- paiza(パイザ)とは、プログラミング学習もできる就活サイト
- paiza(パイザ)の特長「プログラミングで就活ができる」
- paiza(パイザ)の就活生の評判・口コミ
- 就活に役立つその他のITエンジニア就活サイトについては、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント21選で解説
皆さんはpaiza(パイザ)というサイトについてご存知でしょうか?
この記事は、こんなITエンジニア志望の就活生を対象に書きました。
「就活の教科書」編集部 マサ
就活生くん
就活生ちゃん
この記事では、就活サイト「paiza(パイザ)が就活に使えるのか」、特徴や口コミ・実際に使用した感想を元に紹介しています。
結論から言うと、paiza(パイザ)は就活に使えます。
では詳しく見ていきましょう。
目次
piaza(パイザ)とは、プログラミング学習もできる就活サイト
「就活の教科書」編集部 マサ
paiza(パイザ)はプログラミング学習も出来る就活サイトです。
paizaではプログラミングによるスキルチェック・ESなしの特別選考、「paizaラーニング」による動画学習などがあります。
次の項目では、paizaの特徴について紹介していきます。
paizaの特徴①:プログラミングで就活ができる
paizaの1番の特徴は、「プログラミングで就活ができる」ことです。
具体的には以下の2点です。
- スキルランクによって企業の選考に進むことができる。
- ランクを上げると企業からのオファーが届く
「就活の教科書」編集部 マサ
スキルランクによって企業の選考に進める
paizaでは、企業に応募するためにスキルランクの獲得が必要です。
この機能があるため、paizaには企業に応募するための書類選考がありません。
paizaでは、各企業にランクが設けられており、そのランクを上回ると選考に進むことができます。
そのランクを獲得するためには、スキルチェックでプログラミングの問題を受けなければなりません。
スキルチェックの問題は様々な言語で解いても良いため、自分の得意な言語で挑戦できます。
スキルチェックの問題に関してはお見せすることができませんが、とても簡単なものからとても難しいものまで、たくさん用意されています。
1度獲得したランクは下がらないので、気軽に挑戦できますよ。
「就活の教科書」編集部 マサ
ランクを上げると企業からのオファーが届く
paizaでは、企業が設けているランクに達するとオファーが届くことがあります。
届くオファーに関して勤務地や企業の規模はもちろん、開発言語や開発内容などエンジニアにとって重要な事柄を希望条件として設定できます。
自分の興味のある企業からのオファーだけを受け取ることができ、効率の良い就活を進められますよ。
「paiza」以外のスカウト機能があるツールについては、こちらの記事におすすめサイトをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
ここまで読んで、
「プログラミング経験が浅いからスキルが上げられるか不安…」
そう感じた方もおられるかも知れません。
しかし「paizaラーニング」を使えば、基礎からプログラミング学習ができます。
次は、paizaラーニングについて詳しく見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 マサ
paizaの特徴②:「paizaラーニング」
paizaでは、「paizaラーニング」というプログラミング学習教材が用意されています。
「paizaラーニング」の魅力的なポイントは、これら2つです。
- 3分動画でさくさくプログラミング学習
- 学べる言語が豊富
「就活の教科書」編集部 マサ
3分動画でさくさくプログラミング学習
paizaラーニングの動画は以下の特徴があります。
- 動画が3分前後でスピード間がある
- 説明は声優さんが担当なので聞きやすい
- 各回に演習がありアウトプットもできる
動画が3分前後でスピード間がある
講座の各動画は1つ3分前後に収められているため、途中でだれたりせず進めることができます。
また、ちょっとしたすきま時間に学習することもできます。
説明は声優さんが担当なので聞きやすい
paizaラーニングの動画の説明役は声優の方が担当しているため、非常に聞き取りやすいです。
動画学習においては「聞く」ということも重要な要素ですから、こだわりがあるのかもしれませんね。
各回に演習がありアウトプットもできる
paizaラーニングの動画では各回に演習があり、その回の理解度をチェックできるので、しっかりと知識を身につけることができます。
演習は結構簡単なので、難しくて心が折れるなんてこともありません。
学べる言語が豊富
また「paizaラーニング」では、様々なプログラミング言語を学ぶことができます。
対応言語は以下のような言語です。
Java, PHP, Ruby, Python, Perl, C, C++, C#, JavaScript, Objective-C, Scala, Go, Swift…
他にも機械学習やWebアプリ開発など、応用的な技術も学べます。
有料のものもありますが、PythonやC#などは完全無料ですので、興味があればやってみてはいかがでしょうか。
IT業界への就職に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「IT業界に就職したい」という人には以下の記事がおすすめです。
IT業界への就職で知っておくべきことが分かり、効率よくIT業界の対策ができるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
paizaを実際に利用した僕の感想
「就活の教科書」編集部 マサ
paizaを実際に利用してみて、特に印象に残ったのはこの2点です。
- コーディングによる評価
- paizaだけの特殊な面談
それでは具体的に見ていきましょう。
コーディングスキルによって選考に進む
やはりpaizaで最も印象に残ったのは、コーディングスキルによって企業の選考に進むという点です。
企業によってランクが設定されているので、どの程度の力が求められているのかが非常にわかりやすかったです。
「就活の教科書」編集部 マサ
paizaだけの特殊な面談
paizaの特徴では触れていませんが、paizaだけの特殊な面談「カジュアル面談」が存在します。
カジュアル面談は、選考の場ではなく採用企業と求職者の自己紹介のようなものです。
志望動機や自己PRなどは準備せずに、「どんな企業かな〜」という感じで面談することができます。
「就活の教科書」編集部 マサ
paizaの就活生の評判・口コミ
本当にpaizaが役立つのか、Twitterを使って就活生の評判や口コミを調べてみました。
paizaの良い点/悪い点を並べるとこんな感じです。
◆ 良い点
- ESを書かなくてもいい
- 企業から特別なスカウトが届く
- 学習だけでなく就活もできる
◆ 悪い点
- ランクに大きな意味はない
paizaに対する、実際の就活生のツイートを紹介しますね。
paizaが便利すぎてありがたい。
これがなかったら多分おれは就活してないな。ES書かなくていいのは本当に助かる。
— 青の沼 (@blue_no_swamp) May 1, 2019
paiza すごいーって言うのと同時に
やっぱり俺アドテク向いてるなーアドテクの有名な会社から
ゴールデンスカウト来てたスカウトと違ってゴールデンスカウトは特別選考てきなやつなんかな
適当にやって特別選考もらえるpaiza就活生にオススメ
— おおさこ (@EulerImg) April 23, 2019
paizaさんはスキルチェックで就職に繋げられて、動画教材を格安で視聴できて、膨大な数の良質記事を提供して、クラウドまでやっていて凄いの一言に尽きる。
就活、転職には大きな味方です。
最近うちのメディアではpaiza関連のアクセスが多いので、結構リアルな体験談の需要があるのかな?
— なっかー@文系からWebエンジニアへ (@engineer_hack) March 16, 2019
こんな意見もありました。
PaizaでAランク取るよりもどんなレベルでも良いからひたすらコード書いて何か作ってとかアルバイトしてコード書いて人のコード見たりレビューしてもらったりとかの方がよっぽど就活に有利だと思いますね…
— みすど (@MysticDoll) June 27, 2017
ランクはあくまで企業の選考に進めるかどうかの基準であって、それ以降の選考の結果を保証するものではありません。
「就活の教科書」編集部 マサ
paizaはこんな学生におすすめ
「就活の教科書」編集部 マサ
僕は「プログラミングに自信がある人」「プログラミングはしたことないけどプログラマーに興味がある人」にpaizaをおすすめします。
プログラミングに自信がある人は、paizaのスキルチェックの問題をバリバリ解いて、どんどん選考に進むことができます。
プログラミングはしたことないけど興味があるという人でも、ある程度の数の企業には応募できますし、paizaラーニングによってプログラミングへの理解につながります。
まとめ:paizaは新卒の就活に使える!
いかがだったでしょうか。
ここまで、paiza(パイザ)の特徴や評判・口コミについて紹介してきました。
paizaは新卒の就活に使えるサイトであることをお分かりいただけたでしょうか。
最後に、paizaに関する情報をまとめておきますね。
- プログラミングによって就活を進める
- プログラミング学習もできる
- 評価は良い感じ
「就活の教科書」編集部 マサ