- 半官半民の企業とは国営から民営化した企業のこと
- 半官半民の企業/独立行政法人は、札幌ドームなど→一覧はこちら
- 半官半民の企業に就職するメリットは、「安定性がある」など→一覧はこちら
- 半官半民の企業に就職するデメリットは、「古い体質が残っている可能性がある」など→一覧はこちら
- 半官半民の企業に就職するのがおすすめな人の特徴は、「競争が苦手な人」など→一覧はこちら
-
あなたに合う隠れ優良企業からの内定に近づくおすすめツール
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】Lognaviスカウト
(診断で優良企業提案,SPI練習も) -
【就活生】キャリアチケット(24卒のみ)
(あなたに合うホワイト企業紹介/最短2週間で内定) -
【就活生/転職者】LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【転職者】ハタラクティブ(プロによる適職診断でスピード転職)
-
【就活生】OfferBox
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のはるなです。
今回は半官半民の企業についてご紹介します!
就活生の皆さんは「半官半民の企業ってそもそもどんな企業なの?」「半官半民の企業って実際働いてみてどんな感じなの?」といった疑問を抱えているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 はるな
就活生くん
半官半民の企業という言葉はよく耳にするのですが…自分の言葉で説明することができません…。
就活生ちゃん
半官半民の企業ってなんだか堅そうなイメージがあります。
どんな感じの仕事をしているんでしょうか?
やはり半官半民の企業についてはしっかり理解していない部分が多いのではないでしょうか?
様々な業界を知って自分の選択肢を広げることも、自分にぴったりの企業を選ぶうえで重要です。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
「就活の教科書」編集部 はるな
というわけで、この記事では半官半民の企業の特徴や半官半民の企業に就職するメリット・デメリットなどについて詳しく紹介します。
合わせて、半官半民の企業一覧と実際に半官半民の企業で働いている人々の声も紹介します。
半官半民の企業について疑問点がある就活生の皆さんは、ぜひ最後までご覧ください。
先に結論をお伝えすると、「穴場な隠れホワイト企業から内定が欲しい」なら、就活生の2人に1人が利用する「【就活生】OfferBox」で、自分に合う優良企業から特別スカウトをもらうのが一番おすすめです。
ちなみに「【就活生】OfferBox」以外にも、強み診断後に優良企業からスカウトが来る「【就活生】Lognavi」、あなたの適職を16タイプで診断できる「【就活生/転職者】LINE適職診断」、隠れ優良企業を就活のプロから教えてもらえる「【24卒のみ】キャリアチケット」、プロの適職診断でスピード転職「【転職者】ハタラクティブ」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 【就活生】OfferBox(あなたに合う優良企業からスカウト)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 【就活生】Lognavi(診断結果から優良企業を提案)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題も無料、180,000人が利用
- 【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- 【24卒のみ】キャリアチケット(ES添削/面接対策など直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【転職者】ハタラクティブ(あなたに合うホワイト優良企業を紹介)
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「【就活生】OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
半官半民の企業とは国営から民営化した企業のこと
就活生ちゃん
そもそも半官半民の企業って一般的な企業と何か違いがあるのでしょうか?
一般的な企業と違った半官半民の企業の特徴を知っておくことは就職先を選ぶうえで重要ですね。
では、半官半民の企業の特徴をいくつか見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 はるな
半官半民の企業とは、政府と民間が共同で出資し、事業を行っている企業のことを指します。
元々は完全な国営が運営していた公社という組織だった場合もあるため、今でも公務員気質が残っているところが多々あるようです。
国、もしくは地方公共団体の資金と民間の資金を合わせて一定の事業を行う第三セクターも半官半民の企業であるということができるでしょう。
民間企業と公務員の違いについては以下の記事で詳しく解説しているので、違いが気になる人は読んでみてください。
民間企業ながら、公務員的な働き方ができる
半官半民の企業は公務員的な働き方ができることが一般的な企業との大きな違いと言えそうです。
また、半分民間企業ではありますが、一部税金が投入されていることもあり比較的安定はしているようです。
また、福利厚生もしっかりと完備されていることが多いことも特徴のようです。
民間企業と公務員のどちらに就職しようか迷っている人は以下の記事も参考にしてみてください。
半官半民企業と独立行政法人の違いは?
半官半民企業とは政府と民間が共同で出資し、事業を行っている企業です。
ここで言う政府とは国や地方公共団体などで、出資している政府が経営にもかかわっているという点に特徴があります。
一方で独立行政法人とは、国民生活にとって必要なサービスなのに、民間だけに任せておくと必ずしも実施されない可能性があるもので、国が直接行う必要のないものを分離して独立の法人格を与え、より効率的・効果的な運営を目指すものです。
独立行政法人の業務運営は、主務大臣が与える目標に基づき各法人の自主性・自律性の下に行われるとともに、事後に主務大臣がその業務実績について評価を行い、業務・組織の見直しが行われるようになっています。
つまり、半官半民企業ではその経営にも政府が携わる場合がある一方で、独立法人の業務は比較的各法人にゆだねられていることに違いがあるということができるでしょう。
半官半民企業に就いている人の声(Twitter/2ch)
実際に半官半民企業で働いている人が、職場についてどのように感じているのか少しのぞいてみましょう。
「就活の教科書」編集部 はるな
「私より10分の1以下しか実績を上げていない同期が「年齢」で役職が上がった時に、年齢で役職が上がる会社だから「頑張っているのに評価されない」と痛感した。」
「役所の体質が色濃いので、社内の決裁はかなり厳しい。決裁の種類によっては承認を得るための決裁者が10名を超えることもザラなので、ハンコをもらうだけでかなりの時間を要する。」
「毎年目標の設定とその達成度合いについて資料を作るが、達成可能な目標を作る風土がある。」
「社員にも設備にもお金をかけない。」
「9.9官0.1民企業だけれど超ホワイト。」
「競争しないので上司に怒られることがあまりない。」
※実際に働いている人の声から一部抜粋・編集いたしました
各企業によって不満を持っている方、満足している方、まちまちのようですね。
「就活の教科書」編集部 はるな
以上のように、半官半民の企業はホワイト企業である場合が多いです。
半官半民の企業でなくてもホワイト企業はたくさんあります。
ホワイト企業に就職したい学生は以下の記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
半官半民の企業/独立行政法人一覧
就活生くん
半官半民企業について初めて知ることが多かったです!
具体的にはどのような企業が半官半民企業や独立行政法人の形式をとっているのですか?
実際にはどんな企業があるのか気になりますね。
半官半民の企業/独立行政法人の一覧は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 はるな
札幌ドーム、道南いさりび鉄道、苫小牧港開発、ふらのバス、北海道高速鉄道開発、北海道畜産公社、青い森鉄道、青森空港ビル、ソフトアカデミーあおもり、青森情報処理開発財団、まちづくり八戸、むつ湾フェリー、IGR岩手銀河鉄道、アイシーエス、岩手オイルターミナル、岩手空港ターミナルビル、岩手県農業公社、岩手ソフトウェアセンター、生き生き岩手支援財団、盛岡間コンベンション協会、北上オフィスプラザ、北上開発ビル管理、北上ケーブルテレビ、北上都心開発、三陸鉄道、たまやま振興、盛岡市中央市場冷蔵、盛岡地域交流センター、盛岡地域地場産業振興センター、盛岡まちづくり、網地島ライン、石巻産業創造、石巻市芸術文化振興財団、おしかパブリックサービス、かほく・上品の郷、塩釜港開発、仙台空港鉄道、仙台港貿易促進センター、仙台市環境整備公社、仙台臨海鉄道、街づくりまんぼう、宮城県開発、宮城県林業公社、秋田空港ターミナルビル、秋田県食肉流通公社、秋田県分析化学センター、秋田内陸縦貫鉄道、秋田ふるさと村、男鹿水族館、大館能代空港ターミナルビル、田沢湖高原リフト、玉川サービス、十和田ホテル、マリーナ秋田、由利高原鉄道、山形空港ビル、、山形放送、山形市農業振興公社、やまがた新電力、山形市健康福祉医療事業団、山形鉄道、会津鉄道、阿武隈急行、いわき市民コミュニティ放送、インフォメーション・ネットワーク福島、ハム工房都路、福島テレビ、まちづくり猪苗代、ゆめサポート南相馬、鹿島共同再資源化センター、鹿島都市開発、鹿島埠頭、首都圏新都市鉄道、つくば研究支援センター、ひたちなか海浜鉄道、ひたちなかテクノセンター、宇都宮ケーブルテレビ、とちぎテレビ、宇都宮ライトレール、宇都宮ライトパワー、佐野ケーブルテレビ、システムソリューションセンターとちぎ、那須未来、野岩鉄道、真岡鐵道、群馬テレビ、さいたまアリーナ、埼玉高速鉄道、埼玉新都市交通、秩父新電力、ふかやeパワー、芝山鉄道、東葉高速鉄道、成田高速鉄道アクセス、北総鉄道、奥多摩総合開発、国際ファッションセンター、多摩都市モノレール、東京都ビジネスサービス、まちづくり三鷹、東京グリーンシステムズ、東京都市開発、東京国際フォーラム、東京水道、東京スタジアム、東京都競馬、東京都下水道サービス、東京都地下鉄建設、東京都プリプレス・トッパン、東京臨海高速鉄道、東京臨海ホールディングス、東京湾横断道路、成田空港高速鉄道、日本自動車ターミナル、府中駐車場管理公社、横浜高速鉄道、かながわ海岸美化財団、湘南国際村協会、神奈川県農業公社、横浜アリーナ、横浜シーサイドライン、粟島汽船、佐渡汽船、上越ケーブルビジョン、東頸バス、北越急行、あいの風とやま鉄道、となみ衛星通信テレビ、IRいしかわ鉄道、まちづくり福井、しなの鉄道、エムウェーブ、松本空港ターミナルビル、オアシスパーク、グレートインフォメーションネットワーク、長良川鉄道、樽見鉄道、天竜浜名湖鉄道、愛知環状鉄道、愛知玉野情報システム、愛知臨海環境整備センター、国際デザインセンター、サイエンス・クリエイト、中部国際空港連絡鉄道、瀬戸まちづくり、名古屋テレビ塔、知立まちづくり、豊田スタジアム、豊橋まちなか活性化センター、名古屋ガイドウェイバス、ヒミカ、伊勢鉄道、青山高原ウィンドファーム、四日市あすなろう鉄道、信楽高原鉄道、土山ハイウェイサービス、京都京北ふるさと公社、京都産業振興センター、アジア太平洋トレードセンター、大阪港埠頭ターミナル、大阪港トランスポートシステム、大阪国際会議場、大阪市街地開発、大阪外環状鉄道、大阪モノレール、関西高速鉄道、北大阪急行電鉄、さかい新事業創造センター、中之島高速鉄道、明石ケーブルテレビ、尼崎都市開発、伊丹コミュニティ放送、エーリック、神戸都市振興サービス、尼崎健康医療財団、神戸医療産業都市推進機構、阪神北広域医療財団、神戸高速鉄道、神戸フェリーセンター、神戸新交通、神戸商工貿易センター、阪神国際港湾、北条鉄道、奈良生駒高速鉄道、FM鳥取、智頭急行、鳥取テレトピア、若桜鉄道、出雲空港ターミナルビル、石見空港ターミナルビル、奥出雲交通、益田市総合サービス、吉田ふるさと村、井原鉄道、エフエムくらしき、オービス、岡山県総合流通センター、岡山コンベンションセンター、岡山ネットワーク、倉敷ファッションセンター、水島臨海鉄道、パナソニック吉備、尾道エフエム放送、おのみちバス、江田島バス、福山リサイクル発電、広島駅南口開発、広島高速交通、ひろしま港湾管理センター、広島地下街開発、広島テクノプラザ、水みらい広島、広島バスセンター、岩国空港ビル、錦川鉄道、阿佐海岸鉄道、いろどり、ウッドピア、エーアイテレビ、徳島健康科学総合センター、もくさん、さぬき市SA公社、IJC、今治コミュニティ放送、大三島ブルーライン、芸予汽船、四国中央テレビ、瀬戸内海交通、ソラヤマいしづち、新居浜テレコムプラザ、ハートネットワーク、松山観光港ターミナル、松山空港ビル、高知県医療再生機構、高知県観光コンベンション協会、高知県建設技術公社、高知県産業振興センター、高知県地産外商公社、高知県農業用廃プラスチック処理公社、エコサイクル高知、高知空港ビル、高知県観光開発公社、高知流通情報サービス、土佐くろしお鉄道、甘木鉄道、有明ねっとこむ、苅田エコプラント、北九州ウォーターサービス、北九州テクノセンター、北九州輸入促進センター、九州地理情報、久留米ビジネスプラザ、サンアクアTOTO、博多港開発、ビー・ピー・シー、ひびき灘開発、福岡ソフトウェアセンター、平成筑豊鉄道、松浦鉄道、佐賀県環境クリーン財団、佐賀シティビジョン、天草エアライン、くま川鉄道、熊本流通情報センター、南阿蘇鉄道、大分県産業創造機構、大分県総合雇用推進協会、大分県農業農村振興公社、ハイパーネットワーク社会研究所、大分航空ターミナル、日田玖珠地域産業振興センター、大分国際貿易センター、天長フェリー、まちづくり鹿児島、沖縄都市モノレール、久米島空港ターミナルビル、ブセナリゾート
半官半民企業は日本全国にあるようです。今回ご紹介したものはごく一部なので、もっと気になる方はご自身の住んでいる地区の半官半民企業などを調べてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 はるな
◆行政執行法人
国立公文書館、統計センター、造幣局 、国立印刷局、 農林水産消費安全技術センター、製品評価技術基盤機構、駐留軍等労働者労務管理機構
◆国立研究開発法人
日本医療研究開発機構、情報通信研究機構、防災科学技術研究所 、量子科学技術研究開発機構 、科学技術振興機構 、 宇宙航空研究開発機構 、海洋研究開発機構、日本原子力研究開発機構、医薬基盤・健康・栄養研究所、国立がん研究センター、国立循環器病研究センター 、国立精神・神経医療研究センター、国立国際医療研究センター 、国立成育医療研究センター 、国立長寿医療研究センター、農業・食品産業技術総合研究機構 、国際農林水産業研究センター、 森林研究・整備機構 、水産研究・教育機構、新エネルギー・産業技術総合開発機構、土木研究所、建築研究所 、海上・港湾・航空技術研究所 、国立環境研究所
◆特定国立研究法人
物質・材料研究機構、理化学研究所、産業技術総合研究所
◆中期目標管理法人
北方領土問題対策協会、国民生活センター、郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構、国際協力機構、国際交流基金 、酒類総合研究所、国立特別支援教育総合研究所 、大学入試センター、国立青少年教育振興機構、国立女性教育会館 、国立科学博物館 、国立美術館、国立文化財機構、教職員支援機構 、日本学術振興会、日本スポーツ振興センター、日本芸術文化振興会、日本学生支援機構、国立高等専門学校機構 、大学改革支援・学位授与機構、勤労者退職金共済機構、高齢・障害・求職者雇用支援機構、福祉医療機構、国立重度知的障碍者総合施設のぞみの園、労働政策研究・研修機構、労働者健康安全機構、国立病院機構、医薬品医療機器総合機構、地域医療機能推進機構、年金積立金管理運用独立行政法人、家畜改良センター 、農畜産業振興機構 、農業者年金基金 、農林漁業信用基金 、経済産業研究所、工業所有権情報・研修館、日本貿易振興機構 、情報処理推進機構、石油天然ガス・金属鉱物資源機構、中小企業基盤整備機構 、海技教育機構、航空大学校、自動車技術総合機構、鉄道建設・運輸施設整備支援機構、国際観光振興機構、水資源機構 、自動車事故対策機構、空港周辺整備機構、都市再生機構 、奄美群島振興開発基金、日本高速道路保有・債務返済機構 、住宅金融支援機構、環境再生保全機構
参照:総務省「独立行政法人一覧(令和4年4月1日現在)」
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
半官半民の企業に就職するメリット3選
就活生ちゃん
半官半民の企業ってこんなにたくさんあるんですね…。知りませんでした。
だんだん半官半民の企業が気になってきたのですが、半官半民の企業に就職するメリットはどんなものがあるんでしょうか?
では半官半民の企業に就職するメリットをいくつかご紹介しますね!
「就活の教科書」編集部 はるな
- メリット①:安定性がある
- メリット②:公務員試験と併願しやすい
- メリット③:社会貢献ができる
メリット①:安定性がある
半官半民の企業に就職するメリット1つ目は、安定性があることです。
半官半民の企業は完全な民間企業と違い、一部税金が投入されているため比較的安定しているということができるでしょう。
実際に、コロナによって売り上げが下がったのにもかかわらず、賞与までしっかりと支給している企業もあるようです。
メリット②:公務員試験と併願しやすい
半官半民の企業に就職するメリット2つ目は、公務員試験と併願しやすいことです。
半官半民の企業は主に公共性の高い事業を担っているため、公務員と業務内容が似ている側面があります。
仕事内容が似ていれば面接の志望動機をつくりやすく、公務員試験との併願を狙う学生には適していると言えるでしょう。
メリット③:社会貢献ができる
半官半民の企業に就職するメリット3つ目は、社会貢献ができることです。
一般的な民間企業の場合最大目的は利潤の追求ですが、半官半民の企業は地域開発や交通など、本来国や公共団体が行う事業に民間の資金を投入する目的で設立された企業です。
そのため本当に消費者・利用者の立場になって事業を進める姿勢をアピールしている企業が多いようです。
人の役に立つようなお仕事がしたいという方は、公共性の高い事業を行う半官半民の企業も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
「就活の教科書」編集部 はるな
ホワイト企業・業界に関する記事一覧
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
半官半民の企業に就職するデメリット3選
就活生くん
半官半民の企業に就職するとメリットが多いみたいですね‼
僕は人の役に立つお仕事がしたいと思っていたので、半官半民の企業も視野に入れてみようかなと思います!
ちょっと待ってください!
どんな企業にも自分に合う面もあれば合わない面もありますよ。
続いて半官半民の企業に就職するデメリットをいくつか紹介しますので、そちらも考慮に入れて考えていきましょう‼
「就活の教科書」編集部 はるな
- デメリット①:古い体質が残っている可能性がある
- デメリット②:やりがいが感じられない人もいる
- デメリット③:会社の設備が古くデジタル化が遅れている
デメリット①:古い体質が残っている可能性がある
半官半民の企業に就職するデメリット1つ目は、古い体質が残っている可能性があることです。
一般企業などでは簡素化されていることが多い書類の処理等も、半官半民の企業では昔ながらのやり方で行っていて、「一般企業では2日で終わる書類の処理が5日かかってしまう」なんてこともあるようです。
デジタル化が遅れていることに加え、社内の決裁はかなり厳しいことから、承認のハンコをもらうために時間を要することも多々あるようです。
また、年功序列制度が色濃く残っている傾向にあるため、「年齢で役職が上がる会社だから頑張っても評価されないと感じてしまう方もいらっしゃるようです。
デメリット②:やりがいが感じられない人もいる
半官半民の企業に就職するデメリット2つ目は、やりがいを感じられない人もいることです。
半官半民の企業では目的を利潤の追求とせず、非営利で消費者・利用者を考えた事業経営を行っているところが多いです。
そのため同業者と競争したり、利潤などの目に見えるものを増やすために奮闘したりする必要がないという点は競争心のある人には向いていないと言えそうです。
デメリット③:会社の設備が古くデジタル化が遅れている傾向がある
半官半民の企業に就職するデメリット3つ目は、会社の設備が古くデジタル化が遅れている傾向があることです。
半官半民の企業は全体としてデジタル化が遅れている傾向にあり、今でも紙媒体に資料を出力して説明したり、出張の時に持ち歩いたりしているようですね。
また社内会議などでもPCで議事録を取るのではなく、手書きでメモすることが推奨されている会社もあるようです。
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
半官半民企業に就職するのがおすすめな人の特徴3選
就活生ちゃん
半官半民の企業には良い点もあれば、懸念点もあるということですね…。
もし仮に私が半官半民の企業に就職したとして、やっていけるのでしょうか?
どんな人が半官半民企業のお仕事に向いているのか、確かに気になりますね。
では半官半民の企業に向いている人の特徴をチェックしてみましょう!
「就活の教科書」編集部 はるな
- 特徴①:ホワイト企業/安定した企業に就きたい人
- 特徴②:公務員試験と併願できる企業に就きたい人
- 特徴③:競争が苦手な人
特徴①:ホワイト企業/安定した企業に就きたい人
半官半民の企業に就職するのがおすすめな人の特徴1つ目は、ホワイト企業/安定した企業に就きたい人です。
半官半民企業は役所気質なところが多く、働き方は公務員に似ていて残業も少ないところが多いようです。
また財源の一部に税金が投入されていることで、他の民間企業と比べて安定した経営が行われているという特徴もあります。
以上のことから、残業したくないという人や安定して働ける職場を探している人には適していると言えるでしょう。
特徴②:公務員試験と併願できる企業に就きたい人
半官半民の企業に就職するのがおすすめな人の特徴2つ目は、公務員試験と併願できる企業に就きたい人です。
半官半民企業は地域開発や交通といった業務を担っている会社が多く、その業務内容は公務員と似ていることが多々あります。
そのため公務員を目指している人にとっては業務内容が想像しやすかったり、面接の際の志望動機を作りやすかったりするでしょう。
特徴③:競争が苦手な人
半官半民の企業に就職するのがおすすめな人の特徴1つ目は、競争が苦手な人です。
半官半民の企業は非営利な企業が多く、同業者と競争するという必要がありません。
そのため、競争に必死になるのではなく日々自分ができること・すべきことにきちんと向き合って一つ一つ仕事をこなしていきたいと思う人には向いていると言えます。
また数字やノルマに追われることがないため、社内はのんびりとした雰囲気のところが多く、ワークライフバランス重視の人にはぴったりな職場です。
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
半官半民企業の就職に関するよくある質問
就活生くん
半官半民の企業に就いてだんだん理解できてきました。
他に半官半民の企業に関して知っておくべきことはありますか?
最後に半官半民企業の就職に関するよくある質問をいくつかご紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 はるな
- 質問①:半官半民と公務員はどちらの方がいいの?
- 質問②:半官半民企業の年収はどれくらい?
- 質問③:半官半民を調べると出てくる「第3セクター」って何?
質問①:半官半民と公務員はどちらの方が良いの?
半官半民企業の就職に関するよくある質問1つ目は、「半官半民と公務員はどちらの方が良いの?」です。
一口に公務員と言っても、市役所の職員、県庁の公務員、国家公務員(総合職、一般職)、消防士や外交官など専門的な公務員といったように様々です。
また、半官半民の企業にもまちづくりに関わるものから地方テレビ局など様々なところがあります。
そのため半官半民企業か公務員のどちらが良いかの質問の答えは回答者によって異なると思います。
ただ、半官半民の企業の方が企業ごとに何を扱っているかが明確になっているとは感じます。
そのため、国や市の人々の役に立ちたいと願うなら公務員、何か特定の領域で人の役に立ちたいと願うなら半官半民企業が適していると考えることはできると思います。
質問②:半官半民企業の平均年収はどれくらい?
半官半民企業の就職に関するよくある質問2つ目は、「半官半民企業の平均年収はどれくらい?」です。
半官半民の企業の平均年収は明らかになってはいません。
ただ、半官半民の企業の財源には部分的に税金が投入されていることを考慮に入れると、民間企業の水準に沿っているのではないかと考えることができます。
質問③:半官半民を調べると出てくる「第3セクター」って何?
半官半民企業の就職に関するよくある質問3つ目は、「半官半民企業を調べると出てくる「第三セクター」って何?」です。
第三セクターとは半官半民企業の一種で、地方公共団体が25%以上の出資をしている法人のことを指します。
また、地方公共団体が損失補償等の財政援助を行っていて、加えて地方公共団体がその経営に実質的に主導的な立場を確保しているという特徴があります。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
まとめ:半官半民への就職はメリット・デメリットをきちんと理解しよう
いかがでしたか。
今回は半官半民の企業の特徴や半官半民の企業に就職するメリット/デメリットについてご紹介しました。
最後に今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆そもそも半官半民の企業とは?
- 半官半民の企業とは、国営から民営化した企業のこと
- 民間企業ながら、公務員的な働き方ができる
- 半官半民企業と独立行政法人の違いは?
- 半官半民企業に就いている人の声(Twitter/2ch)
◆半官半民の企業/独立行政法人一覧
◆半官半民の企業に就職するメリット3選
- メリット①:安定性がある
- メリット②:公務員試験と併願しやすい
- メリット③:社会貢献ができる
◆半官半民の企業に就職するデメリット3選
- デメリット①:古い体質が残っている可能性がある
- デメリット②:やりがいが感じられない人もいる
- デメリット③:会社の設備が古くデジタル化が遅れている傾向がある
◆半官半民企業に就職するのがおすすめな人の特徴3選
- 特徴①:ホワイト企業/安定した企業に就きたい人
- 特徴②:公務員試験と併願できる企業に就きたい人
- 特徴③:競争が苦手な人
◆半官半民企業の就職に関するよくある質問
- 質問①:半官半民と公務員はどちらの方が良いの?
- 質問②:半官半民企業の平均年収はどれくらい?
- 質問③:半官半民を調べると出てくる「第3セクター」って何?
◆まとめ:半官半民への就職はメリット・デメリットをきちんと理解しよう