【内定者が教える】OB訪問の持ち物、事前準備6つまとめ

この記事でわかること

こんにちは。「就活の教科書」編集部の南田です。今回は、OB/OG訪問の事前準備と持ち物について書きます。

OB訪問の前に、こんな疑問や悩みを持っているのではないでしょうか。

「就活の教科書」編集部 南田

就活生ちゃん

志望度が高い企業のOB訪問で、失礼のないようにしたいな…

就活生くん

OB訪問の日程は決まったけど、事前準備って必要なの?何を準備したらいいのかわからない…当日持っていくものってなに?

 

そこでこの記事では、OB訪問前にしておきたい事前準備や持ち物、準備の重要性について書いています。

OB訪問の事前準備で悩んでいる方はぜひ読んでみてください。

 

OB訪問のやり方や当日の流れは、こちらの記事で解説していますので、合わせて参考にしてください。

「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケットがおすすめですよ。

さらに「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できるキャリアチケットスカウト診断を使って、今あなたがすべき対策を把握しましょう。

「しっかりと選考対策をして就活に挑みたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 優良企業探しに役立つサイト /

\ 就活に役立つおすすめサイト /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、選考対策と優良企業を紹介してくれる「キャリアチケット」を使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

OB/OG訪問の事前準備の重要性

まず始めに、なぜOB/OG訪問の事前準備が重要であるのかについてお話しします。

OB訪問の事前準備が重要な理由はこの2つです。

  1. OB訪問は選考にかかわる可能性がある
  2. 限られた時間で就活に有益な情報を得られる

 

一つ目に、OB訪問は少なからず「選考にかかわる可能性」があります。

もちろんすべてのOB訪問が選考にかかわるとは限りませんが、企業の方であれば基本的に影響はあると思った方が良いです。

 

二つ目に、OB訪問では、就活に活かせる有益な情報を得られる時間が限られます。

なんとなくその場で思いついたような質問で、質の高い情報を得ることは困難です。

OB訪問の価値を最大化するためにも、面接同様にしっかりと事前に準備して臨みたいですよね。

 

「いきなりOB訪問は敷居が高い…」「社会人と話すのは緊張する…」という方はキャリアチケットで企業・自己理解を深めるのもおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、就活生が知り得ない企業の情報を知れる他、選考で役立つES添削・面接対策などを行えます。

また、あなたに合った・あなたが活躍できる隠れ優良企業を紹介してもらえるので、相談だけでもしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


OB訪問の持ち物3つ

まずは、OB訪問で準備しておくべき持ち物から3つ紹介します。

  • 持ち物①:エントリーシート/履歴書
  • 持ち物②:企業のパンフレットなど
  • 持ち物③:筆記用具・ノート

 

持ち物①:エントリーシート/履歴書

OB訪問当日の持ち物1つ目は、エントリーシート(ES)/履歴書です。

OBの中には、ESや履歴書の添削をしてくださる方もいます。社会人に添削してもらえる貴重な機会ですので、ぜひお願いしましょう。

もしOBに添削を断られたとしても、ESや履歴書があった方が話も弾みますし、OBもあなたがどういう人物なのかがわかりやすくなります。

 

また、ESを持参することで、志望企業に対する熱意も伝えられます。

正直、ESを作成することは骨が折れる作業ですよね。

相手も就職活動を経験されているのでそのことはよくわかっているはずです。

だからこそ、OB訪問時にESを用意していくことで、あなたの熱意はOBに伝わりやすくなることでしょう。

ESや履歴書をOB訪問に持参するメリットはたくさんあります。志望度が高い企業であれば必ず持っていった方が良いです。

 

「エントリーシート(ES)の書き方がわからない」という就活生は、こちらの記事が参考になります。

 

持ち物②:企業のパンフレットなど

OB訪問当日の持ち物2つ目は、企業のパンフレットなどといった、企業情報が書いてある資料です。

パンフレットやHPのコピーなどを参考にしながらOBの話を聞けば、より理解が深まります。

また、OBにとっても、あなたがどの程度までその会社について知っているのかを把握する手段として役立ちます。

 

持ち物③:筆記用具・ノート

「スマホにメモするからペンやメモ帳はいらないよ!」という方は要注意です。

「就活の教科書」編集部 南田

OB訪問当日の持ち物3つ目は、筆記用具・ノートです。

確かにスマートフォンやパソコンにメモをした方が、後でまとめやすいかもしれません。

しかし、相手からは何の操作をしているのかがわからないため、「人と話しているのにメールするなんて!」と誤解されてしまう可能性があります。

志望企業のOBにマイナスイメージを持たれてしまうと、その後の選考に影響してしまうこともあります。

ささいなことかもしれませんが、注意しておいて損はないです。

万が一忘れたとしても、途中で購入してでも用意することをオススメします。

 

 

OB訪問以外でも企業理解を深める方法

「いきなりOB訪問はハードルが高い…」「OB訪問をする他にも企業理解を深めたい」と思う方もいるのではないでしょうか?

そのような就活生のために、OB訪問以外でも企業理解を深められる方法を紹介します。

OB訪問ももちろん大切ですが、多角的に企業を知っていくことも大切です。

これから紹介する方法も、ぜひOB訪問に加えて試してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

OB訪問以外でも企業理解を深める方法
  • 方法①:企業と直接・少人数で話せるイベントに参加する
  • 方法②:就活のプロと企業理解を深める
OB訪問と合わせて利用できるおすすめサービス
 

方法①:企業と直接・少人数で話せるイベントに参加する

OB訪問以外でも企業理解を深めるには、ミーツカンパニー(Meets Company)のイベントに参加するのがおすすめです。

ミーツカンパニー(Meets Company)のイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で直接話すことができます。

また、イベント後には専属のリクルーターが内定まであなたの就活をサポートしてくれます。

様々な企業の社員の方と直接話したい就活生は、一度イベントに参加してみることをおすすめします。

就活アドバイザー 京香

ミーツカンパニー(Meets Company)のおすすめポイント
  • プライム上場企業からベンチャー企業まで様々な企業と話せる
  • 少人数のグループワーク・座談会を通して直接企業を知れる
  • 主要都市7拠点を中心に全国で開催・オンラインイベントもあり
 

方法②:就活のプロと企業理解を深める

OB訪問以外でも企業理解を深めるには、キャリアチケットを利用するのがおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、就活のプロと企業研究を進められ他では知ることのできない優良企業を紹介してもらえます。

また、多くの就活生を助けてきた就活のプロの手厚い選考サポートも受けられますよ。

あなたに合った企業を知りたいなら、キャリアチケットに気軽に相談してみましょう。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットおすすめポイント
  • ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
  • ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
  • ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
  • ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
  • ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富

OB/OG訪問の事前準備6つ

次に、OB/OG訪問の事前準備6つを紹介していきます。

  1. 業界・企業・職種研究
  2. OB/OGに聞きたい質問の準備
  3. 当日の約束場所の確認
  4. 当日の身だしなみチェック
  5. 当日の持ち物の確認
  6. 前日のリマインドメール

1つずつ見ていきましょう。

 

準備①:業界・企業・職種の研究

OB訪問までにしておきたい準備の1つ目は、「業界研究・企業研究・職種研究」です。

 

業界研究・企業研究

業界研究・企業研究についてですが、その企業がどの業界に属しているのか・どのような事業を行っているのかは、採用HPや業界地図を確認してみてください。

経営状況、財務状況、将来の戦略などについては、IR資料を活用しましょう。

口コミサイトには社風などについてのリアルな声がのっています。

 

職種研究

次に職種研究についてです。

OB訪問する相手の職種がわかっている場合、職種について下調べすることをオススメします。

例えば、「営業職」といっても「ルート営業」「新規営業」などといった様々な種類があります。

自分が志望する企業の営業スタイルはどういうものであるのかを把握し、OB訪問当日に具体的な業務内容を聞いてみてください。

職種についての理解も深まりますし、自分の強みがどのように活かせるのかイメージしやすくなりますよ。

 

まずは相手を知らなければ良い質問も生まれません。

「業界研究・企業研究・職種研究」は、OB訪問の前に準備しておいてくださいね。

 

準備②:OB/OGに聞きたい質問の準備

OB訪問までにしておきたい準備の2つ目は、「OB/OGに聞きたい質問を考えること」です。

自己PRや志望動機に活かせるような質問を考えておくと良いです。

以下に質問内容例を記載します。

  • 現在の具体的な業務内容
  • 一日の仕事の流れについて
  • 仕事をする上で意識していること
  • 競合他社との違いや今後の会社の方向性
  • どうしてその会社に決めたのか
  • 入社後に感じたギャップ

あくまでもほんの一例ですので、あなたが本当に聞きたいことをOBに聞いてくださいね。

OB訪問当日までに質問事項をOBの方に送っておくとさらにGOODですね。

 

OB訪問で聞いておきたい質問については、以下の記事を参考にしてください。

【内定者が教える】OB訪問で絶対にすべき質問12選 | その他の質問,NG質問,探し方も

 

準備③:当日の約束場所の確認

OB/OG訪問までにしておきたい準備の3つ目は、「当日の約束場所を調べておくこと」です。

大前提として、遅刻は厳禁です。

ただ初めて行く場所の場合、道に迷うこともあるかと思いますので、事前にしっかり下調べをしておきましょう。

具体的には、電車の乗車時刻・乗り換え・待ち合わせ場所に繋がる出口・駅から待ち合わせ場所の経路と大体の時間などです。

 

ちなみに私は心配性なため、特に志望度の高い企業のOB訪問の際には、事前に約束場所に行き、道を確認していました。

余裕をもって行動すれば、OB訪問時にも落ち着いて話すことができるでしょう。

加えて、当日の流れをイメージしておくと、安心感がちがいますよ。

 

OB訪問当日のマナーや手土産については、以下の記事を参考にしてください。

 

準備④:当日の服装チェック

OB/OG訪問までにしておきたい準備の4つ目は、「当日の服装チェック」です。

相手から服装についての指定がない限りはリクルートスーツにしましょう。

「言わなくてもスーツが当たり前だ」と思っている社会人もいます。

また、多くの社会人が普段スーツを着て働いており、おそらくOB訪問時にも相手はスーツを着てくると考えられます。

相手がスーツであるのに、学生はカジュアルな私服というのは、客観的に見ても違和感がありますよね。

 

しかし、OBの方が「私服で着てください」と言う場合には素直に私服にしてください。

ここでかたくなにリクルートスーツを着ていく必要はありません。

むしろ「人の話をきいていないのか」とOBに思われかねません。

 

OB訪問時の服装の詳細については、以下の記事を参考にしてください。

【スーツor私服】OB訪問で失敗しない服装パターン | 夏やオンラインの服装,男女別の写真も

 

準備⑤:当日の持ち物の確認

OB/OG訪問までにしておきたい準備の5つ目は、「当日の持ち物の確認」です。

OB訪問当日の持ち物は以下の5つです。

  1. エントリーシート/履歴書
  2. 企業のパンフレットなど
  3. 筆記用具・ノート
  4. 業界・企業・職種研究をしたノート
  5. OBに対する質問集

「業界・企業・職種研究をしたノート」と「OBに対する質問集」に関しては、事前準備の項目で紹介したものです。

 

準備⑥:前日のリマインドメール

OB/OG訪問までにしておきたい準備の6つ目は、「前日にリマインドメールを送ること」です。

リマインドメールとは、”思い出させる、気づかせるメール”のことです。

社会人は多忙ですので、ひょっとするとあなたとのOB訪問の約束を忘れているかもしれません。

前日にリマインドメールを送ることで、OBに約束を思い出してもらうと同時に、しっかりした学生であることをアピールしましょう。

 

OB訪問のリマインドメールのテンプレートやマナーについては、以下の記事を参考にしてください。

 

OB訪問終わった後は、お礼メールを忘れずに送りましょう。

お礼メールの書き方やテンプレートについては、以下の記事を参考にしてください。

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、「就活の教科書」編集部の南田が、OB訪問の事前準備と持ち物について書きました。

社会人は多忙です。時間を割いて下さったことに感謝し、事前に綿密な準備を行いましょう。

また、綿密な準備を行うことで、今後の就活に活かせる「自分だけの情報」を手にしてくださいね。

あなたのOB訪問が、実りあるものになることを願っています。

他にも、OB訪問に関する記事がたくさんありますので、ぜひ合わせて参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 南田