【年収/売上/就職偏差値別】WEB系企業ランキング一覧 | おすすめの企業,探し方も

この記事を読めば分かること
  • Web系企業とはWebで自社サービスを展開する企業のこと
  • 新卒におすすめするWeb系企業ランキング1位はYahoo!
  • 【年収/売上/就職偏差値別】Web系企業ランキング一覧
  • 自社開発系のWeb系企業ランキング1位はGoogle Japan
  • Web系の優良企業に就職する方法
  • 新卒におすすめのWeb系企業の探し方3選
  • 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、キャリアセレクトの利用が一番おすすめ

就活生の皆さん!こんにちは!

「就活の教科書」編集部の足立です。

この記事では「様々な項目別のWeb系企業ランキング」や「Web系企業の探し方とその仕事内容」について解説していきます。

Web系企業への就職を考えている就活生の中で「Web系企業には一体どんな会社があるの?」だとか「年収はどのくらい?」「Web系企業とSier企業との違いって何?」と悩んでいる方はいませんか?

「就活の教科書」編集部 足立

就活生くん

僕はWeb系企業への就職に興味があるのですが、おすすめのWeb系企業についてあまり詳しくありません。

就活生ちゃん

私もWeb系企業に就職したいと考えているのですが、Web系企業の年収や仕事内容などについて詳しくないのでこの記事から学びたいです。

確かに自分が気になる業界があっても企業や年収、細かい仕事内容まで理解するのはとても難しいですよね。

「就活の教科書」編集部 足立

そこでこの記事では、Web系企業ランキングを「年収編」「売上高編」「就職偏差値編」「評価・口コミ編」に分けて解説していきます。

さらに「そもそもWeb系企業とは何か」「Web系の優良企業に就職する方法」「Web系企業の探し方」「Web系企業の仕事内容」についても解説していきます。

「おすすめのWeb系企業が分からない!」「Web系企業に就職した後のイメージが沸かない!」という就活生は、ぜひこの記事を読んでみてください。

先に結論をお伝えすると、「優良IT企業から内定をもらいたい!」という方にはキャリアセレクトの利用がおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、ITのプロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。

また、IT企業への転職を目指している方にはレバテックキャリア未経験からIT業界を志望する方にはウズキャリITがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ エンジニア就職に役立つサービス /

\ エンジニア就活力を試そう /

すでに多くの就活生がキャリアセレクトを利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアセレクトを見てみる(無料)

 

目次

 

そもそも、Web系の企業とは?

Web系企業とは

就活生くん

僕はそもそもWeb系企業についての理解ができていません。

Web系企業って一体何ですか?

結論から言うと「Web系企業」とはWebで自社サービスを提供する企業のことを指します。

ここからはより細かくWeb系企業について解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

また「IT系企業の¥就職偏差値」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

IT業界の就職偏差値まとめ一覧【就活:転職】

 

Web系企業とはWebで自社サービスを提供する企業のこと

改めてWeb系企業とは「Webで自社サービスを提供する企業のこと」を指します。

主に、生活者=エンドユーザーのための自社システムを構築することが仕事です。

例えば、便利なマッチングアプリを作ったり、新しい切り口の広告サービスを立ち上げたりする仕事です。

売上は、自社サービスの運営から生まれます。

Web系企業の特徴としては、一般的に私服出勤OKであったり、遊び心のあるデザイン性の高いオフィスも多いことが挙げられます。

「就活の教科書」編集部 足立

 

SIer系企業とWeb系企業の違い

Web系企業とSIerの違い

では、次にWeb系企業とSier企業の違いについて解説していきます。

Web系企業とSier企業の違いは以下の通りです。

Web系企業とSier企業の違い
  • Web系企業:Webで自社サービスを提供する
  • Sier企業:他社から依頼を受け、その企業が望むシステムを開発する

Sier(エスアイアー)企業とは顧客(クライアント)の要望に応じて、ソフトウェアの設計や運用、コンサルティングに至るまで様々な仕事を請け負う企業のことを指します。

主に他社から依頼を受け、その企業が望むシステムを開発することが仕事です。

例えば、銀行から依頼を受けて、銀行のための基幹システムを作ることが仕事です。

売上は、他社システム開発の受注から生まれます。

Web系企業とSier企業の違いは理解できましたか?

Web系企業はto C(生活者、エンドユーザー向け)ビジネスで、Sier企業はto B(企業、他社向け)ビジネスだと思って頂いたら理解できると思います!

「就活の教科書」編集部 足立

 

Web系企業はホワイト?

Web系企業はホワイト?

結論としては、Web系企業はホワイトであることが多いです。

理由としては以下の理由が考えられます。

Web系企業がホワイトであることが多い理由
  • 理由①:受注型のビジネスモデルでないため、納期がない
  • 理由②:IT業界が成長産業であり、市場規模が年々大きくなっているから

また、Web系企業では、「フレックスタイム制」や「リモートワーク」などの制度を導入している企業も多く、柔軟な働き方ができる企業が多いです。

 

また「IT系企業の年収」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【退職金2000万円!?】IT業界の超高収入企業ランキングTOP50【就活:転職】

 

「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。

【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。

ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生はキャリアセレクトを使うのが一番おすすめです。

サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。

就活アドバイザー 京香


【年収編】大手Web系企業ランキング一覧

大手Web系企業 年収ランキング

就活生くん

僕は「Web系企業は年収が低い」との噂を耳にしたことがあるのですが、実際のところどうなんでしょうか?

入社するなら年収が高い企業に入りたいので教えて欲しいです。

確かに「Web系企業は年収が低い」と言われていますね。

ただ、年収が低い企業ばかりではないので、ここからは【年収別】Web系企業ランキング一覧を紹介します。

「就活の教科書」編集部 足立

順位 会社名 平均年収
1 Zホールディングス 1,105万円
2 リクルートHD 964万円
3 GMOクリックHD 845万円
4 CARTAHD 843万円
5 エムスリー 822万円
6 DeNA 790万円
7 クックパッド 760万円
8 楽天 755万円
9 グリー 747万円
10 サイバーエージェント 722万円

ランキング上位10位を見てみると、年収1000万円超えの企業はZホールディングスのみということでした!

ただ、将来性は間違いなくあるので、この先年収が伸びていく可能性は大いにあります。

「就活の教科書」編集部 足立

 

【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス

ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。

そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

ITエンジニア特化のおすすめ就活エージェント

\ エンジニア就職に役立つサービス /

就活生向け:キャリアチケット

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

>> キャリアセレクトを見てみる

「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

 

転職者向け:レバテックキャリア

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

【売上編】大手Web系企業ランキング一覧

Web系企業 売り上げランキング

続いては【売上高別】Web系企業ランキング一覧を紹介します。

「就活の教科書」編集部 足立

順位 会社名 売上高(億円)
1 楽天 12,639
2 リクルートHD 11,808
3 Zホールディングス 10,529
4 GMOインターネット 1,961
5 エムスリー 1,309
6 ZOZO 1,255
7 DeNA 1,213
8 ガンホー・オンライン・エンターテイメント 1,013
9 メディアドゥHD 658
10 カカクコム 609

ランキングを見ると上位3社(楽天、リクルートHD、Zホールディングス)が売上高で独走していることが一目瞭然ですね。

以下に11位~30位までのランキングも載っている記事を載せておくので気になる方は参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【ホワイト度】激務でない大手Web系企業ランキング一覧

Web系企業 ホワイトランキング

就活生ちゃん

私はWeb系企業に就職したいと考えています。

でも、女性ということもあり、残業時間が少なめだったり、産休・育休制度が整っているところで働きたいです。

わかりました。

では次は、Web系企業のホワイト度ランキングを紹介します!

「就活の教科書」編集部 足立

順位 企業名 理由
1位 Zホールディングス
  • 残業ほとんどなし
  • 産休・育休休暇あり
  • 男性も育児休暇あり
2位 GMOクリックHD
  • 残業ほぼなし
  • 土日休み
  • 託児所完備
3位 クックパッド
  • 残業あるが、長くない
  • コアタイムなし、フルフレックス制度
  • リモートワークOK
4位 楽天
  • 残業時間:月45時間まで
  • 土日出社なし
  • リモートワーク・時差手出勤OK
5位 DeNA
  • 残業時間:月30~40時間
  • 育児・介護休暇あり
6位 ZOZO
  • 残業時間:月45時間
  • 週休3日
7位 リクルート
  • 残業時間:月40~60時間
  • 休み多め
  • フラットに意見を言える
8位 サイバーエージェント
  • 残業時間:月31時間
  • 土日も残業をすることがある
9位 エムスリー
  • 残業時間:月45時間
  • 福利厚生がほとんどない
10位 CARTA HD
  • 残業時間が長い
  • 人間関係がややこしい
11位 グリー
  • 残業時間:月60時間
  • 繁忙期には100時間を超えることもある
残業時間、福利厚生の充実度などを相対的に比較してランキングにしてみました。

自身が働くうえで外せない条件、つまり、就活の軸というものをしっかり持っておくようにしましょう。

就活の軸について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

大手Web系企業新卒におすすめ10社の解説

おすすめWeb系企業

就活生ちゃん

私はWeb系企業に就職したいと思っているのですが、まだまだ無知な部分が多いのでWeb系企業とは一体どんな企業があるのか教えてください!

分かりました!

では、ここからは新卒におすすめするWeb系企業ランキング一覧を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 足立

新卒におすすめするWeb系企業ランキング一覧
  • 企業①:ヤフー株式会社(1,080万円)
  • 企業②:株式会社サイバーエージェント(771万円)
  • 企業③:株式会社楽天(774万円)
  • 企業④:LINE株式会社(770万円)
  • 企業⑤:株式会社DeNA(790万円)
  • 企業⑥:株式会社マネーフォワード(648万円)
  • 企業⑦:株式会社クラウドワークス(545万円)
  • 企業⑧:ランサーズ株式会社(488万円)
  • 企業⑨:株式会社デジタルホールディングス(708万円)
  • 企業⑩:サイボウズ株式会社(611万円)

ちなみに「unistyle(ユニスタイル)」を活用すると、内定者のエントリーシートが60,578枚見れます。

自分でも、内定が貰える回答やエントリーシートを簡単に作れるので、試してみて下さいね。

それでは新卒におすすめするWeb系企業ランキングについて解説します。

「就活の教科書」編集部 足立

 

企業①:ヤフー株式会社(平均年収:765万円)

ヤフー、日本における「Yahoo!」の商標権を取得。1785億円 - Impress Watch

新卒におすすめのWeb系企業ランキング1位はヤフー株式会社です。

ヤフー株式会社はポータルサイトYahoo!JAPANで、広告事業、eコマース事業、会員サービス事業などを展開する会社です。

Yahoo!をおすすめする理由としては圧倒的ネームバリューとそれに伴う会社の安定感と労働環境の良さがあるからです。

以下にヤフー株式会社の特徴をまとめたので参考にしてください。

ヤフー株式会社の特徴
  • 働きがい:国内ではトップクラスの規模と技術を持った会社だからこそ得られるモノが非常に大きい
  • 企業の強み:国内における圧倒的ブランド力とユーザー数の多さ
  • 企業の弱み:海外への進出力が欠けていること
  • 残業時間(月):19.6時間
  • 会社の雰囲気:男女問わず国籍も問わない多様性を受け入れた職場環境

以下に会社の概要をまとめたのでこちらも参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

会社概要
会社設立 1996年1月
代表者名 川邊 健太郎
売上高 897,185百万円
従業員数 6,993名
平均年齢 35.7歳
平均年収 765.1万円
平均勤続年数 6.0年

Yahoo!はリクルートやITベンチャー企業群全体と比較すると、平均勤続年数が高い傾向にあります。

これはとても働きやすい労働環境が整っている証ですので、皆さんもぜひヤフー株式会社チェックしてみてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

企業②:株式会社サイバーエージェント(平均年収:734万円)

 

新卒におすすめのWeb系企業ランキング位は株式会社サイバーエージェントです。

株式会社サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに掲げ、新しい未来のテレビ「ABEMA」の運営や国内シェアトップクラスを誇る広告事業を担っている会社です。

サイバーエージェントをおすすめする理由としては何と言っても21世紀を代表する会社で多くの裁量権を持って働くことが出来る会社だからです。

以下に株式会社サイバーエージェントの特徴をまとめたので参考にしてください。

株式会社サイバーエージェントの特徴
  • 働きがい:新卒が子会社の社長をするなど若手がチャレンジする文化が根付いているため圧倒的に成長できる
  • 企業の強み:インターネット広告事業とゲーム事業で安定した収益を上げていること
  • 企業の弱み:退職者の数が多いこと
  • 残業時間(月):45.9時間
  • 会社の雰囲気:仕事へのモチベーションが高く、コミュニケーション能力に長けている社員が多い

以下に会社の概要をまとめたのでこちらも参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

会社概要
会社設立 1998年3月18日
代表者名 藤田晋
売上高 478,556百万円
従業員数 5,282名
平均年齢 32.6歳
平均年収 734万
平均勤続年数 7.6年

サイバーエージェントは夏と秋冬の2回本選考直結のインターンシップが開催されています。

非常にレベルの高いインターンシップですが、得られる学びは多いので、積極的に参加しましょう。

「就活の教科書」編集部 足立

 

企業③:楽天株式会社(平均年収:756万円)

楽天、ロゴを刷新--No.1を意味する「一」がモチーフ - CNET Japan

新卒におすすめのWeb系企業ランキング3位は楽天株式会社です。

楽天株式会社はインターネット関連サービスを中心に展開する会社です。

インターネットショッピングサービス「楽天市場」や総合旅行サイト「楽天トラベル」、フリマアプリ「ラクマ」などのECサイトを運営しています。

楽天株式会社をおすすめする理由としては高い志を持った人間と日々切磋琢磨して働くことができる会社だからです。

以下に楽天株式会社の特徴をまとめたので参考にしてください。

楽天株式会社の特徴
  • 働きがい:手を挙げればやらせてくれる風土があるため、何か現状の仕組みを変えられた際の働きがいは大きい
  • 企業の強み:ビジネスにおけるスピード感と決まった目標に対してやり切るという徹底力が根付いていること
  • 企業の弱み:売り出し中のモバイル事業が伸びていないこと
  • 残業時間(月):33.0時間
  • 会社の雰囲気:自分で考えて自分で行動できる人が多い

以下に会社の概要をまとめたのでこちらも参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

会社概要
会社設立 1997年2月7日
代表者名 三木谷浩史
売上高 1,455,538百万円
従業員数 18,364名
平均年齢 33.7歳
平均年収 756万円
平均勤続年数 4.6年

楽天社員の中で後に起業する人は数多くいるので、将来のキャリアプランとして起業を考えている人にとってはとても参考になる環境だと思います。

「就活の教科書」編集部 足立

 

ちなみに、Web系企業の締切状況や選考状況を知りたい方は、「unistyle(ユニスタイル)」を活用しましょう。

ユニスタイルは、選考状況以外にもWeb系企業などに内定した方のES(エントリーシート)が約60578枚見れます

自分でも内定が貰える回答やESを書けるので、気軽に試してみて下さいね。

「就活の教科書」編集部 足立

>> unistyleを見てみる

 

企業④:LINE株式会社(平均年収:770万円)

LINE、企業ロゴデザインを変更していたことが判明 | ゴリミー

新卒におすすめのWeb系企業ランキング4位はLINE株式会社です。

LINE株式会社はZホールディングスの完全子会社で、コミュニケーションアプリ「LINE」を中心にインターネット関連事業を展開する会社です。

LINE株式会社をおすすめする理由としてはチャレンジすることが常に評価されるため、様々なことに挑戦できる環境が整っているからです。

以下にLINE株式会社の特徴をまとめたので参考にしてください。

LINE株式会社の特徴
  • 働きがい:身近で有名なサービスが多いため、比較的大きな企画がしやすく、やりがいを感じられる
  • 企業の強み:8600万人ものユーザーが使っている「LINE」という強大なプラットフォームを持っていること
  • 企業の弱み:二番煎じなサービスが多いこと
  • 残業時間(月):43.3時間
  • 会社の雰囲気:自由な雰囲気、比較的意見も言いやすいような雰囲気

以下に会社の概要をまとめたのでこちらも参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

会社概要
会社設立 2000年9月4日
代表者名 出澤 剛
売上高 62,900百万円
従業員数 2,268名
平均年齢 34.5歳
平均年収 770万円
平均勤続年数 3.4年

LINEの新卒採用では「なぜ他の競合他社ではなく、LINEを志望するのか」という部分に関してかなり深掘られるので、LINEの企業研究を進め、「LINEでなければならない理由」を答えられるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 足立

 

企業⑤:株式会社DeNA(平均年収:766万円)

DeNAがロゴ一新 顔文字「:D」を採用 - ITmedia NEWS

新卒におすすめのWeb系企業ランキング5位は株式会社DeNAです。

株式会社DeNAはモバイルゲーム開発・配信をメイン事業としつつ、SNS運営や電子商取引サービスなどを行う会社です。

DeNAをおすすめする理由としては優秀な人材が揃っており、20代で圧倒的に成長できる環境が整っているからです。

以下に株式会社DeNAの特徴をまとめたので参考にしてください。

株式会社DeNAの特徴
  • 働きがい:自らの頭で考えるトレーニングを激しく行っていたため、対応力や自走力はかなり身につく
  • 企業の強み:素直で優秀な人材が多いこと
  • 企業の弱み:様々な事業を展開しすぎてしまっていること
  • 残業時間(月):32.9時間
  • 会社の雰囲気:フラットな雰囲気、男女関係なく能力の高さで評価される

以下に会社の概要をまとめたのでこちらも参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

会社概要
会社設立 1999年3月4日
代表者名 南場智子
売上高 121,387百万円
従業員数 2,437名
平均年齢 33.6歳
平均年収 766万円
平均勤続年数 3.0年

DeNAは何と言っても優秀な人材がとても多く、日々学びのある環境に身を置くことが出来るのが良い点ですね。

DeNAはインターンシップも開始しているので、積極的に参加しましょう。

「就活の教科書」編集部 足立

 

企業⑥:株式会社マネーフォワード(平均年収:607万円)

プレスキット|株式会社マネーフォワード

新卒におすすめのWeb系企業ランキング6位は株式会社マネーフォワードです。

株式会社マネーフォワードは個人向け・法人向けに金融系のウェブサービスを提供している日本の株式会社です。

マネーフォワードをおすすめする理由としては社員全員がビジョンやミッションに共感している一体感を持つ会社であるからです。

以下に株式会社マネーフォワードの特徴をまとめたので参考にしてください。

株式会社マネーフォワードの特徴
  • 働きがい:ネームバリューがあり、利用者数の多いサービスに携わることが出来る
  • 企業の強み:日本最大(500万人が利用)のスマホ向け家計簿アプリ「マネーフォワード」を運用していること
  • 企業の弱み:マネジメント能力が他のメガベンチャーや優良ベンチャーと比べると弱いこと
  • 残業時間(月):30.4時間
  • 会社の雰囲気:チームワークや仲の良さが抜群

以下に会社の概要をまとめたのでこちらも参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

会社概要
会社設立 2012年5月18日
代表者名 辻庸介
売上高 15,200百万円
従業員数 579名
平均年齢 33.3歳
平均年収 607万円
平均勤続年数 2.3年

マネーフォワードで働く社員の方達は0→1の立ち上げや企画に関するアイデアに秀でているそうです。

「賢くありながらも仲間を思える」そんなマネーフォワードの社員さんは非常に魅力的ですよね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

企業⑦:株式会社クラウドワークス(平均年収:519万円)

クラウドソーシングに企業ロゴのデザインを依頼してみた(前編)|ブログ|WEB制作会社 株式会社イングス|東京

新卒におすすめのWeb系企業ランキング7位は株式会社クラウドワークスです。

株式会社クラウドワークスはオンライン上で、在宅ワーカーと仕事発注者のマッチング、業務の遂行、報酬の支払いまでを一括で行うサービスを提供する会社です。

クラウドワークスをおすすめする理由としては「クラウドソーシング」という世の中にはまだ浸透していないサービスを提供しているからです。

以下に株式会社クラウドワークスの特徴をまとめたので参考にしてください。

株式会社クラウドワークスの特徴
  • 働きがい:クラウドソーシングという成長産業において他の企業ではできない経験ができること
  • 企業の強み:在宅ビジネス事業の最大手会社であること
  • 企業の弱み:まだ市場が成長中で安定感には欠けてしまうこと
  • 残業時間(月):35.6時間
  • 会社の雰囲気:ビジョンに共感して働いている社員さんが非常に多く、フラットな雰囲気

以下に会社の概要をまとめたのでこちらも参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

会社概要
会社設立 2011年11月11日
代表者名 吉田浩一郎
売上高 8,728百万円
従業員数 162名
平均年齢 32.2歳
平均年収 519万円
平均勤続年数 2.3年

僕自身はクラウドワークスの「世界で最もたくさんの人に報酬を届ける会社になる」というビジョンが非常に素晴らしいなと感じました。

このビジョンに共感して入社している社員さんも多いというので、やりがいや働きがいはかなりありそうですよね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

企業⑧:ランサーズ株式会社(平均年収:465万円)

ランサーズ』を使ってLIGブログ編集部のロゴデザインを依頼してみた

新卒におすすめのWeb系企業ランキング8位はランサーズ株式会社です。

ランサーズ株式会社はクラウドソーシングのサービスであるLancersの運営を行う会社です。

ランサーズをおすすめする理由としては上のクラウドワークス同様、クラウドソーシングというこれから急成長が見込まれる市場で実績を出している会社であるからです。

以下にランサーズ株式会社の特徴をまとめたので参考にしてください。

ランサーズ株式会社の特徴
  • 働きがい:やりたいことを主張すれば任せてもらえる環境であるため働きがいはある
  • 企業の強み:ベンチャーらしいスピード感の早さがあること
  • 企業の弱み:競合であるクラウドワークスにシェアで負けていること
  • 残業時間(月):36.8時間
  • 会社の雰囲気:自ら考えて行動する人が多い

以下に会社の概要をまとめたのでこちらも参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

会社概要
会社設立 2008年4月1日
代表者名 秋好陽介
売上高 3,900百万円
従業員数 112名
平均年齢 32.0歳
平均年収 465万円
平均勤続年数 2.0年

ランサーズは競合であるクラウドワークスに比べるとシェアは届いていませんが、クラウドソーシング市場自体は伸びていくと予想されていくので、非常に今アツい会社だと思います。

「就活の教科書」編集部 足立

 

企業⑨:株式会社デジタルホールディングス(平均年収:702万円)

7月1日付 商号変更】株式会社デジタルホールディングスが始動!|株式会社デジタルホールディングスのプレスリリース

新卒におすすめのWeb系企業ランキング9位は株式会社デジタルホールディングスです。

株式会社デジタルホールディングスは株式会社オプトを始めとしたインターネット広告事業を行う企業を傘下に置く会社です。

デジタルホールディングスをおすすめする理由としては入社後、幅広い職種を経験させ、成長を促してくれる会社であるからです。

以下に株式会社デジタルホールディングスの特徴をまとめたので参考にしてください。

株式会社デジタルホールディングスの特徴
  • 働きがい:若い人が多く、常にライバル意識を持って働く人が多いため、切磋琢磨して働くことが出来る
  • 企業の強み:広告代理業が安定して収益を確保できること
  • 企業の弱み:人不足が顕著であること
  • 残業時間(月):40.7時間
  • 会社の雰囲気:メンバー間、上司部下間の風通しは良く、意見は言いやすい

以下に会社の概要をまとめたのでこちらも参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

会社概要
会社設立 1994年3月
代表者名 鉢嶺 登
売上高 89,953百万円
従業員数 1513名
平均年齢 40.0歳
平均年収 702万円
平均勤続年数 4.9年

デジタルホールディングスは「日本企業のデジタルシフトを全力で支援する」会社ですので、インターネット広告を始めとしたWEBマーケ全般のスキルを身につけることが出来ると思います。

「就活の教科書」編集部 足立

 

企業⑩:サイボウズ株式会社(平均年収:584万円)

コーポレートロゴガイドライン | サイボウズ株式会社

新卒におすすめのWeb系企業ランキング10位はサイボウズ株式会社です。

サイボウズ株式会社は「情報共有」と「コミュニケーション」でチームワークを支援するツールの開発・提供を行う事業や企業の業務改善の支援事業を行う会社です。

サイボウズをおすすめする理由としてはマイクロソフトやGoogle、IBM、セールスフォース・ドットコムなど、世界を代表するソフトウェア企業を相手に、グローバル市場で勝負できる会社であるからです。

以下にサイボウズ株式会社の特徴をまとめたので参考にしてください。

サイボウズ株式会社の特徴
  • 働きがい:若いうちから多くの裁量権を持って働くことが出来るためやりがいを感じる
  • 企業の強み:kintoneを始めとしたクラウドサービスの伸びが強く、手堅い成長をしていること
  • 企業の弱み:競合他社の台頭も激しくなっている中で機能面やブランディング面での差別化が図れていないこと
  • 残業時間(月):13.9時間
  • 会社の雰囲気:役職や年次問わず社員全員への情報共有が徹底されている

以下に会社の概要をまとめたのでこちらも参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

会社概要
会社設立 1997年8月8日
代表者名 青野慶久
売上高 13,417百万円
従業員数 647名
平均年齢 34.6歳
平均年収 584万円
平均勤続年数 6.1年

サイボウズでは通年インターンアルバイトを募集しています。

インターン生経由で内定を得られる可能性もあるので、興味のある方はインターンシップにまず応募しておくと有利です。

「就活の教科書」編集部 足立

 

企業⑪:株式会社SmartHR(平均年収:633万円)

新卒におすすめのWeb系企業ランキング11位は株式会社SmartHRです。

SmartHRは労務業務を効率化するクラウド製品を提供するSaaS系の企業です。

以下にSmartHRの詳細をまとめたので参考にしてみてください。

SmartHRの詳細
  • 平均年収:633万円
  • 売上高:45億円
  • 残業時間:18.5時間/月
  • 勤務地:フルリモートorほぼ東京
  • 募集職種:広報、ディレクター、エンジニアなど
  • 主なプロダクト:SmartHR(クラウド人事労務ソフト)

SmartHRの採用ページは以下のリンクから飛べます。

「就活の教科書」編集部 足立

>> SmartHRの採用ページを見てみる

 

企業⑫:株式会社メルカリ(平均年収:841万円)

新卒におすすめのWeb系企業ランキング12位は株式会社メルカリです。

メルカリはフリマアプリ「メルカリ」を提供する企業です。

メルカリの詳細を以下にまとめましたので、参考にしてみてください。

メルカリの詳細
  • 平均年収:841万円
  • 売上高:712億円
  • 残業時間:21.9時間/月
  • 勤務地:東京orフルリモート
  • 募集職種:エンジニア
  • 主なプロダクト:メルカリ

メルカリの採用ページは以下のリンクから飛べます。

「就活の教科書」編集部 足立

>> メルカリの採用ページを見てみる

 

企業⑬:エムスリー株式会社(平均年収:734万円)

新卒におすすめのWeb系企業ランキング13位はエムスリー株式会社です。

エムスリーは医療従事者を対象にしたポータルサイトを運営する企業です。

エムスリーの詳細を以下にまとめましたので、参考にしてみてください。

エムスリーの詳細
  • 平均年収:734万円
  • 売上高:2081億円
  • 残業時間:41.8時間/月
  • 勤務地:東京
  • 新卒募集職種:ビジネス職、データサイエンティスト職
  • 主なプロダクト:m3.com

エムスリーの採用ページは以下のリンクから飛べます。

「就活の教科書」編集部 足立

>> エムスリーの採用ページを見てみる

 

企業⑭:DMM.com Group(平均年収:522万円)

新卒におすすめのWeb系企業ランキング14位はDMM.com Groupです。

DMM.com Groupは動画配信事業やオンラインゲーム事業などを展開する企業です。

DMM.com Groupの詳細については以下にまとめましたので、参考にしてみてください。

DMM.com Groupの詳細
  • 平均年収:522万円
  • 売上高:3055億円
  • 残業時間:16時間/月
  • 勤務地:東京、石川
  • 募集職種:ビジネス職、エンジニア職、財務経理職、Webサイト運営職、カスタマーサポート職
  • 主なプロダクト:DMM英会話、DMMFXなど

DMM.com Groupの採用ページは以下のリンクから飛べます。

「就活の教科書」編集部 足立

>> DMM.com Groupの採用ページを見てみる

 

企業⑮:GMOインターネット株式会社(平均年収:461万円)

新卒におすすめのWeb系企業ランキング15位はGMOインターネット株式会社です。

GMOインターネットはインターネット関連事業を行う企業です。

GMOインターネットの詳細は以下にまとめました。

GMOインターネットの特徴
  • 平均年収:461万円
  • 売上高:2456億円
  • 残業時間:25.6時間/月
  • 勤務地:東京
  • 募集職種:ビジネス職、研究開発職、クリエイティブ職
  • 主なプロダクト:GMOコイン、GMOクリック證券など

GMOインターネットの採用ページは以下のリンクから飛べます。

「就活の教科書」編集部 足立

>> GMOインターネットの採用ページを見てみる

 

企業⑯:株式会社ZOZO(平均年収:493万円)

新卒におすすめのWeb系企業ランキング16位は株式会社ZOZOです。

ZOZOはオンライン通販サービス「ZOZOTOWN」を運営するインターネットサービス企業です。

以下にZOZOの詳細をまとめました。

ZOZOの特徴
  • 平均年収:493万円
  • 売上高:1661億円
  • 残業時間:17.4時間/月
  • 勤務地:千葉
  • 募集職種:エンジニア職、ビジネス職、デザイナー職
  • 主なプロダクト:ZOZOTOWN

ZOZOの採用ページは以下のリンクから飛べます。

「就活の教科書」編集部 足立

>> ZOZOの採用ページを見てみる

 

企業⑰:株式会社はてな(平均年収:632万円)

新卒におすすめのWeb系企業ランキング17位は株式会社はてなです。

はてなは「はてなブログ」などを運営するインターネット関連事業会社です。

はてなの詳細については以下にまとめました。

はてなの詳細
  • 平均年収:632万円
  • 売上高:30億円
  • 残業時間:5.2時間/月
  • 勤務地:京都
  • 募集職種:webアプリケーションエンジニア、iOS、Androidエンジニア、SRE、デザイナー
  • 主なプロダクト:はてなブログ、はてなブックマーク、人力検索はてななど

はてなの採用ページは以下のリンクから飛べます。

「就活の教科書」編集部 足立

>> はてなの採用ページを見てみる

 

企業⑱:teamLab(平均年収:514万円)

新卒におすすめのWeb系企業ランキング18位はteamLabです。

teamLabはデジタルアート「チームラボ」を展開するデジタルコンテンツ制作会社です。

teamLabの詳細については以下にまとめました。

teamLabの特徴
  • 平均年収:514万円
  • 売上高:不明
  • 残業時間:33.3時間/月
  • 勤務地:東京都
  • 募集職種:エンジニア、デザイナー、ディレクター
  • 主なプロダクト:チームラボ

teamLabの採用ページは以下のリンクから飛べます。

「就活の教科書」編集部 足立

>> teamLabの採用ページを見てみる

 

企業⑲:SanSan株式会社(平均年収:641万円)

新卒におすすめのWeb系企業ランキング19位はSanSanです。

SanSanは名刺管理サービスを提供するIT企業です。

SanSanの詳細については以下にまとめました。

SanSanの特徴
  • 平均年収:641万円
  • 売上高:204億円
  • 残業時間:27.7時間/月
  • 勤務地:東京都
  • 募集職種:総合職、エンジニア職、研究開発職、デザイナー職
  • 主なプロダクト:Sansan、Bill One、Contract One

SanSanの採用ページは以下のリンクから飛べます。

「就活の教科書」編集部 足立

>> SanSanの採用ページを見てみる

 

企業⑳:株式会社カカクコム(平均年収:573万円)

新卒におすすめのWeb系企業ランキング20位はカカクコムです。

カカクコムは、「食べログ」などのサイトを運営するインターネット関連サービス事業を行っている会社です。

カカクコムの詳細については以下にまとめました。

カカクコムの特徴
  • 平均年収:573万円
  • 売上高:517億円
  • 残業時間:23.8時間/月
  • 勤務地:東京、大阪、名古屋、京都、福岡、広島
  • 募集職種:ビジネス職、エンジニア職、デザイナー職
  • 主なプロダクト:価格.com、食べログ

カカクコムの採用ページは以下のリンクから飛べます。

「就活の教科書」編集部 足立

>> カカクコムの採用ページを見てみる

 

その他におすすめするWeb系企業ランキング一覧

ここからは惜しくもランキングトップ10入りは出来なかったもののWeb系企業への就職を考えている就活生におすすめしたいWeb系企業ランキング20選を紹介します。

「就活の教科書」編集部 足立

会社名
21 Retty株式会社
22 クックパッド株式会社
23 BASE株式会社
24 株式会社ドワンゴ
25 株式会社ミクシィ
26 グリー株式会社
27 面白法人カヤック
28 株式会社VOYAGE GROUP
29 freee株式会社
30 株式会社エイチーム

どの企業もおすすめWeb系企業ですが、「Web系企業」と言っても、サービス内容や会社の雰囲気は各社全く異なるので、皆さん自身で気になる企業については調べてみてください。

また、以下に上の20の企業をまとめたサイトを載せておくので参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

【就職偏差値別】Web系企業ランキング一覧

Web系企業 就職偏差値ランキング

続いては【就職偏差値別】Web系企業ランキング一覧です。

「就職偏差値」とは「就職難易度」を偏差値で示したものです。

就職偏差値は、就職偏差値ランキング委員会が2chの意見を元に作成したランキングを参考にしています。

厳密な偏差値を表すものではなく、選考難易度の目安として参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 足立

Sランク

(78)Google Japan

(76)Facebook Japan

Aランク

(65-69)Amazon Japan、楽天、リクルート、Yahoo!JAPAN

Bランク

(60-64)サイバーエージェント、DeNA、LINE、カカクコム、クックパッド

Cランク

(55-59)Indeed、AWS Japan、メルカリ、GMOペポパ、ミクシィ、グリー、ドワンゴ、コロプラ、サイボウズ、フリークアウト、グノシー

やはり就職偏差値上位にはGAFAや日本を代表するWeb系企業がランクインしていますね。

また、以下にWeb系企業、IT業界の就職偏差値に関する記事も載せておくので、気になる方は参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

就活生くん

優良IT企業やWeb企業に就職したいのですが、なかなか良い企業が見つかりません…

また、ESや面接で落ちてしまうので、確実にIT企業に就職できる方法を知りたいです。

IT業界を目指すなら、IT業界の就活の仕方を知っておくとかなり有利になります。

そこで、これから「優良IT企業・Web企業に就職する方法」について解説していきます。

まずは、IT業界の就活をサポートしてくれるサービスをご紹介します。

就活アドバイザー 京香

IT業界の就職・転職におすすめの就活サービス
◆就活生におすすめ
  • レバテックルーキー
    - エンジニア特化の就活エージェント
    - 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
    - IT就活のプロがES添削、面接対策
◆転職者におすすめ
  • レバテックキャリア
    - エンジニア特化の転職エージェント
    - 5000件の求人から理想の求人を提案
    - 転職成功率96%,年収アップ率80%
◆就活生・転職者どちらにもおすすめ
  • ウズキャリIT
    - 未経験エンジニアの就業サポート
    - 動画学習,面接対策,求人紹介で支援
    - 就職率86%,入社後定着率97%

以上のサービスを利用すると、IT就活・転職がスムーズに進むため大変おすすめです。

あなたの状況に合ったサービスを選ぶと最も効果的ですので、相談からでもしてみると良いですよ。

では、これから「IT業界へ就職・転職する方法」について詳しく解説していきます。

就活アドバイザー 京香

 

方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、ITのプロと選考対策を行うことです。

ITのプロとは、IT業界で長い間活躍している人たちのことで、IT業界の内部情報も多く知っています

そのようなプロとES・ポートフォリオ添削・面接対策を行うことで、志望するIT企業へ就職することができます

ITのプロと選考対策を行えるサービスの中でも、一番おすすめなのがレバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントで、手厚い選考サポートで知られています。

大手からベンチャー企業まで、約5,000社以上の求人を保持しており、あなたに合った優良IT企業を紹介してもらえます

レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーを見てみる

 

「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT転職のプロのサポートを受けることです。

IT転職のプロは、経験やスキルから「あなたの強み」を見つけてくれ、企業紹介から選考対策まで行ってくれます。

IT転職のプロのサポートを受けると、時間が足りない転職活動を効率よく行えるためおすすめです。

数多くあるIT転職サービスの中でも、レバテックキャリアが最もおすすめです。

レバテックキャリアは、レバテックルーキーを運営する株式会社レバテックの転職活動サポートサービスです。

IT企業との堅い信頼関係があるレバテックキャリアだからこそ、あなたの強みを活かせる企業へ転職することができます

レバテックキャリアのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

 

レバテックキャリアは、公開求人だけでも約10,000件以上と業界トップクラスの求人数を有しています。

その中から希望に沿った求人を紹介してくれるため、「今よりもキャリアアップを目指したい!」という転職者の方には非常におすすめです!

「ITエンジニアとしてもっと成長したい!」という方はぜひレバテックキャリアを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT未経験に特化した就活サポートを受けることです。

IT未経験からIT企業に就職する人も増えてきていますが、自分一人の力で就職することは難しいと言われています。

IT未経験に特化したサービスでは、IT知識の習得サポート・適性をみての企業紹介などを受けられます。

「未経験だけどIT企業に就職・転職したい!」と思う人は、ぜひ利用してみましょう。

IT未経験に特化した就活・転職サービスの中で、特におすすめなのがウズキャリITです。

ウズキャリITは、IT学習とIT就職の両方を手厚くサポートしてくれ、入社後まで相談に乗ってくれます

また、面倒くさい日程調整などの手続きもやってくれるなど、とにかく親切なサポートを受けられます。

ウズキャリITのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

ウズキャリITのおすすめポイント
  • ポイント①:徹底的なカウンセリング・一社ごとに面接対策ができる
  • ポイント②:高評価率90%以上のYouTubeのIT教材が無料で視聴できる
  • ポイント③:あなたの強みをアピールできる推薦状を作ってもらえる

>> ウズキャリITを見てみる

 

ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

【評価の高い】Web系企業ランキング一覧

Web系企業 自社評価ランキング

続いては【評価の高い】Web系企業ランキング一覧です。

このランキングは自社評価となっているので、その企業で働く人の満足度がリアルに分かると思います。

ぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

順位 会社名 評価
1 Google Japan 4.73
2 ユーザベース 4.62
3 セールスフォース・ドットコム 4.58
4 Facebook Japan 4.48
5 AWS Japan 4.45
6 ナイル 4.41
7 リクルートライフスタイル 4.36
8 grooves 4.36
9 ビーボ 4.33
10 イトクロ 4.33

【評価の高い】Web系企業ランキングを見てみると、「平均年収が高い=自社評価が高い」という訳ではなさそうですね。

Web系企業で働く人達は決して年収だけではなく、働きがいやビジョンなど様々なことを重視して働いていることが分かります。

「就活の教科書」編集部 足立

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

自社開発系のWeb系企業ランキング一覧

自社開発Web系企業 ランキング

では最後に自社開発系のWeb系企業ランキング一覧を紹介します。

このランキングは「自分たちでプロダクトを作りたい」エンジニア向けだと思うので、Web系企業のエンジニア職に就職したいと考えている就活生は参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

順位 会社名 平均年収
1 Google Japan 1,260万円
2 リクルートHD 966万円
3 GMOクリックHD 845万円
4 サイバーエージェント 772万円
5 DeNA 761万円
6 グリー 747万円
7 エムスリー 730万円
8 ミクシィ 691万円
9 Gunosy 685万円
10 カカクコム 680万円

自社開発系のWeb系企業の年収は決して高いとは言えませんが、Web系企業で年収を上げていくためには転職を繰り返し、自分の市場価値を高め続けていくことが重要になります。

「就活の教科書」編集部 足立

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

Web系の優良企業に就職する方法

優良Web系企業に就職する方法

就活生くん

ランキングで紹介されていたWeb系企業には魅力的な企業が多く、ますます興味が湧いてきました!

ちなみに、Web系の優良企業に就職するにはどのような方法があるのでしょうか?

では、ここからWeb系の優良企業に就職する方法について詳しく説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 足立

Web系の優良企業に就職する方法
  • 方法①:企業研究を徹底的に行う
  • 方法②:ES・面接対策を本気で行う
  • 方法③:インターンシップに参加しておく
  • 方法④:IT業界に強いアドバイザーを見つける

 

方法①:企業研究を徹底的に行う

Web系の優良企業に就職する方法の1つ目は、企業研究を徹底的に行うことです。

企業研究をしなければ、その企業の強み・弱みがわからず、自分がその企業に入って何がしたいのか明確にできません。

企業研究をしっかりとすることで、他の競合他社との比較もでき、自分がその企業を目指す理由もわかってきます

就活において、企業研究は必要不可欠なため、優良企業を目指すのであれば企業研究を徹底的に行うようにしましょう。

企業研究の仕方がわからない…」という人は、以下の記事を参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

方法②:ES・面接対策を本気で行う

Web系の優良企業に就職する方法の2つ目は、ES・面接対策を本気で行うことです。

ESは、まず書類選考を突破するために重要になってくるものです。

企業研究を徹底した上で、なぜその企業を志望するのかを「自分の言葉で」書きましょう。

また、良い考えやガクチカがあっても、面接時にそれがうまく話せなければ何の意味もなくなってしまいます

それでは勿体無いので、自分の良さ・気持ちをアピールするために、ES・面接対策には本気で取り組むようにしましょう。

以下の記事では、良いESの例や、おすすめのES添削サービス、面接でよく聞かれる質問などを紹介しています。

ES・面接の対策の仕方がわからない」と困っている人は、以下の記事を参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 足立

「面接対策を徹底的にしたい」「どんなESが選考通過するのか知りたい!」と思っている方は、「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」の同時利用がおすすめです。

面接回答100選は、就活の教科書の公式LINEに登録すると受け取ることができます。

unistyleでは、実際に選考通過したESや、その他選考レポートも見ることができます。

ぜひ「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を利用してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

 

方法③:インターンシップに参加しておく

Web系の優良企業に就職する方法の3つ目は、インターンシップに参加しておくことです。

インターンシップに参加するメリットはいくつかあり、その中でも以下の3点が大きなメリットです。

  • 業界研究・企業研究ができる
  • その企業の雰囲気や、社員の様子を知れる(形式によって程度の差あり)
  • 企業によっては本選考への優遇がある

インターンに参加することで、その企業が取り組んでいることや、業界全体の流れを知ることができます。

また、開催形式にもよりますが、インターンシップは企業の職場の雰囲気や社員同士の空気感を知る良い機会でもあります。

企業によっては、インターンシップへの参加から早期選考への案内など、本選考への優遇がある場合もあります。

もし優良IT企業に就職したいと思うなら、積極的にインターンシップに参加しておくようにしましょう。

インターンシップについては、以下の記事で詳しく解説しています。

インターンシップにおすすめの企業や、インターンシップに行くべきか知りたい人は、ぜひ読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 足立

ちなみに、インターンシップを探したい人には「インターンシップガイド」がおすすめです。

長期・短期インターンシップ情報や、インターン選考を通過するノウハウ、インターン体験記も数多く見ることができます。

就活アドバイザー 京香

 

方法④:IT業界に強いアドバイザーを見つける

Web系の優良企業に就職する方法の4つ目は、IT業界に強いアドバイザーを見つけることです。

IT業界に強いアドバイザーとして、一番おすすめなのはレバテックルーキーです。

レバテックルーキーでは、5,000以上の優良IT企業の紹介を行っており、その他選考のサポートを受けることができます。

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • おすすめポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • おすすめポイント②:ITエンジニア職ならではのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • おすすめポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

この他にも、レバテックルーキーでしか知ることのできない特別選考枠もあり、早期に内定が欲しい人にもおすすめです。

IT業界で良い企業を見つけるには、IT業界に強いアドバイザーでもあるレバテックルーキーを利用してみましょう。

>> レバテックルーキーを見てみる

以下の記事では、実際に使ってみた人の口コミなどを紹介しながら、レバテックルーキーについて徹底解説しています。

レバテックルーキーって実際どうなんだろう…」など不安な人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 足立

他にもIT系の就活サイト・エージェントのおすすめを知りたいという人は、以下の記事も読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

優良Web系企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

Web系企業はプロに相談

就活生くん

優良IT企業やWeb企業に就職したいのですが、なかなか良い企業が見つかりません…

また、ESや面接で落ちてしまうので、確実にIT企業に就職できる方法を知りたいです。

IT業界を目指すなら、IT業界の就活の仕方を知っておくとかなり有利になります。

そこで、これから「優良IT企業・Web企業に就職する方法」について解説していきます。

まずは、IT業界の就活をサポートしてくれるサービスをご紹介します。

就活アドバイザー 京香

IT業界の就職・転職におすすめの就活サービス
◆就活生におすすめ
  • レバテックルーキー
    - エンジニア特化の就活エージェント
    - 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
    - IT就活のプロがES添削、面接対策
◆転職者におすすめ
  • レバテックキャリア
    - エンジニア特化の転職エージェント
    - 5000件の求人から理想の求人を提案
    - 転職成功率96%,年収アップ率80%
◆就活生・転職者どちらにもおすすめ
  • ウズキャリIT
    - 未経験エンジニアの就業サポート
    - 動画学習,面接対策,求人紹介で支援
    - 就職率86%,入社後定着率97%

以上のサービスを利用すると、IT就活・転職がスムーズに進むため大変おすすめです。

あなたの状況に合ったサービスを選ぶと最も効果的ですので、相談からでもしてみると良いですよ。

では、これから「IT業界へ就職・転職する方法」について詳しく解説していきます。

就活アドバイザー 京香

 

方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、ITのプロと選考対策を行うことです。

ITのプロとは、IT業界で長い間活躍している人たちのことで、IT業界の内部情報も多く知っています

そのようなプロとES・ポートフォリオ添削・面接対策を行うことで、志望するIT企業へ就職することができます

ITのプロと選考対策を行えるサービスの中でも、一番おすすめなのがレバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントで、手厚い選考サポートで知られています。

大手からベンチャー企業まで、約5,000社以上の求人を保持しており、あなたに合った優良IT企業を紹介してもらえます

レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーを見てみる

 

「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT転職のプロのサポートを受けることです。

IT転職のプロは、経験やスキルから「あなたの強み」を見つけてくれ、企業紹介から選考対策まで行ってくれます。

IT転職のプロのサポートを受けると、時間が足りない転職活動を効率よく行えるためおすすめです。

数多くあるIT転職サービスの中でも、レバテックキャリアが最もおすすめです。

レバテックキャリアは、レバテックルーキーを運営する株式会社レバテックの転職活動サポートサービスです。

IT企業との堅い信頼関係があるレバテックキャリアだからこそ、あなたの強みを活かせる企業へ転職することができます

レバテックキャリアのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

 

レバテックキャリアは、公開求人だけでも約10,000件以上と業界トップクラスの求人数を有しています。

その中から希望に沿った求人を紹介してくれるため、「今よりもキャリアアップを目指したい!」という転職者の方には非常におすすめです!

「ITエンジニアとしてもっと成長したい!」という方はぜひレバテックキャリアを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT未経験に特化した就活サポートを受けることです。

IT未経験からIT企業に就職する人も増えてきていますが、自分一人の力で就職することは難しいと言われています。

IT未経験に特化したサービスでは、IT知識の習得サポート・適性をみての企業紹介などを受けられます。

「未経験だけどIT企業に就職・転職したい!」と思う人は、ぜひ利用してみましょう。

IT未経験に特化した就活・転職サービスの中で、特におすすめなのがウズキャリITです。

ウズキャリITは、IT学習とIT就職の両方を手厚くサポートしてくれ、入社後まで相談に乗ってくれます

また、面倒くさい日程調整などの手続きもやってくれるなど、とにかく親切なサポートを受けられます。

ウズキャリITのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

ウズキャリITのおすすめポイント
  • ポイント①:徹底的なカウンセリング・一社ごとに面接対策ができる
  • ポイント②:高評価率90%以上のYouTubeのIT教材が無料で視聴できる
  • ポイント③:あなたの強みをアピールできる推薦状を作ってもらえる

>> ウズキャリITを見てみる

 

ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

新卒におすすめのWeb系自社開発企業の探し方

おすすめWeb系企業 探し方

就活生ちゃん

私はWeb系企業の探し方が分からないのですが、何かおすすめの探し方はありますか?

もちろんです!

新卒におすすめのWeb系企業の探し方は幾つかあるので、ここから紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 足立

新卒におすすめのWeb系企業の探し方3選
  • 探し方①:マイナビやリクナビを利用する
  • 探し方②:就活エージェントを使う
  • 探し方③:Wantedlyを使う

 

探し方①:マイナビやリクナビを利用する

Indeedとマイナビ・リクナビの違いが知りたい!わかりやすく解説します - 清水総合法務事務所

新卒におすすめのWeb系企業の探し方1つ目は「マイナビやリクナビを利用する」です。

マイナビやリクナビとは皆さんもご存じの通り、新卒の就職サイトです。

マイナビやリクナビを使うメリットをそれぞれ説明していきます。

まずマイナビを使う1番のメリットは「掲載インターンが非常に多いこと」です。

また、リクナビを使う1番のメリットは「掲載企業数が多いこと」です。

結論、マイナビとリクナビを両方登録しておいて使用用途に合わせて利用するのがベストですね。

以下にマイナビとリクナビを比較している記事を載せておくので、気になる方は参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

探し方②:就活エージェントを使う

転職エージェント 就職活動をする女性 ベクターイラストのイラスト素材 [67198629] - PIXTA

 

新卒におすすめのWeb系企業の探し方2つ目は「就活エージェントを使う」です。

就活エージェントとは専任のキャリアコンサルタントが就職活動の始めから終わりまでを支援してくれるサービスのことです。

就活エージェントを使う1番のメリットWeb系企業の中でも自分に合った企業を紹介してくれるからです。

Web系企業に強い就活エージェントを紹介している記事を載せておくので、気になる方はぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

探し方③:Wantedlyを使う

Wantedly(ウォンテッドリー)「はたらく」を面白くするビジネスSNS

新卒におすすめのWeb系企業の探し方3つ目は「Wantedlyを使う」です。

Wantedlyとは給料や待遇などの条件ではなく、やりがいや環境で求人者と求職者をマッチングさせるサービスを提供している会社です。

Wantedlyを使う1番のメリット企業と気軽にマッチングできて繋がることが可能なことです。

マッチング紹介

一般的な採用媒体では、いきなり選考へのエントリーから始まるため、就職の意識が高いユーザーでないと応募に結びつきにくい実態があります。

一方、Wabtedlyはユーザーの応募に対する心理的ハードルを下げ、まずは会って話す機会を作ることを重視しており、応募ハードルを下げることでより多くの母集団形成を可能としています。

私もWantedlyを利用していたのですが、何と言っても気軽に企業の方とお話が出来る点が他の就活サイトや就活エージェントには無いWantedly独自の強みだと感じます。

以下にリンクも載せておくので、Wantedlyに少しでも興味がわいた就活生の皆さんは登録しておいても損はないですよ!

「就活の教科書」編集部 足立

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

新卒必見!Web系企業での職業

Web系企業 職業一覧

就活生くん

僕はWeb系企業への就職を目指しているのですが、就職後のイメージが沸いていません。

足立さんにWeb系企業での職業に関して詳しく教えて欲しいです。

確かに就職後のイメージが沸いていない就活生も実際多くいます。

そこで、ここからはWeb系企業での詳しい職業について紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 足立

Web系企業の職業
  • 職業①:WEBディレクター・WEBプランナー
  • 職業②:WEBデザイナー
  • 職業③:WEBマーケター
  • 職業④:WEBエンジニア

 

ちなみに、「WEB系」の専門職に就職したいなら、キャリアマップがおすすめです。

キャリアマップは専門職・技術職に特化したサイトで、他では見つからない、自分の技術を活かせる就職先を見つけられます。

企業から掲載料をもらっていないので、信頼できるおすすめ就活サイトですね。

「就活の教科書」編集部 足立

>> キャリアマップ

 

職業①:WEBディレクター・WEBプランナー

Web系企業の職業1つ目は「WEBディレクター・WEBプランナー」です。

WEBディレクターとはWEB制作のプロジェクトを担う仕事で、WEBプランナーはWEBサイトを作成する際の方向性を決めたり、企画設計を行ったりする仕事です。

クライアントと打ち合わせをして、要望を形にするためのアイデアを出し、制作に必要な人材を選出してチームを組み、制作の指揮を取っていく、チームの柱のような存在です。

WebディレクターやWEBプランナーになると責任は重くなりますが、その分給料が高いことが多いです。

「就活の教科書」編集部 足立

 

職業②:WEBデザイナー

Web系企業の職業2つ目は「WEBデザイナー」です。

WEBデザイナーとはWEBサイトのデザインを行う仕事です。

WEBデザイナーはただおしゃれなサイトをデザインするだけではなく、どんな人が訪れてもサイトの操作や動線が分かる、ユーザビリティが高いデザイン能力が必要とされます。

WEBデザイナーの面接ではWEBで自分で何かデザインをしたことがあるかがよく聞かれます。
自分の成果物を用意しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 足立

 

職業③:WEBマーケター

Web系企業の職業3つ目はWEBマーケターです。

WEBマーケターとはWEBサイトのアクセス解析をしてサイトの課題を見つけたり、SEOの施策や広告運用を行なったり、サイトをよりよく成長させるための戦略を立てていく仕事です。

様々なWEBサービスが拡大していく中で、WEB上でのマーケティング戦略を構築するため、あらゆる企業が必要といているポジションです。

 

職業④:WEBエンジニア

Web系企業の職業4つ目は、WEBエンジニアです。

WEBエンジニアの主な仕事内容としては、ECサイトやWEBサイトの設計・開発を行います。

具体的には、プログラミングやコーディングをします。

プログラミングをするので、プログラミング言語やサーバーOS,データバースなどの基本的な知識は身につけておいた方が良いです。

プログラミングを学びたい学生は以下の記事も参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

Web系企業の就職に関するよくある質問

Web系企業に関するよくある質問

最後にWeb系企業の就職に関するよくある質問を紹介します。

「就活の教科書」編集部 足立

 

質問①:文系でもWeb系企業に就職できるの?

Web系企業の就職に関するよくある質問1つ目は「文系でもWeb系企業に就職できるの?」です。

結論から言うと、文系でもWeb系企業に就職することは出来ます!

ただ、職種ごとに長期的に学ぶ必要のある技術や知識があるので、自分が学習していても苦にならない自分に合った職種を見つけていくことが重要です。

そのためには積極的にIT系企業のインターンシップに参加したり、就活エージェントを活用して自分に合った職種を探して、就活を有利に進めましょう。

以下に「おすすめのITベンチャーのインターンシップに関してまとめた記事」「IT系の就職に役立つ就活エージェントを紹介した記事」を載せておくのでぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

質問②:未経験でもWeb系企業に就職できるの?

Web系企業の就職に関するよくある質問2つ目は「未経験でもWeb系企業に就職できるの?」です。

結論から言うと未経験でもWeb系企業に就職は出来ます!

ただ、ITエンジニアやWebデザイナーなどの専門的な職種に関してはある程度のスキルと知識がなければ就職することは難しいです。

そこで、私は積極的にITベンチャーの長期インターンシップに参加する!ことをおすすめします。

Web系業界は経験がものを言う世界なので、経験値を増やして、就活を有利に進めましょう。

以下に「有給インターンシップに関してまとめた記事」「専門的なプログラミングを学習できるインターンシップを紹介した記事」を載せておくので参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:新卒でWeb系の企業に就職するために企業研究を徹底的に行おう

本記事「【年収/売上/就職偏差値別】WEB系企業ランキング一覧 | おすすめの企業,探し方も」はいかがだったでしょうか?

Web系企業に就職しようと考えている就活生の力に少しでもなれたら嬉しいです!

「就活の教科書」編集部 足立

この記事ではWeb系企業のランキングを[年収別][売上高別][就職偏差値別]に分けて解説してきました。

併せて[評価の高い]Web系企業ランキング自社開発系のWeb系企業ランキング、さらには「Web系の優良企業に就職する方法」「新卒におすすめのWeb系企業の探し方3選」新卒必見!Web系企業の仕事内容」についても紹介しました。

最後にこの記事を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆そもそも、Web系の企業とは?

  • Web系企業とはWebで自社サービスを提供する企業のこと
  • SIer系企業とWeb系企業の違い

◆【年収編】大手Web系企業ランキング一覧

◆【売上編】大手Web系企業ランキング一覧

◆【ホワイト度】激務でない大手Web系企業ランキング一覧

◆大手Web系企業新卒におすすめ10社の解説

  • 企業①:ヤフー株式会社
  • 企業②:株式会社サイバーエージェント
  • 企業③:楽天株式会社
  • 企業④:LINE株式会社
  • 企業⑤:株式会社DeNA
  • 企業⑥:株式会社マネーフォワード
  • 企業⑦:株式会社クラウドワークス
  • 企業⑧:ランサーズ株式会社
  • 企業⑨:株式会社デジタルホールディングス
  • 企業⑩:サイボウズ株式会社
  • その他におすすめするWeb系企業ランキング一覧

◆【就職偏差値別】Web系企業ランキング一覧

◆【評価の高い】Web系企業ランキング一覧

◆自社開発系のWeb系企業ランキング一覧

◆Web系の優良企業に就職する方法

  • 方法①:企業研究を徹底的に行う
  • 方法②:ES・面接対策を本気で行う
  • 方法③:インターンシップに参加しておく
  • 方法④:IT業界に強いアドバイザーを見つける

◆優良Web系企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

  • 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
  • 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
  • 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

◆新卒におすすめのWeb系自社開発企業の探し方

  • 探し方①:マイナビやリクナビを利用する
  • 探し方②:就活エージェントを使う
  • 探し方③:Wantedlyを使う

◆新卒必見!Web系企業の職業

  • 職業①:WEBディレクター・WEBプランナー
  • 職業②:WEBデザイナー
  • 職業③:WEBマーケター
  • 職業④:WEBエンジニア

◆Web系企業の就職に関するよくある質問

  • 質問①:文系でもWeb系企業に就職できるの?
  • 質問②:未経験でもWeb系企業に就職できるの?

◆まとめ:新卒でWeb系の企業に就職するために企業研究を徹底的に行おう