【例文あり】インターネット業界の志望動機の書き方|未経験/新卒/経験者向け

この記事からわかること
  • WEB/インターネット業界の志望動機の例文(NG例文も!
  • WEB/インターネット業界の志望動機を書く際のポイント5選
  • WEB/インターネット業界の志望動機に関するよくある質問
  • 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、キャリアセレクトの利用が一番おすすめ

みなさん、こんにちは。就活の教科書の佐藤です。

今回はWEB/インターネット業界の志望動機の例文と作成方法について徹底解説していきます。

就活性の皆さんは「WEB/インターネット業界志望動機をどうやって作ればいいの」と悩んだことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 佐藤

就活生くん

WEB/インターネット業界の志望動機を考えているのですが、良いアイデアが思い浮かびません。

どのようにWEB/インターネット業界の志望動機を考えたらいいですか。

就活生ちゃん

面接で志望動機を伝えたのですが、選考に通過できませんでした。

WEB/インターネット業界の志望動機の評価ポイントを教えてください。

確かに、WEB/インターネット業界は就活生から人気で志望動機を作るのが難しいですよね…。

ですが、WEB/インターネット業界志望動機での評価ポイントを押さえることで、選考に通過できる魅力的な志望動機を作ることができますよ。

「就活の教科書」編集部 佐藤

そこでこの記事ではWEB/インターネット業界志望動機の作成方法と例文について紹介します。

合わせて、WEB/インターネット業界の志望動機について「よくある質問」にも答えていきます。

  • WEB/インターネット業界」を志望する就活生
  • WEB/インターネット業界の「志望動機の作成方法」が知りたい就活生

上記に該当する就活生には役立つ内容なので、最後までご覧ください。

 

先に結論をお伝えすると、「優良IT企業から内定をもらいたい!」という方にはキャリアセレクトの利用がおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、ITのプロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。

また、IT企業への転職を目指している方にはレバテックキャリア未経験からIT業界を志望する方にはウズキャリITがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ エンジニア就職に役立つサービス /

\ エンジニア就活力を試そう /

すでに多くの就活生がキャリアセレクトを利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアセレクトを見てみる(無料)

目次

 

【業界研究】そもそもWEB/インターネット業界とは?

就活生くん

WEB/インターネット業界を志望しているのですが、実際にどのような業務を行っているのですか?

詳しく教えてください。

では、WEB/インターネット業界を志望する皆さんに、WEB/インターネット業界について3つ紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 佐藤

そもそもWEB/インターネット業界とは?
  • WEB/インターネット業界の業務内容
  • WEB/インターネット業界の労働条件(平均年収・平均残業時間)
  • WEB/インターネット業界に就いている人の声(Twitter/2ch)

WEB/インターネット業界の業務内容

WEB/インターネット業界は、Webサービスの制作・運営を行う業界です。

Webサービスには、Webサイト・アプリ・広告など、インターネットを使って提供されるサービス全般が含まれます。

そのため、デザイナーのようなクリエイティブ系、サービスを作るエンジニア系、広告運用を行うマーケター等、仕事内容も幅広いです。

新しい技術やトレンドがどんどん生まれる業界であるため、自ら積極的に情報を集めて、学習していく人に向いていると言えます。

「就活の教科書」編集部 佐藤

WEB/インターネット業界の労働条件(平均年収・平均残業時間)

WEB/インターネット業界の労働状況は以下のような結果となっています。

WEB/インターネット業界の労働状況
  • 平均年収:527万円
  • 平均残業時間:1か月あたり23.2時間

日本人全体の平均年収は403万円であるため、WEB/インターネット業界の平均年収は良いと言えます。

一方、日本人全体の平均残業時間は20.8時間であるため、WEB/インターネット業界の残業時間は少し多いと言えます。

納期前は忙しいなど、残業が多い時期と少ない時期があるようです。

「就活の教科書」編集部 佐藤

WEB/インターネットが業界に就いている人の声(Twtter/2ch)

WEB/インターネットが業界に就いている人の声を取り上げてみました。

不景気でどこも安月給でクソ忙しい

月21万で残業20hとかそんなクソ求人ばっかり

納期でカツカツしてるクソ上司からパワハラを受ける毎日

ほんと未来の無い職種だなw

引用:2ch

有給休暇は好きなときに取れるよ!

引用:2ch

業界で必要とされる技術は更新され続けるので学習し続けなければならないという意見がありました。

また、会社によって、残業時間は少ないところもあれば、多いところもあるようです。

ちなみに、Web/インターネット業界だけじゃない、IT業界の平均年収については以下の記事でも解説しています。

チェックしてみて下さい!

「就活の教科書」編集部 佐藤

 

「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。

【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。

ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生はキャリアセレクトを使うのが一番おすすめです。

サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。

就活アドバイザー 京香


【未経験者/新卒編】WEB/インターネット業界の志望動機の例文

就活生ちゃん

新卒採用でWEB/インターネット業界の選考を受けていますが、志望動機がぜんぜん書けません。

WEB/インターネット業界の選考では、どんな志望動機が良いのか教えてください!

わかりました!

WEB/インターネット業界の志望動機について、未経験者/新卒の場合の例文を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 佐藤

WEB/インターネット業界の志望動機 未経験者/新卒編

私は、誰にとっても使いやすいアクセシビリティを考慮したwebサイトの作成に携わりたく、WEB/インターネット業界である貴社を強く志望します。

大学では、アクセシビリティに関する〇〇という研究を行っております。

実際に、スマホ・PC利用者およそ〇〇名に、ある企業のサイトの利用しやすさについてアンケートを取りました。

すると、webデザインに関するネガティブな意見が全体のおよそ〇〇%を占めており、多くの人がサイトの利用しやすさについての悩みを抱えていることが分かりました。

そこで、webサイト制作業界大手の貴社で、老若男女問わず様々な利用者を想定した、多くの人が使いやすいwebデザインの制作に従事したいと考えています。

この例文は、webデザインに関することは未経験ですが、自分の研究と関連付けた志望動機となっており、非常に説得力があり良いですね。

また、以下の記事は、志望理由が見つからない新卒の学生向けの記事になります!

興味がある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 佐藤

 

【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス

ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。

そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

ITエンジニア特化のおすすめ就活エージェント

\ エンジニア就職に役立つサービス /

就活生向け:レバテックルーキー

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーを見てみる

「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就活生向け:キャリアセレクト

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

>> キャリアセレクトを見てみる

「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

転職者向け:レバテックキャリア

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

【経験者編】WEB/インターネット業界の志望動機の例文

就活生ちゃん

未経験/新卒の場合の志望動機はどんな感じか理解できました。

経験者の場合は、どんな志望動機が良いのか教えてください!

わかりました!

WEB/インターネット業界の志望動機について、経験者の場合の例文を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 佐藤

WEB/インターネット業界の志望動機 経験者編

私はweb制作会社のwebデザイナーとして5年勤め、これまで〇件のwebサイトデザイン経験があります。

直近では〇〇業界大手の某企業のwebサイト制作でメインデザイナーの役割を担当し、他1名のWebデザイナーと2名のコーダーを率いてサイト完成までさせました。

Illustrator、Photoshop、HTML・CSS、PHP、Adobe Dreamweaverは問題なく使用できるレベルで、JavaScriptについてはプログラマーと連携できるレベルの知識があります。

これまでコーポレートサイト制作が多く、自身のステップアップのためにより幅広いWebデザインに携わっていきたいと考え、ユーザー数〇百万人のwebサービスを複数展開する貴社に応募させて頂きました。

今後は、UI/UXデザインなどに関する知識・スキルを磨きながら、集客・収益アップにつながるデザインで貴社に貢献したいと考えています。

また、サイト改善やサービス企画なども経験を積み、いずれはwebディレクターとして良いサービス作りを目指していきたいと考えております。

参考:転職サイトtype

具体的な成果や数字を書くことで、相手に伝わる文章になっており良いですね。

また、自分のスキルを十分にアピールすることが大切です!

「就活の教科書」編集部 佐藤

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【避けよう】WEB/インターネット業界の志望動機のNG例文

就活生ちゃん

WEB/インターネット業界の志望動機の書き方は例文のおかげで分かりました。

しかし、WEB/インターネット業界の志望動機でNGな書き方はあるのでしょうか?

WEB/インターネット業界の志望動機を書く上で、NGな書き方はあります。

そこで、WEB/インターネット業界の志望動機のNG例文を紹介します。

「就活の教科書」編集部 佐藤

WEB/インターネット業界 志望動機のNG例文

私は、貴社の”webデザインで生活を豊かに”という企業理念に共感したため、WEB/インターネット業界を志望します。

これまで、webデザインと生活が豊かになることは、何の関係性もないと思っていました。

しかし、貴社のホームページを見ると、これまでの実績や企業理念から、webデザインで生活を豊かにすることは可能だと分かりました。

そのため、貴社では、一人でも多くの人の生活を豊かにできるような、webデザイン制作に従事したいと考えています。

よくありそうな志望動機ですが、その人なりの共感した具体的なエピソードがなければ、何の説得力もありません

そのため、もし企業理念に共感したという志望動機を書くのであれば、具体的なエピソードを組み込みましょう。

その他に、残業が少なそうだから業績が良いからという志望動機は、仕事の意欲があまり感じられないためNGです。

また、志望動機は書き出しで勝負が決まるとも言います!

気になる方は以下の記事をご覧ください!

「就活の教科書」編集部 佐藤

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

WEB/インターネット業界の志望動機/自己PRを書く際のポイント

就活生くん

WEB/インターネット業界の志望動機の書き方がだんだんと分かってきました。

WEB/インターネット業界の志望動機/自己PRを書く際に、コツやポイントはありますか?

WEB/インターネット業界の志望動機/自己PRを書く際のポイントはあります。

それでは、WEB/インターネット業界の志望動機/自己PRを書く際のポイントを5つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 佐藤

WEB/インターネット業界の志望動機/自己PRを書く際のポイント
  • ポイント①:WEB/インターネット業界で働きたい理由を考える
  • ポイント②:なぜその企業を選んだのか考える
  • ポイント③:入社後のキャリアプランを考える
  • ポイント④:入社に向けての情熱・意欲を考える
  • ポイント⑤:WEB/インターネット業界で活かせるスキルや資格をアピールする

ポイント①:WEB/インターネット業界で働きたい理由を考える

WEB/インターネット業界の志望動機/自己PRを書く際のポイント1つ目は、WEB/インターネット業界で働きたい理由を考えることです。

志望動機とはその業界、職種、企業で働きたいと思った理由のことです。

そのため、頭の中にある、WEB/インターネット業界で働きたい理由をきちんと言語化しましょう。

言語化のコツとしては、「なぜ?・何のために?・その時の気持ちは?」などを繰り返し自問自答していくことです。

そうすることで、志望動機が深まったり、考えの浅さに気付くことができます。

なりたい理由を考えることは、他の職業の志望動機を考える際にも重要なことです。

一人で考えるのが難しい人は、友達に質問してもらいながら考えると良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 佐藤

ポイント②:なぜその企業を選んだのか考える

WEB/インターネット業界の志望動機/自己PRを書く際のポイント2つ目は、なぜその企業を選んだのか考えることです。

志望する会社以外にも、WEB/インターネット業界に属する会社はあります。

採用する企業側は、内定を出して辞退されることは避けたいことです。

そのため、たくさんの企業がある中で、なぜその企業を選んだのかを明確にしておくことは非常に大事です。

面接時でもよく聞かれることなので、明確な志望動機を考えておきましょう。

「就活の教科書」編集部 佐藤

「志望企業にアピールできるような志望動機を書きたい!」という方にはレバテックルーキーの利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは優良IT企業の紹介が受けられたり、ES添削や面接対策などの丁寧なサポートが受けられます。

志望動機を考えるのが難しいと感じる方は、相談からでもしてみるのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

ポイント③:入社後のキャリアプランを考える

WEB/インターネット業界の志望動機/自己PRを書く際のポイント3つ目は、入社後のキャリアプランを考えることです。

企業は、長く自社で働いてくれる人を採用したいと考えています。

そのため、入社後のキャリアプランを明確に描けている人は、採用される可能性が上がります。

ただし、「会社でスキルを学んで将来独立したいと考えている」といった志望動機は会社を辞めることを示唆しており、マイナスの印象になるため避けましょう。

入社して、3年後くらいの短期のキャリアプランと、20年後くらいの長期のキャリアプランをそれぞれ考えておくと良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 佐藤

ポイント④:入社に向けての情熱・意欲を考える

WEB/インターネット業界の志望動機/自己PRを書く際のポイント4つ目は、入社に向けての情熱・意欲を考えることです。

企業は、働く意欲がある人、仕事で成果を出してくれる人に働いてもらいたいと考えています。

そのため、入社に向けての情熱・意欲を考えうまく伝えることができれば、採用の可能性が上がります。

「過去に、こういうことで成果を上げ、この経験はこういう場面で活かすことができ、貴社に貢献できます」といったことを伝えると良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 佐藤

ポイント⑤:WEB/インターネット業界で活かせるスキルや資格をアピールする

WEB/インターネット業界の志望動機/自己PRを書く際のポイント5つ目は、WEB/インターネット業界で活かせるスキルや資格をアピールすることです。

企業は、未経験者ならポテンシャル経験者なら即戦力になるかどうかで採用を考えています。

そのため、WEB/インターネット業界で活かせるスキルや資格をアピールすることで、採用の可能性が上がります。

WEB/インターネット業界で活かせるスキルとして、IMA検定Web検定あるので、興味がある方は調べてみてください。

「就活の教科書」編集部 佐藤

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

志望動機で行き詰まってしまったらIT就活特化のサービスを利用するのがおすすめ

ここまでSES企業の志望動機を書く際のポイントを見てきました。

「志望動機を書くのがどうしても難しい」という方には、IT就活特化のサービスを利用するのがおすすめです。

数多くあるIT就活に特化したサービスの中でも、一番おすすめなのはレバテックルーキーです。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

SES企業などのIT系企業への就職を考えているなら、IT企業ならではの就活のノウハウを知っている方が有利になります。

IT就活に特化したサービスを利用すれば、IT企業向けのES添削・面接対策などの選考サポートが受けられるのでおすすめです。

ITのプロからのIT就活サポートが無料で受けられるので、一度使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを見てみる

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

WEB/インターネット業界に就職するためにはIT就活のプロに頼るのがおすすめ

就活生くん

優良IT企業やWeb企業に就職したいのですが、なかなか良い企業が見つかりません…

また、ESや面接で落ちてしまうので、確実にIT企業に就職できる方法を知りたいです。

IT業界を目指すなら、IT業界の就活の仕方を知っておくとかなり有利になります。

そこで、これから「優良IT企業・Web企業に就職する方法」について解説していきます。

まずは、IT業界の就活をサポートしてくれるサービスをご紹介します。

就活アドバイザー 京香

IT業界の就職・転職におすすめの就活サービス
◆就活生におすすめ
  • レバテックルーキー
    - エンジニア特化の就活エージェント
    - 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
    - IT就活のプロがES添削、面接対策
◆転職者におすすめ
  • レバテックキャリア
    - エンジニア特化の転職エージェント
    - 5000件の求人から理想の求人を提案
    - 転職成功率96%,年収アップ率80%
◆就活生・転職者どちらにもおすすめ
  • ウズキャリIT
    - 未経験エンジニアの就業サポート
    - 動画学習,面接対策,求人紹介で支援
    - 就職率86%,入社後定着率97%

以上のサービスを利用すると、IT就活・転職がスムーズに進むため大変おすすめです。

あなたの状況に合ったサービスを選ぶと最も効果的ですので、相談からでもしてみると良いですよ。

では、これから「IT業界へ就職・転職する方法」について詳しく解説していきます。

就活アドバイザー 京香

 

方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、ITのプロと選考対策を行うことです。

ITのプロとは、IT業界で長い間活躍している人たちのことで、IT業界の内部情報も多く知っています

そのようなプロとES・ポートフォリオ添削・面接対策を行うことで、志望するIT企業へ就職することができます

ITのプロと選考対策を行えるサービスの中でも、一番おすすめなのがレバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントで、手厚い選考サポートで知られています。

大手からベンチャー企業まで、約5,000社以上の求人を保持しており、あなたに合った優良IT企業を紹介してもらえます

レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーを見てみる

 

「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT転職のプロのサポートを受けることです。

IT転職のプロは、経験やスキルから「あなたの強み」を見つけてくれ、企業紹介から選考対策まで行ってくれます。

IT転職のプロのサポートを受けると、時間が足りない転職活動を効率よく行えるためおすすめです。

数多くあるIT転職サービスの中でも、レバテックキャリアが最もおすすめです。

レバテックキャリアは、レバテックルーキーを運営する株式会社レバテックの転職活動サポートサービスです。

IT企業との堅い信頼関係があるレバテックキャリアだからこそ、あなたの強みを活かせる企業へ転職することができます

レバテックキャリアのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

 

レバテックキャリアは、公開求人だけでも約10,000件以上と業界トップクラスの求人数を有しています。

その中から希望に沿った求人を紹介してくれるため、「今よりもキャリアアップを目指したい!」という転職者の方には非常におすすめです!

「ITエンジニアとしてもっと成長したい!」という方はぜひレバテックキャリアを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT未経験に特化した就活サポートを受けることです。

IT未経験からIT企業に就職する人も増えてきていますが、自分一人の力で就職することは難しいと言われています。

IT未経験に特化したサービスでは、IT知識の習得サポート・適性をみての企業紹介などを受けられます。

「未経験だけどIT企業に就職・転職したい!」と思う人は、ぜひ利用してみましょう。

IT未経験に特化した就活・転職サービスの中で、特におすすめなのがウズキャリITです。

ウズキャリITは、IT学習とIT就職の両方を手厚くサポートしてくれ、入社後まで相談に乗ってくれます

また、面倒くさい日程調整などの手続きもやってくれるなど、とにかく親切なサポートを受けられます。

ウズキャリITのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

ウズキャリITのおすすめポイント
  • ポイント①:徹底的なカウンセリング・一社ごとに面接対策ができる
  • ポイント②:高評価率90%以上のYouTubeのIT教材が無料で視聴できる
  • ポイント③:あなたの強みをアピールできる推薦状を作ってもらえる

>> ウズキャリITを見てみる

 

ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

WEB/インターネット業界の志望動機に関するよくある質問

就活生くん

WEB/インターネット業界の志望動機について、よく理解できました。

他に、WEB/インターネット業界の志望動機で知っておいたほうが良いことはありますか?

では、WEB/インターネット業界の志望動機に関して、よくある質問を紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 佐藤

WEB/インターネット業界の志望動機のよくある質問
  • 質問①:WEB/インターネット業界の魅力は何なの?
  • 質問②:WEB/インターネット業界に将来性はあるの?
  • 質問③:WEB/インターネット業界にはどんな職種があるの?

質問①:WEB/インターネット業界の魅力は何なの?

よくある質問の1つ目は、「WEB/インターネット業界の魅力は何なのか」についてです。

WEB/インターネット業界の魅力はやりがいがあることです。

自分のアイデア次第で、社会に大きなインパクトを与えうるサービスを作ることができます。

たとえば、LINEやYouTubeのようなサービスも、WEB/インターネット業界に含まれます。

「就活の教科書」編集部 佐藤

質問②:WEB/インターネット業界に将来性はあるの?

よくある質問の2つ目は、「WEB/インターネット業界に将来性はあるのか」についてです。

結論、WEB/インターネット業界に将来性はあります

理由は、市場規模が大幅に成長しているからです。

WEBインターネット業界市場規模

参考文献:総務省

WEB/インターネット業界は図の中では「インターネット附随サービス業」に当たります。

インターネット附随サービス業は、2005年~2019年の年平均成長率9.1%であり、大幅に成長していることがわかる。

長期間にわたり高い成長率であり、WEB/インターネット業界に将来性があることがわかります。

将来性のあるWEB/インターネット業界の中でも、大手と呼ばれる企業をランキング形式でまとめています。

チェックしてみて下さい!

「就活の教科書」編集部 佐藤

質問③:WEB/インターネット業界にはどんな職種があるの?

よくある質問の3つ目は、「WEB/インターネット業界にはどんな職種があるのか」についてです。

WEB/インターネット業界は大別して3つの種類の職種があります。

WEB/インターネット業界の職種
  • クリエイティブ系
  • エンジニア系
  • それ以外

クリエイティブ系はWebデザイナー、Webディレクターなどが挙げられます。

エンジニア系は、フロントエンド、バックエンドエンジニアなどが挙げられます。

それ以外は、営業やWebマーケター、経理や人事のようなバックオフィスが挙げられます。

どのようなキャリアを歩みたいかによって志望する職種は変わります!

「就活の教科書」編集部 佐藤

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:WEB/インターネット業界の志望動機の例文を参考に、選考を突破しよう

いかがだったでしょうか?

この記事では、WEB/インターネット業界の志望動機の書き方を例文とともに紹介していきました。

また、NGな志望動機の書き方や、コツやポイントを紹介しました。

WEB/インターネット業界の志望動機を書く際の参考になれば幸いです。

最後にこの記事をまとめました。

この記事のまとめ

◆ 【業界研究】そもそもWEB/インターネット業界とは?

  • WEB/インターネット業界の業務内容
  • WEB/インターネット業界の労働条件(平均年収・平均残業時間)
  • WEB/インターネットが業界に就いている人の声(Twtter/2ch)

◆ 【未経験者/新卒編】WEB/インターネット業界の志望動機の例文

◆ 【経験者編】WEB/インターネット業界の志望動機の例文

◆ 【避けよう】WEB/インターネット業界の志望動機のNG例文

◆ WEB/インターネット業界の志望動機/自己PRを書く際のポイント

  • ポイント①:WEB/インターネット業界で働きたい理由を考える
  • ポイント②:なぜその企業を選んだのか考える
  • ポイント③:入社後のキャリアプランを考える
  • ポイント④:入社に向けての情熱・意欲を考える
  • ポイント⑤:WEB/インターネット業界で活かせるスキルや資格をアピールする

◆ WEB/インターネット業界の志望動機に関するよくある質問

  • 質問①:WEB/インターネット業界の魅力は何なの?
  • 質問②:WEB/インターネット業界に将来性はあるの?
  • 質問③:WEB/インターネット業界にはどんな職種があるの?

◆ まとめ:WEB/インターネット業界の志望動機の例文を参考に、選考を突破しよう