【就職難易度は?】NTTデータの採用大学ランキング|学歴フィルター,倍率,選考フローも

この記事からわかること
  • NTTデータの採用大学、出身大学
  • NTTデータに学歴フィルターは存在しない
  • NTTデータの就職難易度
  • 学歴に自信がなくても採用されるための対策法
  • NTTデータに向いている人の特徴
  • 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、キャリアセレクトの利用が一番おすすめ

就活生の皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部の采耶です。

この記事では、「NTTデータの採用大学」「NTTデータの就職難易度」について解説します。

皆さんは、「NTTデータって学歴フィルターがあるの?」「NTTデータの就職難易度は?」などの疑問を持っていませんか?

「就活の教科書」編集部 采耶

就活生くん

僕は、NTTデータに就職したいと思っています。

しかし、NTTデータは高学歴で優秀な学生が多いイメージがあります。

NTTデータには、学歴フィルターがあるのでしょうか・・・?

就活生ちゃん

私もNTTデータに就職したいと思っています。

そのため、NTTデータの採用大学と就職難易度について知っておきたいです。

そうですよね。

NTTデータって学歴フィルターがあるのか、就職難易度はどのくらいかなど気になりますよね。

「就活の教科書」編集部 采耶

そこでこの記事では、NTTデータの採用大学や就職難易度をメインに解説していきます。

合わせて、NTTデータに受かるための対策法、向いている人の特徴、選考フローについても解説します。

NTTデータはIT業界の中でも大手企業であり、ワーク・ライフ・バランスが整っていることから、毎年就活生からの人気が高いです。

そんな人気の大手企業NTTデータでどうやって内定を勝ち取れるのか?の疑問に答え、内定に近づくための対策法をお伝えしていきます。

この記事を読めば、NTTデータの内定により近づくことができるので、是非最後まで読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 采耶

先に結論をお伝えすると、「優良IT企業から内定をもらいたい!」という方にはキャリアセレクトの利用がおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、ITのプロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。

また、IT企業への転職を目指している方にはレバテックキャリア未経験からIT業界を志望する方にはウズキャリITがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ エンジニア就職に役立つサービス /

\ エンジニア就活力を試そう /

すでに多くの就活生がキャリアセレクトを利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアセレクトを見てみる(無料)

 

目次

 

 

【ざっくり解説】NTTデータの採用について

就活生くん

僕は、NTTデータに興味を持っていますが、NTTデータの採用について何も知りません・・・

久保さん、NTTデータの採用について教えてください!

わかりました!

それでは、NTTデータの採用についてザックリ解説していきます!

「就活の教科書」編集部 采耶

 

ちなみに「IT企業の高倍率の選考を突破したい!」と思う方には、IT就活のサポート・企業の紹介を受けられる「レバテックルーキーの利用がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

 

①:採用人数について

1つ目は、NTTデータの「採用人数について」です。

NTTデータの公式サイトによると、過去4年の採用人数は以下の通りとなっています。

NTTデータの採用人数
男性 女性 総合
2017年 245人 140人 385人
2018年 266人 152人 418人
2019年 278人 157人 435人
2020年 312人 165人 477人

毎年400人から500人もの学生を採用しており、近年その数が増加傾向となっています。

男性の数が女性の約二倍となっていますね。

NTTデータは人物重視の採用をしており、多くの女性社員が、SEや営業として活躍しています。

そのため、「女性だから受かりにくい」ということはないので、安心して応募してみてください。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

②:採用の男女比について

2つ目は、NTTデータの「採用の男女比について」です。

NTTデータの年度別従業員数の男女比は、以下の通りです。

NTTデータの新卒の採用人数
年度 男性(人) 女性(人)
2018 266 152
2019 276 154
2020 311 165

こちらのデータから、NTTデータの年度別従業員数の男女比は約2:1とわかります。

NTTデータは研究職もあるので男性が多めになってしまうのかもしれませんね!

「就活の教科書」編集部 采耶

 

③:採用倍率について

3つ目は、NTTデータの「採用倍率について」です。

こちらも、NTTデータから明確なデータは公開されていません。

ざっくりと推測すると採用倍率は20倍~30倍だと考えられます。

 

「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。

【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。

ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生はキャリアセレクトを使うのが一番おすすめです。

サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。

就活アドバイザー 京香


【新卒就活】NTTデータの採用大学/学歴一覧

就活生くん

僕は、実際にNTTデータがどんな大学を採用しているのかが気になります。

やっぱり優秀な大学が多いのでしょうか・・・。

確かに、NTTデータの過去の採用大学に自分の大学が入っているのかは気になりますよね。

NTTデータの採用大学は、一流大学と呼ばれる大学から、中堅大学と呼ばれる大学まで幅広く存在しています。

NTTデータの採用大学一覧は、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 采耶

NTTデータの採用大学一覧

◆ 国公立大学

東京大学 / 京都大学 / 大阪大学 / 東京都立大学 / 東京工業大学 / 東京農工大学 / 東京学芸大学 / お茶の水女子大学 / 愛媛大学 / 一橋大学 / 横浜国立大学 / 横浜市立大学 / 岡山大学 / 京都府立大学 / 金沢大学 / 九州大学 / 九州工業大学 / 熊本大学 / 群馬大学 / 広島大学 / 高崎経済大学 / 埼玉大学 / 山形大学 / 大分大学 / 大阪市立大学 / 筑波大学 / 千葉大学 / 名古屋工業大学 / 名古屋大学 / 琉球大学 / 和歌山大学 / 神戸市外国語大学 / 神戸大学 / 熊本大学 / 群馬大学 / 京都工芸繊維大学 / 奈良女子大学 / 公立はこだて未来大学 / 神奈川県立保健福祉大学 / 北海道大学

 

◆ 私立大学

慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 明治大学 / 明治学院大学 / 東京理科大学 / 上智大学 / 同志社大学 / 青山学院大学 / 立教大学 / 横浜商科大学 / 学習院大学 / 関西学院大学 / 関西大学 / 工学院大学 / 高崎健康福祉大学 / 国際基督教大学 / 実践女子大学 / 芝浦工業大学 / 小樽商科大学 / 昭和女子大学 / 成城大学 / 成蹊大学 / 聖心女子大学 / 専修大学 / 創価大学 / 大妻女子大学 / 中央学院大学 / 大阪工業大学 / 中京大学 / 津田塾大学 / 電気通信大学 / 東海大学 / 東京海洋大学 / 東京女子大学 / 東京電機大学 / 東京都市大学 / 同志社女子大学 / 同志社大学 / 日本女子大学 / 法政大学 / 立命館アジア太平洋大学 / 立命館大学 / 龍谷大学

などがあります。

このほかにも、大学院や高校、海外の大学を卒業して内定をもらっている人が多くいます。

また、正式な人数は公表されていませんが、サンデー毎日によると、最新の2021年の採用大学ランキングは以下の通りとなっています。

【2021年度版】NTTデータの採用大学ランキング
順位 採用大学 採用人数
1位 早稲田大 76人
2位 慶應義塾大 47人
3位 東京大 23人
4位 明治大 19人
5位 東京理科大 16人
6位 上智大 15人
6位 同志社大 15人
8位 大阪大 14人
8位 東京都立大 14人
10位 青山学院大 13人
11位 東京工業大 12人
11位 立教大ほか 12人

見た感じ、高学歴の大学が集まっていますね。

しかし、毎年中堅大学の学生も数名採用されているようです。

NTTデータに就職する学生は早稲田生が多いですね。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

また「学歴フィルターがきつい企業について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【学歴フィルターは本当にあった!?】内定者が高学歴な企業ランキングTOP30 | 三菱商事,三菱地所,三井物産,KADOKAWA,P&G,講談社,三井不動産,日本政策投資銀行,伊藤忠商事【就活:転職】

 

【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス

ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。

そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

ITエンジニア特化のおすすめ就活エージェント

\ エンジニア就職に役立つサービス /

就活生向け:レバテックルーキー

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーを見てみる

「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就活生向け:キャリアセレクト

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

>> キャリアセレクトを見てみる

「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

転職者向け:レバテックキャリア

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

NTTデータの新卒での採用/就職難易度はどれくらい?

就活生くん

NTTデータは、優秀な学生しか入れないというイメージがあります。

僕は優秀な学生がたくさんいる中から選ばれる自信がありません。。。

NTTデータの就職難易度は僕の手に及ばないくらい高いのでしょうか・・・?

確かに、大手企業=優秀な学生の集まり=就職できる希望はない、などと思って初めから諦めてしまいそうになりますよね。

就職難易度は確かに、大手である分難しいですが、難易度は文系と理系で違ってくるので、以下で詳しく見てみましょう。

「就活の教科書」編集部 采耶

文理別のNTTデータの就職難易度
  • 理系:就職難易度は「普通」
  • 文系:就職難易度は「高い」

 

理系:就職難易度は「普通」

理系の場合、NTTデータの新卒での就職難易度は「普通」となっています。

理由としては、特定の学部学科に所属している学生の中でのみで競争していること、理系学生の採用には、二種類存在していることがあげられます。

理系学生のNTTデータの応募形態は以下の二種類があります。

理系学生のNTTデータの応募形態
  • 「推薦応募」
  • 「自由応募」

文系とは違い、理系には「推薦応募」という枠がありますね。

「就活の教科書」編集部 采耶

推薦応募に関しては、大学の就活科のほうへ企業からオファーが届き、専攻長に推薦状を書いてもらってから面接を受けるものです。一般的に学科推薦と呼ばれています。

一般的な選考とは違い、グループディスカッションなどが免除されます。

学内での選考がある場合もあり、その後、通常とは違うルートで選考に臨むことになります。

一般的に教授の指名があることによって、文系の選考や理系の自由応募に比べると、内定が得やすいということが言えます。

一方、自由応募に関しては、一般的な就職の枠と同じように、募集要項にある選考ルートで内定を得ることができます。

「自由応募」の場合であると、正確な数値はないですが、採用倍率は約20~30倍と高くなっています。

そのため、「なぜNTTデータなのか?」という質問に明確に答えることができるようにしましょう。

ちなみに、「推薦応募」と「自由応募」とを併用することはできません。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

文系:就職難易度は「高い」

文系の場合、NTTデータの新卒での就職難易度は「高い」となっています。

実際に応募してくる文系学生は、経済学部、文学部、教育学部、総合政策学部、外国語学部、法学部、社会学部、商学部、経営学部など不特定多数の学生が多く集まってきます。

正式なデータは公表されていないですが、知名度や会社説明会の参加状況、上記のような文系学生の数を考慮すると、倍率はおよそ40倍といわれています。

一般的に、文系の就活では推薦もなければ、研究内容も就活ではあまり役に立たないため、理系よりも厳しいものとなっています。

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

NTTデータの新卒採用で大学の学歴フィルターは存在するの?

就活生くん

実際のNTTデータの採用大学は分かったのですが、僕の大学は過去のデータには載っていませんでした・・・。

自分の学歴に自信がなくて不安です・・・。

NTTデータには学歴フィルターが存在しているのでしょうか

たしかに、過去の採用大学のデータがないと、自分の大学だけフィルターがかかっているのではないかと不安になってしまいますよね。

しかし、NTTデータには学歴フィルターは存在していません

以下でNTTデータの学歴フィルターに関して詳しく説明していきます。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

また「学歴フィルターがきつそうな企業について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【高学歴しか無理!?】学歴フィルターがキツそうな企業TOP20 | 伊藤忠商事,アクセンチュア,楽天,キーエンス,ソニー 【就活:転職】

 

ちなみに「IT企業の高倍率の選考を突破したい!」と思う方には、IT就活のサポート・企業の紹介を受けられる「レバテックルーキーの利用がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

 

結論:学歴フィルターは存在しない

NTTデータに学歴フィルターは存在するのか?

その結論として、NTTデータに学歴フィルターは存在していません。

その理由として、過去の採用大学から、高学歴でない人はが採用されていることと、学歴以外の基準を重視していることがあげられます。

NTTデータの採用大学を見ると、偏差値が37.5~の中堅大学もあれば、高校専門学校などもあげられます。

NTTデータは学歴フィルターが存在していないと推測されます。

しかし、学歴フィルターがある企業も存在します。

学歴フィルターがある企業・ない企業については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

理由①:高学歴でない人が就職しているから

学歴フィルターが存在していない理由1つ目は、「高学歴でない人が就職しているから」です。

NTTデータは、2021年4月から2022年3月末までに国内外の高等専門学校または、4年制以上の大学学部・修士・博士課程を卒業・修了(見込み)の方が、応募資格となっています。

マイナビのNTTデータ採用大学一覧からは、

神奈川県立保健福祉大学 54~62

琉球大学 42.5~65

横浜商科大学 48~53

日本大学 37.5~67.5

東海大学 37.5~65.0

以上のような、偏差値が50以下の大学でも採用されています。

それだけでなく、石川工業高等専門学校などの高校も採用されています。

以上のことから、必ずしも大学を出ている高学歴の人が採用されるとは限らないということが分かります。

 

理由②:学歴以外の基準を重視しているから

学歴フィルターが存在していない理由2つ目は、「学歴以外の基準を重視しているから」です。

実際に、NTTデータは採用大学を見ていません。

逆に重視していることとしては、複雑なものをまとめていく力論理的思考力です。

新たなものを作り出す仕事の多いNTTデータでは、論理的に考える力が必要です。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

NTTデータの選考フローについて

就活生くん

実際にNTTデータの選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです!

NTTデータの選考フローを教えてください。

対策をする上で、選考フローを知っておくことは重要です。

NTTデータの選考フローをパターン別で紹介するので、NTTデータに採用されたい人はぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 采耶

NTTデータの本選考フロー
  1. ES(エントリーシート)
  2. Webテスト
  3. グループディスカッションと集団面接
  4. 一次面接
  5. 最終面接

グループディスカッションの後半は、集団面接となっています。

集団面接では、一人当たりの持ち時間が7分ととても短いので、簡潔に、結論から話すことを心掛けましょう。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

選考フロー①:ES(エントリーシート)

選考フロー1つ目は、ESです。

NTTデータのESでの質問内容は以下の通りです。

NTTデータのES質問内容
  • 質問①:NTTデータでは求める人財像として、次の3つを定義しています。この中でご自身にもっとも当てはまるものを選択してください。 考導力 変革力 共創力
  • 質問②:上記設問で回答した内容を元に、NTTデータを志望した理由を記入してください。(200字以内)
  • 質問③:入社後にチャレンジしたいこと
  • 質問④:あなたがチームで最も高い成果を上げた経験について、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に記入してください。(300字以内)
  • 質問⑤:今までの人生の中で一番苦労したことについて、どのように乗り越え、そこから何を学んだか記入してください。(300字以内)

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

選考フロー②:Webテスト(SPIとTAL)

選考フロー2つ目は、Webテストです。

Webテストの種類は、SPIとTALです。

SPIはしっかり対策をすれば通るくらいのボーダーです。

性格検査のTALは聞かれることが決まっているので、こちらも対策をしておきましょう。

また、SPIとTALについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

選考フロー③:グループディスカッションと集団面接

選考フロー3つ目は、グループディスカッションです。

時間配分は、個人ワーク5分、ディスカッション45分、発表2分です。

また、ディスカッションが終わると集団面接が始まります。

集団面接で質問される内容は以下の通りです。

集団面接での質問内容
  • 質問①:GDの感想
  • 質問②:就職活動の軸
  • 質問③:志望動機

グループディスカッションでよく出るお題や対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

選考フロー④:一次面接

選考フロー4つ目は、一次面接です。

一次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。

NTTデータの一次面接の質問内容
  • 質問①:ガクチカとその深掘り
  • 質問②:志望動機の深堀
  • 質問③:就職活動の状況
  • 質問④:挑戦したいこととその深掘り
  • 質問⑤:就職活動の軸とその深掘り
  • 質問⑥:逆質問

上記の内容が過去の先輩が一次面接で質問された内容です。

一次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、一次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。

また、一次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

選考フロー⑤:最終面接

選考フロー5つ目は、最終面接です。

最終面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。

NTTデータの最終面接の質問内容
  • 質問①:前回の面接の反省点
  • 質問②:他社の選考状況
  • 質問③:志望動機
  • 質問④:志望職種とその理由
  • 質問⑤:ガクチカ
  • 質問⑥:逆質問

最終面接では以上のような質問がされます。

最終面接も面接官によって質問内容が異なるので、質問される可能性がある質問については回答を用意しておくのがベストです。

また、最終面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

【学歴に自信がなくても大丈夫!】NTTデータの選考で採用されるための対策法

就活生くん

僕は偏差値の低い大学に通っているのですが、NTTデータに就職することは可能でしょうか・・・。

高学歴でない僕でも、NTTデータの選考で採用されるための対策法を教えてください!

分かりました!

NTTデータの選考で採用されるための対策法は、主に以下の6つがあげられます。

「就活の教科書」編集部 采耶

NTTデータの選考で採用されるための対策法
  • 対策法①:自己分析をして自分を知っておく
  • 対策法②:NTTデータの求める人物像を把握する
  • 対策法③:IT就活に強いエージェントを活用する(レバテックルーキーなど)
  • 対策法④:具体的な志望動機をつくる
  • 対策法⑤:「unistyle」を使って過去のESや面接の質問を確認しておく
  • 対策法⑥:想定外の質問に答えられるようにしておく

 

対策法①:自己分析をして自分を知っておく

NTTデータの選考で採用されるための対策法1つ目は、「自己分析をして自分を知っておく」です。

自己分析をすることで、自分の「強み」を知り、仕事選びの軸を明確にすることができます。

そして、その軸と企業の価値観との接点を見つけることで、更に具体的な志望動機につなげることもできます。

以下に自己分析のステップをまとめてみたので、参考にしてみてください。

自己分析のステップ
  • ステップ①:モチベーショングラフを作ってみる
  • ステップ②:モチベーショングラフの変化に「なぜ?」と問いかけてみる
  • ステップ③:「なぜ?」の答えを考え、自分の特徴をまとめてみる

以上が自己分析のステップとなります。

自分がどのような人間かを考え、それをうまく面接の時にアピールできれば、NTTデータの面接でも通過しやすくなります。

また、自己分析のやり方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

対策法②:NTTデータの求める人物像を把握する

NTTデータの選考で採用されるための対策法2つ目は、「NTTデータの求める人物像を把握する」です。

NTTデータが求める人物像は、以下の通りです。

NTTデータが求める人物像
  • 人物像①:社会のために自律的に考え、自ら動き周りを巻き込む「考導力」
  • 人物像②:最新の技術や仕組みに興味を持ち、変化を起こすことを楽しむ「変革力」
  • 人物像③:多様な仲間と共通の目標を創り成し遂げる「共創力」

となっています。

NTTデータの面接で、学生時代に頑張ったことを聞かれたときは、「チームで成し遂げた経験」を述べると良いです。

なぜなら、NTTデータは、「チームで働くことが多い」からです。

NTTデータの求める人物像からも分かる通り、人とのコミュニケーションを大切にしていることがわかりますよね。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

対策法③:IT就活に強いエージェントを活用する

NTTデータの選考で採用されるための対策法3つ目は、「レバテックルーキー」を利用して就活を進めることです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。

レバテックルーキー を利用すれば、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業の紹介を受けられES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえます。

なので、学歴や経験に自信がなくてもNTTデータのような優良IT企業に就職できる可能性が大幅に上がりますよ

さらに、レバテックルーキーは、企業のネットにはない情報も持っているので、他のIT志望の就活生よりもはるかに有利に選考に進めます

では以下で、「レバテックルーキー 」を利用するメリットや特徴を紹介します。

レバテックルーキー 」を使うメリット
  • メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • メリット②:大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • メリット③:早期内定を獲得できる
  • メリット④:利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
  • メリット⑤:リアルな会社の口コミを知ることができる

このように、レバテックルーキーを利用すれば、IT業界の知識をつけることもできるので、NTTデータの選考にも役立つはずです!

なので、NTTデータだけでなくIT企業への就職を考えている就活生は、レバテックルーキーを利用することをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 采耶

>> 「レバテックルーキー」を利用してみる

 

「レバテックルーキー」についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

 

対策法④:具体的な志望動機をつくる

NTTデータの選考で採用されるための対策法4つ目は、「具体的な志望動機をつくる」です。

企業は、具体的な志望動機を聞くことによって、以下のことを確認しようとしています。

  • 企業研究はできているか
  • 自社のことをどれくらい理解しているのか
  • 学生の価値観
  • 長期的に働いてくれるか
  • 会社に対する熱意はどのくらいあるのか

そのため、志望動機を具体的にするためには、自己分析をしっかりしたうえで、自分と会社との接点を明確にする必要があります。

つまり、「あなたが、企業選びで大切にしている軸は何か、それをもとにどうしてこの会社を応募したのか」をはっきりさせます。

自分の価値観と企業の価値観が一緒であることをアピールできる経験談を具体的に話すと、より納得できる志望動機になります。

企業の価値観を確認するには、企業理念」「ビジョン」、「社員インタビュー」などを確認してみましょう。

志望動機は、自分が会社に対して最大限にアピールできる時間ですので、しっかりと時間をかけて対策をしましょう。

また、志望動機の書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

対策法⑤:「unistyle」を使って過去のESや面接の質問を確認しておく

NTTデータの選考で採用されるための対策法5つ目は、「unistyle」を使って過去のESや面接の質問を確認しておく」です。

unistyleとは、大手企業の内定者のESが51,961枚も見れるサイトです。

NTTデータの内定者がどんなESを書いていたのか、面接でどんなことを聞かれたのかが詳細にわかるため、ぜひ参考にしてNTTデータの選考対策を進めていきましょう。

ユニスタイルについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

対策法⑥:想定外の質問に答えられるようにしておく

NTTデータの選考で採用されるための対策法6つ目は、「想定外の質問に答えられるようにしておく」です。

NTTデータの最終面接では、「座右の銘は何か」「もう一人の自分がいたらなんと声を掛けるか」といった突飛な質問がよく出てくるそうです。

しかし、そういうときに焦らずに冷静に対応すればするほど、印象がアップします。

想定外の質問に答えられるようにしておくためのコツは、3つあります。

想定外の質問に答えられるようにしておくためのコツ
  • 聞かれそうな質問をある程度用意しておく
  • まずは焦らずに一息つく
  • 面接の経験を積む

聞かれそうな質問を用意しておくのはいいことですが、想定外の質問ですので限界があります。

そうしたときは、まずは焦らずに一息つき、「はい」と言ってみます。

そうすることで面接官から見て「想定外のことがあっても落ち着いている」という印象を与えることができます。

しかし、焦っている状況だと、「はい」すらいうことができないかもしれません。

そのためには、やはり面接の場数を踏むことが必要になってきます。

面接の経験をたくさん積んで、まずは面接官と会話がスムーズにできるようになりましょう。

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

NTTデータのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

就活生くん

優良IT企業やWeb企業に就職したいのですが、なかなか良い企業が見つかりません…

また、ESや面接で落ちてしまうので、確実にIT企業に就職できる方法を知りたいです。

IT業界を目指すなら、IT業界の就活の仕方を知っておくとかなり有利になります。

そこで、これから「優良IT企業・Web企業に就職する方法」について解説していきます。

まずは、IT業界の就活をサポートしてくれるサービスをご紹介します。

就活アドバイザー 京香

IT業界の就職・転職におすすめの就活サービス
◆就活生におすすめ
  • レバテックルーキー
    - エンジニア特化の就活エージェント
    - 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
    - IT就活のプロがES添削、面接対策
◆転職者におすすめ
  • レバテックキャリア
    - エンジニア特化の転職エージェント
    - 5000件の求人から理想の求人を提案
    - 転職成功率96%,年収アップ率80%
◆就活生・転職者どちらにもおすすめ
  • ウズキャリIT
    - 未経験エンジニアの就業サポート
    - 動画学習,面接対策,求人紹介で支援
    - 就職率86%,入社後定着率97%

以上のサービスを利用すると、IT就活・転職がスムーズに進むため大変おすすめです。

あなたの状況に合ったサービスを選ぶと最も効果的ですので、相談からでもしてみると良いですよ。

では、これから「IT業界へ就職・転職する方法」について詳しく解説していきます。

就活アドバイザー 京香

 

方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、ITのプロと選考対策を行うことです。

ITのプロとは、IT業界で長い間活躍している人たちのことで、IT業界の内部情報も多く知っています

そのようなプロとES・ポートフォリオ添削・面接対策を行うことで、志望するIT企業へ就職することができます

ITのプロと選考対策を行えるサービスの中でも、一番おすすめなのがレバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントで、手厚い選考サポートで知られています。

大手からベンチャー企業まで、約5,000社以上の求人を保持しており、あなたに合った優良IT企業を紹介してもらえます

レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーを見てみる

 

「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT転職のプロのサポートを受けることです。

IT転職のプロは、経験やスキルから「あなたの強み」を見つけてくれ、企業紹介から選考対策まで行ってくれます。

IT転職のプロのサポートを受けると、時間が足りない転職活動を効率よく行えるためおすすめです。

数多くあるIT転職サービスの中でも、レバテックキャリアが最もおすすめです。

レバテックキャリアは、レバテックルーキーを運営する株式会社レバテックの転職活動サポートサービスです。

IT企業との堅い信頼関係があるレバテックキャリアだからこそ、あなたの強みを活かせる企業へ転職することができます

レバテックキャリアのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

 

レバテックキャリアは、公開求人だけでも約10,000件以上と業界トップクラスの求人数を有しています。

その中から希望に沿った求人を紹介してくれるため、「今よりもキャリアアップを目指したい!」という転職者の方には非常におすすめです!

「ITエンジニアとしてもっと成長したい!」という方はぜひレバテックキャリアを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT未経験に特化した就活サポートを受けることです。

IT未経験からIT企業に就職する人も増えてきていますが、自分一人の力で就職することは難しいと言われています。

IT未経験に特化したサービスでは、IT知識の習得サポート・適性をみての企業紹介などを受けられます。

「未経験だけどIT企業に就職・転職したい!」と思う人は、ぜひ利用してみましょう。

IT未経験に特化した就活・転職サービスの中で、特におすすめなのがウズキャリITです。

ウズキャリITは、IT学習とIT就職の両方を手厚くサポートしてくれ、入社後まで相談に乗ってくれます

また、面倒くさい日程調整などの手続きもやってくれるなど、とにかく親切なサポートを受けられます。

ウズキャリITのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

ウズキャリITのおすすめポイント
  • ポイント①:徹底的なカウンセリング・一社ごとに面接対策ができる
  • ポイント②:高評価率90%以上のYouTubeのIT教材が無料で視聴できる
  • ポイント③:あなたの強みをアピールできる推薦状を作ってもらえる

>> ウズキャリITを見てみる

 

ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

NTTデータに採用される/向いている人の特徴

就活生くん

僕は、NTTデータに行きたいのですが、自分がNTTデータに向いているのかが不安になってきました・・・。

NTTデータに向いている人の特徴を教えてください!

NTTデータに向いているかどうかは、面接をする際にもよく重要視されるポイントなので、気になりますよね。

NTTデータに向いている人の特徴は、以下の三つです。

「就活の教科書」編集部 采耶

NTTデータに向いている人の特徴
  • 特徴①:論理的に考えられる人
  • 特徴②:チームで目標を達成することが好きな人
  • 特徴③:いろいろなことに積極的に挑戦できる人

それぞれの特徴について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

特徴①:論理的に考えられる人

NTTデータに向いている人の特徴1つ目は、「論理的に考えられる人」です。

NTTデータは、専門性を持って自分の意見を論理的に発信できる人が活躍できるフィールドが揃っている職場です。

そして、NTTデータの社員は、人の意見をよく聞いてくれる人が多くいます。

その時にいかに自分の意見を論理的に考え、伝えることができるかが大切となっています。

NTTデータで活躍するためには論理的に考えることが非常に大切になっています。

 

特徴②:チームで目標を達成することが好きな人

NTTデータに向いている人の特徴2つ目は、「チームで目標を達成することが好きな人」です。

NTTデータは、「みんなで知恵を出し合いながら、プロジェクトを成功させる」といったように、チームで働くことが多い仕事です。

そのため、NTTデータで働く多くの社員が、チーム意識が非常に高いです。

チームで何かを成し遂げることが好きな人は、NTTデータに向いているといえます。

 

特徴③:いろいろなことに積極的に挑戦できる人

NTTデータに向いている人の特徴3つ目は、「いろいろなことに積極的に挑戦できる人」です。

NTTデータでは、経験したことがないような、ゼロからイチを作り上げるような仕事が多いです。

それに対して積極的に挑戦する意欲がある人は、NTTデータに向いていると言えます

就活生ちゃん

NTTデータはチームで働くことが多いんですね!

私もチームで何かすることが好きなので、NTTデータで仕事をしてみたいと思いました!

でも、論理的思考は苦手です・・・。

論理的思考が苦手でも、チームで何かをすることが好きなのはとても強みになると思います。

もっと自信をもって、「チームワーク好き」をアピールしていきましょう。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

NTTデータの採用に関するよくある質問

就活生ちゃん

私は文学部の所属しているのですが、NTTデータの社員にはどういう学部の人がいますか?

IT系のイメージがあるので、文系でも活躍できるのかが気になります。。。

NTTデータにはどういう学部の人がいるのか教えてほしいです!

NTTデータの質問に対する答え
  • 質問①:NTTデータの応募職種はどのくらい?
  • 質問②:NTTデータの採用ではどの学部が多いの?

では、これらの質問に対して詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

質問①:NTTデータの応募職種はどれくらい?

NTTデータに関する質問1つ目は、NTTデータの応募職種に関してです。

NTTデータの応募職種は、以下の6つが存在しています。

NTTデータの応募職種
  • SE(システムエンジニア)
  • コンサル
  • 営業
  • R&D(研究開発職)
  • ファシリティマネジメント(建築系、電力)
  • スタッフ(法務・財務・人事等)

営業とSEの割合は、営業:SE=2:8となっています。

文系出身でもSEとして活躍している社員が多く存在しています。

職種に関しては、入社後に変更することもできます。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

質問②:NTTデータの採用ではどの学部が多いの?

NTTデータに関する質問2つ目は、学部に関してです。

NTTデータの採用では、情報系の学部が一番多いと考えられます。

なぜなら、文理の比率としては、文系:理系=4:6となっており、理系のうちの25%が情報系の学部となっているからです。

しかし、学部だけを見て落とされることはないので、安心してください。

NTTデータは文理を問わずに活躍できる会社ということができますね。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:NTTデータの新卒採用では大学/学歴はあまり関係ない

いかがだったでしょうか。

この記事では、「NTTデータの採用大学」「NTTデータの就職難易度」「学歴に自信がなくても採用されるための対策法」「NTTデータに向いている人の特徴」について解説しました。

この記事ではNTTデータに関するさまざまな情報をお伝えして来たので、最後に一度この記事で学んだことを振り返ってみましょう。

「就活の教科書」編集部 采耶

この記事のまとめ

◆ 【新卒就活】NTTデータの採用大学/学歴一覧

 

◆ NTTデータの新卒採用で大学の学歴フィルターは存在するの?

  • 結論:学歴フィルターは存在しない
  • 理由①:高学歴でない人が就職しているから
  • 理由②:学歴以外の基準を重視しているから

◆ NTTデータの新卒での採用/就職難易度はどれくらい?

  • 理系:難易度は「普通」
  • 文系:難易度は「高い」

◆ 【学歴に自信がなくても大丈夫!】NTTデータの選考で採用されるための対策法

  • 対策法①:自己分析をして自分を知っておく
  • 対策法②:NTTデータの求める人物像を把握する
  • 対策法③:IT就活に強いエージェントを活用する
  • 対策法④:具体的な志望動機をつくる
  • 対策法⑤:「unistyle」を使って過去のESや面接の質問を確認しておく
  • 対策法⑥:想定外の質問に答えられるようにしておく

◆NTTデータのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

  • 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
  • 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
  • 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

◆ NTTデータに採用されている/向いている人の特徴

  • 特徴①:論理的に考えられる人
  • 特徴②:チームで目標を達成することが好きな人
  • 特徴③:いろいろなことに積極的に挑戦できる人

◆【採用されたい人必見!】NTTデータの選考フロー

◆ NTTデータの採用に関するよくある質問

  • 質問①:NTTデータの採用人数や採用倍率はどれくらい?
  • 質問②:NTTデータの応募職種はどれくらい?
  • 質問③:NTTデータの採用ではどの学部が多いの?

◆ まとめ:NTTデータの新卒採用では大学/学歴はあまり関係ない