- 「向上心」という言葉は別の言葉で言い換えてアピールする
- 「向上心」は言い換えて上手く伝えれば評価される
- 「向上心」を自己PRでアピールする例文とNG例文
- 「向上心」を自己PRで魅力的に伝えるテクニック
- 「向上心」を自己PRで伝えるときの3つの注意点
-
【優良版】自己PRで使える長所を診断できるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部の森山です。
この記事では、自己PR「向上心」の魅力的な伝え方や言い換え表現について解説していきます。
就活生の皆さんは、「向上心は自己PRで評価されるの?」「向上心は言い換えた方がいいの?」などの疑問を持っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 森山
就活生くん
僕は、今度の面接で自己PRを求められたら「向上心」をアピールしたいと思っています。
だけど、面接で採用担当者に「向上心」があることをアピールしてもいいのかな・・・?
就活生ちゃん
私は、自分の長所は「向上心」があることだと思っているのですが、「向上心」を自己PRで上手にアピールする方法が思いつかなくて悩んでいます・・・。
何か他の言葉に言い換えて伝えた方がいいのかなぁ・・・?
やはり就活生の皆さんは、どうしたら「向上心」を自己PRで上手にアピールできるのか悩みますよね。
エントリーシートの自己PRで「向上心」で上手く言い換えてアピールできないかなと僕も悩んだことがありました。
「就活の教科書」編集部 森山
そこで、この記事では、「向上心」を自己PRでアピールするときの魅力的な伝え方について紹介します。
合わせて、自己PRで「向上心」を伝えている例文や「向上心」の言い換え/言い回し表現、「向上心を伝える時の注意点」についても紹介していきます。
この記事を読めば、自己PRで「向上心」を評価されるように上手く伝えることができますよ。
「自己PRで「向上心」をアピールしたい場合どう伝えたらいいの・・・?」と悩んでいる就活生は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を使うのがおすすめです。
「適性診断AnalyzeU+」では、就活生の2人に1人が利用しており、100万人のデータをもとに就活で使えるあなたの性格を正確に診断してくれます。
「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、「適性診断AnalyzeU+」を使うなら、「Lognavi適性診断」「キャリアチケットスカウト診断」「LINE適職診断」も同時に利用するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 無料診断で自分の強みを知ろう /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、180,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
そもそも自己PRで使える「向上心」とは
就活生くん
僕の強みは、現状に満足することなくチャレンジし続けることだと思うので、「向上心」を自己PRにしてアピールしたいです。
エントリーシートや面接では、「向上心」があることを自己PRとしてアピールもいいのでしょうか・・・?
それでは最初に、向上心を自己PRする前提として「向上心とは何か」「向上心を自己PRで使って良いのか」の2つを説明します。
「就活の教科書」編集部 森山
「向上心」とは
向上心とは、現在の状態に満足せず、常により良い状態を目指して努力し続ける心構えのことです。
向上心のある人は、目標設定を繰り返し、継続的に成長をすることができます。
「向上心」を自己PRで使って良いのか
「向上心」があるのは自己PRとして十分アピールすることが可能です。
「就活の教科書」編集部 森山
エントリーシートや面接の自己PRで、「向上心」をアピールする就活生は多いです。
確かに、現状に満足することなく、常に高みを目指してチャレンジし続けれるのは、素晴らしい強み・スキルですよね。
自分の強みを「向上心」だとアピールするのは、自己PRとしては悪くはないでしょう。
しかし、ただ単に自己PRで「向上心」があることをアピールしても採用担当者には「また向上心か・・・」と、興味を持ってもらえない可能性が高いです。
いきなりですが質問です。
「向上心」という言葉を聞いて、あなたはどんなイメージを待ちますか?
「就活の教科書」編集部 森山
就活生くん
んー・・・。そうだなあー。
なんとなく、とにかく上のステージや目標に向かって頑張っているのかなと思います。
実は、就活生くんが言ってくれたように、「向上心」とだけ伝えてしまうと、採用担当者は「なんとなく」しかあなたの強みを理解できません。
「向上心」は、かなり思いつきやすく便利な言葉なので多くの人が自己PRにしてしまいます。
そのため「向上心」という言葉だけでは、あなたの印象が埋もれてしまいやすい表現になってしまうのです。
ですので「向上心」を自己PRで使う際には、向上心という言葉を言い換えて表現しましょう。
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、就活生人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「向上心」の自己PR例文/エピソード4選
就活生くん
「向上心」を自己PRでアピールしたいので、例文などがあればイメージが湧いて分かりやすいです。
自己PRで「向上心」をアピールしている例文があればいくつか教えてください。
では、次に自己PRで「向上心」があることをアピールしている例文を紹介しますね。
以下の例文を読んで、実際にエントリーシートや面接の自己PRで参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山
- 例文①:アルバイト
- 例文②:部活動
- 例文③:学生時代の総括
- 例文④:サークル
それでは、「向上心」を自己PRでアピールしている例文をそれぞれ紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
例文①:アルバイト
私の強みは、試行錯誤を繰り返しながら業務を効率的に遂行できることです。
そう感じたきっかけは、カフェのアルバイトをしているときでした。
アルバイトに入った当初は、アルバイト経験がなく初めてのアルバイトだったということもあり、先輩や社員さんに言われたことをこなすのに精一杯で、やるべき仕事を全くできない状態でした。
それを見かねた先輩から「指示されたことをこなすだけじゃなくて、周りの人の動きを見ながら自発的に行動するように意識してみたらいいよ。」とアドバイスを受けました。
先輩からのアドバイスがきっかけで、その日にすべき仕事をリストアップし、効率的な行動を意識しました。
その結果、先輩たちからの指示がなくても自発的に仕事をするかとができ、アルバイトの終了の30分前には全て終わらせることで、先輩たちから求められている以上の仕事ができるようになりました。
このように、試行錯誤しながら業務効率を改善できることが私の強みです。
御社に入ったら、この強みを活かして周りをよく観察して他の方の行動から自分に求められている役割を果たし、御社に貢献できるよう努めていきます。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、自分に足りないことを分析して改善していこうという一種の「向上心」を持っているという人柄が伝わりますね。
「向上心」が具体的に伝わるエピソードを取り上げつつ、課題に対してどう考え取り組んだかをしっかり述べていて採用担当者にも「向上心」を発揮していることがが伝わりやすく良い自己PRになっています。
「就活の教科書」編集部 森山
例文②:部活動
私の強みは、目標を達成するために自分の達成しなければならない課題を炙り出して、目標を達成するために徹底的に行動できることです。
学生時代に所属していたバレーボール部のマネージャーをしていた経験でこの強みを培いました。
当時は、チームで一生懸命練習をしているにも関わらず、試合では全く勝てないという課題がありました。
他の部員たちは、「とにかく必死に練習するのみ」というスタンスで練習に取り組んでいましたが、私は自分のチームの弱みの分析と対戦するチームの強みや弱みの分析が足りていな事が原因だと仮定して、他チームの試合映像を自ら録画しに行き、各選手の特徴やチームの分析しました。
その結果、敵チームの特徴や強み弱みの共通点を見つけることに成功しました。
この分析データをベースにして試合での戦略を監督たちと推敲し、チーム全体でデータを基にした練習を重ねた結果、リーグ優勝を果たすことができました。
御社に入社したら、私の目標を達成するために愚直に行動できるという強みを活かして貢献したいと考えています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、目標のために貪欲に行動できることが分かる素晴らしい例文になっていますね。
会社に入ってからも、ノルマを達成するための課題を徹底的にこなしてくれそうで頼もしい人材として働いてくれそうですね。
また、「自己PRがうまく書けない…」という就活生には、『適性診断AnalyzeU+』がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+では、診断結果からワンポイントアドバイスを貰えるため、自己PRの参考にできます。
さらに就活生の2人に1人が利用しているサービスなので、まずは一度試してみてください。
「就活の教科書」編集部 森山
例文③:学生時代の総括
私の強みは「自己評価の向上にひたすら貪欲なところ」です。
私は、自分のことを優れた人間だと思えません。
しかし、とてつもなく優秀な父親に幼少期から「お前も優れた人間になれ」と叩き込まれている影響で、自分を少しでも成長させたい、成長したいという強い意志と欲求があります。
そのため学生時代には常に現状に満足せず、主に新しい3つの事柄に挑戦し、少しでも理想の自分に近づけるように自分を高めて参りました。
新しい3つの事柄とは、サークル設立運営・ミスコンの企画開催・モデル活動です。
サークル立ち上げ、3か月で300人のメンバーを集めて運営した経験からは、成果を出すのに必要な努力量や向上心を学び、ミスターコンテストの企画運営ではアドビを用いた動画編集を学び、モデル事務所での活動では、人のニーズを理解するリスニング能力、そして「自分が仕事を通じて本当にしたいこと」を理解しました。
これらの経験から私は、自らの強みを「自己評価の向上にひたすら貪欲なところ」だと、理解しています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文は、「就活の教科書」編集部の内定者が実際に企業に提出した例文です。
どこを読んでも、興味が湧くようなエピソードの自己PRで「向上心」を満遍なくアピールできていますね。
自己PRで「向上心」をアピールしたい就活生は、ぜひこれらの例文を参考にしてエントリーシートや面接に臨んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山
例文④:サークル
私の強みは目標達成のため自分なりの「工夫」が出来る事です。私は1年生時代に所属するダンスサークルで振付する事を目標に掲げました。短期間で成長出来るよう自分なりに練習方法を改善しました。具体的には練習前に動画を何度も見直す、先輩方に自身のダンスを評価して貰うなどして、今まで気づけなかった細かい部分や、苦手な部分に注力できるようになりました。この経験から私には自分なりの『工夫」ができると考えます。
企業名:CTCテクノロジー
(最終選考通過)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、「そもそも、自己PRってガクチカと一緒なのでは?」「自己PRと自己紹介って何が違うの?」という就活生は、以下の記事で解説しています。
ガクチカの特徴や自己紹介の書き方なども分かるので、合わせて読んでみてください。
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「向上心」の言い換え一覧
自己PRで「向上心」を具体的に伝えるために、「向上心」の言い換え表現を紹介します。
「就活の教科書」編集部 森山
- 目標を達成するまでやり遂げる
- 1つの目標がクリアできたら、次の目標を設定して行動する
- 興味を持ったことやチャレンジしたいことにはどんどん取り組む
- 他の人のよい部分はどんどん取り入れる
- 現状に満足しないで常に上を目指す姿勢がある
- やると決めたら諦めない
上の言い換え表現のようにどのように向上心があるのかを明確に伝えることを意識しましょう。
そこに具体的なエピソードや、向上心がもたらした成果や結果を客観的な数値で表せるとさらに説得力が増します。
「向上心」は自分なりに言い換えて、採用担当者にアピールすれば印象に残りやすくなりますよ。
それでは、次に例文をもとに、「向上心」を自己PRとしてアピールする仕方を解説しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
「自分の強みを言い換えたり、キーワードを使って他の就活生と差別化したい!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」の同時利用がおすすめです。
「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。
「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。
利用すると、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 無料性格診断であなたの強みを知ろう /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - 【全員】性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録 - 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
自己PRで使える強みを簡単に見つける方法
「就活で話せる自分の強みを見つけられない…」「強みがわからないから自己PRが書けない…」という方は多いのではないでしょうか。
意外と知られていないのですが、強みを見つけるには自己分析をするのが一番おすすめです。
そこで、あなたの強みを簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
結論を伝えると、15分程度であなたの強みと適性職種がわかる「適性診断AnalyzeU+(就活生)」を使えば、簡単に自己分析を終わらせられますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 短時間で自己分析できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で強みを発見
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。
強みがわからないからこそ、自己分析をする価値があります。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。
自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「適正検査AnalyzeU+」については、「【内定者が解説】「適正検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- テスト結果が詳しいから自己PRもすぐに書けるようになる
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
自分の強みがわからないので、自己PRも上手く書けないし、面接や企業選びでも困りますよね。
強みがわからないからこそ、自己分析をやってみるのが大切です。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめました」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、その他の自己分析ツールについては「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選(全て無料)」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
「向上心」が自己PRで強み/長所となる理由
就活生くん
僕は自己PRで向上心をアピールしたいと思っています。
そこで、そもそも自己PRで向上心は評価されるのでしょうか?
結論から言うと、自己PRで向上心は評価されることが多いです。
「就活の教科書」編集部 森山
向上心が自己PRで強み/長所となる理由は、入社後の成長スピードが速く、会社の成長に貢献してくれるだろうと判断されるからです。
以下は経団連が行った、「企業が新卒採用で特に重要視する点」のアンケート調査結果です。
- コミュニケーション能力
- 主体性
- チャレンジ精神
- 協調性
- 誠実性
以上の中にランクインしている、チャレンジ精神は向上心ともいえるため、向上心は評価されると言えます。
また、向上心は自分のスキルを人一倍速く高めたり、仕事を覚えたりするのには必須であると言えます。
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、就活生人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「向上心」を自己PRで上手く伝える5つのテクニック
就活生ちゃん
私は、自分の長所は「向上心」があることだと思っているのですが、「向上心」を自己PRで上手くアピールする方法が思いつかなくて悩んでいます・・・。
エントリーシートや面接の自己PRで「向上心」があることを上手く伝えるには、どうしたらいいですか?
自己PRで「向上心」があることをアピールするときにどう伝えたら採用担当者の印象に残るのか分かりませんよね・・・。
では、次に「向上心」を自己PRでアピールするときのテクニックを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
- テクニック①:「向上心」という言葉を別の言葉で表現する
- テクニック②:なぜ「向上心」を保てるのか理由を伝える
- テクニック③:具体的なエピソードを盛り込む
- テクニック④:他の事例も一緒に示す
- テクニック⑤:仕事での活かし方を伝える
それでは、「向上心」を自己PRで上手く伝える5つのテクニックをそれぞれ解説しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
テクニック①:「向上心」という言葉を別の言葉で表現する
「向上心」を自己PRで上手く伝えるテクニックの1つ目は、「向上心という言葉を別の言葉で表現する」です。
自己PRで「向上心」をアピールしたいときは、「向上心」という言葉を言い換えて表現しましょう。
「向上心」という言葉は一見すると響きはよくても、自己PRとしてはありきたりな表現でかなり主張が弱いです。
いったい何を向上したいのか、どのくらいの能力がある人物なのか、その一言では採用担当者になにも伝えることができません。
そのため、自己PRで「向上心」をアピールするときは具体的な表現を使って自己PRをしましょう。
以下のリストに「向上心」を言い換えた表現を書き連ねたので参考にしてみてくださいね。
【向上心の言い換え】
「現状に満足せずに新しいことに挑戦する」・「1つの目標がクリアできたら、次の目標を設定して行動する」・「興味を持ったことやチャレンジしたいことにはどんどん取り組む」・「他の人のよい部分はどんどん取り入れる」・「前に進みたい欲求が強い」・「現状に満足しないで常に上を目指す姿勢がある」・「目標を達成するまでやり遂げる」・「やると決めたらあきらめない」・「現状に満足しないところ」
「向上心」という言葉をよりわかりやすく、自分ができることや目指したいことを意識して表現することがポイントです。
「就活の教科書」編集部 森山
テクニック②:なぜ「向上心」を保てるのか理由を伝える
「向上心」を自己PRで上手く伝えるテクニックの2つ目は、「なぜ向上心を保てるのか理由を伝える」です。
自己PRで「向上心」を面接やエントリーシートでアピールするのなら、「なぜ努力できるのか」という理由を述べましょう。
「向上心」の理由を明確にすると、あなたの人間性や人柄が現れます。
なぜ、ある程度結果が出ていても満足できないのかを一度考えて言語化してみると良いでしょう。
そして、言語化できたら「向上心」が大切だと感じた理由を採用担当者にぶつけてみましょう。
あなただけにしかない、オリジナルの理由を話して採用担当者の興味を引きつけましょう!
「就活の教科書」編集部 森山
テクニック③:具体的なエピソードを盛り込む
「向上心」を自己PRで上手く伝えるテクニックの3つ目は、「具体的なエピソードを盛り込む」です。
自己PRで「向上心」があることをアピールするには、具体的なエピソードを挙げることが効果的です。
「向上心」をより効果的にアピールするためには、「向上心」が発揮されたエピソードや取り組みを合わせて伝えると説得力が増します。
採用担当者に分かりやすいよう、「アルバイトの社内大会に出場した」など客観的に評価できる材料があるとよいでしょう。
「就活の教科書」編集部 森山
テクニック④:他の事例も一緒に示す
「向上心」を自己PRで上手く伝えるテクニックの4つ目は、「他の事例も一緒に示す」です。
自己PRで「向上心」をアピールする時には、メインでアピールする事柄以外にもアピールすると、より効果的に「向上心」をアピールできます。
例えば、以下の2つの文章はどちらが「向上心」を感じる文章でしょうか?
「就活の教科書」編集部 森山
-
- 一年間の勉強を積み重ねた結果、公認会計士の資格を取得することができました。
- 一年間の勉強を積み重ねた結果、公認会計士の資格を取得することができました。また、海外留学を志望していたので、TOEICで800点を取得しました。
2番の方が複数のことにチャレンジしているので、より「向上心」がありそうですよね。
上の例文のように、説得力が上がるので他の事例も同時に示してみましょう。
1つだけの事例のアピールで終わらず、他の向上心を発揮した事例に触れてると説得力が倍増しますよ。
「就活の教科書」編集部 森山
テクニック⑤:仕事での活かし方を伝える
「向上心」を自己PRで上手く伝えるテクニックの5つ目は、「仕事での活かし方を伝える」です。
自己PRで「向上心」を発揮した結果を踏まえたら、企業の今後の意気込みを伝えましょう。
採用担当者は、スポーツに取り組んだことやゼミで頑張ったことといった、あなたの頑張った経験を知りたいのではなありません。
「向上心」をどのように仕事に活かしてくれるのかをイメージしたいのです。
そのため、あなたが取り組んだことから、企業の一員としてどのように活躍できるのかをアピールしましょう。
仕事で何をしたいか、どんな立場になりたいかなど具体的に伝えることで、採用担当者に熱意を伝えることができますよ。
「就活の教科書」編集部 森山
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「向上心」を自己PRする際にやってはいけないNG例文
就活生ちゃん
「向上心」をESや面接で自分の強みとして書く時に、やってはいけないことって何かありますか?
では次に「向上心」を自己PRする際にやってはいけないことをNG例文2つを使って説明していきます。
「就活の教科書」編集部 森山
- NG例文①:エピソードが薄い
- NG例文②:具体的な数字がない
NG例文①:エピソードが薄い
私の強みは向上心です。
私は飲食店のホールスタッフとして2年間アルバイトをしています。
初めのアルバイトの研修中の頃に仕事を覚えなければいけませんが、全ての仕事内容を1週間で覚えて、最速で研修期間を終えました。
また、2ヶ月間で全てのホールの仕事を完璧に覚えたので、キッチンの作業も覚えるようにしました。
このように私は常に向上心を持って仕事に取り組みます。
この例文は、結果が書かれているだけでどのような困難があってどう乗り越えたのかなどが書かれていません。
そのため、説得力に欠ける内容が薄い自己PRになってしまっています。
自己PRには結果だけでなく、伝えるエピソードの中であった困難や、どう乗り超えたのかまで伝えるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
NG例文②:具体的な数字がない
私の強みは向上心です。
この強みを生かしたのは飲食店のアルバイト先でチラシ配りをした経験です。
私の働いている店舗は立地が悪く来客数が少ないことが原因でした。
この状況を打破してお店の売り合げに貢献したいと思い、チラシ配りを実施しましたが、最初は無視され続けていました。
そこで、歩いてくる人に合わせて声のかけ方を変えて、粘り強く声掛けを続けました。
その結果、これまでとは比べ物にならないくらいお客さんをお店に呼ぶことに成功しました。
この経験から、相手の立場に立って、その人にあったアプローチを行うことの大切さを学びました。
この例文は、何をしたのかは書かれていますが、具体的な数字が書かれていないため、どれくらい頑張ったのか・どれくらいすごいことなのかがわかりません。
具体的な数字を使って、どれくらいの成果がでたのかを説明し、自己PRに説得力を持たせましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、就活生人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「向上心」を自己PRする際の注意点3つ
就活生ちゃん
「向上心」を自己PRでどう伝えたらいいのかは、分かりました。
自己PRの「向上心」をアピールするときに注意することがあれば教えてほしいです。
「向上心」を自己PRでアピールするときは、以下のことに注意が必要ですよ。
「就活の教科書」編集部 森山
- 注意点①:「向上心」があることをそのまま伝えない
- 注意点②:「向上心」を強調しすぎない
- 注意点③:エピソードは当たり前すぎることを話さない
それでは、「向上心」を自己PRで伝えるときの3つの注意点をそれぞれ解説しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
注意点①:「向上心」があることをそのまま伝えない
「向上心」を自己PRで伝えるときの注意点1つ目は、「向上心があることをそのまま伝えない」です。
「向上心」をアピールするときに「向上心」という言葉は避けましょう。
自己PRでは、「向上心」をアピールする就活生が多すぎるので、あなたの印象が薄れてしまうからです。
また、「向上心」という言葉は少し抽象的なので、採用担当者があなたの人柄をイメージがしにくいというデメリットもあります。
抽象的な表現では採用担当者に充分にアピールができないので、具体性を持ったアピールで他の就活生と差別化を図る必要があるのです。
あなたが伝えたい強みをしっかりと伝えられるように、自分の言葉で「向上心」を表現しましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
注意点②:「向上心」を強調しすぎない
「向上心」を自己PRで伝えるときの注意点2つ目は、「向上心を強調しすぎない」です。
自己PRで「向上心」をアピールするときは、抽象的な表現にならないように具体的にアピールする必要がありますが、「向上心」を強調しすぎる自己PRも避けましょう。
「向上心」を強調しすぎて、採用担当者に企業の仲間たちとうまく関係を築けれるのか不安を抱かれる可能性があります。
あなたの貪欲な向上心をアピールするのは大切なことですが、企業で働くとなると周囲の人と助け合いながら働かなければなりません。
「向上心」が強すぎるあまりに周囲と協力して働けれずに、チームワークを乱すようなことがあれば元も子もありません。
自己PRで「向上心」をアピールするときはバランスを考えて、「向上心」を強調しすぎないように注意しましょうね。
「就活の教科書」編集部 森山
注意点③:エピソードは当たり前すぎることを話さない
「向上心」を自己PRで伝えるときの注意点3つ目は、「エピソードは当たり前すぎることを話さない」です。
自己PRで「向上心」をアピールするエピソードが、当たり前すぎることでないかということに気をつけましょう。
採用担当者があなたの自己PRを聞いて「当たり前」だと思われてしまうエピソードだと、印象が悪くなってしまうからです。
自己PRで述べるエピソードは、もちろん特別なものである必要はありませんが、「単位を全て取得すること」「一度も授業に遅刻しないこと」などの当たり前すぎることだと、「誰でもできることだよな・・・」と感じられてしまうでしょう。
そのため、だらでもやっているような当たり前すぎるエピソードで「向上心」アピールする場合は、もっとエピソードを工夫してみましょうね。
「就活の教科書」編集部 森山
ちなみに、自己PRの「書き方」「見つけ方」など、以下の記事で自己PRに関連した内容が役に立つかもしれないので、合わせて参考にしてみてください。
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「向上心」以外におすすめの強み/長所一覧
就活生くん
ここまでの話を聞いて、自己PRで「向上心」を伝えるのは自分に合わないと感じてきました・・・
「向上心」以外で就活でアピールしやすいおすすめの強みはありますか?
やっぱり自己PRは他のことをアピールしたいと感じた就活生は以下の記事で、自己PRの強み別に解説した記事を紹介します。
「忍耐力」「笑顔」などの上手な伝え方が分かるので、ぜひ参考にしてあなたの自己PRにしてみてください。
「就活の教科書」編集部 森山
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、就活生人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:「向上心」は自分なりの表現に言い換えてアピールしよう!
この記事の、「【向上心をアピールしてもいい?】自己PRでの「向上心」の伝え方 | 例文や注意点も」はいかがだったでしょうか?
今回は、「就活の教科書」編集部の森山が、「向上心」自己PRでアピールするときの伝え方について解説しました。
合わせて、自己PRで「向上心」を伝えている例文や「向上心」を自己PRでアピールするときの注意点についても解説しました。
「就活の教科書」編集部 森山
「向上心」を具体的な言葉に変えて自己PRしましょう
「向上心」を自己PRで伝える例文
- 例文①:アルバイト
- 例文②:部活動
- 例文③:学生時代の総括
「向上心」を自己PRで上手く伝える5つのテクニック
- テクニック①:「向上心」という言葉を別の言葉で表現する
- テクニック②:なぜ「向上心」を保てるのか理由を伝える
- テクニック③:具体的なエピソードを盛り込む
- テクニック④:仕事での活かし方を伝える
- テクニック⑤:他の事例も一緒に示す
「向上心」を自己PRで伝えるときの3つの注意点
- 注意点①:「向上心」があることをそのまま伝えない
- 注意点②:「向上心」を強調しすぎない
- 注意点③:エピソードは当たり前すぎることを話さない
自己PR「向上心」以外にも就活で使えるおすすめの強み一覧
まとめ:「向上心」は自分なりの表現に言い換えてアピールしよう!
自己PRで「向上心」を強みにして採用担当者にアピールしたいと思っても、思うように上手くアピールする方法が分かりませんよね。
あなたの現状に満足せずに新しいことに挑戦するという長所を上手くアピールするには、あなたの「向上心」が採用担当者に伝わるように具体的に言い換えてアピールしてみましょう。
また、「向上心」があることをアピールするだけではなく、入社後に企業に貢献することまでアピールしましょう!
そして、自己PRであなたの「向上心」を魅力的にアピールして選考を突破していきましょう!
「向上心」を自己PRで伝えたいときには、ぜひこの記事で向上心の伝え方を復習してくださいね。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山