- 玉手箱の性格検査は「性格」と「意欲」に分かれている。
- 玉手箱の性格検査は落ちる要因にはなり得る。
- 性格検査は面接の参考や、企業とのマッチングに使われる。
- 極端な回答が多いと、不採用につながる場合がある。
- 基本的には素直に答えることが大事。
- 玉手箱
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストで頻出問題練習) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の京香です。
今回は玉手箱の性格検査について紹介していきます。
就活性の皆さんは、「玉手箱の性格検査ってどう答えれば良いの?」「玉手箱の性格検査が原因で落ちることはあるの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
受験企業が玉手箱を採用しているようです!
言語や非言語は対策してなんとかなりそうですが、性格検査が心配です・・・
就活生ちゃん
私も、玉手箱の性格検査が気になってます!なので、どう答えれば良いのか教えてください。性格検査が原因で落ちることがあるのかも気になります。
確かに、玉手箱の性格検査はどんなものなのか?どう答えれば良いのか?気になりますよね!
就活アドバイザー 京香
そこでこの記事では、玉手箱の性格検査について紹介していきます。
合わせて、玉手箱の性格検査が理由で落ちることがあるのか、玉手箱の性格検査の答え方についても答えていきます。
この記事を読めば、玉手箱の性格検査の対策法や、玉手箱の性格検査のコツがわかります。
「玉手箱の性格検査ってどう答えれば良いの?」「玉手箱の性格検査が原因で落ちることはあるの?」などの疑問や不安を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください!
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
SPI模擬テスト診断では、言語/非言語/英語の問題をランダムで解き、あなたの今のSPI/Webテスト力と効果的な対策法を提示してくれます。
両方ともすでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料)
- あなたのSPI力,苦手分野を診断
- すでに130,000人以上が無料利用
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
玉手箱の性格検査(パーソナリティ)とは?
就活生ちゃん
玉手箱の性格検査がよくわかりません・・・
そもそも性格検査ってなんなんですか?
では、まず玉手箱の性格検査について説明した後、玉手箱の性格検査の出題形式について詳しく解説していきます!
就活アドバイザー 京香
- 玉手箱の性格検査は、「性格」と「意欲」の2つに分けられている
- 玉手箱の性格問題の出題形式
- 玉手箱の意欲問題の出題形式
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
玉手箱の性格検査は、「性格」と「意欲」の2つに分けられている
玉手箱の性格検査は「性格」と「意欲」の2つに分かれています。
この性格検査では、就活生の素質が、企業の社風や職種とマッチするのかを判断しています。
それに加えて、玉手箱の性格検査には本格版と簡易版が用意されています。
企業ごとに組み合わせや出題数、解答時間が異なるので、口コミサイト等で事前に確認しておきましょう。
能力や集中力の類が試されると言うわけではありません
あくまで就活生の人柄や性格が社風とマッチするかどうかが重要視されています
就活アドバイザー 京香
玉手箱の性格問題の出題形式
玉手箱の性格検査で、性格問題の出題形式は以下のようになります。
1問ごとに4つの質問文があります。
その中で、自分に最も近いと思うものを、YES欄のA~Dから1つ選びなさい。また、最も重視しないものを、NO欄のA~Dから1つ選びなさい。
性格問題では自分の傾向や、他人との付き合い方について聞かれることが多いようですね
就活アドバイザー 京香
玉手箱の意欲問題の出題形式
玉手箱の性格検査で、意欲問題の出題形式は以下のようになります。
1問ごとに4つの仕事環境に関する質問文があります。
あなたの日常の仕事場面を想定し、自分が最も重視するものを、YES欄のA~Dから1つ選びなさい。また、最も重視しないものを、NO欄のA~Dから1つ選びなさい。
意欲問題では、働く場の理想像を問われ、そこから就活生と企業がマッチするかどうかを見られます
就活アドバイザー 京香
就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。
Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。
テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。
Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【不安】玉手箱などのWebテストは性格検査で落ちることがあるの?
就活生くん
玉手箱の言語・非言語は対策できましたが、性格検査がよくわかりません・・・
性格検査が原因で落ちることはあるのですか?
玉手箱の性格検査が原因で落ちることがあるのかどうか、気になりますよね!
具体的には以下の通りです
就活アドバイザー 京香
- 結論:原因にはなり得る
- 理由①:企業と就活生の相性を判断しているから
- 理由②:面接時の人柄と照らし合わせるため
結論:原因にはなり得る
結論から言うと、原因にはなり得ます。
詳細は後述しますが、ミスマッチな学生を採用すると、就活生だけでなく企業も不幸な結果になります。
そういった結果を防ぐために、性格検査が課されています。
性格検査があるのは、企業のためのみならず、就活生のためでもあるのです
就活アドバイザー 京香
理由①:企業と就活生の相性を判断しているから
理由の1つ目は、企業と就活生の相性を判断しているからです。
企業が求める人材は様々です。
例えば、「積極的にチャレンジする人材が欲しい」と考えている企業があったとします。
その企業に応募してきた人の性格検査がかなり保守的な結果だった場合、当然それは落ちる要因になります。
社内で高い成果を出している人の性格の傾向や意欲のデータを、会社は蓄積しています。
その人の性格特性と、就活生のデータを照らし合わせ、活躍している人に近い就活生を選びたい、という意図もあるようです。
就活アドバイザー 京香
理由②:面接時の人柄と照らし合わせるため
理由の2つ目は、面接時の人柄と照らし合わせるためです。
企業は30分程度の面接だけで、初対面の人物の人柄や強みを正確に判断するのは非常に難しいです。
しかし、性格検査の結果が手元にあれば、前もって相手の性格に関する情報を持って、面接ができます。
また、面接の時間内に企業側が確認すべき事項を判断する材料にもなります。
性格検査には、このような面接前の下調べとしての機能もあります。
また、他にもストレス耐性などさまざまなことがチェックされています。
性格検査でのストレス耐性に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
結論から言うと「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」の同時利用がおすすめです。
この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。
就活アドバイザー 京香
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料診断)
SPIやWebテストは今の自分でも解けるかなと悩んでいる方は「SPI模擬テスト診断」を使うのがおすすめです。
SPI模擬テスト診断では、さまざまな分野の問題がランダムで出題され、あなたの今の実力がわかるようになります。
診断後はあなたに合った対策法が表示されるので、SPI突破率を短時間で高められますよ。
就活アドバイザー 京香
- 今のあなたのSPI/Webテスト力がわかる
- 「言語」「非言語」「英語」を網羅している
- 診断後にあなただけの対策法を提示するため、SPI選考突破率UP

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。
まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行い、最後に「SPI模擬テスト診断」で実力を確かめると、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。
「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」全て「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
SPI/Webテスト/玉手箱の性格検査おすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい
- 無料おすすめサービス:Lognavi
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPIやWebテストの模擬練習をする
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。
SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。
SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。
Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)と性格適性診断の模擬練習ができます。
問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。
私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。
すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
玉手箱などの性格検査で不採用につながりそうなNG解答例3選
就活生ちゃん
玉手箱の性格検査では、どのような回答が印象が悪いのでしょうか・・・
玉手箱の性格検査では、以下のような回答をすると、不採用につながりやすいと言われています
就活アドバイザー 京香
- 例①:極端な解答が多い
- 例②:解答に一貫性がない
- 例③:企業が求める人物像と合っていない
例①:極端な解答が多い
玉手箱などの性格検査で不採用につながりそうな解答例の1つ目は、極端な回答が多いと言うことです。
例えば「何かあったらすぐ周りに相談する」「周囲の意見を聞いてから行動する」といった質問があったとします。
そういった質問全てに「当てはまる」と回答すると、「優柔不断で1人では何もできない」と判断されることもあるようです。
このように、極端に似通った回答をし続けてしまうと、不採用に繋がる恐れがあるようです。
もちろん周囲の意見を取り入れる協調性は非常に大切ですし、アピールすべきです
しかし、社会の中ではリーダーとして誰にも頼れない状況での決断も必要になります
周囲の意見を取り入れつつ、決断力もある、という形で、バランスの取れた人物像を頭に浮かべつつ、回答していきましょう
就活アドバイザー 京香
例②:解答に一貫性がない
玉手箱などの性格検査で不採用につながりそうな解答例の2つ目は、解答に一貫性がないことです。
回答結果に矛盾している部分が多いと、マイナスな印象になりがちです。
たとえば、「周囲の意見を取り入れて動ける」という素質を見る質問に「当てはまる」と回答したとします。
しかし「仲間と協力して物事を行える」という似た趣旨の質問を「当てはまらない」と回答した場合、回答に信憑性が低いと判断されます。
矛盾した回答は、“自分をよく見せようとしている”、“自分自身のことがよくわかっていない”というマイナスな評価に繋がってしまうため注意しましょう
就活アドバイザー 京香
例③:企業が求める人物像と合っていない
玉手箱などの性格検査で不採用につながりそうな解答例の1つ目は、企業が求める人物像と合っていないことです。
もちろん性格検査自体には自分の気持ちに素直に応えることが需要です。
なぜなら先にも述べたように、性格検査は企業と学生のミスマッチを防ぐために採用されている、と言う側面もあるからです。
性格検査に素直に答えて採用されなかった場合、実力が足りないと言うわけではありません
あなたとその企業の相性が悪かった、と言うことだと考えて、次の企業に切り替えるのが望ましいです
就活アドバイザー 京香
しかし、「第一志望の企業」と言うことであれば話は別です。
どうしてもその企業にいきたい、と言うことであれば、その企業の「求める人材」に人物像を合わせていくことが必要になります。
志望度が高い、といった事情がない限り性格検査で、素直な自分に嘘をつくことはおすすめしません
就活アドバイザー 京香
玉手箱などの性格検査の対策法/コツ3選
就活生ちゃん
玉手箱の性格検査が不安でしょうがないです・・・
何か対策法があれば知りたいです!
では対策法を紹介していきます!
就活アドバイザー 京香
- 対策法①:志望企業の求める人物像に合わせる
- 対策法②:自己分析を行って自分を理解しておく
- 対策法③:素直に解答する
対策法①:志望企業の求める人物像に合わせる
玉手箱などの性格検査の対策法の1つ目は、志望企業の求める人物像に合わせることです。
先にも述べた通り、基本的には自分に素直に答えたほうが良いです。
しかし、もし志望度が高いのであれば、志望企業の求める人物像に寄せた回答をする必要があるでしょう。
自分を偽るのは「最終手段」だと思ったほうが良いと思います
就活アドバイザー 京香
対策法②:自己分析を行って自分を理解しておく
玉手箱などの性格検査の対策法の2つ目は、自己分析を行って自分を理解しておくことです。
自己分析を行うとわかるのですが、意外と自分の強みや弱みは、自分でもわかっていないことが多いです。
下記に紹介するツールや、自分史の作成を通じて、自分自身を振り返ってみましょう
就活アドバイザー 京香
対策法③:素直に解答する
玉手箱などの性格検査の対策法の3つ目は、素直に解答することです。
ここまでさまざまな対策法を述べてきましたが、性格検査には明確な対策法等はほぼないといって良いでしょう。
上記のような対策でも、「気をつけて解答する」程度のものでしかありません。
そのため、自己分析を通じて描いた自分の性向や、自分の素直な気持ちに従って回答するのが一番です。
企業に選んでもらう、と言う気持ちでなく、自分と相性の悪い企業はこちらからお断りだ、くらいの強気で臨むのがおすすめです
就活アドバイザー 京香
また、玉手箱の他にもSPIというメジャーなWebテストがあります。
SPIの性格検査については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 宮崎
玉手箱の性格診断に関するよくある質問
就活生ちゃん
だんだん玉手箱の性格検査についてわかってきました!
他にも知っておいたほうが良い事はありますか?
それでは玉手箱の性格検査についてよくある質問をご紹介します!
就活アドバイザー 京香
- 質問①:玉手箱を採用している企業は?
- 質問②:性格検査の出題形式はどんなものがあるの?
- 質問③:玉手箱の本格版と簡易版の違いって?
質問①:玉手箱を採用している企業は?
以下のような企業が導入している代表例のようです。
あおぞら銀行、旭化成、アサヒビール、味の素、オムロン、オリックス、西武鉄道、TBSテレビ、日産自動車、野村證券、東日本電信電話、日立製作所、富士通、三菱地所、りそな銀行
玉手箱は適性検査としてのシェアが高く、他にも導入している企業は非常に多いです
以下の記事でも詳しく紹介されているので、興味のある人はぜひ読んでみてください
就活アドバイザー 京香
質問②:性格検査の出題形式はどんなものがあるの?
先にも述べた通り、玉手箱の性格検査には「性格問題」と「意欲問題」の二種類があります。
どちらも自分に素直に解答するようにしましょう。
回答中にはそこまで意識することはないかもしれません
就活アドバイザー 京香
質問③:玉手箱の本格版と簡易版の違いって?
玉手箱の性格検査には、本格版と簡易版の2種類が存在します。
問題は以下の通りです。
性格科目 | 意欲科目 | |
本格版 | 68問 | 30問 |
簡易版 | 36問 | 36問or24問×2組 |
どちらが出ても落ち着いて解けるようにしておきましょう
就活アドバイザー 京香
まとめ:玉手箱の性格検査では「一貫性のある解答」を心がけよう
今回は、玉手箱の性格検査について紹介しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆【パーソナリティ】玉手箱の性格検査とは?
- 玉手箱の性格検査は、「性格」と「意欲」の2つに分けられている
- 玉手箱の性格問題の出題形式
- 玉手箱の意欲問題の出題形式
◆【不安に解答】玉手箱などのWebテストは性格検査で落ちることがあるの?
- 結論:原因にはなり得る
- 理由①:企業と就活生の相性を判断しているから
- 理由②:面接時の人柄と照らし合わせるため
◆玉手箱などの性格検査で不採用につながりそうな解答例3選
- 例①:極端な解答が多い
- 例②:解答に一貫性がない
- 例③:企業が求める人物像と合っていない
◆【心配0】玉手箱などの性格検査の対策法3選
- 対策法①:志望企業の求める人物像に合わせる
- 対策法②:自己分析を行って自分を理解しておく
- 対策法③:素直に解答する
◆玉手箱性格診断に関するよくある質問
- 質問①:玉手箱を採用している企業は?
- 質問②:性格検査の出題形式はどんなものがあるの?
- 質問③:玉手箱の本格版と簡易版の違いって?
◆まとめ:性格検査では一番に「一貫性のある解答」を心がけよう