- インターンシップのお礼メールを送る時の例文
- インターンシップのお礼メールの書き方
- インターンシップのお礼メールを書く時の注意点
- 【パターン別】インターンシップのお礼メールを送るのが遅れた時の例文
- インターンシップのお礼メールに関するよくある質問
-
優良企業のインターンシップを探せるおすすめツール
-
インターンシップガイド
(日本最大のインターンサイト) -
キャリアチケットスカウト
(適性診断で優良企業からスカウト) -
Lognaviスカウト
(診断により優良企業提案、SPI練習も)
-
インターンシップガイド
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の久保です。
この記事では、インターンシップのお礼メールの書き方や例文について解説していきます。
就活生の皆さんの中には、「インターンシップのお礼メールは送ったほうが良いんだろうか・・・?」「インターンシップのお礼メールの書き方は・・・?」など、様々な疑問がある人がいるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 久保
就活生くん
僕は、参加しているインターンシップがもうそろそろ終わります。
インターンシップのお礼メールは送ったほうが良いんでしょうか?
就活生ちゃん
私も、参加しているインターンシップが終わるので、インターンシップのお礼メールを送ろうと思っています!
ですが、どのように書いたらいいんでしょうか?
確かに、インターンシップのお礼メールは送るべきなのか?わかりませんよね!
また、送りたくてもインターンシップのお礼メールの書き方がわからない人もいると思います。
「就活の教科書」編集部 久保
そこでこの記事では、「インターンシップのお礼メールについて」徹底解説していきます。
合わせて、インターンシップのお礼メールの例文や、お礼メール送信が遅れた時の例文も紹介します。
インターンシップのお礼メールについて詳しく知りたい就活生や、インターンシップのお礼メールを丁寧に書きたい就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで、自分の就職活動に活かしてください。
この記事を最後まで読めば、インターンシップのお礼メールについて、理解が深まります。
先に伝えておくと「インターンに行きたいけど、どこで探そう…」と悩んでいる方は「インターンシップガイド」を使うのが一番おすすめです。
インターンシップガイドは、大手~ベンチャーまでたくさんの企業のインターンを掲載しており、自分の行きたいインターンを簡単に見つけられますよ。
また「自分の専攻を活かせる隠れホワイト企業を探したい!」なら、プロフィール次第で優良企業からスカウトが来る「キャリアチケットスカウト」、「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かる「LINE適職診断」を使うのが一番おすすめです。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ インターンを探せるおすすめサイト /
- インターンシップガイド
【公式】https://internshipguide.jp/
- 日本最大のインターンサイト
- 有給,長期,職種,業界など検索可能
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ あなたに合う隠れ優良企業を紹介してくれるサイト /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
\ インターンに役立つサイト /
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
「どのサービスを使えば良いかわからない…」と悩んでいる方は「インターンシップガイド」「キャリアチケットスカウト」を併用して使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
インターン シップのお礼メールはいる?いらない?
就活生くん
僕は、インターンシップの参加期間がもう少しで終わります!
そこで、インターンシップが終わったらお礼メールを送ったほうが良いのでしょうか?
久保さん、教えてください!
わかりました!
それでは、インターンシップのお礼メールは必要なのか?話していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
また「お礼メールの書き方と注意点」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【これで完璧!】就活お礼メールの書き方と例文を徹底解説!【就活:転職】
結論:お礼メールは必要
結論から言うと、インターンシップのお礼メールは必要です。
インターンシップのお礼メールを送ることで、企業にあらためて感謝の気持ちを伝えられるからです。
仮に、インターンシップ最後の日に感謝の気持ちを伝えていたとします。
それでも、あらためてインターンシップのお礼メールを送ることで、企業により良い印象を与えることができます。
インターンシップは企業にとってメリットもありますが、学生のためにお金や時間をかけるため、デメリットもあります。
企業にとってのデメリットも理解したうえで、改めて感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
注意点:選考で有利になることはないが、良い印象は与えられる
ですが、注意点があります。
インターンシップのお礼メールを送っても、選考に有利になる場合は少ないという点です。
インターンシップのお礼メールを送ったからといって、必ず選考で有利になるとは言えません。
ですが、インターンシップ参加後の感謝の気持ちを伝えることで、企業に好印象を与えられる可能性はあります。
それは、インターンシップの担当は企業の人事部が受け持つ場合が多いからです。
インターンシップのお礼メールの内容によっては、企業の採用担当者に良い印象を残すことができるかもしれません。
企業にいい印象を与えることが、選考に影響する可能性もあるので、気持ちを込めてお礼メールを送りましょう。
「本選考に向けてインターンシップを探したい」「インターンシップに興味がある!」という方には、「インターンシップガイド」がおすすめです。
インターンシップガイドでは、1〜2年生から参加できるインターンシップや、短期・長期インターンシップを探すことができます。
インターンシップが本選考に有利に働く場合もあるので、興味がある人は「インターンシップガイド」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
インターンシップのお礼メールを送る時の例文
就活生ちゃん
私は、インターンシップのお礼メールを送ろうとしていました!
でもどんな文章がいいかわからなくて・・・
久保さん、インターンシップのお礼メールの例文などはありませんか?
ありますよ!
なので、インターンシップのお礼メールの例文を紹介しますね。
以下が例文になります!
「就活の教科書」編集部 久保
————————————————-
宛先(To) :相手のメールアドレス
差出人 :自分のメールアドレス
件名 :【インターンシップのお礼】 就活大学 田中太郎
————————————————-
株式会社〇〇 ☜ 企業の名前
営業部 〇〇 様 ☜ 相手の名前
お世話になっております。就活大学の田中太郎です。
この度は〇ヶ月のインターンシップ期間、ご指導頂き誠にありがとうございました。
今回のインターンシップ中に、業務内容だけではなく、社会人としての考え方の部分も教えて頂き、大変感謝しております。
特に、「〇〇」様から伺った「〇〇」というお話が、私の胸に深く刻まれております。
また、インターンシップ中に社員の方々と交流させて頂き、貴社の雰囲気も知ることができたことで、貴社への入社意欲が益々高まってまいりました。
ご多忙中の折、丁寧にご指導いただきまして誠にありがとうございました。
末筆ながら、貴社のさらなるご発展と皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
————————————————-
大学:就活大学〇〇学部〇〇学科〇年
名前:田中太郎
電話番号:080-xxxx-xxxx
E-mail:xxxx@xxx.xx.xx
住所:大阪府〇〇市〇〇xxx丁目xxx番xxx号
————————————————-
例文の中に自分なりの表現を含めて、自分なりのお礼メールを作成しましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
「インターンシップに参加したいけど、どこで探せば良いかわからない…」という方は「インターンシップガイド」を使うのが一番おすすめです。
日本最大の掲載企業数で、大手~ベンチャー人気企業のインターンシップを見つけられるので、志望業界に合わせて簡単に探せます。
「インターンを早く見つけて他の就活生よりも有利になりたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに「どの企業のインターンに行くべきかわからない…」という方は、インターンシップ診断を使って診断してみるのもおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするインターンシップを探せるサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
インターンシップのお礼メールの書き方
就活生くん
インターンシップのお礼メールを書きたいと思ったのですが、書き方がわかりません・・・
久保さん、インターンシップのお礼メールの書き方を教えて下さい!
わかりました!
インターンシップのお礼メールの書き方を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- 書き方①:件名を分かりやすく書く
- 書き方②:宛名を正式名称で書く
- 書き方③:本文では学びや成長したことを具体的に書く
- 書き方④:最後に署名を書く
書き方①:件名をわかりやすく書く
インターンシップのお礼メールの書き方の1つ目は、「件名を分かりやすく書く」ことです。
まず、件名は必ず書きます。
件名を記載せずにお礼メールを送ると、セキュリティ対策でメールが削除されてしまう可能性があるからです。
内容は、簡潔にわかりやすく書いた方が良いでしょう。
例えば、「インターンシップのお礼 就活大学 久保勇貴」のように、大学名と氏名が一目でわかると良いです。
また、インターンシップの担当者の方が皆さんとのメールを見直す際に、件名が書き換えられていると過去のメールを探す手間をかけてしまう可能性もあります。
複数人と連絡を取っている場合が多いので、メールの件名はそのままにしておきましょう。
件名は書き忘れることが多いので注意しましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
書き方②:宛名を正式名称で書く
インターンシップのお礼メールの書き方の2つ目は、「宛名を正式名称で書く」ことです。
宛名は、必ず正式名称で書きましょう。
例えば、株式会社の場合、「(株)シナジーキャリア」とは略さずに「株式会社シナジーキャリア」と記載します。
また、記載する順番は、「会社名」「部署名」「役職名」「相手の氏名」の順に記載しましょう。
そして、複数名に送るときは、役職が上の方から順番に記載するように注意します。
敬称を忘れないように注意し、氏名には「様」をつけるようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
書き方③:本文では学びや成長したことを具体的に書く
インターンシップのお礼メールの書き方の3つ目は、「本文では、学びや成長したことを具体的に書く」ことです。
本文では、学びや成長したことを具体的に書くことが大切です。
さらに、印象的だったことを具体的なエピソードとともに書くと、相手にも分かりやすく伝わり、印象に強く残ります。
また、自分が感じたことを素直に文章にして大丈夫ですが、手紙としての一般的なマナーは心得ておいた方が良いです。
例えば、「皆様」「(相手の名前)様」「貴社」と記載する際、改行で文字が離れるのはマナー違反です。
丁寧に自分の伝えたいことを記載しましょう。
本文は、手紙の中心的な存在です。
必ず自分の気持ちを記載しておきましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
書き方④:最後に署名を書く
インターンシップのお礼メールの書き方の4つ目は、「最後に署名を書く」ことです。
文章からスペースをあけて、最後に署名を記載します。
「大学名」「学部」「学科」「自分の氏名」「自分の電話番号」「自分のメールアドレス」を正式名称で記載するようにします。
署名の前後を傍線や二重線で区切るように装飾すると読みやすくなって親切です。
署名も書き忘れやすいです!
メールの機能などで、署名が自動的に記載されるようにしておくと便利です。
また、手書きでお礼状を書きたい人は以下の記事で、手書きでのお礼状の書き方について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 久保
インターンシップのお礼メールを書く時の注意点
就活生ちゃん
インターンシップのお礼メールを書く時の注意点などはありますか?
久保さん、教えてください!
わかりました!
それでは、インターンシップのお礼メールを書く時の注意点を紹介します。
「就活の教科書」編集部 久保
- 注意点①:24時間以内に送る
- 注意点②:誤字脱字に気を付ける
- 注意点③:ただの感想を書かない
注意点①:24時間以内に送る
インターンシップのお礼メールを書く時の注意点の1つ目は、「24時間以内に送る」ことです。
お礼メールなどのビジネスメールは24時間以内に送信するのがマナーです。
これは、社会人としてのマナーでもあり、名刺交換のお礼を送る場合や、契約を頂いたときにお礼を伝える場合のメールの送付もこのタイミングで行います。
ただし、夜遅くにメールを送ることは失礼にあたるので、気を付けましょう。
「就活の教科書」編集部 久保
注意点②:誤字脱字に気をつける
インターンシップのお礼メールを書く時の注意点の2つ目は、「誤字脱字に気を付ける」ことです。
お礼メールなどの大事なメールは、誤字脱字がないかしっかりとチェックしてから送るようにしましょう。
誤字脱字が目立つメールは、急いで書いた様子が伝わり、相手に不快感を与える場合があります。
特に、企業名や採用担当者の名前などは絶対に間違えないようにしましょう。
メールは、直接打たずに事前にwordの校閲機能などを使って下書きしてから作成すると、ミスを防ぎやすくなります。
もし重大な誤字脱字をしてしまった場合、早急に謝罪メールを送るようにしましょう。
誤字脱字は、自分の印象を下げてしまうので注意しましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
注意点③:ただの感想を書かない
インターンシップのお礼メールを書く時の注意点の3つ目は、「ただの感想を書かない」ことです。
お礼メールは、感謝の気持ちを伝える文章を書きます。
ですが、お礼メールがただの感想にならないように注意しましょう。
お礼メールは、自分のインターンシップでの活動を振り返る内容を書くことをおすすめします。
インターンシップ中に自分がどのような経験をしたのか、何を得たのかということを考えることができるため、今後の自分の成長へとつながるからです。
さらに、ただの感想を書くことよりも好印象を与えられるでしょう。
お礼メールの内容については、インターンシップのお礼メールの書き方の3つ目で詳しく紹介しているので、気になった方は確認してください!
「就活の教科書」編集部 久保
インターンシップのお礼メールの返信には返信すべき?
就活生くん
インターンシップのお礼メールを送ったら、企業から返信が返ってきました!
インターンシップのお礼メールの返信には返信すべきでしょうか?
久保さん、教えてください!
わかりました!
インターンシップのお礼メールの返信には返信すべきか?についてお答えします!
「就活の教科書」編集部 久保
結論:返信すべき
結論から言うと、インターンシップのお礼メールの返信には返信すべきです。
お礼メールなどビジネスメールの基本は「1往復半」と言われます。
なので、企業側から返信が来た際は、感謝の気持ちをこめて簡潔な文章で再返信しましょう。
内容としては、お礼メールへの返信に対する感謝の気持ちを表す文章が適しています。
インターンシップの感想については記載しなくても大丈夫でしょう。
ただし、企業からの返信メールに「返信不要」とある場合は、再返信の必要はありません。
返信する時の例文
お礼メールの返信に返信する時の例文を紹介します!
以下が例文です。
「就活の教科書」編集部 久保
————————————————-
お忙しいところ、大変丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。
本選考が開始されることを楽しみにしております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
————————————————-
このように、本文はできるだけ簡潔に、短くまとめることを意識しましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
【パターン別】インターンシップのお礼メールを送るのが遅れた時の例文
就活生ちゃん
インターンシップのお礼メールを送り忘れてしまいました!
こういう時はどうすればいいんでしょうか?
久保さん、教えてください!
わかりました!
それでは、インターンシップのお礼メールを送るのが遅れた時の対処法と、例文を紹介します!
「就活の教科書」編集部 久保
- 例文①:参加後3日後~1週間以内に送る場合の例文
- 例文②:参加後1週間以降に送る場合の例文
例文①:参加後3日後〜1週間以内に送る場合
まず、インターンシップに参加後3日後~1週間以内にお礼メールを送る場合です。
お礼メールを送るタイミングとしては少し遅いですが、そこまで深刻になる必要はありません。
なぜなら、就活生の評価はインターンシップ中に決まっていて、この程度の遅れなら評価に影響がないと思われるからです。
なので、以下のようなお礼メールをするといいでしょう。
————————————————-
宛先(To) :相手のメールアドレス
差出人 :自分のメールアドレス
件名 :【インターンシップのお礼】 就活大学 田中太郎
————————————————-
株式会社〇〇 ☜ 企業の名前
営業部 〇〇 様 ☜ 相手の名前
お世話になっております。就活大学の田中太郎です。
この度は〇ヶ月のインターンシップ期間、ご指導頂き誠にありがとうございました。
今回のインターンシップ中に、業務内容だけではなく、社会人としての考え方の部分も教えて頂き、大変感謝しております。
特に、「〇〇」様から伺った「〇〇」というお話が、私の胸に深く刻まれております。
また、インターンシップ中に社員の方々と交流させて頂き、貴社の雰囲気も知ることができたことで、貴社への入社意欲が益々高まってまいりました。
ご多忙中の折、丁寧にご指導いただきまして誠にありがとうございました。
末筆ながら、貴社のさらなるご発展と皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
————————————————-
大学:就活大学〇〇学部〇〇学科〇年
名前:田中太郎
電話番号:080-xxxx-xxxx
E-mail:xxxx@xxx.xx.xx
住所:大阪府〇〇市〇〇xxx丁目xxx番xxx号
————————————————-
「遅れてしまったから、出すのはやめておこう」というのはよくない判断です!
そのままお礼状を出さないよりは、遅れてでもきちんと送った方が好印象になると思います!
「就活の教科書」編集部 久保
例文②:参加後1週間以降に送る場合
次に、インターンシップに参加後1週間以降にお礼メールを送る場合です。
お礼メールを出すタイミングとしてはかなり遅く、相手にネガティブな印象を与えてしまうことは間違いありません。
就活生の評価は、インターンシップ中に決まっているとはいえ、礼儀に反する行為であることは認識しておきましょう。
このような場合には、一番初めに「連絡が遅れてしまい、申し訳ありません」と一言加えるのがベターですね。
なので、以下のようなお礼メールをするといいでしょう。
————————————————-
宛先(To) :相手のメールアドレス
差出人 :自分のメールアドレス
件名 :【インターンシップのお礼】 就活大学 田中太郎
————————————————-
株式会社〇〇 ☜ 企業の名前
営業部 〇〇 様 ☜ 相手の名前
お世話になっております。就活大学の田中太郎です。
インターンシップ参加後の連絡が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
この度は〇ヶ月のインターンシップ期間、ご指導頂き誠にありがとうございました。
今回のインターンシップ中に、業務内容だけではなく、社会人としての考え方の部分も教えて頂き、大変感謝しております。
特に、「〇〇」様から伺った「〇〇」というお話が、私の胸に深く刻まれております。
また、インターンシップ中に社員の方々と交流させて頂き、貴社の雰囲気も知ることができたことで、貴社への入社意欲が益々高まってまいりました。
ご多忙中の折、丁寧にご指導いただきまして誠にありがとうございました。
末筆ながら、貴社のさらなるご発展と皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
————————————————-
大学:就活大学〇〇学部〇〇学科〇年
名前:田中太郎
電話番号:080-xxxx-xxxx
E-mail:xxxx@xxx.xx.xx
住所:大阪府〇〇市〇〇xxx丁目xxx番xxx号
————————————————-
インターンシップのお礼メールを送る時には、なるべく遅れないようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
インターンシップのお礼メールに関するよくある質問
就活生ちゃん
インターンシップのお礼メールに関して質問があるんです・・・
久保さん、助けてください!
わかりました!
それでは、インターンシップに関するよくある質問にお答えします!
「就活の教科書」編集部 久保
- 質問①:お礼をメールではなく手紙で書いてもいいの?
- 質問②:相手の名前やメールアドレスがわからない時はどうすべき?
質問①:お礼はメールではなく手紙で書いてもいいの?
結論から言うと、お礼はメールではなく手紙で書いても大丈夫です。
場合によっては、手紙のほうが良い印象を与えられる場合もあります。
インターンシップのお礼は、現在ではメールで伝えることがほとんどです。
ですが、お礼状として直筆の手紙を送るほうが丁寧で、心のこもった印象になる場合があります。
もし、手紙でお礼をする時は、終了日に作成、翌日に投函が理想的です。
遅くとも終了後1週間以内には相手の手元に届くように送付しましょう。
直筆の文章のほうが、心のこもった印象になることは間違いないですね!
「就活の教科書」編集部 久保
質問②:相手の名前やメールアドレスがわからない時はどうすべき?
送り先の部署がわかっていて担当者名が不明という場合は、「企業名 人事部御中」と記載しても問題はありません。
また、電話などで話したことから名前は知っているものの、漢字の表記がわからないという場合には、「ご担当者様」という言いかえも使えます。
誤った漢字を用いてしまうよりは、相手の印象を損なわずに済むでしょう。
送り先の部署名も担当者名もわからない場合は、「企画開発担当者様」「広報担当者様」としておくことをおすすめします。
企業であれば、同じ業務を扱う場合でも企業によってその名称が異なることがあるからです。
そのため、自分のイメージで部署名を記載することは避けたほうがいいでしょう。
また、こういった場合は、件名を工夫してどういう用件か一目でわかるようにすることが大切です。
メールアドレスがわからない場合は、企業のお問い合わせメールにお礼メールを送りましょう。
ですが、これは最悪の場合です。
企業のお問い合わせメールにお礼メールを送っても、担当者のもとに届かない可能性が高いです。
このようなことがないように、必ずメールアドレスは確認しておきましょう。
インターンシップに参加した際に貰える、担当者の名刺などを確認してみたらいいと思います!
「就活の教科書」編集部 久保
インターンシップの参加中や辞退時に気をつけるべきことを学び、選考を有利にしたい就活生はぜひ記事を読んでみてくださいね。
まとめ:例文を参考にしてインターン シップのお礼メールを正しく送ろう
本記事「【例文付き】インターンシップのお礼メールの書き方|遅れた時の対処法から注意点まで」はいかがだったでしょうか?
皆さんの悩みに少しでも答えられたらうれしい限りです!
「就活の教科書」編集部 久保
この記事では、「インターンシップのお礼メールについて」徹底解説しました。
合わせて、インターンシップのお礼メールの例文や、お礼メール送信が遅れた時の例文も紹介しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆インターン シップのお礼メールはいる?いらない?
- 結論:お礼メールは必要
- 注意点:選考で有利になることはないが、良い印象は与えられる
◆インターンシップのお礼メールを送る時の例文
◆インターンシップのお礼メールの書き方
- 書き方①:件名をわかりやすく書く
- 書き方②:宛名を正式名称で書く
- 書き方③:本文では学びや成長したことを具体的に書く
- 書き方④:最後に署名を書く
◆ インターンシップのお礼メールを書く時の注意点
- 注意点①:24時間以内に送る
- 注意点②:誤字脱字に気をつける
- 注意点③:ただの感想を書かない
◆インターンシップのお礼メールの返信には返信すべき?
- 結論:返信すべき
- 返信する時の例文
◆【パターン別】インターンシップのお礼メールを送るのが遅れた時の例文
- 例文①:参加後3日後〜1週間以内に送る場合
- 例文②:参加後1週間以降に送る場合
◆インターンシップのお礼メールに関するよくある質問
- 質問①:お礼はメールではなく手紙で書いてもいいの?
- 質問②:相手の名前やメールアドレスがわからない時はどうすべき?
◆まとめ:例文を参考にしてインターン シップのお礼メールを正しく送ろう