- 就活エージェントには、多くの就活生が3年生の1月から登録する
- 就活エージェントには、遅くても3年生3月までに登録する
- 就活エージェントに早めに登録するメリットは、早めに自己分析を終えられるため
- 就活エージェントに早い時期から登録するデメリット
- 23卒/24卒が就活エージェントを使うなら、irodasSALONが1番おすすめ
今回は、就活エージェントに登録する時期について解説します。
就活生の皆さんは、いつから就活エージェントに登録しようと思っていますか?
「就活の教科書」編集部 天野
就活生くん
今からでも就活エージェントに登録して間に合いますか?
就活生ちゃん
就活まではまだ時間があるけど、就活エージェントに登録しても迷惑じゃないですか?
就活エージェントは就活の裏技のようなものです。
早ければ早いほど周りの就活生に差をつけられるし、遅すぎることもありません。
大学4年生の冬からでも内定を取らせてくれる就活エージェントもあります。
「就活の教科書」編集部 天野
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部の天野が、就活エージェントに登録すべき時期、就活エージェントに早くから登録するメリットとデメリットを解説します。
さらに、どの時期からでも使えるおすすめ就活エージェント9選も紹介します。
この記事を読めば、就活エージェントに早くから登録して周りの就活生に差をつけられます。
「就活エージェントに登録するには早すぎるんじゃないか?」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
「評判の良い就活エージェントは無いのかな…」と悩んでいる方は「irodasSALON」を使うのが一番おすすめです。
irodasSALONを使うと、自己分析~内定まで正しいやり方で親身に寄り添ってくれるので、内定がもらえる確率が高くなります。
「信頼できる就活エージェントを使いたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
おすすめの就活エージェントについては、こちらのまとめ記事も参考になります。
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
- 就活エージェントはいつから登録すべき? 目的別の登録時期一覧表
- 時期を問わずいつからでも使える!おすすめ就活エージェント10選
- おすすめ①:irodasSALON(満足度95%以上、自己分析~内定まで親身なサポート)
- おすすめ③:JobSpring(AIマッチングで早期退職率0.1%、東京で面談)
- おすすめ④:ミーツカンパニー就活サポート(あなたに合った企業を紹介)
- おすすめ④:キャリアパーク就職エージェント
- おすすめ⑤:ゼロキャンバス(自己分析ツール・丁寧な面談で自分に合った企業がわかる)
- おすすめ⑥:就職エージェントneo(実績ある就活のプロがサポート、内定支援実績40,000件)
- おすすめ⑦:キャリアチケット(ホワイト企業紹介、主要7都市で面談可)
- おすすめ⑧:ジールコミュニケーションズ(対面で充実したサポート)
- おすすめ⑨:キャリセン就活エージェント(経験豊富なアドバイザーが多数在籍)
- おすすめ⑩:レバテックルーキー(ITエンジニア特化)
- 就活エージェントに早い時期から登録するデメリット
- 就活エージェントに早い時期から登録する3つのメリット
- 就活エージェントのサポート内容と、無料で利用できる仕組み
- 【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
- まとめ:就活エージェントには早い時期から登録しよう
就活エージェントはいつから登録すべき? 目的別の登録時期一覧表
就活生くん
就活エージェントって大学4年生の春から登録するイメージがあります。
就活エージェントはいつから登録すべきですか?
就活エージェントへは早い時期から登録すべきですが、いつからでも遅すぎることはありません。
早い時期から就活エージェントに登録した方が、周りの就活生に差をつけられます。
また、大学4年生の冬からでも内定を狙える就活エージェントもあります。
就活生の目的別に就活エージェントに登録する時期を具体的にまとめたので、以下のリストをご覧ください。
「就活の教科書」編集部 天野
登録の目的①:選考対策をするため
- 3年生11月頃:余裕を持って早めに就活の対策をしたい就活生向け
- 3年生1月頃:多くの就活生が就活エージェントに登録する期間
- 3年生3月頃:遅くてもこの時期までに就活エージェントに登録する
登録の目的②:内定を取るため
- 3年生3月頃:自分の就活に危機感があり誰かの助けが必要と感じたとき
- 4年生5月頃:自分の実力を知り就活が思うようにいかなくなったとき
- 4年生7月頃:自分の納得がいく内定が取れてないとき
※【注意点】時間が経つほど選考を終える企業が増えるので、就活に不安や焦りを感じたら早めに利用しよう
早い時期から就活エージェントに登録し、自己分析を手伝ってもらいながら面接対策をすることをおすすめします。
大抵の学生は就活に対して、大学3年生の1月から考えるようになります。
しかし、大学3年生の3月中にはエントリーシート(ES)の提出期限があり、自己分析が間に合わない就活生が多いです。
自己分析が終わっていない状態で面接まで進み、深堀りができていないため選考に落ちてしまうことが多いです。
就活エージェントの方々も人数は限られていて3月になると一気にエージェントが忙しくなりエージェントのサポートが最大限に活用できないこともあります。
準備万全で就職活動を始めたい就活生は、早めに就活エージェントに登録して選考の対策を済ませておきましょう。
また、上記より少し早めに就活エージェントに登録して、就活の対策を立て周りの就活生よりも早めに就活をスタートさせて自分の納得する就活ができるように準備を済ませましょう。
近年就職活動の流れが早くなってきている影響で、これからの就職活動の動きはさらに早くなると予想されています。
さらに、いつからでも就活エージェントへの登録が遅すぎることはありません。
就活エージェントが管理している求人の中には、就活生自身だけでは探し出せない秋採用や冬採用を行っている企業が存在します。
「納得できる内定がまだない」「就活諦めようかな」という就活生でも、就活エージェントはあなたの就活を最後までサポートしてくれるので心強いですね。
「就活の教科書」編集部 天野
時期を問わずいつからでも使える!おすすめ就活エージェント10選
就活生くん
でも結局どの就活エージェントに登録すれば良いのかわかりません。
おすすめの就活エージェントを教えてください。
「就活の教科書」編集部 天野
会社名 | 特徴 | 実績 | 面談地域 |
---|---|---|---|
irodasSALON | ・自己分析~内定まで1対1でメンターがサポート ・10種類以上のキャリア講座が受けられる ・年間13,000人以上が利用 |
・ 満足度95%以上 ・友人に紹介したい人が75% |
全国(オンライン面談可) |
ジョブスプリング | ・辞めない会社に出会える ・対面とAIの両方の観点から、あなたに合う会社を紹介 ・最短2週間のスピード内定 |
・早期退職率0.1% ・満足度95% |
全国(オンライン面談可) 東京(神保町)限定 |
ミーツカンパニー就活サポート | ・あなたに合った企業を紹介 |
・通常とは異なるルートで選考に進める | 全国(オンライン面談可) 札幌、仙台、東京、京都、大阪、名古屋、広島、福岡 |
キャリアパーク就職エージェント | ・年間1,000名以上と面談してきた就活のプロがサポート ・300社の中からあなたに最適な企業のみ紹介 |
・最短3日のスピード内定 ・平均5回以上の面談など手厚くサポート |
全国(オンライン面談可) 東京(新宿) |
ゼロキャンバス | ・あなたが活躍できる会社に入れる ・適性診断ツール「ミツカリ」で自己分析できる |
・内定獲得率86% ・総面談時間の平均8時間 |
全国(オンライン面談可) |
就職エージェントneo | ・企業研究、面接対策、ES添削を就活のプロがバックアップ ・大手企業からベンチャー企業まで幅広く紹介してもらえる |
・就活相談210,000件、内定支援40,000件 ・約2,000件の求人から就活生に合った企業を紹介 |
東京、大阪、京都、名古屋、福岡 |
キャリアチケット |
・ブラック企業を避けられる ・関東に加えて関西/九州/東海も面談可能 |
・就活生4人に1人が登録 ・最短2週間でのスピード内定 |
全国(オンライン面談可) 東京(渋谷/秋葉原/池袋)、大阪、横浜、福岡、名古屋、京都、神戸 |
ジールコミュニケーションズ | ・コロナ禍の就活でも安心のサポート ・専任のキャリアプランナーが支援 |
・最短1週間でのスピード内定 ・企業数700社以上 |
東京、大阪、名古屋 |
キャリセン就活エージェント | ・経験豊富なアドバイザーが多数在籍 ・内定者のESを多数閲覧できる |
・就活支援600,000件 ・利用後内定獲得5.4倍 |
東京(赤坂)限定 |
レバテックルーキー | ・ITエンジニア特化 ・プログラミングに触った程度でも支援可能 |
・レバテック登録者数10万7000人 | 全国(電話面談可) 面談する場合は東京(渋谷) |
「就活の教科書」編集部 天野
おすすめ①:irodasSALON(満足度95%以上、自己分析~内定まで親身なサポート)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、どの時期からでも使える就活エージェント1つ目は、「irodasSALON(イロダスサロン)」です。
irodasSALONでは、自己分析~内定まで全て無料でサポートしてくれ、優良企業紹介も行ってくれるサービスです。
また、メンターとの1対1の面談を受けることができ、悩みや不安を持つ就活生に対して、親身に寄り添ってくれます。
irodasSALONを利用した就活生の満足度は95%以上で、75%の方が友人にも紹介したいと回答いているため、利用者から高い評価を受けています。
「irodasSALON」を経由すると、「irodasSALON特別ルート」で選考を受けられる企業もあり、その場合通常の選考ステップよりも短くなります。
「irodasSALON」は、23卒の方が7600人以上も利用しており、年間13000人以上の就活性が使っているサービスです。
就活のプロに気軽に相談でき、特別選考ルートもあるので、隠れ優良企業に就職したい人におすすめです。
「就活の教科書」編集部 天野
irodasSALONのメリット/デメリット
- メリット①:全てのサービスを無料で受けられる
- メリット②:自己分析や面接対策など様々な相談ができる
- メリット③:就活生に合った企業を紹介してもらえる
- メリット④:自己分析を活かした就活ができる
- デメリット①:メンターと合わない場合もある
「irodasSALON」では、全サービスを無料で受けられ、ES・面接対策もしてもらえるので、内定をもらえる可能性がたかくなりますね。
「就活の教科書」編集部 天野
こんな就活生におすすめ
- 自己分析や企業研究をしてもイマイチ活かしきれていない就活生
- 自分に合った優良企業を探している就活生
- 第一志望の企業の選考で落ちたくない就活生
- ES/面接対策を受けたい就活生
「irodasSALON」は、23卒の方が7600人以上も利用しており、年間13000人以上の就活性が使っているサービスです。
また、利用している就活生は、産近甲龍・日東駒専・関関同立・GMARCHが比較的多いです。
irodasSALONでは、みっちり納得のいくまで面接対策してくれます。
また全体講義もあり、irodasSALONのサービスに加入した人が初めに受けられる講義で、2週間に1回、社会情勢についてなど就活に役立つ無料の講義があります。
「就活の教科書」編集部 天野
「irodasSALONの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事も見ていってくださいね。
おすすめ③:JobSpring(AIマッチングで早期退職率0.1%、東京で面談)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、どの時期からでも使える就活エージェント3つ目は、「JobSpring(ジョブスプリング)」です。
JobSpringは、株式会社Roots(ルーツ)が運営する就活エージェントです。
JobSpringでは、独自のAIマッチングを行っており、自分に適した企業が見つかります。
そのため、遅い時期からでも最速で自己分析を終わらせることができます。
メリット/デメリット
- メリット①:「AIマッチング」で自分に適した企業が見つかる
- メリット②:早期離職率がわずか0.1%
- メリット③:ビデオ通話面談でサービスを受けられる
- デメリット①:関東の学生しか対面での面談ができない
JobSpringでは、「適性検査Cubic(AIマッチング)」「就活エージェントのヒアリング」の両方を活用することで精度の高いマッチングを行います。
その結果、1年間の平均離職率が15%と言われる中、JobSpring利用者の3年間の離職率はわずか0.1%の水準となっています。
また、担当のエージェントと対面で面談をするためには、東京(神保町)に足を運ばないといけません。
そのため、JobSpringは関東の学生しか対面での面談ができません。
1000社以上の企業の中から就活生一人一人にあった企業を選んでくれるので安心です。
「就活の教科書」編集部 天野
こんな就活生におすすめ
- AIマッチングで自分に合った企業を見つけたい就活生
- 入社してからも楽しく働きたい就活生
- 手厚いサポートを受けたい就活生
JobSpringでは、AIマッチングで1000社以上の企業から、就活生それぞれに適した企業を紹介してもらえます。
AIマッチングでの結果に基づいているため、紹介される企業のマッチ度が高く、紹介されてから内定までのスピードが早く、遅い時期からでも内定を獲得できます。
JobSpringには就活生と企業とのミスマッチをできるだけ減らす工夫がたくさんあります。
「入社したら終わり」ではなく、入社後のキャリアまで一緒に考えてくれるのはありがたいですね。
「就活の教科書」編集部 天野
「JobSpringの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
おすすめ④:ミーツカンパニー就活サポート(あなたに合った企業を紹介)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、どの時期からでも使える就活エージェント4つ目は、「ミーツカンパニー就活サポート」です。
ミーツカンパニー就活サポートを運営するのは 株式会社DYMです。
また、ミーツカンパニー就活サポートを使うと、あなたに合った企業を紹介してもらえます。
就活生一人一人に親身に寄り添ってくれるため、利用者から高い評価を受けています。
ミーツカンパニー就活サポートでは、全国どこにいてもオンラインで面談できます。
そのため、頻繁にコミュニケーションを取ることができます。
「就活の教科書」編集部 天野
ミーツカンパニー就活サポートのメリット/デメリット
- メリット①:サポートが手厚い
- メリット②:大手~ベンチャーの企業紹介してもらえる
- デメリット①:電話やメールが多い
ミーツカンパニー就活サポートではオンライン面談も実施しているので地方の学生でも高質のサービスを受けられます。
また、札幌、仙台、東京、京都、大阪、名古屋、広島、福岡に支社があるので、対面でも支援を受けられますよ。
「就活の教科書」編集部 天野
こんな就活生におすすめ
- 自分に合った企業に就職したい就活生
- 面接対策やES対策をしっかりと受けたい就活生
- 就活の不安や相談を気軽にしたい就活生
- できるだけ早く内定が欲しい就活生
ミーツカンパニー就活サポートは、就活相談だけでなく、企業の紹介までしっかりと行ってくれる就活エージェントです。
就活スタートから内定まで手厚いサポートが受けられるので、ミーツカンパニー就活サポートを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野
おすすめ④:キャリアパーク就職エージェント
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、どの時期からでも使える就活エージェント4つ目は、「キャリアパーク就職エージェント」です。
キャリアパーク就職エージェントを運営するのは、2018年に東京証券取引所に上場しているポート株式会社です。
キャリアパーク就職エージェントは、新卒紹介サービスで、年間10,000人以上の学生とキャリアアドバイザーが面談しています。
そのため、実績のある就活のプロが就活生一人一人をサポートするので、利用者から高い評価を受けています。
キャリアパーク就職エージェントでは、無料で年間1,000名以上に面談をするキャリアアドバイザーと気軽に相談することができます。
そのため、密にコミュニケーションをとりながら、スピード感をもって就活を進められますよ。
「就活の教科書」編集部 天野
キャリアパーク就職エージェントのメリット/デメリット
- メリット①:年間1,000名以上と面談しているアドバイザーが選考対策を伝授
- メリット②:最短1週間のスピード内定
- メリット③:全国417万社ある中小企業の中から上位0.007%を厳選し、300社の中からあなたに合う企業を紹介
- デメリット①:対面の面談は、東京新宿のみ
キャリアパーク就職エージェントでは、Web面談も実施しているので地方の学生でも同じ質のサービスを受けられますよ。
「就活の教科書」編集部 天野
こんな就活生におすすめ
- 無料で就職活動をしっかりサポートしてほしい就活生
- 就活のプロと自分に合った会社を一緒に考えてほしい就活生
- 上場企業が運営しているサービスでサポートを受けてみたい就活生
キャリアパーク就職エージェントは就活相談や企業紹介など、就活に関するサポートを一貫して行ってくれる就活エージェントです。
就活生に寄り添ったサービスにより「就活生の3人に2人が利用」「最短1週間でスピード内定」と、就活生からの評価は高いです。
今後、キャリアパーク就職エージェントの利用者が増えると予想されるため、手厚いサポートが受けられるのは今のうちです。
就活スタートから入社後まで手厚いサポートが受けられるので、キャリアパーク就職エージェントを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野
「キャリアパーク就職エージェント」を実際に使ったことのある就活生のリアルな口コミ、評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
おすすめ⑤:ゼロキャンバス(自己分析ツール・丁寧な面談で自分に合った企業がわかる)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、どの時期からでも使える就活エージェント5つ目は、「ゼロキャンバス」です。
ゼロキャンバスは株式会社アイ・パッションが運営する就活エージェントです。
キャリア歴10年以上のカウンセラーからフィードバックがもらえるのが特徴です。
面談以外でも24時間連絡がとれる体制なので、LINEで気軽に相談できます。
適性診断ツール「ミツカリ」を使用して自己分析ができるのは「ゼロキャンバス」だけです。
就活生に寄り添った面談をしてもらえるので、面談の継続率は80%以上と就活生の評価も高いです。
「就活の教科書」編集部 天野
>> ゼロキャンバスを見てみる (22卒限定)
ゼロキャンバスのメリット/デメリット
- メリット①:本質や強みを掘り起こす面談がある
- メリット②:適性診断ツール「ミツカリ」で自己分析できる
- メリット③:ベンチャー企業の社長と話せるイベント・相談会がある
- デメリット①:大手企業の紹介は多くない
ゼロキャンバスでは、エージェントが真剣に就活生に向き合ってサポートする体制が整っています。
初回面談から内定までの総面談時間は平均で8時間もあります。
そのため、ゼロキャンバスでは、就活生一人一人にあった企業を紹介してくれます。
こんな就活生におすすめ
- 自分の強みや長所を掘り起こして武器にしたい就活生
- 気軽に何でも相談できるエージェントがいい就活生
- ベンチャー企業の社長と話してみたい就活生
ゼロキャンバスでは、就活生と真剣に向き合ったエージェントと一緒に自分に合う企業選びができます。
「内定のため」だけではなく、入社後の将来も考えたマンツーマンフルサポートが特徴的です。
面談以外でも、LINEで気軽に就活の悩みや相談を聞いてもらえるのも安心です。
オンラインでも独自の就活イベントや相談会を実施しているので、ゼロキャンバスで就活を有利に進めましょう。(22卒限定です)
「就活の教科書」編集部 天野
「ゼロキャンバスの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
おすすめ⑥:就職エージェントneo(実績ある就活のプロがサポート、内定支援実績40,000件)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする就活エージェント6つ目は、「就職エージェントneo」です。
就職エージェントneoは、就活相談210,000件の実績があります。
面接やES対策などを企業の人事目線で対策・サポートを受けられます。
特に、東海/九州地方の就活生におすすめできる就活エージェントですね。
就職エージェントneoを利用すると、企業ごとの特徴や、業界情報だけでなく、⾯接対策も選考ステップごとにアドバイスをくれるので、就活に対する自信が身に付きます。
「就活の教科書」編集部 天野
就職エージェントneoのメリット/デメリット
- メリット①:漠然とした悩みも解決できる
- メリット②:2,000社の中から自分に合った企業が見つかる
- メリット③:落ちた場合も理由をフィードバックしてもらえる
- デメリット①:関東/関西/九州/東海/東北地方の学生しか利用できない
関東/関西/九州/東海/東北地方の方しか利用できませんが、利用すると面接やESでの選考通過率が大幅にアップします。
「就活の教科書」編集部 天野
こんな就活生におすすめ
- 関東/関西/九州/東海/東北地方の就活生
- 誰に何を相談していいかわからない就活生
- 落ちた理由も知りたい就活生
就職エージェントneoでは、納得のできる企業を目指せます。
「焦ってはいるけど、自分に合う企業に入りたい」という方は、就職エージェントneoを利用してみましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
「就職エージェントneoの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
おすすめ⑦:キャリアチケット(ホワイト企業紹介、主要7都市で面談可)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、どの時期でも使える就活エージェント7つ目は、「キャリアチケット(career ticket)」です。
「キャリアチケット」を運営するのは、今勢いのある人材系ベンチャー企業 レバレジーズ株式会社です。
1万人以上をサポートするエージェントが、あなたの良さや要望にマッチした企業を紹介してくれます。
それぞれの企業に合わせた選考対策もしてくれて、対策後の内定率が39%UPしています。
そのため、ブラック企業を避けられ、利用した就活生の内定率も高いため、就活エージェントの中でも特に人気があります。
ちなみに3000人以上の利用者が回答した、総合ランキングでは1位を獲得しています。(引用:オリコン顧客満足度調べ)
そのため、就活生の方は安心して利用できますよ。
「就活の教科書」編集部 天野
キャリアチケットのメリット/デメリット
- メリット①:ブラック企業を限りなく避けられる
- メリット②:最短2週間でスピード内定できる
- メリット③:地方都市でも面談できる
- デメリット①:紹介企業数が多くはない
キャリアチケットでは、厳選された企業のみを紹介してもらえ、ブラック企業に就職することを避けられます。
紹介してもらえる企業は、実際に取材した上で厳選された企業(170社)のみです。
キャリアチケットを利用すれば、あなたに合ったホワイト企業が見つけやすいです。
また、キャリアチケットでは、東京(渋谷/秋葉原/池袋)、大阪、横浜、福岡、名古屋、京都、神戸の全国9箇所で面談できます。
面談できる場所は、他の就活エージェントに比べて圧倒的に多いです。
さらに、「キャリアチケット」では最短2週間で内定を獲得できます。
こんなに早く内定をもらえるようサポートしてくれる就活エージェントは、他にはありません。
「就活の教科書」編集部 天野
こんな就活生におすすめ
- 自分に合った企業に就職したい就活生
- 早めに内定を確保したい就活生
- 関東・関西・東海・九州に住んでいる就活生
キャリアチケットは最短3日で内定が出たという早期内定に実績がある就活エージェントです。
さらに、紹介先企業を厳選しているため、ホワイト企業が多いです。
そのため「なるべく早くホワイト企業から内定がほしい!」という就活生にオススメです。
またキャリアチケットは、就活エージェントには珍しく東京に加えて、横浜・大阪・京都・名古屋・福岡でも利用可能です。
登録後はいつでも退会できるので、さっそくキャリアチケットを試して、最速でホワイト企業からの内定を獲得しましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
キャリアチケットのリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
おすすめ⑧:ジールコミュニケーションズ(対面で充実したサポート)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、どの時期からでも使える就活エージェント8つ目は、「ジールコミュニケーションズ」です。
ジールコミュニケーションズは、株式会社ジールコミュニケーションズが運営するエージェントサービスです。
コロナ禍でも、専任の就活プランナーと一緒に就活の不安や悩みを解決し、自分の理想の企業に出会えます。
利用するための学歴フィルターがないため、学歴に自信がない就活生の方でもオススメです。
「就活の教科書」編集部 天野
ジールコミュニケーションズのメリット/デメリット
- メリット①:最短1週間で内定がもらえる
- メリット②:マンツーマンサポートでES添削や面接対策ができる
- メリット③:優良企業700社以上
- デメリット①:知名度が低い
エージェントが紹介した選考に参加してから、最短1週間で内定を獲得した就活生もいます。
企業数は700社以上で、優良企業も数多く取り揃えているので安心ですね。
「就活の教科書」編集部 天野
こんな就活生におすすめ
- コロナ禍で就活に出遅れてしまった就活生
- 自分の学歴に自信がない就活生
- 東京、大阪、名古屋に就職したい就活生
就職活動では色々な企業と出会ったり、情報をたくさん調べたりすることで就活生はかなり消耗します。
そんな就活生のメンタルサポートが充実しているのもジールコミュニケーションズの特徴です。
専任のプランナーが就活生の悩みを真摯に受け止め、マンツーマンサポートしてくれます。
「コロナ禍で就活がうまく行かない」「学歴に自信がない」という就活生は、ぜひ相談してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野
「ジールコミュニケーションズ」を実際に使ったことのある就活生のリアルな口コミ、評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
おすすめ⑨:キャリセン就活エージェント(経験豊富なアドバイザーが多数在籍)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、どの時期からでも使える就活エージェント9つ目は、「キャリセン就活エージェント」です。
キャリセン就活エージェントはシンクトワイス株式会社が運営する就活エージェントです。
キャリセン就活エージェントは、採用コンサル歴10年以上の就活アドバイザーに個別相談できるのが特徴です。
そのため、就活生は安心して利用できますよ。
「就活の教科書」編集部 天野
キャリセン就活エージェントのメリット/デメリット
- メリット①:豊富な経験を持つアドバイザーと面談できる
- メリット②:首都圏/関西圏の求人を多数揃えている
- メリット③:内定獲得の可能性が大幅に高くなる
- デメリット①:地方就活生は利用しにくい
個別面談で希望に合った企業紹介やアドバイスをもらえたり、選考後に企業からのフィードバックももらえます。
累計6万人以上の就活生と面談をした経験から裏付けされたアドバイスが受けられるのは「キャリセン就活エージェント」だけです。
また、業界別・学歴別でリアルな内定獲得記や内定者のESも多数閲覧でき、利用後内定獲得が5.4倍になります。
こんな就活生におすすめ
- 自分に合った企業から効率よく内定が欲しい就活生
- 豊富な実績を持つサービスを利用したい就活生
- 企業紹介や面接のフィードバックを受けたい就活生
採用コンサル歴10年以上の就活アドバイザーが在籍しており、手厚いサポートを受けられます。
個別面談で希望に合った企業紹介やアドバイスをもらえたり、選考後に企業からのフィードバックももらえます。
また、累計6万人以上の就活生と面談をした経験から裏付けされたアドバイスを受けられます。
そのため、キャリセン就活エージェントでは今までに利用後内定獲得が5.4倍になった実績もあります。
「就活の教科書」編集部 天野
「キャリセン就活エージェント」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
おすすめ⑩:レバテックルーキー(ITエンジニア特化)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、どの時期からでも使える就活エージェント10つ目は、「レバテックルーキー」です。
レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントサービスです。
就活生は、業界屈指の専門性を持つアドバイザーにファーストキャリアを幅広く提案してもらえます。
レバテックルーキーのメリット/デメリットは以下の3つです。
- メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
- メリット②:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがある
- デメリット①:IT業界以外の紹介には向いていない
メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
レバテックルーキーのメリット1つ目は、「ITエンジニア就活のプロに相談できる」です。
レバテックルーキーのキャリアアドバイザーは、数々のキャリア支援を行ってきた経験豊富なプロの方ばかりです。
また、アドバイザーはIT/Web系の高い専門性を持っているため、内容の濃いテクニカルヒアリングをしてもらえます。
そのため、自分だけでは気づけなかった強みや適性を発見してもらえます。
ITエンジニアという職種に漠然とした不安や迷いがある就活生の方は、一度アドバイザーと面談してみるのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 天野
メリット②:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがある
レバテックルーキーのメリット2つ目は、「IT業界の豊富な人脈/ノウハウがある」です。
レバテックルーキーには実務経験豊富なITエンジニアが多数在籍しています。
CTOや技術マネージャーとのパイプを活かし、他では知ることのできない深く詳細な企業情報を持っています。
そのため、優良なIT企業の中から就活生の志望に合った企業紹介してもらえたり、充実した選考対策を受けられます。
レバテックルーキーでは実際にITエンジニアとして実務を行った経験のあるアドバイザーが多数在籍しています。
そのため、企業紹介から内定後の対応まで充実した支援を受けることができます。
ITエンジニアとしての就職を考えている就活生の方は、ぜひ一度、無料相談だけでも受けてみるのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 天野
デメリット①:IT業界以外の紹介には向いていない
レバテックルーキーのデメリットは、「IT業界以外の紹介には向いていない」です。
レバテックルーキーはITエンジニア特化型の就活エージェントなので、IT業界以外の企業紹介はないです。
IT業界に興味のない就活生にとっては、あまり利用できないかもしれませんね。
ITエンジニアに少しでも興味ある就活生は、レバテックルーキーを見てみることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 天野
こんな就活生におすすめ
- ITエンジニアに興味のある就活生
- プログラミングをやってみたい就活生
- 手に職をつけたい就活生
レバテックルーキーには実際にITエンジニアとして実務を行った経験のあるアドバイザーが多数在籍しています。
そのため、実務経験から裏付けられたアドバイスやサポートを受けられます。
IT業界に興味のある就活生は無料相談に乗ってくれるのでぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野
「レバテックルーキーの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
就活エージェントに早い時期から登録するデメリット
就活生くん
逆に、就活エージェントに早い時期から登録するデメリットはありますか?
強いて言うなら「紹介してもらえるインターンシップは多くない」ことです。
「就活の教科書」編集部 天野
就活エージェントは企業(お客様)に就活生を紹介して利益を得ているため、企業が求める学年の就活生しか、インターンシップに招待できません。
ほとんどの企業は大学3〜4年生の就活生を求めています。
そのため大学1〜2年生は、自己分析やES添削、面接対策は手伝ってもらえても、インターンシップや企業紹介はできない場合があります。
「就活の教科書」編集部 天野
就活エージェントに早い時期から登録する3つのメリット
就活生くん
大学1年生でも、大学4年生の冬からでも使えるのには驚きました。
就活エージェントに早い時期から登録するメリットには、具体的にどんなものがありますか?
就活エージェントに早い時期から登録するメリットには以下の3つがあります。
「就活の教科書」編集部 天野
- 早くから自己分析を終えられる
- 早くからインターンシップを紹介してもらえる
- 面接やグループディスカッションの場数を踏める
「就活の教科書」編集部 天野
メリット①:早い時期から自己分析を終えられる
就活エージェントに早い時期から登録するメリットの1つ目は「早い時期から自己分析を終えられる」です。
就活エージェントでは希望すれば時期に関係なく何度も面談をしてくれるため、自己分析を手伝ってもらえます。
自己分析は就活の入り口であり、自己分析なしでは選考は通過できません。
しかし大半の就活生は自己分析に苦戦し、結局自己分析を終えられずに面接に挑み、落ち続けてしまいます。
そのため、早い時期から就活エージェントに手伝ってもらい、大学4年生の3月までに自己分析を終わらせておくと、周りの就活生に大きな差をつけられます。
「就活の教科書」編集部 天野
メリット②:早い時期からインターンシップを紹介してもらえる
就活エージェントに早い時期から登録するメリットの2つ目は「早い時期からインターンシップを紹介してもらえる」です。
就活エージェントでは、企業に直接エントリーシート(ES)を出さなくても、時期に関係なくインターンシップを紹介してくれます。
登録する就活エージェントによっては中小企業やベンチャー企業だけではなく、大企業のインターンシップも紹介してくれる場合もあります。
そのため、自分でエントリーしなくても、いつからでも楽にインターンシップに参加することができます。
「就活の教科書」編集部 天野
メリット③:面接やグループディスカッションの場数を踏める
就活エージェントに早い時期から登録するメリットの3つ目は「面接やグループディスカッションの場数を踏める」です。
就活エージェントでは、多くの企業を紹介してもらえるため、面接やグループディスカッション(GD)の場数を踏めます。
また、通年採用を行なっている企業も多く、時期に関係なく、いつからでも練習できます。
そのため本命企業で、面接やグループディスカッション(GD)をする前に、早い時期から対策することができます。
「就活の教科書」編集部 天野
就活エージェントのサポート内容と、無料で利用できる仕組み
就活生くん
就活エージェント(就活エージェント)と呼ばれることもあります。
「就活の教科書」編集部 天野
就活生ちゃん
「就活エージェント」は企業からお金をもらっているため、就活生は無料で利用できます。
「就活エージェント」を利用すると、以下のようなサポートを受けられることが多いです。
- 就職相談(カウンセリング)
- 厳選された求人の紹介
- 履歴書やエントリーシートの添削
- 面接の対策
- 企業への推薦
- 内定後のフォロー など
全ての就活エージェントがこれらを網羅しているわけではありませんが、就活生にとって魅力的なサポートばかりですよね。
「就活の教科書」編集部 天野
また、先ほども述べましたが就活エージェントが無料で使える仕組みは、企業から報酬を得ているため、就活生は無料で使得るのです。
就活エージェントの仕組みをもっと知りたいという就活生は、以下の記事で紹介してます。
「就活エージェントを上手に活用する方法」なども解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
就活生くん
一人で就活するの不安だ…
就活生ちゃん
効率的に就活を進めたい!
就活に不安を抱えている大学生には、就活エージェントの利用をおすすめしています。
就活エージェントについては、こちらのまとめ記事でおすすめのエージェントを詳しく比較しています。
「就活の教科書」編集部 天野
ちなみに、他にも就活エージェントに関する質問を以下の記事で紹介しているので、合わせて参考にしてくださいね。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:就活エージェントには早い時期から登録しよう
今回は、就活エージェントに登録すべき時期、就活エージェントに早くから登録するメリットとデメリットを解説しましたが、いかがだったでしょうか。
さらに、どの時期からでも使えるおすすめ就活エージェント8選も紹介しました。
「就活の教科書」編集部 天野
就活エージェントへの登録時期は?
→多くの就活生が3年生の1月から登録するが、早ければ早いほど余裕が生まれる
どの時期からでも使えるおすすめの就活エージェント
- ミーツカンパニー就活サポート
- irodasSALON
- キャリアパーク就職エージェント
- ゼロキャンバス
- 就職エージェントneo
- キャリアチケット
- ジールコミュニケーションズ
- キャリセン就活エージェント
- レバテックルーキー
就活エージェントに早い時期から登録するメリット
- 早い時期から自己分析を終えられる
- 早い時期からインターンシップを紹介してもらえる
- 面接やグループディスカッションの場数を踏める
就活エージェントに早い時期から登録するデメリット
- 紹介してもらえるインターンシップは多くない
僕は実際に大学3年生の9月から就活エージェントを利用し始めました。
業界分析もできていなかったため、様々な業界を紹介してもらい、ESも書かずに合計10社ほどのインターンシップに参加できました。
就活の流れも何も知らなかったのに、僕を就活成功への軌道に乗せてくれ、大学3年生の2月には第一志望から内定を頂きました。
就活エージェントは就活の裏技のようなものです。
就活エージェントを上手く利用して、効率的に就活を終わらせましょう!