就活の教科書「編集部」のアオイです。
突然ですが、就活生の皆さんは面接は順調ですか?
「就活の教科書」編集部 アオイ
就活生くん
就活生ちゃん
例文があれば知りたいな。
周りの就活生は何て答えているんだろうって私も思ってました。
「就活の教科書」編集部 アオイ
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部のアオイが、面接での「人生で一番感謝されたこと」の質問意図や「感謝されたこと」の答え方を例文付きで解説します。
この記事を読めば、面接での「感謝されたこと」の答え方がわかり、就活の選考への不安が一つ減りますよ!
面接やエントリーシートに役立つので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
「人生で一番感謝されたこと」と関連する質問は、以下のページで答え方や例文を解説しています。
目次
面接での「人生で一番感謝されたこと」の質問意図2つ
面接での「人生で一番感謝されたこと」の質問意図は主に2つあります。
- 学生の「素」を引き出すため
- 感謝された後に何を学んだのか知るため
「就活の教科書」編集部 アオイ
質問意図①:学生の素を引き出すため
面接での「感謝されたこと」の質問意図1つ目は、学生の素を引き出すためです。
面接官はミスマッチの採用を防ぐために、学生の素を知ったうえで内定を出したいと考えています。
「頼まれてないのにごみ捨てをしたこと」なら「陰で努力できる/気配りのできる長所がある」と面接官に思われますし、
「バイト先で新入りの子から私のおかげで輪に入れたと言われた」なら「面倒見の良さから教育係や人事にもいいかも」まで考えられますね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
質問意図②:感謝された後に何を学んだのか知るため
面接での「感謝されたこと」の質問意図2つ目は、感謝された後に何を学んだのか知るためです。
面接官は、就活生が感謝されたことから何を感じ・学び、どのような行動をしたかを確認しています。
その理由は、就活生のモチベーションの所在と入社後どのような働き方をしてくれるかを判断するためです。
「感謝されたこと」から何を学んだのか分かりやすい例文を紹介します。
そのことを店長と他のバイトメンバーに感謝されました。
みんなの作業効率も上がったと感じたので、「タッパーを新しく使ったときは、テープに食材名と料理名を書くルール」をバイトメンバーに共有しました。
入社後は細かい作業も得意なうえに、主体的に周りにも働きかけてくれる姿が想像できます。
「就活の教科書」編集部 アオイ
自己分析ツールを活用して「人生で一番感謝されたこと」を的確に回答しよう
「一番感謝されたこと」は、あなたが自身の人生を掘り下げる質問。上手く答えるには、自己分析を通じて、自分自身の特徴を深く理解する必要があります
そんな時に便利なのが、無料の自己分析ツール「My analytics」です。
36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み・性格のタイプを診断できます。
My analyticsを活用して、自分を深く理解し、面接官を唸らせる回答を完成させましょう。
面接での「感謝されたこと」の例文
次に、面接での「感謝されたこと」の例文を紹介します。
内定者のアオイが考えてみたので、ぜひ参考にしてくださいね。
友達の相談に乗って自分なりのアドバイスをした際、その友人にすごく感謝されました。
何気ないランチの際に友人がアルバイト先での人間関係の悩みを話してくれたことがありました。
その際、自分に話してくれたことが嬉しく、相手のために何かしてあげたいという気持ちを強く感じました。
そのため、相手の価値観を考え、原因を分析しようと努めて相手の話を聞き、自分が本当に思ったことをできるだけ正確に伝えました。
自分の真剣な返答が相手に新しい視点を与えれたようで、彼女の表情が明るくなったように感じました。
実際にその場でもすごくお礼を言われ、日にちが立った今でも彼女は自分にその時のことを感謝してくれています。
自分も彼女を少しでも支えれたのだと思うと嬉しくて、現在も人の話を聞く時は共感と分析そして返事は自分の思いをちゃんと伝えることを大切にしています。
「就活の教科書」編集部 アオイ
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
面接での「感謝されたこと」の答え方3つ
就活生ちゃん
そこで、面接での「感謝されたこと」の答え方を3つ紹介します。
- 前提として働く上で活かせる話をする
- 自分から動いた話をする
- 学んだこと・起こした行動を考えておく
この3つの答え方を意識すれば、「感謝されたこと」から自分を上手にアピールできます。
「就活の教科書」編集部 アオイ
答え方①:働くうえで活かせる話をする
面接での「感謝されたこと」の答え方1つ目は、前働くうえで活かせる話にすることです。
先ほども述べましたが、面接官は感謝されたことの質問から就活生の素を引き出しています。
ただ感謝された話だけではなく、部活・バイト・インターンシップ・留学・習い事など社会との関わりの中で経験した感謝されたエピソードを話しましょう。
入社後の仕事にも当てはまる話をしましょう。
「就活の教科書」編集部 アオイ
答え方②:自分から行動した話をする
面接での「感謝されたこと」の答え方2つ目は、自分から行動した話をすることです。
「誰かに頼まれたわけではないけど起こした行動で感謝された話」を面接で話すことで、主体性のアピールができます。
先ほども解説しましたが、面接官は感謝されたことの質問から就活生のモチベーションの所在や働き方まで考えています。
面接のときも「自分から」行動した話ができるといいですね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
答え方③:学んだこと・起こした行動を考えておく
面接での「感謝されたこと」の答え方3つ目は、学んだこと・起こした行動を考えておくことです。
面接で感謝されたエピソードは他の就活生と類似する場合があります。
例えば、「落とし物を交番に届けて持ち主に感謝された」や「困ってそうな方に道案内をした」などです。
このように感謝されたことの回答は被りやすい傾向があります。
「就活の教科書」編集部 アオイ
他の就活生と差をつけるためにも、何を学んだのか・次にどう行動したかまで話すようにしましょう。
この経験を通して、一見すると人通りの少ない◯◯駅付近では、実は道に迷う外国人が多いのではないかと考えました。
その後、地域総合学ゼミの教授にサポートを頂きながら、駅に外国語版マップを設置することを提案しました。
何かに感謝されてそのままになっている人はこれを機会に、もっと感謝される行動を考えてみてください!
「就活の教科書」編集部 アオイ
「人生で一番感謝されたこと」の他にも「嬉しかったこと」「楽しかったこと」「悲しかったこと」「辛かったこと」なども面接で質問されることがあります。
以下のページで答え方や例文を解説していますので、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
面接には「人生で一番感謝されたこと」のように対策しておくべき質問がたくさんあります。
面接でよく聞かれる質問を全部知りたい就活生はこの記事を参考にしてみてください。
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:感謝された経験から自分の良さを伝えよう!
いかがでしたか。
この記事では、面接での「感謝されたこと」の質問意図、「感謝されたこと」の答え方を例文付きで説明しました。
加えて、面接で「感謝されたこと」の答え方も解説しました。
面接での「感謝されたこと」の質問意図は以下の2つです。
- 学生の「素」を引き出すため
- 感謝された後に何を学んだのか知るため
面接での「感謝されたこと」の答え方は以下の3つです。
- 前提として働く上で活かせる話をする
- 自分から動いた話をする
- 学んだこと・起こした行動を考えておく
この記事を参考にして、「感謝されたこと」を上手にアピールしてみてくださいね。
「就活の教科書」の記事を参考にして上手に就活を進めてください!
「就活の教科書」編集部 アオイ