるため、気を抜かずに受けましょう。
また、性格検査は偽るとミスマッチに繋がる可能性があるため、正直に答えましょう。
「就活の教科書」編集部 もりー
就活でSPIを受けたくないと考えている人は、SPIを受けずに優良企業に行く方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
ちなみに、性格検査の結果を事前に把握しておくためには「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」の両方を使って診断しておくのが一番おすすめです。
「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」を同時利用することで、適性検査の結果をある程度推測することができます。
また「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」を同時に使っている就活生はかなり多く、人気の性格検査ツールですのでぜひ一度試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりー
適性検査の合格ラインについて
就活生くん
一言で適性検査と言っても種類はたくさんあるんですね!
適性検査を通過するための合格ラインが知りたいです。
では、適性検査の合格ラインについてお話しますね!
「就活の教科書」編集部 もりー
適性検査の合格ラインは、企業によって異なります。
なぜなら、企業ごとに重視するポイントが違うからです。
先ほども述べましたが、能力検査は働く上で必要不可欠な基礎的能力が備わっているか、性格検査では就活生の人物像を確認するために行っています。
企業によって能力か性格か重視する項目が違うため、一概に合格ラインを言えません。
ただ、Twitterでは以下のように合格ラインの目安を教えてくれる投稿もあるため、ぜひ参考にしましょう。
【人気企業SPIボーダー目安!】
インターン情報解禁まであと少しになりましたね!
今回は、「NAVERまとめ」さんを参考にさせていただき、あくまで目安ですが、各企業ごとのSPIボーダーをまとめてみました!
これから受ける際に参考にしてみてね!#就活 #22卒 pic.twitter.com/vau6frYHpW
— ももなな@22卒向け就活情報発信 (@Amufi_shukatsu) August 13, 2020
適性検査によって足切りが行われるため、能力検査では出来るだけ良い結果を残せるようにしましょう!
また、能力検査の結果が知りたいという就活生は、以下にSPIの結果を確認する方法について書かれた記事を紹介しておくので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 もりー
「SPIやWebテストで第一志望企業の選考に落ちたくない!」という方は「SPI頻出問題集」「適性診断AnalyzeU+」の同時利用が一番おすすめです。
同時に使うことで、SPIやWebテストの苦手分野を簡単に演習でき、性格検査をお試しで受けて練習することができます。
すでに多くの就活性が使っているので、SPIやWebテストの選考を突破したい方は、ぜひ両方とも利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストに関する詳しい解説は、以下の記事でまとめているので、興味のある就活生はぜひ読んでみてくださいね。
「WebテストやSPIで落ちるかもしれない」「対策が間に合わず、手遅れになりそう…」と悩んでいるなら「SPI頻出問題集」が便利です。
SPI頻出問題集は公式LINEに登録することで無料で受け取れます。
頻出問題と丁寧な解説、頻繁に使われる単語をまとめているので、Webテスト対策に活用してください。
適性検査で結果を出すための対策方法
就活生ちゃん
企業によって重視するポイントや合格ラインは違うんですね!
適性検査の通過率を上げるためにはどんな対策を取ればいいか知りたいです。
次に挙げる3つを意識してテスト対策を進めていきましょう!
「就活の教科書」編集部 もりー
- 方法①:1つの問題集を繰り返し解くこと
- 方法②:目標時間を目安にスピードを意識すること
- 方法③:応募企業のテストの種類を確認すること
それぞれ説明していきます。
自信を持って適性検査を受けられるようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 もりー
方法①:1つの問題集を繰り返し解くこと
適性検査で結果を出すための対策方法1つ目は、1つの問題集を繰り返し解くことです。
なぜなら、内容や解き方が定着しやすいかつ苦手分野を見つけやすいからです。
同じ問題を何度も解くと、その問題から学べる内容や解き方を理解しやすくなり、結果として脳に定着しやすくなります。
また、何度も解けない問題が出てくると自分の苦手分野が浮き彫りになります。
何冊もの問題集をこなすよりも1つの問題集を繰り返し解きましょう。
目安として3〜5回程度繰り返すと定着すると言われています。
「就活の教科書」編集部 もりー
適性検査は手応えがつかめずに苦労する人も多いです。
しかし、下記の記事では適性検査がボロボロでも通過する人の特徴がわかるので合わせて読んでみてくださいね。
方法②:目標時間を目安にスピードを意識すること
適性検査で結果を出すための対策方法2つ目は、目標時間を目安にスピードを意識することです。
適性検査の能力検査には時間制限があります。
そのため、受験する際には問題を解くスピードが鍵を握ります。
本番で時間内に解き切るには、練習の段階で目標時間内に解き終わるよう時間を計って取り組みましょう。
同じ問題を繰り返し解いていると、解くスピードも次第に早くなります。
「就活の教科書」編集部 もりー
「適性検査の効率的な勉強法が知りたい!」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
方法③:応募企業の適性検査の種類を確認すること
適性検査で結果を出すための対策方法3つ目は、応募企業の適性検査の種類を確認することです。
なぜなら、企業によって採用している適性検査の種類が異なるからです。
能力を測るという点では同じですが、出題問題の傾向や時間制限も違います。
応募企業がどの適性検査の種類を採用しているのか、情報を手に入れましょう。
TwitterやLINEのオープンチャットで情報共有されることが多いです。
「就活の教科書」編集部 もりー
適性検査の種類について詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
WEBテストをカンニングしたり、代行サービスを活用することを考えている人はいませんか?
合わせて、WEBテストのカンニングがバレた時の対処法や企業にバレるのかが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりー
Webテストを受けずに優良企業に就職する方法
就活生くん
Webテストって難しいし、結果がわからないので困っています。
Webテストや適性検査を受けるのが嫌になってきたな。
Webテストや適性検査を受けずに就活する方法として、スカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトはWebテストを受けずに、あなたの人柄や経験を見た企業からスカウトが直接届きます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、あなたの人柄を評価してくれる企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
また、Webテストを受けずに優良企業に就職する方法をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:適性検査は前もって対策を取り、結果を出そう!
「【必見】適性検査の結果を確認する方法3つ|種類,対策方法も」はいかがでしたか?
この記事では、適性検査の結果を確認する方法について解説しました。
合わせて、適性検査で結果を出すための対策方法についても説明しました。
以下、今回の記事のまとめです。
「就活の教科書」編集部 もりー
◆ 適性検査の結果を知りたい時どうすればいい?
◆ 適性検査の結果を知る方法
- 方法①:適性診断AnalyzeU+
- 方法②:キミスカ適性検査
- 方法③:Future Finder
- 方法④:適性検査GPS
- 方法⑤:マイナビ「全国一斉WEB模擬テスト」
- 方法⑥:キャリタス模試
◆ 適性検査の種類を理解して結果を残そう
- 種類①:能力検査(SPI・玉手箱・CAB・TG-WEB)
- 種類②:性格検査
◆ 適性検査の合格ラインについて
◆ 適性検査で結果を出すためにの対策方法
- 方法①:1つの問題集を繰り返し解くこと
- 方法②:目標時間を目安にスピードを意識すること
- 方法③:応募企業の適性検査の種類を確認すること
適性検査の結果は、就活生は教えてもらえないことが多いです。
しかし、事前に問題集を解くなど対策を取っていれば、適性検査の通過率を上げられます。
適性検査を突破して次のステップに進めるよう取り組んでいきましょう!
他にも「就活の教科書」では就活に関する疑問について解説しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてください!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
「就活の教科書」編集部 もりー