- 「自分のセールスポイント」になる強み一覧
- 「自分のセールスポイント」を魅力的に伝える回答例
- 「自分のセールスポイント」の見つけ方
- 「自分のセールスポイント」を作成するための手順
- 「自分のセールスポイント」をアピールする時はキャッチコピーを用意する
皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部の坂田です。
今回は「セールスポイント」について悩んでいる方に、コツや注意点を解説していきます。
皆さんは「セールスポイント」をアピールする時に何か困った経験はありませんか?
「就活の教科書」編集部 坂田
就活生くん
この前の面接で、自分のセールスポイントを聞かれた時に、あまり納得のいく回答ができませんでした。
自分のセールスポイントを上手く伝える方法が分かりません・・・。
就活生ちゃん
私はセールスポイントがないです。
自分のセールスポイントの見つけ方のコツを教えてください・・・
自分のセールスポイントをアピールするのって難しいですよね。
実は、セールスポイントは“長所”とは異なり、“会社にメリットをもたらすかどうか”が大切です。
しっかりとセールスポイントの伝え方を把握して、面接官にアピールできるようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
この記事では、面接/ESで「自分のセールスポイント」を魅力的に伝えるための例文について解説していきます。
合わせて、面接/ESで「自分のセールスポイント」の見つけ方、作成する手順についても解説していきます。
また、面接/ESで「自分のセールスポイント」をアピールする時のコツについても解説していきます。
この記事を読めば、セールスポイントについての悩みが解決しますよ。
どんな強みが「自分のセールスポイント」になるのかも書いているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
面接突破のカギは、自分の強みや弱みを理解しておくことです。
そして、最も効率よく自分の強みを理解したいなら、統計データを用いた自己分析診断を活用してみましょう。
「キミスカ適性検査」は、たった5分で診断でき、41項目の詳しい分析結果がわかりますよ。
人事さん
目次
どんな強みがセールスポイントになるのか?
就活生ちゃん
私はセールスポイントを「笑顔」と言っているのですが、「笑顔」をは自分のセールスポイントになるのでしょうか?
確かに、どんなものがセールスポイントに該当するか分からないですよね。
ここでは、どのようなものが「セールスポイント」としてアピールできるのか解説します。
「就活の教科書」編集部 坂田
- 例①:性格や体力
- 例②:スキル
- 例③:趣味や没頭していること
それでは、1つずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
例①:性格や体力
「セールスポイント」の例1つ目は、性格や体力です。
面接官はあなたの性格が見られているため、自身の性格がアピールできば、評価の対象になります。
体力があれば、長時間の仕事であっても集中力を維持して仕事できると評価されます。
- リーダーシップがある
- 傾聴力がある
- 柔軟性がある
- 行動力がある
- コミュニケーション能力が高い
例②:スキル
「セールスポイント」の例2つ目は、スキルです。
業務に必要なスキルをアピールすれば、即戦力として企業の役に立てると評価されます。
特にパソコンスキルと語学力は高評価になりやすいです。
パソコンスキルや語学力がある場合は、積極的にアピールしてくださいね。
- パソコンスキル
- 語学力
例③:趣味や没頭していること
セールスポインの例3つ目は、趣味や没頭していることです。
性格やスキルの他に、趣味や熱中していることもものによってはセールスポイントとして使えますよ。
趣味や熱中していることをセールスポイントとしてアピールする時は、入社後に活躍できることをアピールしてみてください。
- スポーツ
- 筋トレ
- 料理
「自分のセールスポイント」は、あなたの強みを企業で活かせるものであれば大丈夫です。
今回紹介した一例を取っ掛かりにして、あなたのセールスポイントを見つけてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
「自分のセールスポイント」を魅力的に伝えるための例文
ここでは、「自分のセールスポイント」を魅力的に伝えるための例文を紹介します。
ぜひ、セールスポイントを伝える時の全体像を把握するのに役立ててくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
私はパソコンスキルがあります。
元々パソコンを触るのが好きだったのですが、パソコンスキルに興味を持ち、在学中にMOSのエキスパートレベルを取得しました。
インターン先でもパソコンスキルを生かして、データ入力から様々な仕事を任せられるようになりました。
貴社に入社した後は、在学中に培ったパソコンスキルで事務処理を行い、縁の下で活躍したいと考えております。
私は自分の強みである協調性を生かして、チームの潤滑油になることができます。
私はインターン先で2チーム合同のプロジェクトに参加したのですが、チーム同士のコミュニケーションがうまく取れず、プロジェクトは思うように進んでいませんでした。
そこで、私はチームの間に入りコミュニケーションの中継点としてチーム同士を繋ぎました。
コミュニケーションのずれは解消され、結果的にプロジェクトは成功しました。
貴社に入社後も、協調性を生かして潤滑油となりプロジェクトの成功に貢献したいと考えております。
就活生くん
なんとなく「自分のセールスポイント」をアピールする時の全体像が掴めてきました!
よかったです!
今回は、自己PRの例文を2つ紹介しましたが、例文のように自己PRをまとめるのが苦手だと感じる方は、下記の記事を読むことをオススメします。
「就活の教科書」編集部 坂田
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
あなたの現在の就活戦闘力で面接は突破できるのか?
自分の現状の就活戦闘力が知りたい学生は、就活の教科書公式LINEの機能である「就活力診断」が役立ちます!
就活力診断では、あなたの現状や足りていないところを見つけ、あなたにあったアドバイスを受け取ることができます。
アドバイスを実践することで、内定に近づけるので、気軽にこちらから診断してみてください。
>> 就活力診断をしてみる
「自分のセールスポイント」の見つけ方
就活生くん
「自分のセールスポイント」を決めたいのですが、どうやって見つけたらいいか分かりません・・・。
既にお伝えしましたが、「セールスポイント」は長所ではなく“企業にメリットをもたらすもの”です。
これを頭に入れた上で、「自分のセールスポイント」を見つける方法をチェックしましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
- 方法①:自己分析する
- 方法②:第三者に意見を求める
- 方法③:企業にマッチするものを探す
それでは、1つずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
方法①:自己分析する
「自分のセールスポイント」を見つける方法の1つ目は、自己分析をすることです。
あなたはどのような性格で、どんな特技を持っているかをあなた自身が理解していないと、上手なセールスポイントを書くことはできないからです。
あなたはどのような性格をしているか、自分の強みを明確にした上で、分かりやすいアピールに仕上げてください。
考える時は、紙に書き出して常に自問自答しながら進めてみてください。
“あなたが何を大切にしているか”を考えると、あなた自身の価値観が見えてきますよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
方法②:第三者に意見を求める
「自分のセールスポイント」を見つける方法の2つ目は、第三者に意見を求めることです。
これは、第三者の目線から見てもらうことで新たな一面が見つかりやすくなるからです。
あなた自身が思ってもいなかった新たな一面を発見できるかもしれませんよ。
就活をしている友達同士で分析し合うこともおすすめです。
友達の分析を行うことで、あなた自身の性格や特徴を再認識することにもなりますよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
方法③:企業にマッチするものを探す
「自分のセールスポイント」を見つける方法の3つ目は、企業にマッチするものを探すことです。
自己分析をして、せっかくあなたのセールスポイントを見つけたとしても、企業が求める人物像に当てはまらなかったら意味がないからです。
「自分のセールスポイント」を見つけるときは、企業が求める人材を把握することも忘れないようにしてくださいね。
セールスポイントを見つけるのに必死になって、企業がどんな人材を求めているか確認してなかった!なんてことにならないためにも、企業が求める人材を把握してくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
就活生くん
「自分のセールスポイント」を見つける方法が分かりました。
もう一度自己分析を見直してみようと思います。
でも、「自分のセールスポイント」を伝える時の全体像がまだ掴めていません・・・。
それでは次に、「自分のセールスポイント」を伝える時の全体像を把握するために、例文を見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
「自分のセールスポイント」を作成する手順
ここでは、「自分のセールスポイント」を実際に作る時の手順を紹介します。
あなた自身のアピールを作る際に、この後紹介するコツと合わせて確認してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
- 手順①:結論から伝える
- 手順②:詳しい内容を伝える
- 手順③:課題を伝える
- 手順④:克服方法を伝える
- 手順⑤:克服した結果を話す
- 手順⑥:企業へ貢献できることをアピールする
それでは、1つずつ確認してみましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
手順①:結論から伝える
「自分のセールスポイント」のアピールを作成する際の手順1つ目は、結論から伝えることです。
最初に結論を伝えることで、面接官にあなたのセールスポイントを端的にアピールできます。
「アピールはまず結論から」を常に意識してくださいね。
結論から伝えることは、当たり前のように聞こえて意外と意識できていない人も多いです。
出鼻をくじかれないためにも、結論から話すことを意識して練習してくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
手順②:詳しい内容を伝える
「自分のセールスポイント」のアピールを作成する際の手順2つ目は、詳しい内容を伝えることです。
結論を伝えたら、次に内容を詳細を伝えてください。
ここでは、具体的なエピソードを盛り込むとアピールがより印象的になります。
固有名詞や数字を使うと、説得力が出ますよ。
内容の詳細を伝える時は、数字や固有名詞を入れるとあなたのアピールに説得力が生まれます。
ぜひ意識してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
手順③:課題を伝える
「自分のセールスポイント」のアピールを作成する際の手順3つ目は、課題を伝えることです。
結論を伝えて具体的なエピソードを伝えたら十分ですが、もし何か課題があれば伝えましょう。
課題の有無が直接評価に繋がるわけではありませんが、伝えることでアピールに深みが出ます。
課題を伝える時は、次に紹介する克服方法をセットで伝えることを忘れないでくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
手順④:課題の克服方法を伝える
「自分のセールスポイント」のアピールを作成する際の手順4つ目は、課題の克服方法を伝えることです。
課題は克服方法をセットで伝えることで初めて価値が生まれます。
克服方法を伝えることで、あなたが自分自身を客観視できていることをアピールできます。
自分を客観視できていると、自己分析がきちんとできていると評価されます。
自己分析ができていると、面接官に就活の本気度をアピールできますよ。
あなたの評価を上げるためにも、課題は克服方法をセットで伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
手順⑤:克服した結果を伝える
「自分のセールスポイント」のアピールを作成する際の手順5つ目は、克服した結果を伝えることです。
課題と克服方法を伝えたら、克服した結果も伝えましょう。
課題を克服した結果を伝えることで、あなたが困難を乗り越えたことを面接官に印象付けられます。
少し大げさに聞こえるかもしれませんが、克服方法を考え乗り越えたことを伝えることであなた自身の評価を高められます。
「就活の教科書」編集部 坂田
手順⑥:企業への貢献をアピールする
「自分のセールスポイント」のアピールを作成する際の手順6つ目は、企業への貢献をアピールすることです。
一通りアピールを終えたら、最後にあなたのセールスポイントで企業にどのように貢献したいかを伝えましょう。
セールスポイントをアピールして気が緩んでしまいそうですが、最後まで気を引き締めてくださいね。
セールスポイントは会社にメリットがあるかどうかが重要です。
あなたのセールスポイントが企業にとってメリットになることをしっかりアピールしましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
就活生くん
なんとなく「自分のセールスポイント」を作る時の手順が見えてきました。
アピールに使えるコツなどがあれば知りたいです。
それでは次に、「自分のセールスポイント」をアピールする時のコツを紹介します。
コツを把握しておくことで、あなたのセールスポイントのアピールに磨きがかかりますよ。
ガクチカや志望動機を書く時も適切な手順が存在します。
適切に効率よく書きたい方は下記の記事を読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 坂田
「自分のセールスポイント」をアピールする時のコツ3つ
「自分のセールスポイント」をアピールする時のコツは3つあります。
最後まで確認して、「自分のセールスポイント」を魅力的に伝えられるようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
- コツ①:具体的なエピソードを伝える
- コツ②:セールスポイントは1つに決める
- コツ③:キャッチコピーを用意する
それでは、1つずつ確認していきましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
コツ①:具体的なエピソードを伝える
「自分のセールスポイント」をアピールする時のコツ1つ目は、具体的なエピソードを伝えることです。
これは、ただ自分のセールスポイントをアピールするだけでは、面接官は納得しないためです。
具体的なエピソードでセールスポイントのアピールを補強して、アピールに説得力をつけましょう。
就活生ちゃん
私のセールスポイントは、リーダーシップがあることです!
就活生くん
私のセールスポイントは、リーダーシップがあることです。
高校の部活では主将を、大学では学生団体のリーダーを経験しています。
就活生くんの例は大雑把ですが、「自分のセールスポイント」をアピールする時は具体的なエピソードを交えてアピールすることで説得力が変わります。
あなたのアピールを考える時は、何か具体的なエピソードをもとに作文を書くイメージで書いてみても良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
コツ②:セールスポイントは1つに決める
「自分のセールスポイント」をアピールする時のコツ2つ目は、セールスポイントは1つに決めるということです。
“セールスポイント”と聞くと、いくつかアピールした方が効果的なのではないかと思われがちですが、実は違います。
いくつもセールスポイントとしてアピールすると、面接官の印象に残りにくいからです。
就活生くん
私のセールスポイントは、リーダーシップがあって我慢強く行動力があるところです!
結局あなたの一番のセールスポイントはどれ?
人事さん
つい、あれもこれも加えて優秀さをアピールしたいところですが、むしろ逆効果です。
せっかくのセールスポイントも面接官の印象に残らないと意味がありません。
あなたの魅力をしっかり伝えるためにも、セールスポイントを伝える際には一言でアピールを考えてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
コツ③:キャッチコピーを用意する
「自分のセールスポイント」をアピールする時のコツ3つ目は、キャッチコピーを用意するということです。
「自分のセールスポイント」というのは他の就活生と被ることが多いです。
他の就活生との差別化のために使えるのがキャッチコピーです。
キャッチコピーを使うことで面接官にインパクトを与え、あなたのアピールを端的に伝えられます。
キャッチコピーを作ることは、セールスポイントを作る上で強制ではありません。
自分自身のキャッチコピーを作るのは難しいですよね。
キャッチコピーを考える時は、以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 坂田
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:「セールスポイント」は1つに絞って伝えよう!
この記事では、「自分のセールスポイント」を見つける方法や伝える時のコツを解説しました。
合わせて、「自分のセールスポイント」を伝える時に実際に使える例文も紹介しました。
どんなものがセールスポイントになるのか?
- 例①:性格や体力
- 例②:スキル
- 例③:趣味や没頭していること
「自分のセールスポイント」を見つける方法
- 方法①:自己分析する
- 方法②:第三者に意見を求める
- 方法③:企業にマッチするものを探す
「自分のセールスポイント」を作成する手順
- 手順①:結論から伝える
- 手順②:詳しい内容を伝える
- 手順③:課題を伝える
- 手順④:課題の克服方法を伝える
- 手順⑤:克服した結果を伝える
- 手順⑥:企業への貢献をアピールする
「自分のセールスポイント」をアピールする時のコツ3つ
- コツ①:具体的なエピソードを伝える
- コツ②:セールスポイントは1つに決める
- コツ③:キャッチコピーを用意する
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田