ITエンジニアの適性検査と導入企業一覧 | 練習サイトも紹介(WEB/マークシート系)

この記事からわかること
  • ITエンジニアの適性検査一覧【WEB/マークシート別】
  • ITエンジニアの採用に適性検査を利用している企業一覧
  • ITエンジニアの適性検査を練習できるサイト3選
  • ITエンジニアに向いている人の特徴
  • 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、キャリアセレクトの利用が一番おすすめ

就活生の皆さん、こんにちは!

就活アドバイザーの京香です!

ITエンジニア志望の就活生の方は、ITエンジニアの適性検査とはなにか、どう対策するのか気になるのではないでしょうか。

就活アドバイザー 京香

就活生ちゃん

私は、文系のITエンジニア志望ですが、適性検査の対策をしていません。

まず、どんな種類の適性検査を学習したらいいかわかりません・・・

就活生くん

僕は、CABの適性検査を控えているITエンジニア志望です。

しかし、どう対策したらいいかわかりません・・

たしかに、対策をするとなると何から始めたらいいかわからないですよね・・

就活アドバイザー 京香

そこで、この記事では「SE(システムエンジニア )の適性検査の詳しい内容」について解説していきます!

また、「ITエンジニアの適性検査の種類」や「ITエンジニアの採用に適性検査を採用している企業」も紹介していきます!

さらに、「ITエンジニアの適性検査を練習できるサイト」も紹介します!

この記事を読めば、ITエンジニアの各適性検査の対策方法を知ることができ、検査の形式も解説するので対策もはかどります!

「ITエンジニアの適性検査対策をしたい!」「文系だけどITエンジニアに挑戦したい!」など考えている就活生はぜひ最後までこの記事を読んでみてください!

 

先に結論をお伝えすると、「優良IT企業から内定をもらいたい!」という方にはキャリアセレクトの利用がおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、ITのプロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。

また、IT企業への転職を目指している方にはレバテックキャリア未経験からIT業界を志望する方にはウズキャリITがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ エンジニア就職に役立つサービス /

\ エンジニア就活力を試そう /

すでに多くの就活生がキャリアセレクトを利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアセレクトを見てみる(無料)

目次

 

【選考対策】そもそもITエンジニアの適性検査とは?

就活生ちゃん

私はITエンジニア志望で、選考のはじめに適性検査を控えているのですが、そもそもシステムエンジニア (SE)の適性検査とはどんなものですか

たしかに、ITエンジニア志望の適性検査は難しいのかなど不安ですよね・・

以下で簡単に、ITエンジニアの適性検査について、まとめたので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

ITエンジニアの適性検査
  • ITエンジニアの適性検査の目的:職務適性を測る
  • ITエンジニアの適性検査の項目:「能力検査」と「性格検査」
  • ITエンジニアの適性検査の形式:「WEB適性検査」と「マークシート」

では以下で、それぞれについて詳しく解説していきます!

就活アドバイザー 京香

 

ITエンジニアの適性検査は、職務適性を測る

ITエンジニアの適性検査は、職務適性を測ることを目的としています。

企業は、採用するにあたって、システムエンジニア (SE)という職種や会社の風土に、就活生の能力や性格が適しているかどうかを大切にしているからです。

そのため、採用する際には選考のなかで、適性検査を実施し、就活生の職務適性を測ることを目的としています。

ほとんどの企業が、特定の職務や会社の風土に合った人材を求めて適性検査を実施しています。

なので、ITエンジニアを目指すなら、まずは適性検査を突破することを目標にすると良いでしょう!

就活アドバイザー 京香

 

ITエンジニアの適性検査の項目は、「能力検査」と「性格検査」

ITエンジニアの適性検査は、「能力検査」と「性格検査」の2つの項目があります。

能力検査は、主に国語や数学の適性検査が多いです。

性格検査は、多くの質問に「はい」「いいえ」の回答を選択する形式で、回答した選択に応じて就活生の性格などが分析されます!

システムエンジニア (SE)の適性検査は、能力検査と性格検査で評価されます

特に能力検査は、国語や数学といえど難問もあるため、対策を怠らないようにしましょう!

就活アドバイザー 京香

 

ITエンジニアの適性検査の形式は、「WEB適性検査」と「マークシート」

ITエンジニアの適性検査は、「WEB適性検査」と「マークシート」の2つの形式をとっています。

形式は2つですが、C-GAB、Web-CAB、CAB、GABなど種類が多くあります

では、WEB適性検査とマークシートそれぞれのテストの種類について紹介します!

WEB適性検査
種類 特徴
玉手箱 ・総合職適性適性検査(自宅受験型)
C-GAB ・玉手箱の適性検査センター形式
Web-CAB

・コンピュータ職の適性を診断する適性検査
・「法則性」「命令表」など他の適性検査とは違った独特の問題の出題

マークシート
種類 特徴
CAB ・コンピュータ職の適性を診断する適性検査
・Web-CABと問題のタイプは同じ
GAB ・総合適性適性検査
・玉手箱の元となっているため問題が似ている
IMAGES

・基本的な能力をより短い時間で測定する適性検査
・玉手箱の元となっているため問題が似ている

以上が、WEB適性検査とマークシート別の適性検査の種類です!

もっと詳しい内容は以下で解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

 

「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。

【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。

ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生はキャリアセレクトを使うのが一番おすすめです。

サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。

就活アドバイザー 京香


【WEB系】ITエンジニアの適性検査一覧

就活生くん

僕は、C-GABを受験する予定なのですが、良い対策方法がわかりません・・

なので、システムエンジニア (SE)のWEB系適性検査の対策について詳しく教えてください!

では、さっそく以下でそれぞれの適性検査を紹介していきます!

就活アドバイザー 京香

ITエンジニアのWEB系適性検査
  • 玉手箱
  • C-GAB
  • Web-CAB

それでは、それぞれについて以下で詳しく解説していきます!

就活アドバイザー 京香

問題形式や対策法を紹介しておいてください

 

検査①:玉手箱

システムエンジニア (SE)のWEB系適性検査1つ目は、「玉手箱」です。

玉手箱は、自宅受験型WEB適性検査です!

玉手箱の問題形式を以下にまとめておくので参考にしてみてください!

玉手箱の問題形式

【言語理解】

  • 論理的読解:32問 ※8長文×4問(15分)
  • 趣旨判定:32問 ※8長文×4問(10分)
  • 趣旨把握:10問(12分)

【計数理解】

  • 四則逆算:50問(9分)
  • 図表の読み取り:29問(15分)
  • 表の空欄の推測:20問(20分)

【英語】

  • 論理的読解:24問 ※8長文×4問(10分)
  • 長文読解:24問 ※8長文×4問(10分)

【性格テスト】

以上が玉手箱の問題形式です!

時間や問題数はあくまでも目安なので、対策の参考にしてみてください!

また、英語が科目にありますが、企業によって出題科目が異なるので事前に調べて対策しましょう!

さらに、「玉手箱の対策をしっかりとしたい!」という就活生は以下の記事で対策方法や例題を詳しくまとめているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

検査②:C-GAB

システムエンジニア (SE)のWEB系適性検査2つ目は、「C-GAB」です。

C-GABは、玉手箱をテストセンターで受けるテストのことです。

以下に、C-GABの形式をまとめておきます!

C-GAB問題内容
  • 言語理解:32問(15分)※3種類のうち1種
  • 計数理解:29問(15分)※3種類のうち1種
  • 英語:24問(10分)※2種類のうち1種
  • 性格検査

このように問題の内容としては、玉手箱と変わりはありません

C-GABでは、各科目から1種類ずつ出題されますが、英語においては企業によって実施されないこともあります

玉手箱とC-GABの問題形式は似ているので、玉手箱の対策をしておけば特に問題はないはずです!

それでも「C-GABの対策をやっておきたい!」という方は以下の記事を参考にしてみてください

就活アドバイザー 京香

 

検査③:Web-CAB

システムエンジニア (SE)のWEB系適性検査1つ目は、「Web-CAB」です。

Web-CABは、自宅のパソコンから受験するWeb形式の適性検査で、ペーパー形式と比べて、制限時間が短く難易度も高いことが特徴です。

では以下で、Web-CABの問題形式をまとめておきます!

Web-CAB問題形式
  • 暗算:50問(9分)
  • 法則性:30問(12分)
  • 命令性:15問(36分)
  • 暗号:30問(16分)
  • 性格検査:68問(30分)

Web-CABの問題形式は上記の通りです。

Web-CABは、制限時間が短く、難易度が高いためぶっつけ本番だと選考通過率はガクッと下がってしまうでしょう。

なので、Web-CABを受験する際は、十分な対策をしておくことをおすすめします!

また、「Web-CABのことをもっと詳しく知りたい!」という方は以下の記事も参考にしてみてください

就活アドバイザー 京香

 

【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス

ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。

そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

ITエンジニア特化のおすすめ就活エージェント

\ エンジニア就職に役立つサービス /

就活生向け:キャリアチケット

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

>> キャリアセレクトを見てみる

「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

 

転職者向け:レバテックキャリア

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

【マークシート系】ITエンジニアの適性検査一覧

就活生ちゃん

私は、選考でCABの適性検査を受ける予定ですが、ペーパー形式ということくらいしかWEB系適性検査との違いがわかりません・・

なので、マークシート系の適性検査について詳しく教えてください!

たしかに、なにが違うのか事細かにはよくわかりませんよね・・

では以下で、マークシート系適性検査について紹介していきます!

就活アドバイザー 京香

ITエンジニアのマークシート系適性検査
  • CAB
  • GAB
  • IMAGES

それでは、これからそれぞれについて詳しく解説していきますね!

就活アドバイザー 京香

 

検査①:CAB

システムエンジニア (SE)のマークシート系適性検査1つ目は、「CAB」です。

CABとは、「Computer Aptitude Battery」の略であり、コンピュータ職の適性を診断する適性検査で、問題のタイプは、Web-CABと同じです。

では以下で、CABの問題形式をまとめておきます!

CAB問題形式
  • 暗算:50問(10分)
  • 法則性:40問(15分)
  • 命令表:50問(20分)
  • 暗号:39問(20分)
  • 性格検査:68問(30分)

CABの問題形式は上記の通りです。

CABは、Web-CABと比較すると制限時間が長いですが、難易度の高さに変化はないです

なので、CABを受験する際も、十分な対策をしておくことをおすすめします!

また、「CABの対策についてもっと詳しく知りたい!」という方は以下の記事も参考にしてみてください

就活アドバイザー 京香

 

検査②:GAB

システムエンジニア (SE)のマークシート系適性検査2つ目は、「GAB」です。

GABとは、「Graduate Aptitude Battery」の略で、総合/専門商社、証券/投資など、高い知能を要する業界で採用される総合的性診断テストです。

では以下で、GABの問題形式をまとめておきます!

GAB問題形式
  • 言語理解:25分
  • 計数理解:35分
  • 性格検査:30分

GABの問題形式は上記の通りで、問題数については公表されていません。

また、GABは、CABやSPIの試験とは全く異なるため、対策をしている人としていない人とでは大きく差が出ます

なので、GABを受ける就活生の方は、大まかな内容や注意点を把握しておくことをおすすめします!

そこで、「GABの対策をして選考に進んでやる!」という方は以下の記事も参考にしてみてください

就活アドバイザー 京香

 

検査③:IMAGES

システムエンジニア (SE)のマークシート系適性検査3つ目は、「IMAGES」です。

IMAGESは、基本的な能力をより短い時間で測定する適性検査です。

特徴として、能力テストの時間が短いことGABにはない英語も検査の内容に含まれていることです。

では以下で、IMAGESの問題形式をまとめておきます!

IMAGES問題形式
  • 言語:24問(10分)
  • 暗算:50問(10分)
  • 英語:20問(10分)
  • 性格検査:68問(30分)

IMAGESの問題形式は上記の通りです。

言語は、長文を読んで設問に答えるもので1つの長文につき4問です。

英語も長文から設問に答える形式で1つの長文につき2-3問、選択肢が5つあり、全部で7つの長文、20問あります。

これだけでも時間が足りないと感じますね。

なので、IMAGESを受ける就活生の方は、言語や英語において趣旨を素早く理解できる力が必要です

そこで、「IMAGESの対策をして時間内に解いてやる!」という方は以下の記事も参考にしてみてください

就活アドバイザー 京香

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

ITエンジニアの選考で適性検査を突破するにはIT就活のプロに頼るのがおすすめ

就活生くん

優良IT企業やWeb企業に就職したいのですが、なかなか良い企業が見つかりません…

また、ESや面接で落ちてしまうので、確実にIT企業に就職できる方法を知りたいです。

IT業界を目指すなら、IT業界の就活の仕方を知っておくとかなり有利になります。

そこで、これから「優良IT企業・Web企業に就職する方法」について解説していきます。

まずは、IT業界の就活をサポートしてくれるサービスをご紹介します。

就活アドバイザー 京香

IT業界の就職・転職におすすめの就活サービス
◆就活生におすすめ
  • レバテックルーキー
    - エンジニア特化の就活エージェント
    - 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
    - IT就活のプロがES添削、面接対策
◆転職者におすすめ
  • レバテックキャリア
    - エンジニア特化の転職エージェント
    - 5000件の求人から理想の求人を提案
    - 転職成功率96%,年収アップ率80%
◆就活生・転職者どちらにもおすすめ
  • ウズキャリIT
    - 未経験エンジニアの就業サポート
    - 動画学習,面接対策,求人紹介で支援
    - 就職率86%,入社後定着率97%

以上のサービスを利用すると、IT就活・転職がスムーズに進むため大変おすすめです。

あなたの状況に合ったサービスを選ぶと最も効果的ですので、相談からでもしてみると良いですよ。

では、これから「IT業界へ就職・転職する方法」について詳しく解説していきます。

就活アドバイザー 京香

 

方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、ITのプロと選考対策を行うことです。

ITのプロとは、IT業界で長い間活躍している人たちのことで、IT業界の内部情報も多く知っています

そのようなプロとES・ポートフォリオ添削・面接対策を行うことで、志望するIT企業へ就職することができます

ITのプロと選考対策を行えるサービスの中でも、一番おすすめなのがレバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントで、手厚い選考サポートで知られています。

大手からベンチャー企業まで、約5,000社以上の求人を保持しており、あなたに合った優良IT企業を紹介してもらえます

レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーを見てみる

 

「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT転職のプロのサポートを受けることです。

IT転職のプロは、経験やスキルから「あなたの強み」を見つけてくれ、企業紹介から選考対策まで行ってくれます。

IT転職のプロのサポートを受けると、時間が足りない転職活動を効率よく行えるためおすすめです。

数多くあるIT転職サービスの中でも、レバテックキャリアが最もおすすめです。

レバテックキャリアは、レバテックルーキーを運営する株式会社レバテックの転職活動サポートサービスです。

IT企業との堅い信頼関係があるレバテックキャリアだからこそ、あなたの強みを活かせる企業へ転職することができます

レバテックキャリアのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

 

レバテックキャリアは、公開求人だけでも約10,000件以上と業界トップクラスの求人数を有しています。

その中から希望に沿った求人を紹介してくれるため、「今よりもキャリアアップを目指したい!」という転職者の方には非常におすすめです!

「ITエンジニアとしてもっと成長したい!」という方はぜひレバテックキャリアを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT未経験に特化した就活サポートを受けることです。

IT未経験からIT企業に就職する人も増えてきていますが、自分一人の力で就職することは難しいと言われています。

IT未経験に特化したサービスでは、IT知識の習得サポート・適性をみての企業紹介などを受けられます。

「未経験だけどIT企業に就職・転職したい!」と思う人は、ぜひ利用してみましょう。

IT未経験に特化した就活・転職サービスの中で、特におすすめなのがウズキャリITです。

ウズキャリITは、IT学習とIT就職の両方を手厚くサポートしてくれ、入社後まで相談に乗ってくれます

また、面倒くさい日程調整などの手続きもやってくれるなど、とにかく親切なサポートを受けられます。

ウズキャリITのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

ウズキャリITのおすすめポイント
  • ポイント①:徹底的なカウンセリング・一社ごとに面接対策ができる
  • ポイント②:高評価率90%以上のYouTubeのIT教材が無料で視聴できる
  • ポイント③:あなたの強みをアピールできる推薦状を作ってもらえる

>> ウズキャリITを見てみる

 

ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

ITエンジニアの採用に適性検査を利用している企業

就活生くん

各適性検査の特徴や傾向についてはよくわかりました!

僕は、システムエンジニア (SE)の採用に適性検査を利用している企業が知りたいです!

自分がいきたい企業が適性検査を利用しているのかは気になりますよね!

ではさっそく以下で、システムエンジニア (SE)の採用に適性検査を利用している企業を紹介します!

就活アドバイザー 京香

システムエンジニア (SE)の採用に適性検査を利用している企業
  • 富士通総研
  • 富士通アドバンスエンジニアリング
  • プロトコーポレーション
  • 日立公共システム
  • 日立ソリューションズ・クリエイト
  • パナソニックESシステムソフトウェア
  • 日本IBM
  • NTTコミュニケーションズ
  • NTTデータシステム技術
  • カプコン
  • 構造計画研究所
  • テクマトリックス
  • トランスコスモス
  • 京セラコミュニケーションシステム
  • アマゾンジャパン
  • インフォコム

その他

上記で、システムエンジニア (SE)の採用に適性検査を利用している企業を紹介しました。

記載されていない企業でも適性検査を行なっている企業は多くあるので、選考に受ける企業の適性検査は事前に調べておくことをおすすめします!

就活アドバイザー 京香

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

ITエンジニアの適性検査を練習できるサイト3選

就活生ちゃん

適性検査の利用企業や適性検査の種類についてはよくわかりました!

ですが、私は対策の仕方がいまいちわかりません・・・

なので、システムエンジニア (SE)の適性検査の対策におすすめのサイトなどがあれば教えてください

では、以下でシステムエンジニア (SE)の適性検査の対策におすすめのサイトを紹介します!

就活アドバイザー 京香

システムエンジニア (SE)の適性検査の対策におすすめのサイト
  • おすすめサイト①:Geek Job
  • おすすめサイト②:マナラボ
  • おすすめサイト③:一般財団法人 エンジニアリング協会

それでは、それぞれのサイトについて詳しく解説していきます!

就活アドバイザー 京香

 

サイト①:Geek Job

システムエンジニア (SE)の適性検査の対策におすすめのサイト1つ目は、「Geek Job」です!

「Geek Job」では、自身の考え方や能力、論理的思考力などをもとに適性を診断することができるプログラマー適性診断を受けることができます!

この適性検査では、まず、問題解決能力や好奇心・ストレス耐性などを5段階で自己評価します。

それから、プログラミング適性を分析する問題が10問出題されるので、5分の制限時間で回答します。

すべて解答後、プログラマーとしての適性がA・B・Cなどで表示されるため、自分のシステムエンジニア (SE)への適性を知ることができます。

能力検査で出題される問題は、「法則性」「命令」など、CABで出題されるような問題です。

また、この適性検査の所要時間は約7分なので、短時間で手軽に適性検査を受けることができるのでおすすめです!

では以下で、この適性検査でわかることをまとめておくので参考にしてみてください。

「Geek Job」の適性検査でわかること
  • プログラマー適性
  • 未経験からプログラマーに転職した場合の想定年収
  • プログラミング適性

「Geek Job」の適性検査は、短時間で完了するので時間がない時でも手軽に受けることができます

システムエンジニア (SE)としての適性や能力検査に不安を持っている方は受けてみることをおすすめします

就活アドバイザー 京香

 

サイト②:マナラボ

システムエンジニア (SE)の適性検査の対策におすすめのサイト2つ目は、「マナラボ」です!

「マナラボ」では、CABテストを受けることができます

内容としては、全部で15問用意されており、3分の制限時間で回答していきます。

実際に企業が実施しているCABと比較すると、問題数は少ないですが、幅広い内容が出題されます。

出題内容については以下を参考にしてみてください!

  • 複数の図形から法則性を見出す問題
  • 命令に従って図形を並べ替える問題
  • 暗算
  • 暗号

このように、実際のCABのテストの出題内容とほとんど同じ問題が出題されます。

また、この適性検査でわかることを以下にまとめておきます!

「マナラボ」の適性検査でわかること
  • 発想力
  • 暗算力
  • 論理的思考力

マナラボの適性検査でわかることは上記のとおりです!

さらに、この適性検査は選択形式なので、サクサク回答できることも魅力の一つです!

システムエンジニア (SE)の適性検査では、CABを利用している企業も多いです。

なので、CABに慣れていない就活生の方は、時間配分に気をつけながらマナラボの適性検査を受けることを心がけましょう!

就活アドバイザー 京香

 

サイト③:一般財団法人 エンジニアリング協会

システムエンジニア (SE)の適性検査の対策におすすめのサイト3つ目は、「一般財団法人 エンジニアリング協会」です!

「一般財団法人 エンジニアリング協会」の適性検査では、15個の設問に回答することで、エンジニアリング業界への適性を診断できます

質問の内容としては、物事/仕事に対する考え方や姿勢などに関する質問が15問用意されており、制限時間はありません

さらに、後半の質問ではプログラマーやエンジニアの業務で起こりがちなシチュエーションに対して、どう対応するかが問われます。

そして、この適性検査でわかることを以下にまとめておきます!

「一般財団法人 エンジニアリング協会」の適性検査でわかること
  • エンジニア業界でどのような人材になれそうか
  • 性格や姿勢がエンジニア業界に向いているか
  • エンジニア業界のなかで重要な考え方

「一般財団法人 エンジニアリング協会」の適性検査でわかることは上記のとおりです!

「一般財団法人 エンジニアリング協会」の適性検査は、短時間で診断が完了できます!

なので、手軽に自分のシステムエンジニア (SE)への適性を知りたい就活生には非常におすすめです!

就活アドバイザー 京香

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

ITエンジニアの適性検査に関するよくある質問

就活生くん

僕は、SE職志望で、適性検査を受ける予定です。

システムエンジニア (SE)の適性検査で落ちる割合はどれくらいなのか気になります。

たしかに、適性検査で落ちる割合は最初に知っておきたいですよね

では以下でいくつかの質問について詳しく解説していきます!

就活アドバイザー 京香

 

質問①:ITエンジニアの適性検査で落ちる割合は?

システムエンジニア (SE)の適性検査に関するよくある質問1つ目は、「システムエンジニア (SE)の適性検査で落ちる割合は?」です。

結論からいうと、システムエンジニア (SE)の適性検査で落ちる確率は明記されているサイトはありませんでした。

システムエンジニア (SE)の適性検査で落ちる確率は明記されていませんが、落ちる人の特徴がいくつかあったので解説しておきます!

システムエンジニア (SE)の適性検査で落ちる人の特徴
  • 全く対策をしていない
  • 企業のニーズに合っていない
  • 回答に一貫性がない

システムエンジニア (SE)の適性検査に受かるには、対策をしておくことが重要です!

なので、適性検査で受かりたい人は上記の特徴に当てはまらないよう対策をしておきましょう!

就活アドバイザー 京香

 

質問②:ITエンジニアに向いている人の特徴は?

システムエンジニア (SE)の適性検査に関するよくある質問2つ目は、「システムエンジニア (SE)に向いている人の特徴は?」です。

では以下で、システムエンジニア (SE)に向いている人の特徴をまとめておきます!

システムエンジニア (SE)に向いている人の特徴
  • コミュニケーション能力に長けている
  • 論理的に物事を考えられる
  • 問題が起きた際に的確な対処ができる
  • 学習意欲が高い
  • 変化への適応力が高い
  • 精神的にタフである

以上が、ITエンジニアに向いている人の特徴です!

全てに当てはまらなくてもITエンジニアに向いていないわけではないので参考程度にしてくださいね!

また以下で、ITエンジニアについて詳しく書かれた記事も載せておくので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

質問③:ITエンジニアは文系でもなれるの?

システムエンジニア (SE)の適性検査に関するよくある質問3つ目は、「システムエンジニア (SE)は文系でもなれるの?」です。

結論からいうと、ITエンジニアは、文系出身でもなれます

あるデータでは、現在IT技術者の約3割は文系出身とも言われています。

なので、文系だからITエンジニアになれないということはありません

文系でもITエンジニアになることができ、現段階ではすでに理系と文系も関係ないと考えられることもあります

また、文系のITエンジニアについてもっと詳しく知りたいという就活生は以下の記事も参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:ITエンジニアの適性検査を一度練習してみよう

この記事はいかがでしたか?

ITエンジニアを目指す就活生の皆さんの力になれていたら嬉しいです!

就活アドバイザー 京香

この記事ではITエンジニアの適性検査の種類や対策について紹介しました。

また、「ITエンジニアの適性検査の対策におすすめのサイト」「ITエンジニアの採用に適性検査を利用している企業」も紹介しました。

最後にこの記事を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆【選考対策】そもそもITエンジニアの適性検査とは?

  • ITエンジニアの適職検査は、職務適性を測る
  • ITエンジニアの適性検査の項目は、「能力検査」と「性格検査」
  • ITエンジニアの適性検査の形式は、「WEB適性検査」と「マークシート」

◆【WEB系】ITエンジニアの適性検査一覧

  • 検査①:玉手箱
  • 検査②:C-GAB
  • 検査③:Web-CAB

◆【マークシート系】ITエンジニアの適性検査一覧

  • 検査①:CAB
  • 検査②:GAB
  • 検査③:IMAGES

◆ITエンジニアの採用に適性検査を利用している企業

◆ITエンジニアの適性検査を練習できるサイト3選

  • サイト①:Geek Job
  • サイト②:マナラボ
  • サイト③:一般財団法人 エンジニアリング協会

◆ITエンジニアの適性検査に関するよくある質問

  • 質問①:ITエンジニアの適性検査で落ちる割合は?
  • 質問②:ITエンジニアに向いている人の特徴は?
  • 質問③:ITエンジニアは文系でもなれるの?

◆まとめ:ITエンジニアの適性検査を一度練習してみよう