【就職難易度は?】Googleの新卒採用大学ランキング|学歴フィルター,倍率,選考フローも

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事からわかること
記事を読む前に

今回の記事では、Googleの採用大学について詳しく説明していきます。

あわせて、Googleの学歴フィルター就職難易度、新卒採用フローについても解説します。

ちなみに、エンジニアとして難関IT企業の内定をもらうには、ITエンジニア特化の就活サポートをしてくれる「レバテックルーキー」などの支援サービスを活用しましょう。

  • 「Googleに就職したいけど、自分の大学から行けるの?」と不安に思っている就活生
  • 「Googleの就職難易度はどのくらいなの?」などの疑問を持っている就活生
  • 「Googleに入社したい」と思っている就活生

このような就活生は、この記事を読んで就職活動に役立てて下さい!

先に結論をお伝えすると、「優良IT企業から内定をもらいたい就活生にはレバテックルーキーITエンジニア転職をしたい転職者レバテックキャリアの利用がおすすめです。

レバテックルーキーを利用すれば、プロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。

レバテックキャリアでは、専任の担当者からサポート(職務経歴書添削、面接対策など)が受けられ、希望するIT企業への転職成功率がアップします!

就活アドバイザー 京香

IT企業への就活・転職を有利にするおすすめサービス(無料)

レバテックキャリア
レバテックキャリア

エンジニア特化
磨きたいスキルを伸ばせる企業へ転職できる

レバテックルーキー
レバテックルーキー

人気IT企業から内定がもらえる
ITエンジニア支持率No.1
※日本マーケティングリサーチ機構調べ

就活で有利になれるおすすめツール(無料)

OfferBox
オファーボックス

無料登録だけで自分に合う企業からスカウト
就活生の24万人が利用
※OfferBox 2024年卒データより

キャリアチケットスカウト

キャリアチケットスカウトあなたに合った優良企業を数社だけ紹介
最短1週間で内定※2023年度実績

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

隠れホワイト企業500選
隠れホワイト企業

公式LINEで無料配布
隠れた優良企業が見放題

目次

 

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

ITエンジニアとして優良企業から内定をもらうには?

「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。

また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も! 

【出身大学はどこ?】Googleの新卒採用大学ランキング

Googleの採用大学ランキング

就活生くん

Googleに採用されるためには、やっぱり学歴が必要なんでしょうか

Googleに採用されるのに高い学歴が必要なのか気になりますよね。

そこで、以下でGoogleの採用大学一覧を紹介します!

「就活の教科書」編集部 井上

Googleの主な採用大学一覧

東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、東京理科大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京外国語大学、電気通信大学、お茶の水女子大学、信州大学、日本大学、駒澤大学

続いて、ランキングを紹介します!

「就活の教科書」編集部 井上

 

2022年 Google採用大学ランキング
順位 大学名 人数
1位 東京大学 5人
2位 東京工業大学 2人
3位 早稲田大学 1人

参照:ITメディアビジネスONLiNE

2022年に採用された人のうち、出身大学が判明しているは上記8人のみです。

「就活の教科書」編集部 井上

また、他の外資系IT企業の採用大学・就職難易度についても以下で解説しています。

気になる企業のところをタップすると、その企業の採用大学や選考対策方法について知れますので、ぜひ参考にしてください。

就活アドバイザー 京香

 

「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、レバテックルーキーを使うのが一番おすすめです。

レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。

また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。

「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。

就活アドバイザー 京香

「レバテックルーキー」なら、IT就活のプロの徹底サポートで難関Web系企業の内定可能
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も!

【新卒向け】Googleの就職難易度は「非常に高い」

Googleの就職難易度

就活生くん

Googleの採用大学についてよくわかりました!

実際、Googleに就職するのはどれくらい難しいんでしょうか・・?

それでは、Googleの就職難易度について説明します!

就活アドバイザー 京香

Google 就職難易度
  • Googleの就職難易度は「非常に高い」
  • 入社が難しい企業ランキング6位
  • 人気企業ランキング82位

 

Googleの就職難易度は「非常に高い」

Googleの就職難易度は「非常に高い」と言えます。

Googleは最難関クラスの偏差値で、Googleに採用されるには、かなりの対策と時間が必要だといえます。

技術職、営業職など、どの職種においても極めて就職するにはハードルが高いといえそうです。

実際に、大手転職求人サイトdodaが調査した2022年の転職人気企業ランキングで、Googleの就職難易度は2位にランクインしています。

就職偏差値/難易度について詳しく知りたい方は以下の記事を読んでください!

「就活の教科書」編集部 井上

 

入社が難しい企業ランキング6位

Googleは、入社が難しい企業ランキングにおいて6位にランクインしています。

以下に、Googleと同じIT業界や外資系の企業のランキングを紹介します。

Google 入社が難しい企業ランキング
  • Google:6位
  • P&Gジャパン:19位
  • 日本マイクロソフト:28位
  • Amazon Japan::49位
  • NTTデータ:52位
  • 日本IBM:66位
  • 楽天グループ:77位
  • KDDI:85位

参照:「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社 | 東洋経済オンライン

Googleは、入社が難しい企業ランキング全体では6位、IT業界ではトップとなっています!

就活アドバイザー 京香

 

人気企業ランキング82位

Googleは、人気企業ランキングでは82位にランクインしています。

以下に、Googleと同じIT業界や外資系の企業のランキングを紹介します。

Google 人気企業ランキング
  • NTTデータ:22位
  • Google:82位
  • 楽天グループ:90位
  • コカ・コーラボトラーズジャパン:96位
  • ソフトバンクグループ:129位
  • 伊藤忠テクノソリューションズ:133位
  • SCSK:147位

参照:就活生1.5万人が選ぶ「人気企業300社ランキング」 | 東洋経済オンライン

人気企業ランキングでも100位以内にランクインしていて、Googleが非常に人気であることがわかります!

就活アドバイザー 京香

 

ITエンジニアとして優良企業から内定をもらうには?

「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。

また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も! 

【新卒向け】Googleの採用人数と倍率(ES/面接通過率,Webテストボーダー)

就活生くん

Googleの就職難易度についてはわかりました!

もう少しGoogleの選考について詳しく教えてください!

それでは、Googleの採用人数や選考倍率について紹介します!

就活アドバイザー 京香

Google 採用人数・選考倍率
  • 採用人数:50人程度(男女比7:3)
  • 採用倍率:500倍
  • ES通過率:73%とやや高い
  • 面接通過率:一次21%と低い 二次17%と低い
  • 最終面接通過率:10%と低い

 

採用人数:50人程度(男女比7:3)

Googleの新卒採用人数は毎年50名程度となっているようです。

Googleは採用人数を公表しておらず、また世界中から採用を行っています。

そのため、日本の就活生の採用人数を正確に知ることはできませんが、日本の大学から就職している人をおおよそで数えると50人程度になります。

また、Googleは前述の通り採用についての情報を公表していませんが、Googleの採用の男女比は男性:女性=7:3程度といえます。

人気企業ですが、入社できる人は非常に少ないですね・・

就活アドバイザー 京香

 

採用倍率:500倍

Googleの採用倍率は500倍程度だと考えられます。

Googleは毎年、全世界から300万人を超える人が応募し、採用されるのは7,000人程度です。

参照:BUSINESS INSIDER

Googleの日本支社単体での倍率は不明ですが、およそ同じ程度の倍率だと考えられます。

世界的な人気企業なこともありややたかい、非常に倍率が高いですね!

就活アドバイザー 京香

 

ES通過率:73%とやや高い

GoogleのES通過率は就活会議によると、73%程度だと考えられます。

Googleの一次面接や最終面接では、ESの内容を深掘りされるため、ESのみで落とされることは少ないと考えられます。

ESによる絞り込みはそこまで厳しくはありませんが、この段階で落ちてしまう可能性は0ではありません。

自身のエピソードをもう一度振り返ったり、専門家にESを見てもらうなどして、確実に通るように準備しましょう。

ESはその後の面接の質問内容に大きく影響してきます。

そのためただ指定された文字数を埋めるのではなく、面接で聞かれる質問を想定しながら書くといいですね!

就活アドバイザー 京香

 

面接通過率:一次21%と低い 二次17%と低い

Googleの面接通過率は就活会議によると、一次面接が約21%、二次面接が約17%です。

(※こちらの数字は(算出したい面接の通過率)÷(一つ前の選考の通過率)で算出しています。)

一次面接と二次面接では主に、ガクチカや志望動機について問われます

面接への準備として、企業分析を徹底的に行いましょう!

就活アドバイザー 京香

企業分析のやり方が分からない・・」という方に向けて、やり方をまとめました!

興味がある就活生は読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

 

最終面接通過:10%と低い

Googleの最終面接通過率は10%と考えられますです。

Googleの面接は、主に就活生にスキルが問われ、非常に厳しい絞り込みが行われます。

また、面接相手が役員の方々であるため、一次面接や二次面接よりもさらに深掘りされた質問を聞かれると思われます。

一次面接、二次面接の内容を振り返ると共に、自己分析をさらに深掘りして、最終面接に臨みましょう。

内定目前ですが、この最終面接でも絞り込みがあるため、最後まで気を抜かずに対策しましょう!

就活アドバイザー 京香

「入社後のプランを聞かれたときに何を答えていいかわからない・・」という就活生は、以下の記事も読んでみて下さい!

就活アドバイザー 京香

就活生くん

Googleの選考通過率についてよくわかりました!

ありがとうございます!

 

外資系IT企業の就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧

「自分が行きたい企業・業界の就職偏差値は高いの?」という人にはIT企業の就職偏差値ランキングという記事がおすすめです。

また、以下に各企業の難易度や学歴フィルターについてまとめました。

興味のある企業に就職するために自分がすべき対策が分かるので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、レバテックルーキーを使うのが一番おすすめです。

レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。

また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。

「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。

就活アドバイザー 京香

「レバテックルーキー」なら、IT就活のプロの徹底サポートで難関Web系企業の内定可能
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も!

Google新卒採用大学で学歴フィルターは存在するの?

Googleに学歴フィルターはある?

就活生ちゃん

私は、Googleを受けたいと考えているのですが、正直学歴には自身がないです・・・

やはり、Googleのような人気企業は学歴フィルターが存在するのでしょうか?

Googleは非常に人気な企業ですから、学歴フィルターがないか気になりますよね。

そこで、Googleの学歴フィルターについて以下で説明していきます!

「就活の教科書」編集部 井上

 

結論:Googleに学歴フィルターは存在しない

結論としては、Googleには学歴フィルターが存在しません。

つまり、「書類選考の段階で学歴で落とされることはない」と考えてよいでしょう。

以下で、Googleに学歴フィルターが存在しない理由を説明します。

 

理由①:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるから

Googleに学歴フィルターが存在しないと言える理由の1つ目は、大学群として産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるからです。

上記のGoogleの主な採用大学一覧を見ると、「大東亜帝国」レベルの大学からも採用があることが分かります。

したがって、Googleでの採用において、学歴フィルターで落とされることはないと考えられます。

 

理由②:Googleの人事チームが「学歴は関係ない」と言っているから

Googleに学歴フィルターが存在しないと言える理由の2つ目は、人事チームが「学歴は関係ない」と結論付けているからです。

Googleは、独自の調査で社員の学歴と仕事のパフォーマンスについて調べた結果、これに相関がなかったからです。

グーグルは当初、著名大学を卒業している若者を優秀な人材と考えて採用してきた。しかし2006年、人事のプロとしてゼネラル・エレクトリック(GE)のグループ企業からグーグルにやって来たボック氏と人事チームはデータを集め、社員の学歴とグーグルでのパフォーマンスの相関関係を調べた。

その結果、大学のブランドと仕事のパフォーマンスにはまったく関係がなかった。大学の成績も参考にならなかった。

引用:Yahoo!ニュース「これがグーグルの採用術だ!「学歴は関係ない」人事トップが語った10の鉄則

ですから、Googleの採用に学歴フィルターは存在しません。

このように、Googleに学歴フィルターはありませんが、一方で学歴フィルターが存在する企業もあります。

学歴フィルターのある企業・ない企業に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 井上

 

注意点:Googleが求める人物像をしっかりと把握しておく

ただし、注意点があります。

それは、Googleが求める人物像をしっかりと把握しておくことです。

Googleが求める4つの要件は以下の通りです。

  • 一般的な認知能力:現実の難題をどのように解決し、どう学ぶか。
  • リーダーシップ:それぞれのチームメンバーがリーダーの役割を引き受けて貢献すること。
  • Googleらしさ:あいまいさを許容できる性格、積極的な行動力、協調性の3つを持ち合わせているか。
  • 職務に関連した知識:成果を上げるために必要な経験や経歴、スキルなどを備えているか。

参考:Google

これらの求められる要件を理解し、ESや面接でアピールできれば採用されるかもしれませんね。

「就活の教科書」編集部 井上

 

 

ITエンジニアとして優良企業から内定をもらうには?

「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。

また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も! 

Googleの新卒採用選考フローについて

就活生くん

次はGoogleの選考フローについて教えてもらえますか??

わかりました!

それでは、以下でGoogleの主な選考フローについて説明します。

「就活の教科書」編集部 井上

Googleの選考フロー
  • 選考フロー①:ES
  • 選考フロー②:Webテスト
  • 選考フロー③:グループディスカッション
  • 選考フロー④:一次面接
  • 選考フロー⑤:二次面接
  • 選考フロー⑥:最終面接

 

選考フロー①:ES(志望動機・ガクチカ)

まずは、ES(エントリーシート)から選考が始まります。

ESでは、基本情報の入力、英語のレジュメ、カバーレターを提出します。

カバーレターとは、外資系や海外の企業へ就職する際に英文履歴書と共に提出する書類のことです。

書く内容としては以下のとおりです。

  • Googleに応募した理由
  • あなたのことが一番よく伝わるエピソード
  • 今回の求人を知ったきっかけ
  • 採用プロセスにおいて特別なサポートや対応が必要かどうか(手話通訳や車いすの介助など)

これらの質問の答え方がわからないという方は以下の記事を参考にしてください!

「就活の教科書」編集部 井上

「ES通過するか不安...」「ESの書き方を知りたい!」「内定者のESがどんな内容か気になる!」という就活生には、選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESでは、大手から中小企業まで様々な企業で選考を通過したESの内容を見れます。

選考を通過したESの内容を見て選考対策したい方は、選考通過ESを利用しましょう。

就活アドバイザー 京香

選考通過したESを見て、ESを完成させよう!
  • 選考通過ESでは、難関企業や大手有名企業内定者のESが見放題!
  • 選考突破するためのガクチカや志望理由の書き方を参考にできる
  • 選考通過ESを使えば、ESの対策法が分かり、ES通過する確率を上げられる
\ 200,000人以上が利用! / 選考通過したESを見る
(選考通過ES)
選考通過ESとは
(https://reashu.com/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

 

選考フロー②:Webテスト(独自形式)

続いての選考はWebテストです。

オンラインジャッジ形式のコーティングテストを受験します。

コーティングテストとは、企業がITエンジニアを採用する際、応募者にコードを書くような問題を出して、回答してもらう試験のことです。

試験時間は90分で、2問あるようです。

説明文は英語なので、英語の学習も必要になります。

また、全問とけても合格するわけではなく、コードの読みやすさや解答時間も合格基準の一つになるかもしれないようです。

「就活の教科書」編集部 井上

短時間で対策できる「SPI頻出問題集」
  • SPI頻出問題集を使えば、SPIで出題される問題と対策方法が分かる
  • 言語/非言語を網羅しており、解説も付いているため対策しやすい
  • Webテスト選考を突破しやすくなり、内定率を上げられる
SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

「SPIがどんなテストか知りたい」「SPIを短時間でレベルアップしたい」という方には、SPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では、SPIで頻出の問題を集めた、効率的にSPI対策ができる問題集になっています。

SPIを短時間で対策して選考突破したい方はSPI頻出問題集を利用しましょう。

就活アドバイザー 京香

 

選考フロー③:グループディスカッション

続いての選考は、グループディスカッションです。

面接官2名、人事1名と学生6人で行われます。

流れとしては、アイスブレイク→GD→FB→逆質問の流れで進むようです。

特に協調性がみられるようです。

 

選考フロー④:一次面接(ガクチカ・志望理由)

続いての選考は、一次面接です。

面接官2名に対して学生1名で行われ、1人の面接官は日本語、もうひとりの面接官は英語で質問されます。

質問内容としては以下のとおりです。

  • これまでしたことのない自己紹介
  • 学生時代頑張ったこと
  • 志望理由
  • Googleのビジネスへの提言
  • チームに関わりたくない人がいたらどうするか
  • 来週に締め切りが迫ったプロジェクトの最中にメンバーが1人抜けたらどうするか
  • コーヒー店の売り上げ向上策
  • Googleビジネスへの提言

特定の課題が出され、その課題に対して回答するケース面接です。

以下で、面接時によく聞かれる質問の回答例を紹介している記事を載せています。

ぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 井上

 

選考フロー⑤:二次面接(ケース面接)

続いての選考も面接です。

二次面接では、面接官1名、学生1名で行われます。

時間は1時間程度で、一次面接のときと同じようにケース面接です。

短時間で対策できる「面接回答集100選」
  • 面接回答集100選なら、面接でよく聞かれる質問と回答が分かる
  • 面接回答集100選を使えば、面接対策を短時間で効率的にできる
  • 頻出の質問への回答を事前に用意できるため、回答に説得力を持たせられる
面接回答集100選とは
(https://reashu.com/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

「内定者の面接回答を知りたい!」という就活生には、面接回答集100選がおすすめです。

面接回答集100選では、大手から中小企業まで様々な企業で選考を通過した面接の回答集を見れます。

選考を通過した面接回答を見て選考対策したい方は、面接回答集100選を利用しましょう。

就活アドバイザー 京香

 

選考フロー⑥:最終面接(就活生のスキルについて)

続いての選考は、最終面接です。

この面接も二次面接と同じように1対1で行われ、英語で実施されます。

二次面接と内容や雰囲気は近いようですが、マネジメントスキルを問う質問の比重が多くなるようです。

公式サイトの「採用プロセス」ページに書いてあることがそのまま実施されるみたいなので、そこから対策をするのがおすすめです。

面接は、2次面接の人がいたり、長くて5次面接まである人もいたりするそうです。

次は、Googleに採用されるための対策法について紹介するので、目を通して選考に挑みましょう。

「就活の教科書」編集部 井上

 

「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、レバテックルーキーを使うのが一番おすすめです。

レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。

また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。

「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。

就活アドバイザー 京香

「レバテックルーキー」なら、IT就活のプロの徹底サポートで難関Web系企業の内定可能
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も!

Googleに新卒採用されるための対策法7選

就活生ちゃん

学歴関係なくGoogleを受けられることがわかりました!

ではどんな対策をすればGoogleに採用してもらえるんでしょうか??

はい!

Googleに採用されるためには、選考対策が必須となってきます。

それでは次にGoogleに採用されるための対策法を紹介します。

「就活の教科書」編集部 井上

 

対策法①:「なぜGoogleなのか」を明確にしておく

Googleに採用されるための対策法の1つ目は、「なぜGoogleなのか」を明確にしておくことです。

Googleの選考では、「なぜ他社ではなくSMBCなのか」ということが必ず聞かれます。

これらの質問に答えられると、面接官に志望度の高さをアピールできます。

ですから、Googleと他社を差別化できるように、面接の前の準備として、入念にGoogleの企業研究を行っておきましょう。

上でまとめた「unistyle」などの就活サイトを使って、「なぜ他社ではなくSMBCなのか」など、過去の就活生が面接でどんなことをアピールしたかをチェックするのがおススメです!

「就活の教科書」編集部 井上

 

対策法②:Googleの面接形式を理解しておく

Googleに採用されるための対策法2つ目は、Googleの面接形式を理解しておくです。

Googleでは、構造化面接というものを実施しています。

構造化面接とは同じ職務に応募している応募者に同じ手法を使って評価するものです。

つまり、応募者は全員同じ質問され、同じ尺度で回答を採点されることで、一貫した採用要件に基づいて採用されます。

Googleは構造化面接に対して以下の4つの側面からアプローチしているのでぜひ参考にして下さい。

Googleの4つの側面からのアプローチ
  1. 職務に関連性のある、吟味された質の高い質問をする(難問奇問をしない)
  2. 評価担当者が簡単に回答を審査できるように、応募者の回答に対する総合的なフィードバックを文書にする
  3. 優れた回答、凡庸な回答、尖った回答がどのようなものかについて、ズべ手の評価担当者が共通の認識を持てるように、標準化されたプロセスで採点する
  4. 面接担当者が自信を持って一貫性のある評価を行えるように、面接担当者へのトレーニングを提供し、調整を図る

参考:Google re:Work

 

対策法③:IT業界特化の就活のプロに選考対策と優良IT企業を紹介してもらう

IT業界で優良企業や希望職種に就くための対策法は「IT業界特化の就活のプロに選考対策と優良IT企業を紹介してもらう」ことです。

就活生はIT業界にどんな種類があって、どんな優良企業がどんなレベルの人材を求めているのかなど、わからないことがたくさんありますよね。

IT業界のことにかなり詳しい就活のプロから紹介してもらうことで、自分と合わないIT企業への就職を防げます。

そこで、プログラミング経験者で自分に合う隠れ優良IT企業を教えてもらうなら、レバテックルーキーが一番おすすめです。

レバテックルーキー

「レバテックルーキー」なら、IT就活のプロの徹底サポートで難関Web系企業の内定可能
  • レバテックルーキーを使うと、IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
\ 有名IT企業内定も可能! /
 お試しに適職を診断する
(レバテックルーキー)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も! 

レバテックルーキー「8,000社以上の中からあなたに合う優良企業を紹介してくれて、ES通過率90%以上」という非常に良い実績があるので、信頼性も高いですよ。

就活アドバイザー 京香

対策法④:「選考通過ES」を使って内定者のESを把握しておく

Googleに採用されるための対策法4つ目は、選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」を使って内定者のESを把握しておくことです。

選考通過ESでは、難関企業内定者のESを無料で見ることができます。

Googleの内定者がどんなESを書いていたのかが詳細にわかります。

なので、ぜひ参考にしてGoogleの選考対策を進めていきましょう。

「選考通過ES」の特徴

  • 特徴①:難関企業内定者のESが見放題
  • 特徴②:ESを書く時のコツがわかる
  • 特徴③:結果通過率が上がるESが書けるようになる

\ すでに164,973人以上が利用中 /
無料で選考通過ESを見てみる
(選考通過ES)

*公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます

 

対策法⑤:「リーダーシップを発揮した」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく

Googleに採用されるための対策法の5つ目は、「リーダーシップを発揮した」などの経験をアピールできるエピソードを探しておくことです。

このようなリーダーシップを発揮した経験などは、ESなどで必ず聞かれるからです。

また、リーダシップについては、初めに述べたGoogleの採用基準の一つとなっています。

したがって、Googleに採用されるために、「リーダーシップを発揮した」などの経験をアピールできるエピソードを探しておきましょう。

 

対策法⑥:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく

Googleに採用されるための対策法の6つ目は、インターンシップに参加して本選考を有利に進められるようにしておくことです。

Googleでは世界中でインターンシップを募集していて、次のような職種があります。

  • ビジネス インターンシップ (Googleの業務について多種)
  • MBA インターンシップ (MBAプログラムの学生対象)
  • BOLD インターンシップ (マーケティング)
  • リーガル インターンシップ (法科系の学生対象)

募集時期は業種によって様々ですが、大体9月から10月あたりとなっています。

インターンシップに参加することで、Googleでの仕事のイメージが湧き、ESや面接で話すべき内容も思いつきやすくなります。

インターンシップに参加して本選考を有利に進められるようにしておきましょう。

 

対策法⑦:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

Googleに採用されるための対策法の7つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。

実際に働いているOBOGから話を聞いてみることで、上でも述べた「なぜ他社ではなくGoogleなのか」等といった自分で考えるのが難しい質問にも答えられるようになります。

また、OBOG訪問をすることで、他の就活生が知らないような事業内容も聞くことができます。

したがって、GoogleのOBOG訪問をして、選考を有利に進められるようにしましょう。

知り合いにOBOGが居なくても、OBOG訪問をすることはできます!

OBOG訪問のやり方やするべき質問に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 井上

 

ITエンジニアとして優良企業から内定をもらうには?

「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。

また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も! 

GoogleのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

 

「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、レバテックルーキーを使うのが一番おすすめです。

レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。

また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。

「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。

就活アドバイザー 京香

「レバテックルーキー」なら、IT就活のプロの徹底サポートで難関Web系企業の内定可能
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も!

Googleの採用に関するよくある質問

最後に、Googleの採用に関するよくある質問を、2つ紹介します!

「就活の教科書」編集部 井上

Googleの採用に関するよくある質問
  • 質問①:Googleには新卒採用はあるの?
  • 質問②:Googleの従業員の平均年齢が低いけどなぜ?
  • 質問③:Googleはホワイト企業なの?
  • 質問④:Googleに就職するには英語力が必須なの?
  • 質問⑤:外資系企業には他にどんな企業がある?
  • 質問⑤:Googleの年収は?

質問①:Googleに新卒採用はあるの?

結論から言うと、Googleは新卒採用を行っています。

Googleは幅広い業種で求人を行っているので、学生からも採用があります。

また、Googleの求人サイトに学生向けのページがあり、新卒採用があることがわかります。

したがってGoogleに新卒採用は存在します。

 

質問②:Googleは従業員の平均年齢が低いけどなぜ?

Googleの従業員の平均年齢が低い理由は、離職率が高いためです。

社員が優秀な分、早く退職することが多いというわけです。

優秀な人は他の企業でも活躍したり、起業したりすることもあります。

したがって、Googleの社員の平均年齢が若い理由は、離職率が高いからです。

就活生ちゃん

逆に、平均年齢が低いということは新卒採用は行われていそうですね!!

そうなんです!

Googleの従業員の平均年齢は30歳ほど。

アメリカのコンピュータ関連会社の平均年齢は40歳くらいですから、非常に若いですね。

「就活の教科書」編集部 井上

 

質問③:Googleはホワイト企業なの?

よくある質問3つ目は、Googleはホワイト企業なの?です。

結論から述べると、Googleはホワイト企業です。

ReseMomの24卒「一流ホワイト企業ランキングTOP100」によると、Googleは2位にランクインしていたからです。

また、Googleは福利厚生が充実していることもホワイト企業であると言われている理由の一つです。

Googleの福利厚生は以下のとおりです。

Googleの福利厚生一覧
  • 社員及び扶養家族向け健康保険
  • メンタルヘルスに特化した社員支援プログラム
  • 身体的または精神的な健康上の懸念を抱える社員に、職場で特別な配慮を提供
  • メンタルヘルスアプリへのアクセス権
  • 社員および家族に、医師や専門家によるセカンドオピニオンを提供
  • トランスジェンダーの社員向け医療支援プログラム
  • 競争力のある報酬
  • 定期的な賞与と株主所有権の更新機会
  • 確定拠出年金制度および確定給付退職一時金制度
  • 会社の枠を超えた年間賃金平等分析の実施と分析結果に基づいた調整
  • 有給休暇制度
  • ハイブリッドな働き方
  • リモートワーク可能
  • 年に4週間はお子からでも勤務可能
  • パートタイム哉ワークシェアリング可能
  • 産前・産後休暇と育児休暇
  • 介護休暇
  • 緊急時の保育サービス
  • 遺族年金給付
  • 社員のスキルアップ支援
  • Google社員同士が学び合い、コーチングし合えるプラットフォームを提供
  • マッチング寄付制度、ボランティア休暇
  • Google社員で構成されるグローバルな社内コミュニティグループやオフィスごとのクラブ活動
  • 作業、リフレッシュ、同僚のGoogle社員との協業に適した魅力的な空間
  • 最高レベルのテクノロジーを提供
  • オフィス内で食事や軽食を提供
  • フィットネスセンター、マッサージプログラム、人間工学的見地からのオフィス環境サポート
  • 自宅から参加できるフィットネス教室、ウェルビーイング教室、料理教室
  • アートプログラム

参考:Google人材募集

また、一流ホワイト企業のランキング上位10社を以下で紹介しているのでぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 井上

2024年卒版 一流ホワイト企業ランキング
  • 1位 Facebook
  • 2位 Google
  • 3位 Amazon
  • 4位 インクグロウ
  • 5位 ISSリアライズ
  • 6位 リクルートマネジメントソリューションズ
  • 7位 ヴイエム
  • 8位 サントリーホールディングス
  • 9位 特許庁
  • 10位 オートデスク

 

質問④:Googleに就職するには英語力が必須なの?

よくある質問4つ目は、Googleに就職するには英語力が必須なの?です。

結論から述べると、Googleに入社するには、ある程度の英語力が必要であると言えます。

ただし、勤務地によって必要なレベルが異なるので、どの部署でも必須というわけではありません。

特に、日本での勤務の場合は、そこまで求められないということが多いです。

ただ、英語力はあったほうがいいです。

Googleの仕事で最もよく使う英語は、リーディングです。

勉強して、他の就活生と差別化できるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 井上

 

質問⑤:外資系企業には他にどんな企業がある?

よくある質問5つ目は、「外資系企業には他にどんな企業がある?」です。

外資系企業は以下のとおりです。

気になる企業のところをタップすると、その企業の採用大学や選考対策方法について知れますので、ぜひ参考にしてください。

外資系企業の企業一覧

質問⑥:Googleの年収は?

よくある質問6つ目は、「Googleの年収は?」です。

Googleの年収は、openworkによると、1663万円です。

職種別にみると、営業は1420万円、SEは1860万円、開発は2575万円となっています。

 

ITエンジニアとして優良企業から内定をもらうには?

「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。

また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も! 

まとめ:Googleに興味を持った就活生は、選考にチャレンジしてみよう

今回は、Googleの採用大学と企業概要について紹介しました。

合わせて、Googleの選考フローや学歴フィルター、採用されるための対策法についても詳しく解説しました。

最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆【出身大学はどこ?】Googleの新卒採用大学ランキング

◆【新卒向け】Googleの就職難易度は「非常に高い」

  • Googleの就職難易度は「非常に高い」
  • 入社が難しい企業ランキング6位
  • 人気企業ランキング82位

◆【新卒向け】Googleの採用人数と倍率/通過率

  • 採用人数:50人程度(男女比7:3)
  • 採用倍率:500倍
  • ES通過率:73%とやや高い
  • 面接通過率:一次21%と低い 二次17%と低い
  • 最終面接通過:10%と低い

◆Google採用大学で学歴フィルターは存在するの?

  • 結論:Googleに学歴フィルターは存在しない
  • 理由その1:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるから
  • 理由その2:Googleの人事チームが「学歴は関係ない」と言っているから
  • 注意点:Googleが求める人物像をしっかりと把握しておく

◆Googleの新卒採用選考フローについて

  • 選考フロー①:ES(志望動機・ガクチカ)
  • 選考フロー②:Webテスト(独自形式)
  • 選考フロー③:グループディスカッション
  • 選考フロー④:一次面接(ガクチカ・志望理由)
  • 選考フロー⑤:二次面接(ケース面接)
  • 選考フロー⑥:最終面接(就活生のスキルについて)

◆Googleに採用されるための対策法7選

  • 対策法①:「なぜGoogleなのか」を明確にしておく
  • 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
  • 対策法③:「リーダーシップを発揮した」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

◆GoogleのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

  • 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
  • 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
  • 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

◆Googleの採用に関するよくある質問

  • 質問①:Googleに新卒採用はあるの?
  • 質問②:Googleは従業員の平均年齢が低いけどなぜ?
  • 質問③:Googleはホワイト企業なの?
  • 質問④:Googleに就職するには英語力が必須なの?
  • 質問⑤:外資系企業には他にどんな企業がある?
  • 質問⑥:Googleの年収は?

◆まとめ:Googleに興味を持った就活生は、選考にチャレンジしてみよう