- 就職エージェントとは、就職活動のプロが内定までサポートしてくれる無料のサービス
- キャリセン就活エージェントは、株式会社シンクトワイスが運営する就職支援、新卒紹介のエージェントサービス
- キャリセン就活エージェントの評判/口コミ
- キャリセン就活エージェントを利用するメリット「自分に適した企業が見つかる」
- 就活で役立つその他のサービスは、おすすめ就活エージェントに記載
就活生の中には、こんな疑問や悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
就活生ちゃん
そこでこの記事では、大学生数百人の就活相談に乗ってきた僕が、就職エージェント「キャリセン就活エージェント」の評判・口コミをまとめました。
「就活の教科書」が独自の調査を行い、「キャリセン就活エージェント」を利用した就活生の感想を調べています。
また、就職エージェント「キャリセン就活エージェント」のサービス内容や、利用するメリットについてもまとめました。
「キャリセン就活エージェントってぶっちゃけどうなの?信用できるの?」そんな就活生はぜひ読んでください。
* シンクトワイスが運営するエンジニア向け就活サイト「エンジニア就活」の評判はこちら
就職エージェントについては、こちらのまとめ記事も参考になります。
目次
そもそも「就職エージェント」とは
就活生くん
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生ちゃん
「就職エージェント」は企業からお金をもらっているため、就活生は無料で利用することができます。
「就職エージェント」を利用すると、以下のようなサポートを受けられることが多いです。
- 就職相談(カウンセリング)
- 厳選された求人の紹介
- 履歴書やエントリーシートの添削
- 面接の対策
- 企業への推薦
- 内定後のフォロー など
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
就活生ちゃん
就職エージェントについては、こちらのまとめ記事でおすすめのエージェントを比較しています。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「キャリセン就活エージェント」とは
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「キャリセン就活エージェント」は、株式会社シンクトワイスが運営する就職支援、新卒紹介のエージェントサービスです。
「運営会社のシンクトワイスって信用できる会社なの?」という就活生のために、株式会社シンクトワイスの企業情報を載せておきますね。
会社名 | シンクトワイス株式会社(think twice corporation |
---|---|
事業内容 | 人材コンサルティング事業 採用コンサルティング事業 |
本社住所 | 東京都港区赤坂4-8-14 赤坂坂東ビルディング5階 |
会社設立 | 2009年3月4日 |
資本金 | 1000万円 |
コーポレートサイト | https://www.thinktwice.co.jp/ |
「キャリセン就活エージェント」の良い評判・口コミ
就活生くん
「就活の教科書」が独自の調査を行い、「キャリセン就活エージェント」を利用した就活生の感想をまとめました。
また、口コミサイトなどでも「キャリセン就活エージェント」の評判・口コミについて調査しました。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 良い評価・口コミ①:就活に乗り遅れていたが内定がもらえた
- 良い評価・口コミ②:中小企業を志望している人に合う
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
良い評判・口コミ①:就活に乗り遅れていたが、内定がもらえた
シンクトワイスさん主催のtech-baseインターンシップ経由で、大学3年12月下旬ごろからに登録させていただきました。 それまでは、就職活動は夏の1dayインターンシップ2つくらいしか参加していなかったので、就活に対して非常に不安がありました。当初は、自己PRやガクチカを書いたことないレベルでした。 しかし、メンターさんが模擬面接や詳しい企業紹介、今後の就活の方針を示してくださったことにより、1月以降就活が急速に進みました。 何より助かるのが、企業との日程調整をすべて行ってくださることです。それ以外にも、企業にどういう学生かアピールしてくださっていることも非常に良い点だと思っています。 そのおかげで、2月には一つ内定をもらうことができ、3月にも第一志望も含めた2社から内定をいただくことができました。第一志望をいただく前の段階では、第一志望でない会社さんの内定をどうすべきか相談もしてくださいました。 就職活動も始めるのが遅かった自分でも、良い内定先をとれたのはメンターさんや企業アドバイザーの方のおかげだと思っています。
引用:Google マップ
就活に漠然とした不安があり、夏はほぼ説明会しか受けておらず焦っていたところ、知り合いの紹介でシンクトワイスさんを1月頃から活用させていただきました! 行きたい業界はなんとなく決まっていたのですが、その業界を志望する理由や行きたい企業などは決まっていませんでした。そんな中、エージェントさんが話す中で理由を引き出してくれたり、私に合うような企業を紹介して下さいました。 そして、企業の選考を全てエージェントさんを通じて調整していただけるので、企業様へのメールや電話など省ける点が精神的にうんと楽でした。 選考前にはしっかり面談の時間をとって対策を練っていただいたり、不安や悩みを等身大で受け止めて聞いてくれるところなど、とにかく就活において不安が大きかった私の大きな支えでした。 無事3社内定をいただいたので、自分の納得した道へ進むことができそうです。自分一人ではここまでできなかったと思います。本当に感謝しています!
引用:Google マップ
夏などインターンほぼ参加せず、就活に乗り遅れたけどシンクトワイスのキャリセン就活を利用することで内定がもらえたという声もありました。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
良い評判・口コミ②:中小企業を志望している人に合う
とてもお世話になりました。本当にありがとうございました。 私が感じたシンクトワイス様のサービスについて、合う点、合わない点、良い点、困った点からレビューを書かせていただきました。 【合う人】に1つでも当てはまれば、サービスを利用してみる価値があると思います。 【合わない人】でも、途中で「やっぱりやりたいことと違うのでサービス利用やめます」と言えるなら利用してみるといいと思います。 【良い点】【困った点】もあわせて書いてみたのでもしよかったら目を通してみてください。 【私自身の就職活動】 私は、就職活動を1/25〜4/25の3ヶ月で終わることができました。有名な大手企業グループから内定をいただき、就職活動を終えました。 正直、私はやりたいことが決まっていて、そのためには大手企業である必要があったので、【合わない人】よりだったと思います。 しかし、シンクトワイス様は1〜3月までサービスを利用させていただき、就職活動の基盤を作っていただけたし、就職活動のやり方を教えていただきました。それがなかったら、この短期間では自分の行きたい会社に内定をもらうことができず、就職活動が終わっていないと思います。 【合う人】 ①自分の意見をはっきり言える人(流されない人) ②就職活動を始めたばかりでよくわかっていない人 ③中小企業に就職したいと思っている人 ④自己分析や企業選びの軸がまだ決まっていないor見つめ直したい人 ⑤ES、ウェブテスト、面接などの経験を積みたい人 ⑥広く世の中を見てみたい人(行きたい業界とか職種が特にない人) 【合わない人】 ①流されやすい人 ②大企業しか考えていない人 ③もう自分のやりたいことやそれができる会社がはっきり決まっている人 【良い点】 ①自己分析や将来のキャリアについてまで一緒に考えてくれる ②ESの添削も細かくしてくれる(自己PRやガクチカ、学業などは、多くの企業で使い回しができます) ③企業は紹介を複数してくれる ④企業紹介の時は自作の各企業をまとめたページを提供して、口頭でも説明してくれる(わかりやすい) ⑤悩みがあって相談したら丁寧に返してくれる ⑥ズームで面談もあるが、ほとんどがLINEでのやりとり(他エージェントはメールや電話が基本のところもあります) ⑦会話が丁寧で学生を馬鹿にしていない(他エージェントはタメ口&見下してくるようなところもあります) ⑧強制ではないことがほとんどなので、自分の考えを強く持つととても使いやすい 【困った点】 ①紹介企業の全ての説明会の調整をされてしまった(ここは微妙かもと思っていたところは先に微妙と伝えることができればそこは弾いてくれると思います) ②優柔不断な人に対しては少しゴリ押しで進む部分もある(私は優柔不断なのですが、就活自体期限があるものが多いので、ゴリ押しされたことがあります。yes,noの意見を言える人は大丈夫だと思います)
引用:Google マップ
中小企業志望ではなく、大手企業志望でも合う人は合うようです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【最悪?】「キャリセン就活エージェント」の悪い評判・口コミ
就活生くん
「キャリセン就活エージェント」の良い評判・口コミについて知ることができました。
就活エージェントを使って最悪だったという声を聞いたことがあるので、悪い評判・口コミについても知りたいです。
分かりました!今から、「キャリセン就活エージェント」の悪い評判・口コミについて解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 悪い評判・口コミ①:電話、メールがしつこい
- 悪い評判・口コミ②:面談がよくなかった
- 悪い評判・口コミ③:信用できない
悪い評判・口コミ①:電話、メールがしつこい
私もシンクトワイス使おうとしてましたが、マイナビ経由で3日に1度お知らせくるのでしつこい印象でした。
就活支援サービスは他にもあるので自分に合いそうなのを探してみてください。
就活焦るのわかります。でもご縁です。落ち込むこともありません。じっくり自分に合った企業を探してみてください。— 松ポタ (@matsupota0125) July 2, 2019
シンクトワイスやばい、この前サービス退会の連絡したし、全部着信拒否してるのに電話番号変えてショートメールこんな時間に送ってきた…これで5回目ぐらいなんだけど…流石に怖い😅
— mfy (@mafuyucha_n) October 10, 2019
シンクトワイスからめっちゃ電話来るんだけど何?登録したことないんだが
— あっこ21卒 (@57Iys) July 22, 2020
シンクトワイスの就活支援サービス
マイナビエントリー消したのに送ってくるのほんとにやめてほしい— 松ポタ (@matsupota0125) July 10, 2019
もういっこ使ってるシンクトワイスもやべーところって散々な書かれようだから別のエージェント探そ…
— スリランカカレー大五郎 (@ullbeexpired) July 3, 2019
悪い評判・口コミ②:面談がよくなかった
シンクトワイスはやめろ。就活してた時唯一否定されあなたが悪いみたいな言い方をされました。紹介企業受けても何のフィードバックもありません。1度もなかった。挙句連絡が来なくなりました。振り回されただけで内定も出ませんでした。信頼性がありません。
— いのや (@egya0128) March 20, 2021
毎年シンクトワイスのこと思い出すけど毎年嫌な思いしてる就活生いるのかなと思うとかわいそうになる…変だと思ったら利用しない方が良い。自分がどうしたいのかを大切に就活してほしい。振り回されちゃダメだよって伝えたい…
— いのや (@egya0128) January 30, 2022
悪い評判・口コミ③:信用できない
シンクトワイスとかいう就活エージェントは決してオススメできません。内定取る分には問題なかったのですが、辞退する時に何度こちらから電話かけても担当者は無視してくるので終いには御社に直接電話しました。あとキャリセンという名前で運営しているので大学キャリセンと検索結果混ざって紛らわしい
— 五等分のシン・ストロング社会人 (@naitei_onsha) March 16, 2019
今日シンクトワイスから電話来る予定だったんだけど来なさげ…もしかして私から掛けるのだったのかな?
— 紫陽花 (@inorimashuman) July 1, 2019
今度シンクトワイスの無料相談行くんだけど、勢いで申し込んじゃって今更調べて少し不安になってる。
悪い口コミ多めだなあ— 琳 (@wsrtiyn) June 14, 2019
超有名企業は無いこともあるので、向いてないのかも…。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「キャリセン就活エージェント」を実際に使った人の感想
就活生くん
「キャリセン就活エージェント」の評判や口コミについて知ることができました。
しかし、口コミや評判を全て信用できるわけでは無いので、実際に「キャリセン就活エージェント」を使った人の口コミを知りたいです。
分かりました!では、今から「キャリセン就活エージェント」を実際に使った人の感想を紹介していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Q.就活エージェントを通してどのように就職活動が変わりましたか?
自分にはどんな企業が合うのか分からず、不安を抱えたままスタートした就活でしたが、就活エージェントの松野さんに相談できた事で、自分に合う企業が少しずつ分かってきて、そこからはスムーズに進める事ができました。Q.就活エージェントを利用してよかった点を教えてください。
たくさんある企業の中から、自分にぴったりの企業に出会うことができた事です。https://careecen-shukatsu-agent.com/interview/10138
就活生でよくある「どこの業界に興味あるのかわからない、自分にはどんな企業が合うのかわかない」などの悩みがあると思います。
キャリセン就活エージェントを使うことで自分に合った就職先が見つかりそうですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Q.就活エージェントを通してどのように就職活動が変わりましたか?
選考企業の面接前に、会社の雰囲気や必要な情報を教えていただけたので、しっかり準備できましたことで安心して選考に臨むことができました。Q.就活エージェントを利用してよかった点を教えてください。
面接後のフィードバック。また、人事の希望など、直接には伝えづらい事も間に入って伝えていただけたので自信をもって就活に臨むことが出来ました。https://careecen-shukatsu-agent.com/interview/10135
過去の先輩方を見ているので、どのESがいいのかすぐにわかります。
自分を最大限にアピールするためのESの書き方をサポートして頂ける点はいいですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Q.就活エージェントを通してどのように就職活動が変わりましたか?
就活エージェントの山口さんと個別就活相談させていただく中で、自分を表現する「キーワード」を見つけて下さり、客観的に分析していただけたおかげで、伝えるべきポイントが整理できました。Q.就活エージェントを利用してよかった点を教えてください。
面接のスケジュールを調整していただけたおかげで、焦らずしっかり準備を整えることができました。また、面接中に伝え切れなかった事をフォローしてもらえたり、面接後のフィードバックで自信を付ける事ができました。https://careecen-shukatsu-agent.com/interview/10028
面接でよくあることが、自分の面接は良かったのかどうかわからない点ですね。
多くの企業が面接後のフィードバックをしないのが現状です。
キャリセン就活エージェントなど使えば、次の面接の自信にも繋がりますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「キャリセン就活エージェント」を利用するメリット
ここから、キャリセン就活エージェントを利用するとどんなメリットを得られるか解説していきます。
キャリセン就活エージェントには、大きく次の3つのメリットがあります。
- 面接後にフィードバックをもらえる
- 自分に合った企業を見つけることができる
- ESの添削、面接練習をすることで自信に繋がる
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
1000社以上から自分に適した企業が見つかる
キャリセン就活エージェントの1つ目のメリットは、面接後にフィードバックをもらえることです。
就職活動していく中で面接のフィードバックは欠かせないものです。
ですが、キャリセン就活エージェントを使うことでフィードバックを受けることができ、次の面接の自信にも繋がりますね。
キャリセン就活エージェントのフィードバックを受けることで改善点が見つかり、次の面接に活かすことができます。
就活生は面接をしていく中で、面接のフィードバックを受けることができません。
多くの就活生にとって面接のフィードバックは欠かせないものです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
自分に合った企業を見つけることができる
キャリセン就活エージェントの2つ目のメリットは、自分に合った企業を見つけることができることです。
就職活動をする際、就活生の一番の悩みは自分に合った企業がわからないことです。
自分だけで就職活動をすると、ミスマッチすることがありますが、
エージェントと話し合うことで、自分の将来にマッチした企業を見つけることができます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
>> キャリセン就活エージェントを見てみる(23卒の学生は、フォームで23卒を選択してください)
ESの添削、面接練習をすることで自信に繋がる
キャリセン就活エージェントの3つ目のメリットは、ESの添削、面接練習をすることで自信に繋がることです。
ESの添削は、自分ではできず、どこが悪いかわからない、どんなESを書いたらいいかわからないなどあります。
ですが、キャリセン就活エージェントを利用することで、自分がわからないことを明確にすることができます。
また就職エージェントと練習を重ねることで、面接の緊張にも慣れることもできます。
面接練習は就活生にとって一番重要といっても過言ではありません。
面接練習を何度も重ねることで自分の自信にも繋がり、質問に対して、ロジカル的に答えることができます。
キャリセン就活エージェントを使うことで、自分一人ではできないことを練習でき、自信に繋げることができます。
そのため、就活生は安心してキャリセン就活エージェントを利用できそうです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:キャリセン就活エージェントでうまく就活を進めよう
今回は大学生数百人の就活相談に乗ってきた僕が、就職エージェント「キャリセン就活エージェント」の評判についてまとめました。
「就活の教科書」が独自の調査を行い、「キャリセン就活エージェント」を利用した就活生の感想を調べています。
また、就職エージェント「キャリセン就活エージェント」のサービス内容や、利用するメリットについてもまとめました。
「キャリセン就活エージェント」の評判、メリットをまとめると以下のようになります。
- 面接後にフィードバックをもらえる
- 自分に合った企業を見つけることができる
- ESの添削、面接練習をすることで自信に繋がる
「就活の教科書」編集長 岡本恵典