【例文あり】面接での「最後に一言」の答え方 | 落ちるフラグなの?

【回答例文あり】面接「最後に一言」の質問意図は? | 上手く答えないと落ちるのか?

この記事を読めばわかること
  • 「最後の一言」は落ちるフラグではなく、最後のアピールチャンス
  • 面接官が「最後に一言」を聞く理由は、最後のアピールチャンスを与えたいから
  • 「最後に一言」を答える時は、「熱意・補足・逆質問」の3つがポイント
  • 面接で「最後に一言」を聞かれた時の回答例3つ
  • 【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール

こんにちは、「就活の教科書」編集部です。

皆さん、就活の面接で「最後に一言ありますか?」と面接官の方に聞かれて困ったことはありませんか?

「就活の教科書」編集部

就活生くん

面接の「最後に言いたいことはありますか?」で何も答えられず、雰囲気が悪くなってしまいました。

面接で「最後に一言」の質問意図が分からなくて怖いです、、

就活生ちゃん

私は減点されるのが怖くて、「最後に一言何かありますか」で「特にありません」と答えてしまいました。

面接の「最後に一言」で何を言えばいいのかさっぱりわかりません、、

面接で「最後に一言」を聞かれるのって戸惑いますよね。

でも、面接の「最後に一言」の質問意図を理解すれば、アピールチャンスになります!

面接での「最後に一言」の返答は評価の対象に入っていることもあるので、しっかり対策しておきましょう。

「就活の教科書」編集部

そこでこの記事では、面接での「最後に一言」の質問意図や回答例を紹介していきます。

合わせて、面接の「最後に一言」で好印象を残す答え方についても解説していきます。

この記事を読めば、「面接の最後に一言で何を言えばいいのかわからない」といった悩みを解消し、合格に一歩近づくことができますよ。

面接の「最後に一言」の攻略法を身につけたい人はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。

「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。

ちなみに「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集SPI模擬テスト診断がおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

面接で「最後に一言」は最後のアピールチャンス!(落ちるフラグではない)

就活生くん

面接で最後に一言を聞かれました。

これって、「もう不合格だから最後に一言どうぞ」っていう面接に落ちるフラグなのでしょうか?

確かに、最後に一言を聞かれて落ちるのかと不安に感じる就活生は多いです。

しかし、「最後に一言=不合格のフラグ」ではありません

面接官は、単に最後のアピールチャンスを与え、ぎりぎりまで就活生の見極めをしようとしているのです。

「就活の教科書」編集部

就活生くん

それを聞いて安心しました。

「最後に一言」は聞かれる場合と聞かれない場合のどちらもありますが、最後に一言の回答を事前に用意しておきましょう。

 

「就活の教科書」編集部

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香


面接で「最後に一言」を面接官が聞く意図3つ

就活生くん

この前、最後に一言を聞かれて焦ってしまい上手く答えられませんでした。

アピールチャンスと言っても、具体的にどんな意図が「最後に一言」にはあるんですか?

僕も面接で「最後に一言」を聞かれたときには戸惑ったことがありました。

ここでは、面接で面接官の方が「最後に一言」を求める意図について解説していきます。

面接官が面接で「最後に一言」を求めてくる意図は、以下の3つです。

「就活の教科書」編集部

面接官が「最後に一言」を求めてくる意図
  • 意図①:最後のアピールチャンスを与えるため
  • 意図②:入社への熱意を確かめるため
  • 意図③:即興の対応力を見るため

それでは、面接官の方が「最後に一言」を聞いてくる意図についてそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

意図①:最後のアピールチャンスを与えるため

面接官の方が「最後に一言」を求めてくる意図の1つ目は、「最後のアピールチャンスを与えるため」です。

「最後に一言」を聞くことで、言い足りなかったことの補足意気込みのチャンスを学生に与えようとしています。

また、合格を出すか迷っている学生に対し、まだ把握しきれていない人柄を引き出そうという意図もあります。

例えば、面接中に言い足りなかったこと言い忘れていたことを「最後に一言」で言っておくといいです。

「最後に一言」は最後のアピールチャンスなので大切にしましょう。

面接の「最後に一言」で不合格からギリギリ合格に変わることだってあります。

「就活の教科書」編集部

 

意図②:入社への熱意や意気込みを確かめるため

面接官の方が「最後に一言」を求めてくる意図の2つ目は、「入社への熱意や意気込みを確かめるため」です。

面接官は、「この学生は、本当にこの会社に入りたいのか?」ということを知りたがっています。

面接の最後では、もう一度「この会社にどうしても入りたいです」という意気込みを伝えましょう。

面接官の方も、「最後に一言意気込みを聞かせてください」と言われたら、最後の一押しをしておきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

意図③:即興の対応力を見るため

面接官の方が「最後に一言」を求めてくる意図の3つ目は「即興の対応力を見るため」です。

面接官の方は、漠然と「最後に一言」を聞いて、学生のアドリブ力柔軟な発想力センスなどを面接官の方は確認しようとしています。

例えば、「他の学生が聞いてなさそうなこと」などを質問すれば、面接官の方の印象に残ることが出来ます。

「最後に一言」で即興の対応力を見せて、他の学生との差別化を図りましょう。

「最後に一言」は全員に聞かれているので、ここで他の学生との差別化を図りましょう

「就活の教科書」編集部

 

また「最後に一言」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

⇒  【実は合格フラグ??】最後に一言ありますか?の魅力的な答え方3選|面接官の質問意図【就活:転職】

 

面接を最速で対策する方法

面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。

「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。

就活アドバイザー 京香

面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。

面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

面接の質問対策に役立つサービス
  • 面接回答100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能

自己分析をして回答に一貫性を持たせる

「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。

面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。

自己分析をするならキャリアチケットスカウト診断であなたの強みを見つけるのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
  • 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

面接「最後に一言」の回答例文3つ

就活生ちゃん

「最後に一言」に対するテンプレート的な回答例があれば、紹介してください。

それでは、面接で「最後に一言」を求められた時の回答例を3つ紹介していきます。

目的別に回答例を作ったのでぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部

「最後に一言」回答例
  • 回答例①:入社への熱意を示す
  • 回答例②:質問をして興味を示す
  • 回答例③:面接中に言い切れなかった事を補足する

回答例文①:入社への熱意を示す

ここでは、「最後に一言」で入社への熱意をアピールするための回答例を紹介します。

「就活の教科書」編集部

本日の面接の中でインフラ整備との事業についてお話を聞くことができ、より一層御社で働きたいという意欲が高まりました

私は、もともと「人々の生活の質を向上させる」という就活の軸を持っているので、御社インフラ整備の事業には大変興味が湧きました

私の計画性という長所を生かして御社の事業に貢献したいと思います。

本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

面接の「最後に一言」で会社の事業に興味を持った事自分の強みが生かせることをアピールする例文を作ってみました。

「就活の教科書」編集部

 

回答例文②:質問をして興味を示す

ここでは、「最後に一言」で逆質問をして、その会社への興味を示すための回答例を紹介します。

「就活の教科書」編集部

本日のお話の中で、「社員の自主性を大切にする」という社風について興味を持ちました。

そのことについて一つ質問させていただきたいことがあります。

役職の立候補制度やジョブローテーション制度など社員の自主性を保つための制度について知りたいと思います。

もしよろしければ、お話をお聞かせいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

面接の「最後に一言」で会社の制度や社風について質問するのもアリです。

会社のホームページを事前に見て、なるべく詳しい内容の質問を準備しておくと良いです。

以下で、逆質問に関するほかの記事をまとめているのでぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部

 

回答例文③:面接中に言い切れなかった事を補足する

ここでは、面接中に言い切れなかったことがあった場合の回答例を紹介します。

「就活の教科書」編集部

先ほど、「今後やりたいこと」について、大きく二つのことを申し上げましたが、実はもう一つ言い忘れていることがありましたので、この場で補足させていただけないでしょうか。

私は、将来的には、組織の人材育成などの役割を担っていきたいと思います。

アルバイトなどの経験から、組織全体の生産性を高めるためには、人材育成に力を入れることが最も効果的な答え方であると実感し、このように思うようになりました。

このような最後に補足をする機会を与えてくださりありがとうございます。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

面接中に何か言い忘れたことがあっても、そのことを正直に伝え、挽回のチャンスをお願いしましょう。

「就活の教科書」編集部

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

面接の「最後に一言」で好印象を残す答え方3つ

就活生ちゃん

面接の「最後に一言」でどのようなことを意識すれば好印象を残せるのか教えてください。

ここでは、どのような点を意識すれば、面接の「最後に一言」で好印象を残せるのかについて解説していきます。

面接の「最後に一言」で好印象を残す答え方は、以下の3つです。

「就活の教科書」編集部

面接の「最後に一言」で好印象を残す答え方
  • 答え方①:再度、入社への熱意や意気込みを伝える
  • 答え方②:面接中に言い切れなかったことを補足する
  • 答え方③:会社のことについて逆質問して興味を示す

それでは、面接の「最後に一言」で好印象を残す答え方についてそれぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

答え方①:再度、入社への熱意や意気込みを伝える

面接の「最後に一言」で好印象を残す答え方の1つ目は「再度、入社への熱意や意気込みを伝える」です。

「御社でどうしても働きたいです」という意気込みを示せば、面接官の方に「この学生は本当にこの会社に入りたいんだな」と思ってもらえます。

特に、最終選考に近づいていくにつれて、熱意の強さの重要性が増します。

「ぜひ、御社で働きたいです!」「私の~という長所は御社でも発揮できるはずです!」のように熱意をアピールしておきましょう。

「最後に一言」がラストチャンスです。

悔いの残らないように熱意を伝え切っておきましょう!

「就活の教科書」編集部

 

答え方②:面接中に言い切れなかったことを補足する

面接の「最後に一言」で好印象を残す答え方の2つ目は、「面接中に言い切れなかったことを補足する」です。

面接中で言い忘れていた事や、面接をしながら思いついた事があれば、「最後の一言」で補足しておきましょう。

「あの時、~といいましたが、詳しく言うと~だということです。」のように言っておくと良いです。

言い残したことがあっても不安にならず、「最後に言いたいこと」で補足して、挽回しましょう。

僕も、面接中に言い切れていなかったことを「最後に言いたいこと」を聞かれたときに補足していました。

「就活の教科書」編集部

 

答え方③:会社のことについて逆質問して興味を示す

面接の「最後に一言」で好印象を残す答え方の3つ目は、「会社のことを逆質問して興味を示す」です。

その会社について、面接の中で出た話事前に興味を持っていたことについて質問するのも良いです。

例えば、「御社の~な社風について興味があります」「どんな制度があるのかもっと知りたいです」のように答えてみましょう。

質問リストを事前に作っておけば、落ち着いて面接に挑むことが出来ますよ。

企業のホームページを見て興味を持った事を深堀りする形で逆質問をしましょう。

せっかくの逆質問の機会なのに、企業のホームページを見れば分かるようなことを聞くと、面接官の方にいい印象は与えられません。

逆質問で浅い質問をしないために、しっかり準備をして面接に挑む必要があります。

逆質問についての記事がありますので、ぜひ、そちらも参考に逆質問の内容を考えてみてください。

「就活の教科書」編集部

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

面接で「最後に一言」を聞かれたときに何も答えないのはNG

面接で「最後に一言」を求められた時に、何も答えないのはNGです。

「最後に一言」で何も答えなければ、その会社への熱意や興味がない印象を与えてしまうかもしれません。

例えば、「最後に一言」で何も答えないと「会社への志望度が低いのではないか」「この会社へ興味がないのではないか」という印象を面接官の方に与えてしまいます。

面接の「最後に一言」で何を話すかは事前にしっかり準備しておきましょう

面接の「最後に一言」はラストチャンスです。

「最後に一言」で何も話さないという最悪の事態は避けるために、事前に話す内容を準備しておきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:面接での「最後に一言」の質問意図と答え方のコツを理解して好印象を残そう

この【回答例文あり】面接「最後に一言」の質問意図は? | 上手く答えないと落ちるのか? の記事はいかがだったでしょうか?

この記事では、面接官の方が「最後に一言」を求めてくる意図回答例を紹介しました。

あわせて、面接の「最後に一言」で好印象を残すポイントも紹介しました。

最後に、この記事の内容をまとめておきます。

この記事のまとめ

◆面接で「最後に一言」を面接官が聞く意図3つ

  • 意図①:最後のアピールチャンスを与えるため
  • 意図②:入社への熱意を確かめるため
  • 意図③:即興の対応力を見るため

 

◆面接の「最後に一言」で好印象を残す答え方3つ

  • 答え方①:再度、入社への熱意を伝える
  • 答え方②:面接中に言い切れなかったことを補足する
  • 答え方③:会社のことについて逆質問して興味を示す

 

「就活の教科書」では他にも就活で役に立つ記事がたくさんあります。

ぜひ、ほかの記事も読んでみてください!

「就活の教科書」編集部