- arorua.netとはSPIのWebテストのこと
- arorua.net(SPI)の出題範囲
- arorua.net(SPI)には性格検査も含まれる
- arorua.net(SPI)の練習問題/例題【非言語編】【言語編】
- arorua.net(SPI)の対策法
- SPI
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストで頻出問題練習) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
みなさんこんにちは!「就活の教科書」編集部の井上です!
本記事では、arorua.netについて詳しく解説します!
就活生の皆さん中には、「arorua.netってそもそも何?」「SPIはどうやって対策したらいいの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 井上
就活生くん
就活を始めたのですが、よく目にするarorua.netとは何なんでしょうか??
就活生ちゃん
就活でよく課されるSPIのWEBテストの対策は、まず何から始めたらよいのでしょうか?
そうですね。
SPIのWEBテストについて、何から手を付ければよいかわからないですよね!
「就活の教科書」編集部 井上
そこで、今回は「arorua.net」について詳しく解説します。
併せて、「arorua.net(SPI)の練習問題」と、「arorua.net(SPI)の対策法」についても紹介します。
就活で、これからarorua.net(SPI)について知りたい人はぜひ最後まで読んでみてください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【出題範囲も解説】そもそもarorua.netとは?
就活生くん
就活で、企業のエントリーするときに『http://arorua.net/』というURLをよく目にします。
この『http://arorua.net/』とは何のことですか?
就活生ちゃん
適性検査のところの『http://arorua.net/』では、どんな問題が出るのでしょうか?
わかりました!
それでは「arorua.netとは何のことか?」「arorua.netの試験範囲は?」一つ一つ説明していきます!
「就活の教科書」編集部 井上
arorua.netとは、SPIのWebテストのこと
aurora.netはSPIのWebテストのことです。
選考において企業が利用する適性検査のWebテストは、さまざまな種類があります。
リクルート社が提供する採用試験のSPIは、URLが『http://arorua.net/』となっています。
就活で、「適性検査」を受けてくださいと言われたとき、適性検査のページのURLが『http://arorua.net/』であれば、それがSPIだと判別できます!
「就活の教科書」編集部 井上
SPI非言語・言語の出題範囲は以下の通りです。
- 推論
- 図表の読み取り
- 集合
- 順列・組合せ
- 確率
- 割合・比
- 料金の割引
- 損益算
- 分割払い・仕事算
- 速さ
- 整数の推測
- 熟語の意味
- 熟語の成り立ち
- 語句の用法
- 文の並べ替え
- 空欄補充
- 長文読解
SPIの出題範囲や通常のSPIに関しては下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
試験科目には、性格検査も含まれている
SPIの試験科目は、非言語・言語科目の他に性格検査もあります。
企業は応募者の性格を調べることで、仕事に適しているかを判別するためです。
約300問の設問への回答を統計的に処理することで、人との接し方や仕事への取り組み方、目標の持ち方などと関係の深いさまざまな性格特徴の強弱を測定します。
こうした性格検査が、SPIの試験科目には含まれます。
性格検査について、以下の記事で紹介しているので、こちらもぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
Webテストには、35分と65分の2パターンがある
Webテストには、35分と65分の2パターンがあります。
非言語・言語のみの制限時間35分のものと、それに性格検査を加えた65分の2種類です。
どちらが課されるかは企業によって異なります。
30分の性格検査ですが、これは時間に余裕がある量となっています!
ただ事前に性格検査の無料診断を受けて対策している方が無難ですよ。
「就活の教科書」編集部 井上
性格診断対策でおすすめなのが「キャリアチケットスカウト診断」「LINE性格適性診断」です。
両方使うことであなたの性格が詳しくわかり、性格テストで時間が間に合わず不合格になることも防げます。
そのため、テスト前には必ず練習してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
「SPIの問題は苦手だし、選考通過できる気がしない…」という就活生の方は、SPI対策に特化した問題集で対策するのがおすすめです。
SPI問題集を利用すれば、頻出問題や対策方法、解き方が一気にわかるので、選考通過率が格段にUPしますよ。
就活の教科書では、短時間で志望企業突破レベルまで対策できる「SPI頻出問題集」を無料配布しています。
SPIで絶対に落ちたくないという就活生は「SPIテストセンターの対策方法とコツ」も見てみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【非言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題と解説9選
就活生ちゃん
SPIでどんな問題が出るか知りたいです!
井上さんお願いします!
わかりました!
それでは、まずSPIの練習問題/例題【非言語編】を、解答解説まで含めて9問紹介します!
「就活の教科書」編集部 井上
- 練習問題①:損益算
- 練習問題②:濃度算
- 練習問題③:速度算
- 練習問題④:旅人算
- 練習問題⑤:鶴亀算
- 練習問題⑥:場合の数
- 練習問題⑦:確率
- 練習問題⑧:集合
- 練習問題⑨:割合
練習問題①:損益算
【非言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の1問目は損益算です。
原価が900円の品物に、定価の2割引で売っても、原価の4割の利益が得られるように定価をつけた。定価はいくらか。
A 1450円 | B 1475円 | C 1500円 | D 1525円 |
E 1550円 | F 1575円 | G 1600円 | H 1625円 |
解答
F:1575(円)
解説
原価・定価・売価の言葉の意味と、関係を図にすると理解しやすいです。
定価を求めるので、定価をX(円)とおきます。
売値は、定価の2割引きなので、定価の8割が売値になります。
売値は、0.8X (円)です。
売値が、原価+利益の値段と等しくなります。
原価は900円、利益は原価の4割なので、
900 × (1 + 0.4) = 0.8X
X = 1575(円)
練習問題②:濃度算
【非言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の2問目は濃度算です。
水が入ったコップがある。
そこに30gの食塩を入れて溶かすと、10%の食塩水ができた。
コップには、何gの水が入っていたか?
A 200 | B 220 | C 240 | D 270 |
E 380 | F 300 | G 320 | H 340 |
解答
D : 270
解説
濃度を扱う問題では、濃度の計算式と、食塩水のイメージを理解することが大切です。
求める水の重さをx(g)とおくと、食塩 + 水の重さは x + 30(g)になります。
食塩水の濃度が10%なので、濃度の式に当てはめて計算をします。
・30 × 100 / (x + 30) = 10 より 300 = x + 30
よって、x = 270 が答えになります。
練習問題③:速度算
【非言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の3問目は速度算です。
Aさんは、P地点を1時55分に出発し、Q地点に向かいました。
Aさんの歩く平均時速は4kmであり、Q地点に到着した時刻は3時10分であった。
PQ間の距離はいくらでしょうか。
A:2 km | B:2.4 km | C:3 km | D:3.5 km |
E:4.2 km | F:4.6 km | G:5 km | H:5.2 km |
解答
G:5 km
解説
「速さ = 距離 / 時間」となることを使って、計算しましょう。
今回は、距離を求めるので、速さと時間が分かれば計算することができます。
速さは、問題文から、時速4 km = 分速 4 / 60 km です。
時間は、3時10分 – 1時55分 = 1時間15分 = 75分です。
よって、PQ間の距離は、75 × 4 / 60 = 5 km となります。
練習問題④:旅人算
【非言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の4問目は旅人算です。
PさんとQさんの2人が1週1.2kmの池の周りを歩いて周回します。
Pさんは時速4.8km、Qさんは時速4.2kmの一定の速度で歩きます。
今、PさんとQさんは同じ地点にいて、同時に池の周りの反対方向に歩き始めました。
このとき2人が再び出会うまでの時間は何分かかりますか。
A:5分 | B:8分 | C:10分 | D:12分 |
E:15分 | F:18分 | G:21分 | H:24分 |
解答
B:8分
解説
まずは時速を分速に直します。
1時間は60分なので、
Pさんの速度:4.8 / 60 = 0.08 km/分
Qさんの速度:4.2 / 60 = 0.07 km/分
T分後に2人が出会うとすると、出会うまでに歩いた距離はそれぞれ
Pさんの歩いた距離:0.08 × T km
Qさんの歩いた距離:0.07 × T km
となります。
また、出会うまでに2ひんが歩いた距離の合計は池の1周の距離と等しいので、
0.08T + 0.07T = 1.2
T = 1.2 / 0.15 = 8 分 となります。
練習問題⑤:鶴亀算
【非言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の5問目は鶴亀算です。
1本120円のボールペンと、1本30円の鉛筆を合わせて10本買ったところ、goukei
金額は660円であった。
この時、ボールペンは何本買ったか。
A:2 本 | B:3 本 | C:4 本 | D:5 本 |
E:6 本 | F:7 本 | G:8 本 | H:9 本 |
解答
C:4本
解説
ボールペンをX本買ったとすると、鉛筆は10 – X 本買ったことになります。
よって、値段の合計を求めると、
120 X + 30 (10 – X) = 660
120X + 300 – 30X = 660
90X = 360
X = 4
となります。
練習問題⑥:場合の数
【非言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の6問目は場合の数です。
1、2、3、4の4枚のカードがあります。
3枚選んで3桁の整数を作ることを考える。
同じカードを何回も使って良い場合、整数は全部で何通りできますか。
A:24通り | B:48通り | C:60通り |
D:64通り | E:75通り | F:96通り |
解答
D:64通り
解説
百の位、十の位、一の位の順で、カードを選んでいきます。
それぞれの位でカードの選び方は、1~4の4通りあります。
よって、4 × 4 × 4 = 64 通り
となります。
練習問題⑦:確率
【非言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の7問目は確率です。
大小2つのサイコロがあります。
これらのサイコロを同時に1回投げて、その和が10になる確率はいくらですか。
A:1/2 | B:1/3 | C:1/4 | D:1/6 |
E:1/12 | F:1/36 | G:5/12 | G:5/36 |
解答
E:1/12
解説
1つのサイコロの目の出方は6通りあるので、2つのサイコロの目の組み合わせは
6 × 6 = 36 通り です。
大小2つのサイコロの目の和が10になる組み合わせは、
(大, 小) = (4, 6)、(5, 5)、(6, 4)
の3通りあります。
よって、求める確率は、3/36 = 1/12
となります。
場合の数の問題等はわからない人はしっかり練習しておきましょう。
以下の記事でも紹介しています!
「就活の教科書」編集部 井上
練習問題⑧:集合
【非言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の8問目は集合です。
ウィンタースポーツについて、100人の学生に対してアンケート調査を行った。
スキーをしたことがあると答えた学生は54人、スケートをしたことがあると答えた学生は45人であった。
また、スキーもスケートもしたことがないと答えた学生は20人であった。
この時、スキーもスケートも両方すると答えた学生は何人か?
A:12人 | B:13人 | C:14人 | D:15人 |
E:16人 | F:17人 | G:18人 | H:19人 |
解答
H:19人
解説
ベン図に情報をまとめると考えやすくなります。
スキーをする54人とスケートをする45人を足すと単純に足すと、スキーとスケートの両方をする人を2回足してしまうことになります。
スキーとスケートの少なくともどちらかをしたことがある人は、
54 + 45 – X = 99 – X (人)
となります。
一方、大学生100人のうち、両方やったことがない人は20人なので、80人がいずれかをやったことがある人の数になります。
よって、99 – X = 80
X = 19
練習問題⑨:割合
【非言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の9問目は割合です。
ある日の美術館Aの来場者は6000人で、そのうち40%が女性、60%が男性であった。
また、男性の来場者のうち、70%が20歳以上であった。
男性の来場者のうち、20歳未満の人数は何人か。
A:880人 | B:980人 | C:1080人 | D:1180人 |
E:1280人 | F:1380人 | G:1480人 | H:1580人 |
解答
C:1080人
解説
問題文を読みながら、順番に人数を計算していきましょう。
全体の来場者数6000人のうち、男性の割合が60%なので、
男性の来場者数は 6000 × 0.60 = 3600 人 です。
このうち、20歳未満の割合は30%であるので、
男性来場者のうち、20歳未満の人数は、
3600 × 0.30 = 1080人
となります。
ここで、非言語編の分野についての記事をまとめて紹介します!
「就活の教科書」編集部 井上
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
就活アドバイザー 京香
【言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題と解説7選
続いて、SPIの練習問題/例題【言語編】を、解答解説まで含めて7問紹介します!
「就活の教科書」編集部 井上
- 練習問題①:熟語の成り立ち
- 練習問題②:空欄補充(熟語)
- 練習問題③:空欄補充(3語補充)
- 練習問題④:文の並び替え
- 練習問題⑤:長文読解(空欄補充)
- 練習問題⑥:長文読解(文挿入)
- 練習問題⑦:長文読解(趣旨把握)
練習問題①:熟語の成り立ち
【言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の1問目は熟語の成り立ちです。
次の5つの熟語の成り立ち方として、当てはまるものをA~Dの中から1つずつ選びなさい。
絵画
A:反対の意味を持つ漢字を重ねる |
B:主語と述語の関係にある |
C:動詞の後に目的語をおく |
D:上記のどれにも当てはまらない |
解答
D:上記のどれにも当てはまらない
解説
「絵画」のそれぞれの漢字はともに描いたものの意味があり「似た意味を持つ漢字を重ねる」に分類されます。
選択肢にはないので、正解はDの「上記のどれにも当てはまらない」となります。
練習問題②:空欄補充(熟語)
【言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の1問目は空欄補充(熟語)です。
次の文章の意味や言葉の使い方から考えて、空欄に入る最も適当なものを1つ選びなさい。
寒いので、ドアを( )ください。
A:締めて |
B:絞めて |
C:閉めて |
D:占めて |
E:染めて |
解答
C:閉めて
解説
A:「絞める」は、ネクタイやヒモなどを結ぶときに使います。
B:「絞める」は、「首を絞める」など、手などで強く押さえるときに使います。
D:「占める」は、「占領する」などの意味で使います。
E:「染める」は、繊維などに液体で色をつけるときに使います。
練習問題③:空欄補充(3語補充)
【言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の1問目は空欄補充(3語補充)です。
文中の( 1 )~( 3 )に入る適切な語句を、ア~ウの中から選びなさい。ただし、それぞれの語句は重複して使うことはできないものとする。
化石燃料の枯渇が深刻化し、再生可能エネルギーとして太陽光発電が期待されている。 近年はコスト( 1 )が進み、規模に関係なく発電( 2 )が一定である事や、発電時に排気・騒音・( 3 )が発生しないことから、一般家庭にも導入が始まっている。
- ア:振動
- イ:効率
- ウ:低減
A 1:ア.振動、2:イ.効率、3:ウ.低減 |
B 1:ア.振動、2:ウ.低減、3:イ.効率 |
C 1:イ.効率、2:ア.振動、3:ウ.低減 |
D 1:イ.効率、2:ウ.低減、3:ア.振動 |
E 1:ウ.低減、2:ア.振動、3:イ.効率 |
F 1:ウ.低減、2:イ.効率、3:ア.振動 |
解答
F
解説
前後の言葉と組み合わせて正しい言葉の使い方になるものや、文章の意味が通るように選択肢を選びましょう。
1 → ウ.低減
「コスト○○」とつなげられる語として、最も適切なのはウの「低減」のみです。
他の選択肢では、「コスト効率」「コスト振動」のように意味が通じません。
2 → イ.効率
「発電○○」に繋がる言葉として、「発電効率」のみが成り立ちます。
3 → ア.振動
残った選択肢はアの「振動」である。
「排気・騒音」と並列な関係の言葉としても正しいことが確かめられます。
練習問題④:文の並び替え
【言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の4問目は文の並び替えです。
次のア~オの文を意味が通るように並び換えたとき、イの次にくる文を選びなさい。
- ア:ついてみると、3年ぶりに野焼きが行われたらしく、すっきりとした景色が広がっていた。
- イ:遊水地までの歩道は整備され、案内板には、きれいな水鳥の紹介が散りばめられていた。
- ウ:ラムサール条約に登録された渡良瀬遊水地に行こうと誘ってくれたのは、栃木出身の友人だった。
- エ:「この先にヨシがうっそうとした場所があるよ。」友人に言われ、旧谷中村に向かった。
- オ:まだ焦げ臭い焼け野原を歩くと、今にも崩れそうな程錆びついた案内板があった。
A.ア |
B.ウ |
C.エ |
D.オ |
E.イが最後の文 |
解答
C. エ
解説
ウ→イ→エ→ア→オ
の順で並べると意味が通る文章になります。
練習問題⑤:長文読解(空欄補充)
【言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の5問目は長文読解(空欄補充)です。
文中の( )に入る最も適切な表現を1つ選びなさい。
言葉が物や人を支配し、病気を治し、敵に害をもたらすという信念は、魔術の呪文や宗教儀式に表れている。言葉がこのような効果を発揮するには、言葉を( )使わなければならない。つまり、発音や用法に細心の注意を払わなければならないのである。
A:正確に |
B:気楽に |
C:専門的に |
D:一方的に |
E:婉曲的に |
解答
A:正確に
解説
空欄の後の「つまり〜」に着目をすると、
「言葉を( )使わなければならない」=「発音や用法に細心の注意を払わなければならない」
となることが分かります。
このことから、選択肢の中では、「A:正確に」が最も適しています。
Eの「婉曲的に」とは、「遠回しに」という意味なので、誤りです。
練習問題⑥:長文読解(文挿入)
【言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の6問目は長文読解(文挿入)です。
ペットを飼っている人なら、誰しも感じることがあるだろう……「この子は私の言葉の意味が分かっているのではないか」という瞬間を。少し話は異なるが、育てている農作物に明るい音楽を聞かせてやると、聞かせなかったものより大きな実がなったという事例もある。私たちの世界では、このような“動植物の人間的側面”がかい間見える瞬間が多々ある。
感情や意識といったものは科学的に人間特有のものとされている。そういった行為や思考を人間ではないものに当てはめることを「擬人主義(anthropomorphism)」と呼ぶ。【a】
古くから「動物や植物に感情があるかどうか」という議論は度々行われていた。しかし、この議論が「動植物が人間性を持つことの証明」のための研究に繋がることはほとんどなかった。この問いについては「実験者の主観が反映されすぎる」という見解が幅を効かせており、科学的信頼性を担保しにくい分野として捉えられていたからだ。そこにはデカルトの「動物は考える能力のない野蛮な存在」という考えなどに代表されるような、欧米的な「人間中心主義(anthropocentrism)」が今でも根強い影響を及ぼしていると言えるだろう。
近年では多くの学者の学術調査により、仮借勘定を忘れないコウモリや知恵の伝承を行うネズミなどが発見され、“人間的な営み”を示唆する動物の行動事例が少なからず確認されている。【b】人間の価値基準に固執していたら絶対に見えなかった、紛れもない事実だ。ただ、これらは「動植物が人間性を持つ」決定的な証拠とは言い切れない。それを証明するには、まだまだ研究が必要である。
日本人は一般的に「擬人主義に抵抗の少ない民族」として認知されている。たとえば、日本の二次創作文化の中では『ヘタリア』といった作品に見られるような、「擬人化」という表現方法が市民権を得ている。無機物を人物化して描くこの表現は、原義とは少々異なるベクトルだが、「人ではないものを人と同様に捉える」という観点では大いに共通する。
なぜ、日本人は欧米で馴染みにくかった「擬人主義」をすんなり許容できているのだろうか。それは、日本に「八百万の神信仰」の文化が根付いているからだと推測される。【c】「八百万の神信仰」では、基本的に“万物に神が宿る”というスタンスを取っている。要するに、海や山などの抽象度の高い自然や、キツネやたぬきなどの動物、稲や粟などの農作物にまで、神様の化身や使いと捉えて崇拝するのだ。【d】神は一般的に“人の形をしていて意思のある存在”だったため、古来より動植物に神を見出してきた日本人にとって、それと近似した「擬人主義」は、ごく自然に受け入れられる概念なのだろう。
【問題】次の一文を挿入するのに最も適切な場所は、文中の【a】~【d】のうちどこか。
「こうした事実は、今まで無視されてきた動物における“感情や意識の存在”を十分に示唆している。」
A :a |
B :b |
C: c |
D :d |
解答
解説
挿入する文章に着目すると「こうした事実」を指す表現の後に挿入するべきということが分かります。
また、「今まで無視されてきた動物における“感情や意識の存在”」とあることから、「動物が人間のような感情や意識を持っているか」ということを述べている部分を見つければよいことが分かります。
以上から、【b】に挿入すると、
「仮借勘定を忘れないコウモリや知恵の伝承を行うネズミなどの発見」=「こうした事実」
となり、適切な場所です。
練習問題⑦:長文読解(趣旨把握)
【言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題の7問目は長文読解(趣旨把握)です。
次の文章を読んで、設問に答えなさい。
人権と民主主義という理念において、建国以来アメリカほど変わらない国はない。それは本来、近代世界の( i ) な理想だったが、アメリカはどの国より挫折を知らず、一貫してその実現に努めてきた。まさにその点でこの国は青年に似ているのであって、生涯に恥と悔恨の思いでを持っていない。この世に悪があることを認めない国、と『アメリカ病』の著者ミシェル・クロジェ氏は嘆いたが、それはこの国が( ii )に若いということなのである。
若いといえば、アメリカはまた( iii )にも大国でありながら青年期にいる。この十年、日本を筆頭に多くの先進国が消費不況に苦しむ中で、この国だけは旺盛な購買意欲を見せている。膨大な貿易赤字をものともせず、日本からも中国からも最大の輸入国でありつづけている。生活を物質的に豊かにし、それによって社会の階段を登ろうとする点で、アメリカ人はいまも青春の夢を追っている。
考えればこれは奇跡的な話であって、現代文明が大きく転換する過程で、例外的に起こった現象と見るほかない。なぜなら世界がポスト工業社会に入り、商品消費よりサービス消費へと移るなかで、先進国の購買意欲はむしろ落ちるのが当然だからである。日本の現状は極端だとしても、箪笥にものが溢れ、ごみの捨て場に困り、環境と資源枯渇は心配になるのは、文明かくに共通の傾向だろう。
(中略)
評論家で『幻想の超大国』を書いた、デヴィットハルバースタム氏によれば、かつては自動車がステータス・シンボルの代表的な物差しであって、シボレーからキャディラックに至る細かな段階があったという。今日も住宅地には目に見える階層制があって、消費者は出世とともに家を買い替える。先ごろ、テレビが防壁で囲まれた金持ちの団地の様子を伝えていたが、そこに住んで、脱落するまいと努める若い夫婦の姿には涙ぐるましいものがあった。
昔は日本にも「三種の神器」と呼ばれ、国人が争ってかうステータス・シンボルがあった。だがあれはむしろ平等の象徴であり、人は隣と同じになるために同じ商品を買っていたにすぎない。その点、アメリカでは消費も優越のための競争であるから、意欲が衰える飽和状態が来るとは考えにくい。この国の消費の若さは、文化の構造に根ざしているのである。
日本がこのアメリカになれる可能性はないし、またその必要もない。将来の日本は若干の移民を受け入れながら、基本的には老熟した「寡民小国」に落ち着くことになろう。高度の知的産業、文化さ産業、海外投資の収益と対人サービスで経済を支え、省資源、環境保護を誇りとして生きるほかあるまい。
だが文明がこの新しい平行状態に達するには、当然まだ時間がかかる、移行段階を生き延びるには輸出が不可欠であって、そのためにはあの若い隣国の健在を祈るほかない。ドルの行く手に不安は多くとも、当分の間、日本は対米投資を増加するほかないはずである。
(山崎正和「アメリカを問い直す」)
- (1) 文中の空所( i ) ( ii ) ( iii ) に入れる言葉の組み合わせとして最も適当なものは、次のうちどれか。
( i ) | ( ii ) | ( iii ) | |
A | 道徳的 | 経済的 | 普遍的 |
B | 道徳的 | 普遍的 | 経済的 |
C | 普遍的 | 道徳的 | 経済的 |
D | 普遍的 | 経済的 | 道徳的 |
E | 経済的 | 普遍的 | 道徳的 |
- (2) 文中の下線部 この国の消費の若さ に当てはまるものは、次のうちどれか。
- ア:箪笥にものが溢れ、ごみの捨て場に困ること
- イ:出世とともに家を買い替えること
- ウ:隣と同じになるために同じ商品を買うこと
A:アだけ | B:イだけ |
C:ウだけ | D:アとイ |
E:アとウ | F:イとウ |
- (3) 文中の下線部 この新しい平行状態 に含まれるものは、次のうちどれか。
- ア:欧米化
- イ:人口減少
- ウ:海外投資
A:アだけ | B:イだけ |
C:ウだけ | D:アとイ |
E:アとウ | F:イとウ |
- (4) アメリカについて文中に述べられているものは、次のうちどれか。
- ア:常に人権と民主主義を実現しようとしてきた。
- イ:アメリカ人は若いときの夢を実現しようとする。
- ウ:消費も競争である。
A:アだけ | B:イだけ |
C:ウだけ | D:アとイ |
E:アとウ | F:イとウ |
解答
- (1) C
- (2) B
- (3) F
- (4) E
解説
設問(1)
( i )について、空欄前の「それは本来、」は人権と民主主義を指す。近代以降、各国が人権と民主主義を理想にしてきたが、アメリカが1番、理想を実現させてきた、という文脈になります。。(1)には、近代世界が、共通して長く求めてきた理想という意味の言葉が入り、選択肢では「普遍的」が適当です。
( ii )について、空欄前の「この世に悪があることを認めない国」=「この国が( ii ) に若い」となるように( ii )に言葉を入れればよいことがわかります。善悪に関係がある言葉は、選択肢では「道徳的」が適当です。
( iii )について、空欄後の「多くの先進国が消費不況に苦しむ中で、この国(=アメリカ)だけは旺盛な購買意欲を見せている」 = 「アメリカはまた( iii ) にも〜青年期にいる」となるように( iii )に言葉を入れればよいことが分かります。選択肢では「経済的」が適当です。
設問(2)
「この国の消費の若さ」とは、消費不況を経験していないアメリカでは、国民の購買意欲が高く、物を買って物質的に豊かになることが社会的な階級の向上のステータスになるという文化を表現した言葉です。選択肢では、イのみが該当します。アとウはともに対比として示されているアメリカ以外の国の状況を表しています。
設問(3)
平行状態とは、釣り合いが取れた安定した状態のことを意味します。「この」とあるので、前の段落に注目すると、「寡民小国に落ち着く」とあるので、これが平行状態にあたります。「寡民=少ない人」ということから、選択肢の「イ:人口減少」が該当します。また、具体例として挙げられている部分と選択肢を比較してみると、「ウ:海外投資」も該当することが分かります。
設問(4)
アについて、1段落目に「一貫してその(=人権と民主主義の)実現に努めてきた」とあるので合致します。イについて、本文中で述べられている「若さ」とは「アメリカ文化を表す比喩」として使われているため、「アメリカ人の若いときの夢の実現」は本文とは無関係です。ウについて、アメリカでは消費によって社会的な階級を象徴する文化があることが述べられており、5段落目に「消費も優越のための競争である」とあることから合致します。
rorua.net(SPI)の練習問題/例題はいかがだったでしょうか???
このように様々な種類の問題があるので、たくさん解いて慣れていきましょう!
「就活の教科書」編集部 井上
今回参考にした問題集
今回の例題は、こちらの問題集を参考にさせていただきました。
もっと問題練習に取り組みたい人は、問題集や参考書等で練習することをおすすめします。
SPI(arorua.net)/Webテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい
- 無料おすすめサービス:Lognavi
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPIやWebテストの模擬練習をする
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。
SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。
SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。
Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)と性格適性診断の模擬練習ができます。
問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。
私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。
すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
SPIのWebテスト(arorua.net)が苦手な人におすすめの対策法3選
就活生くん
rorua.net(SPI)の練習問題/例題を解いてみたのですが、ちょっと難しい問題もありました。。。
就活のために、どうやって対策すればいいでしょうか?
SPIの問題は、しっかり対策して選考に臨みたいですよね。
そこで、SPIのWebテストが苦手な人におすすめな対策法3選を紹介します。
「就活の教科書」編集部 井上
- 対策法①:SPIの問題集を解く
- 対策法②:SPIのアプリを利用する
- 対策法③:出題範囲を理解して適切な対策をする
対策法①:SPIの問題集を解く
SPIのWebテストが苦手な人におすすめな対策法の1つ目は、SPIの問題集を解くことです。
市販されている問題集には、SPIで出題される様々なパターンの問題が網羅されており、やりこめば問題が正解できるようになります。
SPIの問題集は数多くありますが、例えば『2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集 』、『これが本当のSPI3だ! 2024年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 (本当の就職テスト)』などがあります。
SPIの問題集を解いて、正答率を上げていきましょう。
自分に合った本を見つけて、その本をどんどんやっていけば結果はついてきます!
「就活の教科書」編集部 井上
対策法②:SPIのアプリを利用する
SPIのWebテストが苦手な人におすすめな対策法の2つ目は、SPIのアプリを利用することです。
現在はSPIの対策ができるアプリがたくさんあり、実際のWebテストと同じ形式で練習できます。
問題集などの本とは違い、スマホで手軽に対策することができます。
SPIのアプリを活用して、少しずつ対策していきましょう。
対策法③:出題範囲を理解して適切な対策をする
SPIのWebテストが苦手な人におすすめな対策法の3つ目は、出題範囲を理解して適切な対策をすることです。
SPIは種類によって出題範囲が異なります。
出題範囲を理解して、無駄のないように対策することが大切です。
対策法を理解して、効率よくSPIの練習をしていきましょう!
以下の記事で、個別の範囲について詳しく紹介しているので、SPIの対策がしたい方はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 井上
aroura.netに関するよくある質問
最後に、arorua.netに関するよくある質問をまとめてみました。
「就活の教科書」編集部 井上
- 質問①SPIテストセンターとの違いは?
- 質問②Webテストの見分け方は?
- 質問③出題範囲の中に捨てていい単元はある?
質問①:SPIテストセンターとの違いは?
arorua.netに関するよくある質問1つ目は、「SPIテストセンターとの違いは?」です。
Webテストのarorua.netがテストセンターと違うところは、ややWebテストのarorua.netの方が簡単であるということです。
Webテストのarorua.netはいつでもどこでも(自宅でも)受験することができ、また出題範囲も狭いからです。
テストセンターのSPIでは、電卓は使えませんし、また出題範囲は「非言語」「言語」に加えて「英語」「構造把握」が入ることもあります。
したがって、Webテストのarorua.netはテストセンターと違って、ややWebテストのarorua.netの方が簡単であると言えます。
テストセンターについては以下の記事でまとめています!
テストセンターでSPIを受ける人はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 井上
質問②:Webテストの見分け方は?
arorua.netに関するよくある質問2つ目は、「Webテストの見分け方は?」です。
Webテストの見分け方はURLで判別することです。
Webテストを受ける際、リンクの文字から何の種類かを判断することができます。
SPIの場合のURLは『http://arorua.net/』です。
このように、WebテストはURLで見分けることができます。
Webテストの種類・見分け方を詳しくまとめた記事があるので、ぜひこちらも読んでみてください
「就活の教科書」編集部 井上
質問③:出題範囲の中に捨てていい単元はある?
arorua.netに関するよくある質問2つ目は、「出題範囲の中に捨てていい単元はある?」です。
結論としては、出題範囲の中では捨てていい単元はないです。
どの単元もしっかり対策すれば正解できるようになるので、くまなく勉強しておいた方が良いです。
全ての範囲で対策しておけば、選考で有利になる可能性も上がります。
したがって、出題範囲の中で捨てていい単元はないといってよいでしょう。
SPIは満点を取る必要はありませんが、他の就活生に差をつけられるようにしっかり対策しておきましょう!
「就活の教科書」編集部 井上
まとめ:arorua.net(SPI)を一度受験してみよう
本記事はいかがだったでしょうか?
就活生の皆さんの悩みに少しでも答えられていたら幸いです。
本記事では、「arorua.net(SPI)とはなにか」について徹底解説しました。
併せて、「arorua.net(SPI)の練習問題/例題と解説」や、「arorua.net(SPI)のおすすめの対策方法」についても紹介しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆【出題範囲も解説】そもそもarorua.netとは?
- arorua.netとは、SPIのWebテストのこと
- 試験科目には、性格検査も含まれている
- Webテストには、35分と65分の2パターンがある
◆【非言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題と解説9選
- 練習問題①:損益算
- 練習問題②:濃度算
- 練習問題③:速度算
- 練習問題④:旅人算
- 練習問題⑤:鶴亀算
- 練習問題⑥:場合の数
- 練習問題⑦:確率
- 練習問題⑧:集合
- 練習問題⑨:割合
◆【言語編】arorua.net(SPI)の練習問題/例題と解説7選
- 練習問題①:熟語の成り立ち
- 練習問題②:空欄補充(熟語)
- 練習問題③:空欄補充(3語補充)
- 練習問題④:文の並び替え
- 練習問題⑤:長文読解(空欄補充)
- 練習問題⑥:長文読解(文挿入)
- 練習問題⑦:長文読解(趣旨把握)
◆SPIのWebテストが苦手な人におすすめの対策法3選
- 対策法①:SPIの問題集を解く
- 対策法②:SPIのアプリを利用する
- 対策法③:出題範囲を理解して適切な対策をする
◆aroura.netに関するよくある質問
- 質問①:SPIテストセンターとの違いは?
- 質問②:Webテストの見分け方は?
- 質問③:出題範囲の中に捨てていい単元はある?
◆まとめ:arorua.net(SPI)を一度受験してみよう