【できるの?】就活と研究を両立させる方法とは | 時間確保のコツ,注意点も

【できるの?】就活と研究を両立させる方法とは _ 時間確保のコツ,注意点も

この記事を読めばわかること

 

こんにちは。「就活の教科書」編集部の中澤です。

この記事では「就活と研究の両立」について解説します。

就活生のみなさんは、「就活と研究を両立させる時間が足りない」「研究をしながら、就活を効率的に進められないかな・・・」と思ったことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 中澤

就活生くん

私の研究室の教授は就活に否定的なので、研究と就活の両立が難しいです・・・

どうしたら、就活も研究もうまく両立できますか。

就活生ちゃん

周りにに研究と就活をうまく両立できている就活生がいないので、どんなところに注意すれば良いのか知りたいです。

確かに、就活と研究を両立させるコツを知りたいですよね。

また、就活を進めるときに注意しておくべきなのかも知りたいですよね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

そこでこの記事では「就活と研究を両立させるコツについて解説します。

合わせて「就活と研究を両立するときの注意点」についても説明しています。

この記事を読めば、就活と研究を両立させるコツがわかり、就活も研究も上手く両立できますよ。

就活と研究を両立させるコツがわからなくて悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

研究や実験で忙しいけど、就活も始めたい!」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できるキャリアチケットスカウト診断適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

また「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かるLINE適職診断を使うのが良いです。

さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケット」「レバテックルーキー(ITエンジニア就活特化)」「キャリアセレクト(ITエンジニア就活特化)がおすすめですよ。

「忙しいけど、優良企業に就職したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 理系就活に役立つサービス /

\  優良企業探しに役立つサイト /

どのサービスを使えば良いかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

就活の研究の両立は難しいができると周りと差がつけられる

就活生くん

研究室の教授からの課題が多すぎて、就活に使える時間がほとんどありません・・・

就活と研究は両立できるのでしょうか。

世の中に就活と研究を完璧に両立できている就活生はほとんどいないと思います。

しかし、もし両立できれば、研究室から教授に目をつけられることもなく、自分の理想に近い企業を見つけられますよ。

就活と研究を両立するには、徹底的に時間確保と効率化を意識する必要があります。

「就活の教科書」編集部 中澤

就活生くん

でも、今よりもっと就活のために時間を確保できる気がしません。

どうやって就活の時間を見つければよいでしょうか。

確かに、研究で忙しい中、どうやって就活の時間を見つければいいのかは気になりますよね。

では、研究で忙しくても、無理やり時間を確保するコツについて紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

ちなみに「研究職は嫌だけど、理系で培った経験は活かしたい!」という就活生には、ITエンジニア職として就職するという選択肢もあります。

ITエンジニア職は、プログラミング未経験OKな会社も多く、①学歴より実力が評価される、②プログラミング経験がスキルとして身につく、③需要があるので仕事に困りにくいという大きなメリットがあります。

実際にITエンジニア職を目指して就活する場合、キャリアセレクトのようなITエンジニアに詳しい就活エージェントを活用するのがおすすめです。

就活アドバイザー 京香


研究との両立のために就活の時間を確保するコツ4つ

就活生ちゃん

研究室が就活よりも研究を優先しなければいけない雰囲気なので、就活のために時間が取れないです・・・

どうすれば、研究で忙しい中でも、就活の時間を見つければ良いのでしょうか。

確かに、研究との両立のために就活の時間を確保するコツは気になりますよね。

研究との両立のために就活の時間を確保するコツは4つあります。

「就活の教科書」編集部 中澤

研究との両立のために就活の時間を確保するコツ
  • コツ①:スキマ時間を全て使う
  • コツ②:同期・後輩に仕事を手伝ってもらう
  • コツ③:研究室で無駄な雑談をしない
  • コツ④:教授の性質を見抜く

では、研究との両立のために就活の時間を確保するコツを1つずつ確認していきましょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

コツ①:スキマ時間を全て使う

研究との両立のために就活の時間を確保するコツ1つ目は、スキマ時間を全て使うことです。

スキマ時間を使うだけでも、業界研究や企業研究などをある程度済ませられるからです。

研究の合間や移動の間になんとなくスマホをいじっている時間や、ボーとしている時間は1日で結構多いですよ。

就活はまとまった時間がなくてもできるので、スキマ時間を全て使えば両立しやすくなるでしょう。

スクリーンタイムなどで自分が1日でどれぐらいスマホを触っているのか1度確認してくださいね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

コツ②:同期・後輩に仕事を手伝ってもらう

研究との両立のために就活の時間を確保するコツ2つ目は、同期・後輩に仕事を手伝ってもらうことです。

自分が本来やるべき研究室の仕事をやってもらい、まとまった時間でOB・OG訪問などができるからです。

研究室は薬品の保存や機材の清掃などの雑用などを、就職先が決まっていたり、ドクターに進学する予定の人に代わってもらえないか聞いてみましょう。

就活の準備にはまとまった時間が必要なものもあるので、仕事を手伝ってもらって時間を無理やりにでも確保してくださいね。

同期や後輩に研究を手伝ってもらっら、お礼は必ずしましょうね。

また、理系の就活サイトを複数登録してスカウトをもらったり、面接対策をしてもらうことで、効率的に就活を進めていきましょう。

理系就活生向けの就活サイトおすすめを紹介しているので、効率的に就活を進めたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

コツ③:研究室で無駄な雑談をしない

研究との両立のために就活の時間を確保するコツ3つ目は、研究室で無駄な雑談をしないことです。

理由は、雑談は楽しくなると長くなってしまい、論文などを読む時間がなくなってしまうからです。

もし、雑談をどうしてもしたいなら、自己分析や企業の話などの就活の話題に持っていけると良いですね。

就活関係ない雑談が始まったら、すぐに場所を変えたり、耳栓をしたりして研究に時間を使うように意識しましょう。

先輩の就活の雑談には積極的に参加して情報を集めましょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

コツ④:教授の性質を見抜く

研究との両立のために就活の時間を確保するコツ4つ目は、教授の性質を見抜くことです。

教授の考え方や性格を把握できれば、余計な課題や研究をする必要がないからです。

教授がどのぐらいのレベルで研究や課題をこなしていれば見逃してくれるか観察するようにしましょう。

教授の性質を見抜いて、研究室に拘束される時間をできるだけ短くしてくださいね。

研究室で就活と研究を両立していた先輩に聞いてみても良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

 

理系の就活を効率よく進める方法

理系の就活生の皆さんの中でも、「理系だけどどんな企業を目指せば良いんだろう」と悩んでいる方もいると思います。

そこで、ここからは、理系の就活を効率良く進める方法をご紹介します。

就活アドバイザー 京香

理系の就活を効率良く進める方法
  • 方法①:優良企業からスカウトをもらう
  • 方法②:選考サポートを受けて理系を活かした就活を行う
  • 方法③:プログラミング経験などを活かした就活を行う
理系の就活生におすすめのサービス

方法①:優良企業からスカウトをもらう

理系の就活を効率良く進めるためには、キャリアチケットスカウトを使うことをおすすめします。

あなたの価値観に合った企業からスカウトがもらえるため、後悔しない企業選びができます。

価値観を測る診断テストを受けられるため、自己分析を行いたい理系就活生にもおすすめです。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「自分らしく」を大切にした価値観ベースの就活ができる
  • 価値観診断テストを通して自己分析ができる
  • 大手・優良企業からスカウトをもらえる

方法②:選考サポートを受けて理系を活かした就活を行う

理系の就活を効率良く進めるためには、キャリアチケットの利用もおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、就活のプロと自己分析や選考対策を行え、理系ならではの強みを活かした就活ができます。

「量より質」の就活で納得できる内定をもらいたい就活生は、気軽に相談してみましょう。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットのおすすめポイント
  • 就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
  • ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
  • Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる

方法③:プログラミング経験などを活かした就活を行う

理系の就活を効率良く進めるためには、レバテックルーキーの利用もおすすめです。

プログラミング経験が少しでもある方は、レバテックルーキーの利用でIT企業への就職を目指してみるのがおすすめです。

レバテックルーキーはIT系就活エージェントでは最大手のため、利用してみると良いですよ。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

理系の就活を効率良く進めるためには、キャリアセレクトの利用もおすすめです。

理系出身でエンジニア就職に興味がある方は、キャリアセレクトの利用でIT企業への就職を目指してみるのもおすすめです。

キャリアセレクトは利用している就活生にも評判が良く、逆求人イベントなども開催しているので一度見てみましょう。

就活アドバイザー 京香

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

研究との両立のために就活を効率的にする方法3つ

就活生ちゃん

時間確保は自分の努力次第でもう少しできそうです。

でも、スキマ時間でもっと効率的に就活と研究を両立する方法はあるんでしょうか。

確かに、研究との両立のために就活を効率的にする方法は気になりますよね。

研究との両立のために就活を効率的にする方法は3つはあります。

「就活の教科書」編集部 中澤

研究との両立のために就活を効率的にする方法3つ
  • 方法①:理系の採用が多い企業を狙う
  • 方法②:就活エージェントを利用する
  • 方法③:推薦応募を利用する

では、研究との両立のために就活を効率的にする方法を1つずつ確認していきましょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

方法①:理系の採用が多い企業を狙う

研究との両立のために就活を効率的にする方法1つ目は、理系の採用が多い企業を狙うことです。

理系文系どちらも募集している企業よりも理系を主に募集している企業の方が志望理由などが伝えやすいからです。

文系からも人気がある銀行や商社よりは、研究職のある理系ならではの職業の方が自分が時間を費やしてきた研究について伝えられるので、比較的負担が軽いでしょう。

ESや自己PRの作成の時間を考えると、研究職などを募集している企業を探した方が良いですよ。

化学や生物などの自分の研究分野から企業選びを始めるのもありですね。

理系が活かせる就職先を考えている人はこちらの記事も参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

方法②:就活エージェントを利用する

研究との両立のために就活を効率的にする方法2つ目は、就活エージェントを利用することです。

就活エージェントに登録すれば、企業選びや面接の練習などを手伝ってもらえて、就活の時間を大幅に削れるからです。

特に、研究がかなり忙しくてなかなか就活まで気が回らない人にとっては、就職先が決まるまでサポートしてくれるのでおすすめです。

就活エージェントを利用して、就活の時間をできる限り削りましょう。

理系学生の就活に強い就活エージェントもあるので、調べてみてくださいね。

就活エージェントについてもっと知りたい就活生はこちらの記事を参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

方法③:推薦応募を利用する

研究との両立のために就活を効率的にする方法3つ目は、推薦応募を利用することです。

どうしても研究と就活の両立が難しい場合、推薦を利用すれば、書類選考や面接を免除してもらえる可能性があるからです。

企業に提出する書類の作成や面接の練習には時間がかかるので、推薦を利用して就活にかける時間を削るのもありですよね。

就活を効率的に進めるために、大学や教授に企業とのコネがないか確認してみましょう。

推薦の内定は基本的に断れないのに注意してくださいね。

もっとくわしく推薦について知りたい就活生はこちらの記事を参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

就活と研究を両立するときの注意点2つ

就活生くん

就活エージェントを利用すれば、効率的に就活と研究を両立できるんですね。

ちなみに、就活と研究を両立するときに注意することってありますか。

はい、就活と研究を両立するときに注意することはありますよ。

就活と研究を両立するときの注意点は2つあります。

「就活の教科書」編集部 中澤

就活と研究を両立するときの注意点2つ
  • 注意点①:企業を絞りすぎない
  • 注意点②:就活で出遅れない

就活と研究を両立するときの注意点を1つずつ確認していきましょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

注意点①:企業を絞りすぎない

就活と研究を両立するときの注意点1つ目は、企業を絞りすぎないことです。

企業を絞りすぎると自分にとって条件が良い企業を見逃すかもしれないからです。

特に、研究内容を活かしたいという思いが強すぎると、他の優良企業を見逃すかもしれないので注意しましょう。

最初は合同の企業説明会などにも参加して、どんな企業があるのか確かめてくださいね。

最初から絞りすぎると、1つも内定がもらえなかったときに慌ててしまうので、企業は多めにチェックしておきましょう。

合同説明会に参加するかどうか迷っている就活生はこちらの記事を参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

注意点②:就活で出遅れない

就活と研究を両立するときの注意点2つ目は、就活で出遅れないことです。

就活を早めに始めれば、持っている情報量が多く研究に時間を取られても慌てることなく就活を進められるからです。

例えば、理系学生向けのインターンや企業説明会に参加して、どんな人材が求められているのか確かめておきましょう

就活を早めに始めて、ゆとりを持って研究に取り組めるようにしてくださいね。

就活は早めに始める就活生は少ないので、早めに始めて差をつけましょう。

就活に出遅れてしまったと感じている場合はこちらの記事を読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

研究以外にもアルバイトや卒論の両立で悩んでいる就活生は多いです。

就活と他の活動を両立させる方法を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:研究と就活を両立して、他の就活生と差をつけよう

この記事の「【できるの?】就活と研究を両立させる方法とは | 時間確保のコツ,注意点も」はいかがでしたか。

このページでは「就活と研究を両立させるコツについて解説しました。

合わせて「就活と研究を両立するときの注意点」も説明しました。

 

最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

この記事のまとめ

◆ 就活の研究の両立は難しいができると周りと差がつけられる

 

◆ 研究との両立のために就活の時間を確保するコツ4つ

コツ①:スキマ時間を全て使う
コツ②:同期・後輩に仕事を手伝ってもらう
コツ③:研究室で無駄な雑談をしない
コツ④:教授の性質を見抜く

 

◆ 研究との両立のために就活を効率的にする方法3つ

  • 方法①:理系の採用が多い企業を狙う
  • 方法②:就活エージェントを利用する
  • 方法③:推薦応募を利用する

 

◆ 就活と研究を両立するときの注意点2つ

  • 注意点①:企業を絞りすぎない
  • 注意点②:就活で出遅れない

 

研究と就活の両立はかなり難しいですが、就活の時間をできるだけ削ったり、研究するだけの時間をできるだけ確保したりして両立を目指しましょう

就活をする時間がなくても、企業を絞りすぎたり、就活を始めるのが遅くなりすぎないように注意してくださいね。

「就活の教科書」では、他にも様々な就活情報をわかりやすく解説しています。

ぜひ他の記事も読んでみて下さいね。

みなさんの就活が成功することを心から祈っております!

「就活の教科書」編集部 中澤