- 弱い/薄いと思われる志望動機の特徴5選
- 好印象な志望動機を書く方法3選
- 弱い/薄い志望動機を脱するための対策方法5選
- 志望動機が上手く書けない場合は「unistyle」で内定者のESを参考にするのがおすすめ
こんにちは、「就活の教科書」編集部の小渕です。
この記事では、志望動機を考えるたびに主張が「弱い/薄い」と感じている就活生の悩みを解消していきます。
就活生のみなさんは、志望動機を作るときに困ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
ある企業の志望動機を書いて先輩に見てもらったら、「ちょっと志望動機が弱い」と言われてしまいました。
どこがダメなのか自分ではわからず、志望動機を改善できなくて困っています。
就活生ちゃん
志望度の高い企業はともかく、志望度の低い企業の志望動機が弱くなってしまいがちです。
どうすれば志望度の低い企業でも、濃い内容の志望動機が書けるようになるでしょうか?
なぜ志望動機が弱い/薄いと言われてしまうのか、どうすれば濃い内容の志望動機が書けるのか、知りたいということですね。
まずは、企業から弱い/薄いと思われる志望動機にはどんな特徴があるのかを考えてみましょうか。
「就活の教科書」編集部 小渕
そこでこの記事では、企業から弱い/薄いと思われる志望動機の特徴を例文付きで5選紹介していきます。
合わせて、アピールが弱い/薄い志望動機の例文、弱い/薄い志望動機を脱するための対策法3選、書類選考に通る志望動機を書く方法3選についても詳しく解説していきます。
この記事を読めば、弱い/薄い志望動機がどんなものかわかり、具体的な対策についても理解できるので、書類選考もばっちり通過できる濃い内容の志望動機を書けるようになりますよ。
自分の志望動機が弱い/薄い気がして心配な方、濃い内容の志望動機を書いて書類選考を通過したい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は「unistyle」と「ES回答集100選(公式LINEで配布)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> 「ES回答集100選(公式LINEで配布)」を使ってみる
目次
【例文あり】企業から弱い/薄いと思われる志望動機の特徴5選
就活生くん
先輩から、志望動機の内容が弱いから改善するように言われました。
一体、どこがダメだったのでしょうか。
それではまず、企業から弱い/薄いと思われる志望動機の特徴を5つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 特徴①:企業にとってのメリットがわからない
- 特徴②:企業に求めることばかりで主体性が感じられない
- 特徴③:具体性に欠ける動機で説得力がない
- 特徴④:企業の特徴を理解した動機になっていない
- 特徴⑤:競合企業との違いが明確化できていない
ここからは、企業から弱い/薄いと思われる志望動機の特徴について、詳しく解説していきます。
自分の志望動機に当てはまるところがないか、見比べながら読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴①:企業にとってのメリットがわからない
企業から弱い/薄いと思われる志望動機の特徴の1つ目は「企業にとってのメリットがわからない」です。
弱い/薄い志望動機にありがちなのが、自分の希望や思い、やりたいことばかりで、企業の採用メリットについてまったく触れられていないというケースです。
いくら素晴らしい目標ややりたいことがあったとしても、企業にとってのメリットがなければ、採用したいと思ってもらえないのは当たり前のことです。
企業にとってのメリットがわからないために、弱い/薄いと感じてしまう志望動機の例文がこちらです。
私は生まれたときから福岡で暮らしており、地元であるこの街が大好きです。
地元に腰を据え、地元の発展に貢献する企業で働きたいと考え、貴社を志望致しました。
福岡に拠点をおく貴社で、お客様に情報サービスを提供することで、人々の暮らしを豊かにしたいです。
地元愛にあふれていることは読み取れるのですが、企業にとっての採用メリットが示せていませんよね。
「地元の繋がりを活かして営業の成果を上げたい」「地元の人々に刺さる情報サービスを考え会社の利益に貢献したい」などもう一歩踏み込めば、志望動機が弱い/薄いと思われることもなくなるはずです。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
確かに、企業の立場になって考えれば、会社の利益のことも考えた志望動機の方が、良い印象ですよね。
特徴②:主体性が感じられない
企業から弱い/薄いと思われる志望動機の特徴の2つ目は「企業に求めることばかりで主体性が感じられない」です。
企業から「してもらう」ことばかりを主張し、企業のために「自分ができること」を書いていない志望動機には、主体性が感じられません。
会社におんぶに抱っこな働き方をしそうな感じでやる気が見えないので、企業から弱い/薄い志望動機だと思われてしまいます。
企業に求めることばかりで主体性が感じられないために、弱い/薄いと感じてしまう志望動機の例文がこちらです。
私が貴社を志望する理由は、働きやすさを追求する社風に惹かれたからです。
OB訪問を通じて、風通しの良い企業風土やワークライフバランスを重視した働き方など、今の時代に沿った企業体質がとても素晴らしいと感じました。
貴社の社風であれば、仕事を楽しみながら末永く働き続けることができると考え、志望致しました。
働きやすさやワークライフバランスの良さを会社の魅力として挙げるのは、必ずしも悪いことではありませんが、権利ばかりを主張するのはNG。
「長く働き、経験豊富なベテラン社員として会社を支えたい」など、企業のために自分ができることも書くようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生ちゃん
弱い/薄いどころか、会社のお荷物になりそうな雰囲気がする志望動機の例文ですね…。
特徴③:具体性に欠ける動機で説得力がない
企業から弱い/薄いと思われる志望動機の特徴の3つ目は「具体性に欠ける動機で説得力がない」です。
志望度の低い、何となくエントリーした企業に対する志望動機にありがちなのが、ふわっとしていて具体性に欠ける書き方です。
聞きかじった言葉をつなぎ合わせて作った志望動機は説得力がなく、弱い/薄いという印象になりやすいです。
具体性に欠ける動機で説得力がないために、弱い/薄いと感じてしまう志望動機の例文がこちらです。
今後も情報インフラは発展し続けるという考えから、IT業界の第一線を走っている貴社を志望しました。
常に最新技術を取り入れながら、良いシステムを開発できるエンジニアになりたいです。
「世の中をより良くする」を目標に、貴社の一員として働き、社会貢献したいです。
今後も情報インフラは発展し続けると考えた理由や、どんな最新技術を取り入れたいのか、世の中をどうやってより良くするのかを、もっと具体的に書きましょう。
曖昧な書き方をすると、弱い/薄い内容の志望動機になってしまいますよ。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
志望度の低い企業は、志望動機も何となくふわっとしたものになりやすいですよね。
気をつけます。
志望動機の深掘り方については、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴④:企業の特徴とズレた動機になっている
企業から弱い/薄いと思われる志望動機の特徴の4つ目は「企業の特徴とズレた動機になっている」です。
企業の知名度や職種だけに重きを置いて就活をしていると、「その企業でなければダメな理由」を語ることができません。
自分の企業選びの基準を明確にし、志望先企業の特徴を理解した上で志望動機を書かなければ、企業から弱い/薄いと思われる志望動機になってしまいます。
企業の特徴を理解した動機になっていないために、弱い/薄いと感じてしまう志望動機の例文がこちらです。
私は学生時代に日商簿記1級に合格したことをきっかけに、経理の仕事に携わりたいと考えるようになりました。
数字を扱い、正確性が求められる経理の仕事は、几帳面な自分の性格に合っていると感じます。
まずは会計処理や決算業務に挑戦し、将来的には会社の経営基盤強化に貢献できる人材になりたいです。
経理の仕事は、別にどこの企業であってもできるもの。
「海外製造拠点もある貴社で、経理知識を高めたい」など企業の特徴を絡めて志望動機を書けば、弱い/薄いという印象はなくなります。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生ちゃん
企業の知名度や職種とは別に、企業選びで重視するポイントを見つけておくことが大切ですね。
特徴⑤:競合企業との違いが明確化できていない
企業から弱い/薄いと思われる志望動機の特徴の5つ目は「競合企業との違いが明確化できていない」です。
狙う業界が決まっている場合、業界全体で共通する内容の志望動機になりやすいので注意が必要です。
競合企業との違いを明確にした上で、「~だから貴社でなければダメなんです!」ということが伝わる書き方をしなければ、弱い/薄い志望動機だと思われやすいからです。
競合企業との違いが明確化できていないために、弱い/薄いと感じてしまう志望動機の例文がこちらです。
世界各地の商材を取り扱い、人々の生活を豊かにしている商社の仕事に魅力を感じ、貴社を志望しました。
よりたくさんの魅力的な商材を流通させるには、多種多様な国や人との関わりが大切になると考えます。
学生時代に培ったコミュニケーション能力を活かし、広いネットワーク構築することで、貴社に貢献したいです。
「市場規模の縮小に負けず、海外事業拡大により業績を伸ばし続けている貴社で一緒に成長したい」など、競合他社と比較して優れている点や独自性のある点を、上手く志望動機に絡めましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
弱い/薄い志望動機になるのを避けるためには、安易な志望動機の使い回しはできませんね。
「評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」と「ES回答集100選(公式LINE)」を同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。
例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。
【弱い/薄いと言わせない!】好印象な志望動機を今すぐ書く方法3選
就活生くん
志望動機を弱い/薄い内容にしないための対策を参考にしながら、志望動機を作成してみます。
だけど、全部の対策を丁寧にやりきろうと思ったら、時間がかかるし結構面倒ですよね…。
もっと手っ取り早く、書類選考に通るレベルの志望動機を書く方法はないのでしょうか。
弱い/薄い志望動機を今すぐ卒業し、書類選考に通る志望動機を書く方法が3つあります。
急いでいる方は、まずこちらを試してみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 方法①:内定者の志望動機を参考にする
- 方法②:フレームワークに沿って書いてみる
- 方法③:ES添削サービスを活用する
それでは、書類選考に通る志望動機を今すぐ書く方法について、詳しく解説していきます。
とりあえず書類選考に通るくらいのレベルで志望動機を仕上げたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
方法①:内定者の志望動機を参考にする
書類選考に通る志望動機を今すぐ書く方法の1つ目は、「内定者の志望動機を参考にする」です。
先輩が書いたESを見せてもらったり、ES閲覧サービスを活用したりして、内定者の志望動機を参考にしてみましょう。
そのまま丸写しは良くありませんが、志望動機の構成や言い回しを真似して、自分の場合に置き換えると、手っ取り早くクオリティの高い志望動機が作れます。
内定者の志望動機であれば、内容が弱い/薄い可能性もかなり低いです。
なるべくたくさんの内定者の志望動機を読んで、自分が「率直に良い」と感じたものを参考にすると間違いないですよ。
「就活の教科書」では、ES閲覧サービスの中から無料のものを厳選して紹介しています。
内定者の志望動機を参考にしたい方は、以下の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
ちなみに、志望動機は書き出しと締め方が変わるだけで人事への印象も大きく変わります。
「書き出しと締め方で差別化したい!」という方は、以下の記事で、書き出しと締め方の書き方がわかるので合わせて読んでみてくださいね。
方法②:フレームワークに沿って書いてみる
書類選考に通る志望動機を今すぐ書く方法の2つ目は、「フレームワークに沿って書いてみる」です。
志望動機のフレームワークに沿って作成すれば、必要な情報をもれなく入れ込むことができるので、弱い/薄い志望動機になる心配がありません。
また、フレームワークを使えば、一から志望動機を考えるときよりも早く・効率的に作成することが可能です。
志望度が低いのが原因で志望動機を思いつかない場合でも、フレームワークを埋めていくだけで、書類選考に通過できるレベルの志望動機に仕上がりますよ。
埋めるだけで完成する志望動機のフレームワークについて、以下の記事で詳しく解説しています。
最短5分で志望動機が完成するので、志望動機を効率よく作りたい方は、ぜひ読んで試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
方法③:ES添削サービスを活用する
書類選考に通る志望動機を今すぐ書く方法の3つ目は、「ES添削サービスを活用する」です。
ES添削サービスとは、志望動機だけでなく、自己PR・学生時代に頑張ったことなど、ES全般の添削をしてくれるサービスのことです。
就活エージェントやアドバイザー、OBなど就活に詳しい専門家が、客観的な目で添削してくれるので、自分の志望動機が弱い/薄い気がして心配な方に向いています。
無料・有料、対面・オンラインなど、さまざまな特徴のES添削サービスがあるので、自分に合ったものを選ぶことができます。
ES添削サービスについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
無料・有料、対面・オンラインなど特徴別に紹介しているので、記事を読んで自分にぴったりのES添削サービスを探してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
弱い/薄い志望動機を脱するための対策法3選
就活生くん
自分の志望動機がなぜダメなのか理解できました。
早速改善して、濃い内容の志望動機にブラッシュアップしたいと思います。
就活生ちゃん
志望動機の内容が薄い内容になってしまうのを防ぐには、どうしたらいいでしょうか。
志望動機が弱い/薄い内容になってしまうのを防ぐには、次の3つの対策法を試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 対策①:企業にとっての採用メリットを考える
- 対策②:企業研究で企業の独自性を見つける
- 対策③:業界研究で競合との違いを見つける
それでは、志望動機を弱い/薄い内容にしないための対策について、詳しく解説していきます。
濃い内容の志望動機に仕上げたい方は、読んで参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
対策①:企業にとっての採用メリットを考える
志望動機を弱い/薄い内容にしないための対策1つ目は、「企業にとっての採用メリットを考える」です。
企業にとっての採用メリットがわからない志望動機は、企業の立場から見るとあまり価値のないものです。
企業が求めているのは、会社の発展のために貢献してくれる人材だからです。
志望動機では、ついつい自分の希望ややりたいことばかり書いてしまいがちです。
企業から弱い/薄い志望動機だと思われないためには、企業が自分を採用することで得られるメリットは何かを考え、志望動機に反映するようにしましょう。
自己分析で自分の強みをたくさん見つけ、企業で活かせそうなものがないか探してみるのがおすすめです。
自己分析のやり方を詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
対策②:志望企業だけの独自性を見つける
志望動機を弱い/薄い内容にしないための対策2つ目は、「企業研究で企業の独自性を見つける」です。
「その企業でなければダメな理由」がわからない志望動機は、弱い/薄い印象になってしまい、企業に刺さりません。
その企業でなければダメな理由を見つけるには、企業研究が不可欠です。
企業の説明会やインターンシップに参加したり、OB訪問をするのが一番ですが、すべての企業で行うのは難しいですよね。
その場合、企業のホームページや採用ページは最低限でも確認し、その企業ならではの独自性を見つけ、志望動機に盛り込むようにしましょう。
大抵の企業は、ホームページで自社の独自性や売りについて、わかりやすくまとめていますよ。
企業のSNS発信をチェックするのも一つの手段です。
「就活の教科書」編集部 小渕
もっと詳しい企業研究のやり方が知りたい方や、OB訪問を志望理由を強くしたい方は、以下の記事で、企業研究のやり方やOB訪問のやり方がわかるので合わせて読んでみてくださいね。
対策③:競合企業との違いを見つける
志望動機を弱い/薄い内容にしないための対策3つ目は、「業界研究で競合との違いを見つける」です。
ほとんどの企業には、ライバルとも言える競合他社が存在します。
業界を絞って就活をしている就活生は多く、自社だけでなく競合他社にもエントリーしている可能性があることは、企業もちゃんとわかっています。
だからこそ、競合との違いを理解した上で志望していることがわかる動機でなければ、弱い/薄いと思われてしまいます。
使い回し可能な汎用性の高い志望動機ではなく、きちんと業界研究をして、志望先企業専用の志望動機を作成するようにしましょう。
業界地図を見て業界の全容を把握したり、企業ごとの特徴や強みをまとめたりしておくと、志望動機を書くときに役立ちますよ。
業界研究のやり方や業界ごとの志望動機については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
エントリーシート「志望動機」の通過率をさらに上げる3つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの志望動機を書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
志望動機を上手に書くコツってあるんですか?
志望動機を上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして志望動機を書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
志望動機を書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの志望動機をとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この志望動機で本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの志望動機を一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に志望動機を添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
志望動機を考えるのが面倒なら、逆求人サイトで企業から直接オファーをもらおう
就活生くん
企業によって毎回内容を変えて志望動機を作るのって正直、面倒です。
企業ごとの志望動機って毎回考え直すのって大変なんだよなー・・・
確かに、志望動機を毎回考え直すのって大変ですよね。
志望動機を考えずに選考を受けるなら、 企業から選考オファーを受け取れる逆求人サイトがおすすめです。
自己PRやガクチカを書いておくだけで、企業から選考オファーが来ますので、エントリーで志望動機を書く必要はありません。
就活アドバイザー 京香
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
志望動機を書かずとも選考オファーを受けとれるので、どの逆求人サイトを使うか迷っている就活生の方は、まずはOfferBoxを使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
志望動機を企業ごとに考えるのが大変だと感じる就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
また、ガクチカは人事が注目するポイントですが、志望動機や自己PRなども回答によって評価が大きくわかれます。
特に自己PRを作る際は、自分の性格・特性を理解した上でアピールしなければなりません。
そこで就活の教科書公式LINEでは参加者限定特典として5問の設問からあなたの性格・特性を診断できる動物性格診断を無料で用意しています。
自分の性格・特性を理解して人事に刺さる自己PRを作りたい就活生は、ぜひ動物性格診断を利用してみてくださいね。
まとめ:弱い/薄い志望動機をブラッシュアップして書類選考を通過しよう
この記事の「【物足りない…】志望動機の印象が「弱い/薄い」ESの共通点5選 | 例文,改善策も」はいかがだったでしょうか?
このページでは、企業から弱い/薄いと思われる志望動機の特徴5選を解説しました。
合わせて、アピールが弱い/薄い志望動機の例文、弱い/薄い志望動機を脱するための対策法3選、書類選考に通る志望動機を書く方法3選なども詳しく解説しました。
この記事のまとめは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
◆【例文あり】企業から弱い/薄いと思われる志望動機の特徴5選
- 特徴①:企業にとってのメリットがわからない
- 特徴②:企業に求めることばかりで主体性が感じられない
- 特徴③:具体性に欠ける動機で説得力がない
- 特徴④:企業の特徴を理解した動機になっていない
- 特徴⑤:競合企業との違いが明確化できていない
◆弱い/薄い志望動機を脱するには?効果抜群の対策法3選
- 対策①:企業にとっての採用メリットを考える
- 対策②:企業研究で企業の独自性を見つける
- 対策③:業界研究で競合との違いを見つける
◆弱い/薄いと言わせない!書類選考に通る志望動機を今すぐ書く方法3選
- 方法①:内定者の志望動機を参考にする
- 方法②:フレームワークに沿って書いてみる
- 方法③:ES添削サービスを活用する
⇒「就活の教科書」内に、それぞれ詳しい解説記事あり
◆弱い/薄い志望動機の特徴5選と、自分の志望動機を比較して改善点を探そう
◆書類選考に通る志望動機を今すぐ書く方法もあるので、急いでいる人は一度チェックしよう
弱い/薄い志望動機の特徴を理解し、自分の志望動機に当てはまらないかチェックしながら作成すれば、誰でも濃い内容の志望動機が書けますよ。
弱い/薄い志望動機にしないための対策や、書類選考に通る志望動機の書き方も参考にして、ブラッシュアップしてくださいね。
「就活の教科書」では、志望動機の例文もたくさん紹介しています。
例文を参考にして、クオリティの高い志望動機を目指しましょう!
「就活の教科書」編集部 小渕