- 高学歴でも無い内定で苦しんでいる人は多い
- 高学歴だからと傲慢になっていると無い内定になりやすい
- 無い内定から抜け出すには大学名に頼らないことが大切
-
【優良版】就活がうまくいかない時に使えるおすすめツール
-
キャリアチケット
(履歴書ES添削/面接対策の支援)
-
キャリアチケット
こんにちは!「就活の教科書」編集部です。
この記事では、高学歴の学生の無い内定の理由と対策を紹介します。
「就活の教科書」編集部
就活生ちゃん
就活生くん
そんなあなたに、この記事では高学歴学生の無い内定(NNT)の理由3つと対策5つを紹介しています。
この記事を読めば、大学卒業までに無い内定(NNT)を抜け出せます。
無い内定(NNT)で困っている高学歴の方は、ぜひ最後まで読んでください。
先に結論からお伝えすると、「就活がうまくいかない…」と悩んでいる就活生には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。
キャリアチケットを利用することで、就活のプロと就活を進めることができ、最短2週間ほどで内定をもらうこともできます。
就活生の5人に1人が利用しており、あなたの強みを生かせる隠れ優良企業も紹介してもらえるのでおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業を紹介してくれる /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
\ 優良企業からスカウトが来る /
- OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
「量より質」の就活をしよう

これから就活する人キャリアチケットおすすめだよ。行動力のない自分でも企業紹介からエントリー、面接対策とかなんでもやってくれる。
— あたまる (@atamaru0227) February 17, 2023
キャリアチケットっていう就活支援団体がカウンセリングとか就活相談を無料でやってるくれるのさ!場所は東京の渋谷とかだけど、一度受けたらラインで遠くからでも相談できる!!俺の中では1番タメになった気がした!!
— さわべぇ。 (@0720Bbc) January 20, 2018
- ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
- ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
- ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
- ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「結局、どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケット」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも、無い内定(NNT)とは
就活生くん
”無い内定”って何ですか?
内々定の間違いですよね?
いいえ、実際に「無い内定(NNT)」という言葉があるんですよ。
最近できた造語ですけどね。
「就活の教科書」編集部
「無い内定」とは、”内定が無い”と”内々定”をかけて使われる、内定をもらっていない状態のことです。
さらに、無い内定を略して「NNT」(Nai Nai Tei)と表します。
近年、インターネットやSNSで発生したスラングです。
造語ができるほど、無い内定で悩んでいる学生が増えていることがわかります。
「無い内定(NNT)」は、内々定と同じ発音で反対の意味の言葉なので、自虐的に用いられることが多いです。
無い内定は、高学歴の学生も例外ではありません。
「NNT」は就活特有の用語です。
「NNT」以外にも知っておくべき就活用語はあるので、興味のある就活生は以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめを参考にしてみてください。
数々の就活エージェントを比較した結果、就活の教科書では内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活支援を行うなど実績のある「キャリアチケット」を特におすすめしています。
キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで、手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。
プロの客観的なアドバイスを受け、内定をとりたいという方は、ぜひ内定者が選んだ就活エージェントのおすすめを読んであなたに合う就活エージェントを選んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
高学歴でも無い内定に苦しんでいる
無い内定(NNT)で苦しんでいる就活生は、高学歴の学生も同様で、偏差値の低い学生だけではありません。
10月1日の内定式までに内々定をもらえなかった高学歴学生も少なくないはずです。
「就活の教科書」編集部
高学歴就活生の近年の傾向
近年の就活市場では、優秀な学生は多くの内定を獲得し、優秀でない学生は一つも内定を獲得できないという「二極化」現象が起こっています。
好景気により、就活生が内定を獲得しやすい「売り手市場」だと言われてきたのに、なぜ二極化現象が起こるのでしょうか?
二極化現象が起こるのは、日本の景気が右肩下がりであることが理由です。
就活市場も同様に、日本の景気に影響を受けて内々定をもらいづらくなっています。
高学歴の就活生は、高学歴の慢心から、景気が悪くても簡単に内々定をもらえると思っています。
ただ、それは景気の良かった去年までの話でした。
「就活の教科書」編集部
「学歴フィルター」は過去のもの
「学歴フィルター」という言葉をご存知でしょうか。
学歴フィルターとは、高学歴の学生を実際よりも高く評価してしまう世の中の偏見のことです。
昔は、学歴フィルターが、学生にも企業にも大きく影響を与えていました。
「就活の教科書」編集部
就活で高学歴が優遇される時代は少しずつ終わりに向かっています。
企業が求めているのは、高学歴の就活生ではなく、会社のために役に立つ人材だからです。
近年は、「高学歴 ≠ 役に立つ」とする企業が増えてきたので、学歴フィルターは弱まりまりつつあります。
しっかり無い内定(NNT)理由を分析しましょう。
「就活の教科書」編集部
就職活動での「学歴フィルター」について知りたい人は、以下の記事で大学のレベルや学歴フィルターの実態が分かるので、合わせて参考にしてください。
「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」と思っている就活生には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。

キャリアチケットでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。
就活のプロがあなたの強みを見つけてくれ、優良企業170社の中から「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。
「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケットで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。
\ 今までに13,000人の就活生が利用! /
高学歴無い内定の理由3つ
自分が高学歴だと自覚があるのに、無い内定(NNT)の学生には理由があります。
高学歴ではない学生にも無い内定の学生はいますが、この記事で紹介するのは高学歴の学生特有の理由です。
高学歴学生の無い内定理由は、以下の3つです。
- 高学歴の慢心
- 周りのように自分も優秀だと思い込む
- 有名大手企業しか受けていない
今から選考を受け始める高学歴の学生は、この理由に注意して就活をしてください。
「就活の教科書」編集部
理由①:高学歴の慢心
高学歴就活生が無い内定(NNT)の理由1つ目は、「自分は高学歴だから大丈夫」だという慢心です。
慢心があると必要な努力を怠ってしまいます。
昔の風潮に惑わされて学歴に頼っている人が陥りやすいです。
企業は優秀な学生を獲得するために、学歴を重視するのをやめました。
自分を表現するものが学歴しかない就活生はエントリーシートや面接で困ります。
偏差値の高い大学に進学して、水準の高い教育を受けることは素晴らしいことです。
しかし、就活で大切なのは、良い教育環境で何を学んだかです。
高学歴という慢心は今すぐ捨ててください。
さらに、慢心のせいで謙虚さを失った学生は、無意識のうちに面接で態度に出るので、気を付けてくださいね。
改めて就活をしようと感じた人は、就活のやるべきことリストが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
理由②:周りのように自分も優秀だと思い込む
高学歴就活生が無い内定(NNT)の理由2つ目は、自分も周りのように優秀な学生であると勘違いしてしまうことです。
高学歴の大学にはやはり優秀な学生が多いですが、みなが優秀だというわけではありません。
確かに、友達や先輩など身近なところに優秀な学生はいると思います。
しかし、あなたも同様に優秀でしょうか?
自分も優秀だと思い込んでいる就活生は、自己分析が疎かになりがちです。
優秀な友達と一緒にいるだけで自己評価が高くなり、自己分析をしなくても内々定がもらえると勘違いしてしまいます。
優秀な友達を持つことは良いことですが、その友達に流されると就活で失敗してしまいます。
就活で全滅してしまう理由はこの記事で紹介しています。
あなたが、「どこの企業からも内定がもらえない・・・」なんてことを回避できるので、ぜひ参考にしてみてください。
理由③:有名大手企業しか受けていない
高学歴就活生が無い内定(NNT)の理由3つ目は、有名大手企業しか受けていないことです。
有名大手企業しか受けないのは、周りの目を気にしているからです。
無名の企業しか内定をもらえなかったら、親や友達に顔向けできないと思っているのでょうか。
周りの評価を気にしながら生きていては、人生そのものが豊かではなくなっていきます。
どの企業に行くかは非常に重大な決断のなので、知名度だけで企業を探すのは効率の良い就活とはいえません。
有名企業に憧れる気持ちもよくわかります。
人の目を気にしていては、視野が狭くなるので気を付けてください。
有名企業・大企業ばかり受けてきたという就活生は、ベンチャー企業や中小企業を検討してみてもいいかもしれません。
「ベンチャー企業や中小企業ってぶっちゃけどうなの?」と感じる就活生は、以下の記事を紹介しますね。
高学歴の学生がベンチャー企業に入るメリット・デメリットなどが分かるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
また、無い内定になってしまう原因は以下の記事で紹介しています。
内定が無い時の対策などが分かるので、読んでみてください。
就活があまり上手くいかない…と悩む就活生におすすめの対策法
就活をしていれば、一度は「就活が上手くいっていないな」と感じることがあると思います。
そんな時に自分だけで頑張らず、就活をサポートしてくれるサービスに頼ることも大切です。
ここからは、「就活があまり上手くいっていないな…」と感じている就活生におすすめの対策法とサービスをご紹介します。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
\ 自己分析ができオファーももらえる /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
対策法:数より質重視のキャリアチケットで就活をサポートしてもらう

- ブラック企業を限りなく避けられる
- 最短2週間でスピード内定できる
- あなたに合う企業だけ受けられる
\ 徹底サポートで内定率93%UP! /
自分に合った企業を見つける
(キャリアチケット)
「就活があまり上手くいかない…」と悩んでいる就活生には、量より質重視の「キャリアチケット」でサポートを受けるのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたに合った企業で内定をもらうまでフルサポートしてくれる就活エージェントです。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介をしてくれます。
面接対策やES添削などの選考サポートもしてくれるので、ぜひ利用してみましょう!
就活アドバイザー 京香
\ 徹底サポートで内定率93%UP! /
自分に合った企業を見つける
(キャリアチケット)
「キャリアチケット」については、【キャリアチケットの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめ | 実際の利用者にもインタビューの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:就活生の2人に1人が使う適性診断AnalyzeU+で適性を診断する

- 100万人のデータから診断してくれるので、信頼性が高い
- 251問の質問から性格を判断してくれるので、かなり正確
- プロフィール入力をすると優良企業からスカウトが届く
\ 就活生2人に1人が利用! /
あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
「就活があまり上手くいかない…」と悩んでいる就活生には、就活生の2人に1人が使う「適性診断AnalyzeU+」で適性を診断するのがおすすめです。
診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけで、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトが届きますよ。
就活生の2人に1人が利用しており、就活生の中での利用率NO.1の性格診断なので、自己PRや自己分析で悩んでいる方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 就活生2人に1人が利用! /
あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
対策法:キャリアチケットスカウトでスカウトを受けて選考に進む

- あなたらしく働ける隠れ優良企業から早期選考オファーが届く
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- テンプレ機能で自己PRやガクチカを簡単に作成できる
\ 就活の軸も診断できる! /
自分に合う優良企業からスカウト
(キャリアチケットスカウト)
*テンプレ機能で自己PRとガクチカ簡単作成!
「就活があまり上手くいかない…」と悩んでいる就活生には、「キャリアチケットスカウト」であなたらしく働ける企業からスカウトをもらうのがおすすめです。
キャリアチケットスカウトでは、キャリアに対するあなたの価値観を診断でき、その診断結果を元に優良企業からスカウトがもらえます。
就活がなかなか上手くいかないと感じている方は、キャリア価値観診断からスカウトにつながるキャリアチケットスカウトを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
\ 就活の軸も診断できる! /
自分に合う優良企業からスカウト
(キャリアチケットスカウト)
*テンプレ機能で自己PRとガクチカ簡単作成!
「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
【24卒向け】高学歴なのに無い内定の人におすすめの就活エージェント
就活生くん
ESや面接で落ちてしまい、就活がなかなか上手くいきません…どうやって対策すれば良いのでしょうか?
まだ無い内定状態です。
就活がうまくいかず、どうすれば良いかわからない就活生は、就活のプロに頼るのが一番おすすめです。
例えば、あなたに合うアドバイザーを自分で選び、面接対策などの選考対策をしっかりとしたい方向けのサービスや、ベンチャー志望・IT企業志望の方向けのサービスがありますよ。
あなたの将来を考えられるサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
内定をサポートしてくれる就活エージェントについては、「【内定者が選んだ】就活エージェントおすすめ15選 | 実際の評判,サポート内容も」という記事で解説していますので、あわせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケット(最短2週間で内定獲得、ES添削/面接対策も)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「キャリアチケット」です。- ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
- ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
- ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
- ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
- おすすめな人①:自分に合った企業の内定がすぐに欲しい人
- おすすめな人②:もう大量にエントリーしたくない人
- おすすめな人③:的確なフィードバックをもらって有利に就活したい人
- 評判①:就活軸に合わせた企業を紹介してくれた
- 評判②:親身に相談に乗ってくれた
- 評判③:対応が丁寧だった
- 評判④:オンライン面談ができるため地方でも利用できた
- 評判⑤:約1ヶ月で内定を獲得できた
キャリアチケットっていう就活支援団体がカウンセリングとか就活相談を無料でやってるくれるのさ!場所は東京の渋谷とかだけど、一度受けたらラインで遠くからでも相談できる!!俺の中では1番タメになった気がした!!
— さわべぇ。 (@0720Bbc) January 20, 2018
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットのリアルな口コミや評判を知りたい方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
DiG UP CAREER(満足度90%、選考フィードバックがもらえる)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「DiG UP CAREER」です。- ポイント①:サポートが手厚く満足度90%、友人紹介率60%
- ポイント②:企業から選考フィードバックがもらえる
- ポイント③:他社ナビにはない非公開求人がある
- ポイント④:LINEでの相談に対応しているから、リクルーターに気軽に相談できる
- ポイント⑤:納得できるまで就職活動を続けられる
就活アドバイザー 京香
レバテックルーキー(ITエンジニア特化キャリア支援)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「レバテックルーキー」です。
- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロがあなたの強みを分析してくれる
- ポイント②:IT就活のプロからのIT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:大手〜ベンチャーまで優良IT企業5,000社以上からあなたに合ったIT企業を紹介
レバテックルーキーを利用することで、IT業界を熟知したIT就活のプロからの手厚い選考サポートを受けられます。
「自分の強みをIT企業で活かしたい」「IT企業に興味がある」という方は、レバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキーの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる「適職診断」がおすすめです。
適職診断は、たった8問の質問であなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。
自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。
無料で適職診断を受ける
高学歴が無い内定から抜け出すための対策5つ
高学歴就活生が無い内定(NNT)になる理由を説明してきましたが、そんな就活生が無い内定を抜け出すにはどうしたらよいか説明していきます。
高学歴就活生が無い内定にから抜け出すための対策は5つあります。
- 大学名に頼らない
- 優秀な層の猿真似をしない
- 就活エージェントに相談してみる
- 自己分析をやり直して最適な道を選ぶ
- 就活の教科書公式LINEに登録する
焦りは禁物です。
一つずつ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
対策①:大学名に頼らない
高学歴就活生が無い内定(NNT)を抜け出す対策1つ目は、大学名に頼らないことです。
人事が見ているのは、出身大学ではないからです。
人事はあなた個人を見ています。
人事は面接であなた個人について知りたいのに、何も出てこなければ当然落とされます。
あなた自身をどうアピールするか考えていくことが選考対策に繋がっていきます。
就活において、学歴フィルターはなくなったのだと肝に銘じてください。
選考で大切なのは、個人としてどう見られるかです。
就活で学歴を自慢する学生は、人として中身が無い証拠です。
結局は「人柄」「人間性」など就活生自身がどういう人間か?というポイントで内定が出る・出ないが決まります。
とはいえ、「本当に人柄が大切なの?」という就活生もいると思うので、先輩たちが内定を貰った企業に「内定を出した理由」を聞いた記事を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
対策②:優秀な層の猿真似をしない
高学歴就活生が無い内定(NNT)を抜け出す対策2つ目は、優秀な層の猿真似をしないことです。
高学歴で無い内定の就活生は、優秀な学生と同じことをしていれば内定がもらえる、と勘違いしていることが多いです。
何も考えず優秀な学生の真似をする猿真似は、返って逆効果です。
自分に合った就活をしなければ内定はもらえません。
僕も、優秀な学生みたいにたくさんインターンシップに参加したり、志望動機を真似したりしていました。
今思えば意味なかったです。
「就活の教科書」編集部
優秀な学生が内々定をたくさんもらえるのは、学歴のおかげではなく、本人のスキルや経験のおかげです。
優秀な就活生のように貴重な経験値やスキルがあれば、選考対策をしなくてもどんどん内定をもらえることがあります。
無い内定(NNT)の学生にはユニークな経験がないので、猿真似では内定を獲得できる就活はできません。
「就活の教科書」編集部
対策③:就活エージェントに相談する
高学歴就活生が無い内定(NNT)を抜け出す対策3つ目は、就活エージェントに相談することです。
高学歴で無い内定の学生は、ESや面接に慣れていないことが原因かもしれません。
就活エージェントに相談すれば、就活生の就職活動をサポートしてくれますよ。
自己分析や企業分析を手伝ってもらうと就活がはかどります。
就活エージェントは、株式会社レバレジーズが運営するキャリアチケットをおすすめです。
ただ就活エージェントも人によって意見が違うことがあるので、相談相手が一人では不十分です。
新卒の就活を支援しているサービスはたくさんあるので、数人の就活エージェントについてもらうと多角的な意見が聞けます。
就職エージェントについてもっと知りたい人は、就活エージェントのおすすめの会社を以下の記事にまとめています。
キャリアチケット以外にも多くのエージェントを紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部
また、就活エージェント以外にも高学歴の学生が良く使う就活サービスが存在しています。
自分の学歴を活かして就活をしたいなら、高学歴学生向けの就活サービスを使って効率よく内定を獲得しましょう。
「就活の教科書」編集部
対策④:自己分析をやり直して最適な道を選ぶ
高学歴就活生が無い内定(NNT)を抜け出す対策4つ目は、自己分析をやり直して最適な道を選ぶことです。
高学歴で無い内定の学生は、もともと優秀なので、自己分析をするだけで劇的に上手くいくことがあります。
しっかり自己分析をすると、自分に合った企業がどういう企業なのか理解できます。
くれぐれも、自分の特徴を理解せずに企業選びの軸を作るのは、やめましょう。
たとえ、内定が獲得できて入社しても、ミスマッチが起こり早期に退社する可能性が高くなります。
一度しっかり時間を使って自己分析をしてみてください。
就活生の方は、質問に答えていくだけで簡単に自己分析ができますよ。
「就活の教科書」編集部
自己分析について知りたい人は、以下の記事で解説しています。
自己分析のやり方や、間違った自己分析の方法も分かるのでぜひ参考にしてください。
対策⑤:就活の教科書公式LINEを登録する
高学歴就活生が無い内定(NNT)を抜け出す対策5つ目は、就活の教科書公式LINEに登録することです。
「就活の教科書公式LINE」はこのサイトが配信する、LINEメルマガです。
「内定がもらえていない」や「内定はもらえたけど本当に入社すべきなのか迷っている」という学生は、今すぐ就活の教科書公式LINEに登録してください。
さらに今だけ、特典で”就活逆転マニュアル”をプレゼントしています。
就活の教科書公式LINEの配信内容や特典内容については、下記の記事にまとめています。
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
まとめ:無い内定でも気にするな
いかがだったでしょうか。
この記事では、高学歴就活生の無い内定(NNT)の理由3つと高学歴無い内定(NNT)を抜け出すための対策3つを紹介しました。
無い内定(NNT)でも落ち着いてください。
無い内定でも人生が終わるわけではありません。
辛い時もあると思いますが、根気よく就活を続けてみてください。
もし、就活を諦めて卒業するとどうなるかは「【無い内定で卒業はアリ?】就活せずに大学卒業するとどうなるのか | 進路,デメリットも」で紹介しているので読んでみてください。
自分が納得できるまでとことん就活をしてくださいね。
就活の教科書では、就活に役立つ様々な記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部