- 就活エージェントには、多くの就活生が3年生の1月から登録する
- 就活エージェントには、遅くても3年生3月までに登録する
- 【今からでも使える】おすすめ就活エージェント
- 就活エージェントに早めに登録するメリットは、早めに自己分析を終えられるため
- 就活エージェントに早い時期から登録するデメリット
- 就活エージェントを使うなら、「DiG UP CAREER」がおすすめ
今回は、就活エージェントに登録する時期について解説します。
就活生の皆さんは、いつから就活エージェントに登録しようと思っていますか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
今からでも就活エージェントに登録して間に合いますか?
就活生ちゃん
就活まではまだ時間があるけど、就活エージェントに登録しても迷惑じゃないですか?
就活エージェントは就活の裏技のようなものです。
早ければ早いほど周りの就活生に差をつけられるし、遅すぎることもありません。
大学4年生の冬からでも内定を取らせてくれる就活エージェントもあります。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部が、就活エージェントに登録すべき時期、就活エージェントに早くから登録するメリットとデメリットを解説します。
さらに、【今からでも使える】おすすめ就活エージェントも紹介します。
この記事を読めば、就活エージェントに早くから登録して周りの就活生に差をつけられます。
「就活エージェントに登録するには早すぎるんじゃないか?」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
先に結論を伝えると、就活エージェントを探しているなら、「DiG UP CAREER」を活用するのがおすすめです。
これらの就活エージェントを使うと、自己分析、企業選び、面接対策など、親身に寄り添ってくれるので、最短3日~2週間で内定がもらえます。もちろん費用は無料です。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業を紹介してくれる /
- DiG UP CAREER
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【23卒に強い】キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【ITエンジニア】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
\ 優良企業からスカウトが来る /
- キャリアチケットスカウト
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
「結局、どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「DiG UP CAREER」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
おすすめの就活エージェントについては、こちらのまとめ記事も参考になります。
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
就活エージェントはいつから登録すべき? 目的別の登録時期一覧表
就活生くん
就活エージェントって大学4年生の春から登録するイメージがあります。
就活エージェントはいつから登録すべきですか?
就活エージェントへは早い時期から登録すべきですが、いつからでも遅すぎることはありません。
早い時期から就活エージェントに登録した方が、周りの就活生に差をつけられます。
また、大学4年生の冬からでも内定を狙える就活エージェントもあります。
就活生の目的別に就活エージェントに登録する時期を具体的にまとめたので、以下のリストをご覧ください。
「就活の教科書」編集部
登録の目的①:選考対策をするため
- 3年生11月頃:余裕を持って早めに就活の対策をしたい就活生向け
- 3年生1月頃:多くの就活生が就活エージェントに登録する期間
- 3年生3月頃:遅くてもこの時期までに就活エージェントに登録する
登録の目的②:内定を取るため
- 3年生3月頃:自分の就活に危機感があり誰かの助けが必要と感じたとき
- 4年生5月頃:自分の実力を知り就活が思うようにいかなくなったとき
- 4年生7月頃:自分の納得がいく内定が取れてないとき
※【注意点】時間が経つほど選考を終える企業が増えるので、就活に不安や焦りを感じたら早めに利用しよう
早い時期から就活エージェントに登録し、自己分析を手伝ってもらいながら面接対策をすることをおすすめします。
大抵の学生は就活に対して、大学3年生の1月から考えるようになります。
しかし、大学3年生の3月中にはエントリーシート(ES)の提出期限があり、自己分析が間に合わない就活生が多いです。
自己分析が終わっていない状態で面接まで進み、深堀りができていないため選考に落ちてしまうことが多いです。
就活エージェントの方々も人数は限られていて3月になると一気にエージェントが忙しくなりエージェントのサポートが最大限に活用できないこともあります。
準備万全で就職活動を始めたい就活生は、早めに就活エージェントに登録して選考の対策を済ませておきましょう。
また、上記より少し早めに就活エージェントに登録して、就活の対策を立て周りの就活生よりも早めに就活をスタートさせて自分の納得する就活ができるように準備を済ませましょう。
近年就職活動の流れが早くなってきている影響で、これからの就職活動の動きはさらに早くなると予想されています。
さらに、いつからでも就活エージェントへの登録が遅すぎることはありません。
就活エージェントが管理している求人の中には、就活生自身だけでは探し出せない秋採用や冬採用を行っている企業が存在します。
「納得できる内定がまだない」「就活諦めようかな」という就活生でも、就活エージェントはあなたの就活を最後までサポートしてくれるので心強いですね。
「就活の教科書」編集部
「就活エージェントが多すぎる」「就活エージェントは何を選べば…?」という方は、内定者が選んだ就活エージェントサービスのおすすめを読んでみてください。
ちなみに、数々の就活エージェントを調査した結果、就活の教科書では「DiG UP CAREER」をイチオシしています。
就活エージェント選びに悩んでいる人は、ぜひ内定者が選んだ就活エージェントサービスのおすすめを読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【24卒対象!】いつからでも使えるおすすめ就活エージェント
就活生くん
ESや面接で落ちてしまい、就活がなかなか上手くいきません…どうやって対策すれば良いのでしょうか?
まだ無い内定状態です。
就活がうまくいかず、どうすれば良いかわからない24卒の就活生は、就活のプロに頼るのが一番おすすめです。
例えば、あなたに合うアドバイザーを自分で選び、面接対策などの選考対策をしっかりとしたい方向けのサービスや、ベンチャー志望・IT企業志望の方向けのサービスがありますよ。
あなたの将来を考えられるサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
24卒の内定をサポートしてくれる就活エージェントについては、「【内定者が選んだ】就活エージェントおすすめ15選 | 実際の評判,サポート内容も」という記事で解説していますので、あわせ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
24卒:DiG UP CAREER(満足度90%、選考フィードバックがもらえる)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「DiG UP CAREER」です。- ポイント①:サポートが手厚く満足度90%、友人紹介率60%
- ポイント②:企業から選考フィードバックがもらえる
- ポイント③:他社ナビにはない非公開求人がある
- ポイント④:LINEでの相談に対応しているから、リクルーターに気軽に相談できる
- ポイント⑤:納得できるまで就職活動を続けられる
就活アドバイザー 京香
24卒:スタキャリ(LINEでエントリー、自分でアドバイザーを選べる)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「スタキャリ」です。
- ポイント①:就活状況 / 自分の性格に合わせて、キャリアアドバイザーを選べる
- ポイント②:企業探し・選考対策~内定まで、完全無料でフルサポート
- ポイント③:就活のプロからのサポートで、選考通過率アップを目指せる
- ポイント④:自分では見つけられない、隠れた首都圏の優良企業と出会える
- ポイント⑤:LINEで大企業出身者・元人事担当者など就活のプロに気軽に相談できる
スタキャリは、首都圏で就職したい就活生にオススメのサービスです。
「ESが通らない」「面接で落ちてしまう」「自分に合う企業がわからない…」 「とにかく就活相談したい!!」という方は、 気軽に相談からしてみましょう。
就活アドバイザー 京香
24卒:レバテックルーキー(ITエンジニア特化キャリア支援)

「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「レバテックルーキー」です。
- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロがあなたの強みを分析してくれる
- ポイント②:IT就活のプロからのIT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:大手〜ベンチャーまで優良IT企業5,000社以上からあなたに合ったIT企業を紹介
レバテックルーキーを利用することで、IT業界を熟知したIT就活のプロからの手厚い選考サポートを受けられます。
「自分の強みをIT企業で活かしたい」「IT企業に興味がある」という方は、レバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキーの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
先に結論を伝えると、23卒で就活エージェントを探しているなら、「DiG UP CAREER」「キャリアチケット」「キャリアパーク就活エージェント」を同時に活用するのがおすすめです。
これらの就活エージェントを使うと、自己分析、企業選び、面接対策など、親身に寄り添ってくれるので、最短3日~2週間で内定がもらえます。もちろん費用は無料です。
就活エージェントの使い方や口コミなどは、「就活エージェントおすすめ15選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
⇒ キャリアパーク就活エージェントを使ってみる(23卒のみ)
利用者満足度90%のDiG UP CAREERで就活の悩みを解決
DiG UP CAREERは、就活のプロからのサポートで「できるだけ早く」「納得のいく」内定をとりたい方におすすめです。
あなたに親身に寄り添い、非公開求人や優良企業の求人を紹介してくれるので、就活の悩みや不安を解消できますよ。
利用者からの満足度が90%を超えているため、満足のいく就活をしたい方はぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【23卒向け!】いつからでも使えるおすすめ就活エージェント
就活生くん
僕は23卒の就活生ですが、ESは通るけど、面接で落ちてしまいます…
自分なりに対策をしているのですが上手くいかず、持ち駒も少なくなってきたのでどうしたらいいか不安です。
「面接に通過できる対策法」や「優良企業の持ち駒増やす対策法」はないでしょうか?
無い内定から脱出したいです。もう、1人での就活は限界です・・。
結論から言うと、就活がうまくいかず、どうすれば良いかわからない23卒の就活生は、就活のプロに頼るのが一番おすすめです。
就活アドバイザーに頼ることで、あなたの就活に対する悩みや不安を解決してくれます。
例えば、最短で内定が欲しいのか、内定までサポートしてほしいのか、IT企業に就職したいのかなど何を求めているかによって、あなたが使うべきサービスは異なります。
あなたにぴったりのサービスは何なのかを考えながら見てみてくださいね。
どれを使えばいいかわからない方は、満足度90%の実績を持つDiG UP CAREERの利用が一番おすすめです。
就活アドバイザー 京香
- 【23卒に強い】キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【23卒に強い】キャリアパーク就職エージェント
- 大手グループ企業を多数紹介
- 最短3日内定!ES,選考免除も
23卒の内定をサポートしてくれる就活エージェントについては、「【内定者が選んだ】就活エージェントおすすめ15選 | 実際の評判,サポート内容も」という記事で解説していますので、あわせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
23卒:キャリアチケット(最短2週間で内定、受ける企業を厳選)

- ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
- ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
- ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
- ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
- おすすめな人①:自分に合った企業の内定がすぐに欲しい人
- おすすめな人②:もう大量にエントリーしたくない人
- おすすめな人③:的確なフィードバックをもらって有利に就活したい人
- 評判①:就活軸に合わせた企業を紹介してくれた
- 評判②:親身に相談に乗ってくれた
- 評判③:対応が丁寧だった
- 評判④:オンライン面談ができるため地方でも利用できた
- 評判⑤:約1ヶ月で内定を獲得できた
キャリアチケットっていう就活支援団体がカウンセリングとか就活相談を無料でやってるくれるのさ!場所は東京の渋谷とかだけど、一度受けたらラインで遠くからでも相談できる!!俺の中では1番タメになった気がした!!
— さわべぇ。 (@0720Bbc) January 20, 2018
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットのリアルな口コミや評判を知りたい方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
23卒:キャリアパーク就職エージェント(大手グループ企業を紹介、選考免除も)

- ポイント①:最短3日〜1週間のスピード内定
- ポイント②:選考回数が少ない特別選考フローの求人がある
- ポイント③:実際の内定者のESを閲覧でき、選考対策の資料がもらえる
- ポイント④:全国417万社から上位0.007%を厳選し、300社の中からあなたに合う企業を紹介
- ポイント⑤:Web/オンライン面談が可能なため地方の学生も使える
- おすすめな人①:今すぐに内定が欲しい23卒の人
- おすすめな人②:持ち駒がなく企業探しに困っている人
- おすすめな人③:就活に出遅れて焦っている人
- 評判①:就活の基礎から丁寧に教えてくれた
- 評判②:選考を受ける企業に特化した対策をしてくれた
- 評判③:選考対策の資料がもらえる
- 評判④:厳しいフィードバックをもらえた
- 評判⑤:自分に合った企業を紹介してもらえた
24卒でこれから就活しようとしてる人は、キャリアパークの対策資料おすすめかも
— まるみを帯びたえんがわ (@jX2ehwta52xLbj6) July 3, 2022
自己分析、企業分析、自己PR、志望動機、面接対策まである
これを一通りやっておけば、ある程度準備出来ると思う
私は23卒で今更見つけて早くやっとけば良かったと思った笑#24卒
この評判のように、キャリアパーク就職エージェントは、年間1,000名以上と面談している経験豊富なアドバイザーがサポートしてくれる就活エージェントです。
内定までの流れは、「登録→日程調整→面談(企業の紹介含む)→面接→内定獲得」となっています。
「選考回数が少ない特別選考に進みたい」という方は、すでに8000人以上の23卒就活生が利用しているキャリアパーク就職エージェントを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
キャリアパーク就職エージェントのリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
就活エージェントに早い時期から登録するデメリット
就活生くん
逆に、就活エージェントに早い時期から登録するデメリットはありますか?
強いて言うなら「紹介してもらえるインターンシップは多くない」ことです。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントは企業(お客様)に就活生を紹介して利益を得ているため、企業が求める学年の就活生しか、インターンシップに招待できません。
ほとんどの企業は大学3〜4年生の就活生を求めています。
そのため大学1〜2年生は、自己分析やES添削、面接対策は手伝ってもらえても、インターンシップや企業紹介はできない場合があります。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントに早い時期から登録する3つのメリット
就活生くん
大学1年生でも、大学4年生の冬からでも使えるのには驚きました。
就活エージェントに早い時期から登録するメリットには、具体的にどんなものがありますか?
就活エージェントに早い時期から登録するメリットには以下の3つがあります。
「就活の教科書」編集部
- 早くから自己分析を終えられる
- 早くからインターンシップを紹介してもらえる
- 面接やグループディスカッションの場数を踏める
「就活の教科書」編集部
メリット①:早い時期から自己分析を終えられる
就活エージェントに早い時期から登録するメリットの1つ目は「早い時期から自己分析を終えられる」です。
就活エージェントでは希望すれば時期に関係なく何度も面談をしてくれるため、自己分析を手伝ってもらえます。
自己分析は就活の入り口であり、自己分析なしでは選考は通過できません。
しかし大半の就活生は自己分析に苦戦し、結局自己分析を終えられずに面接に挑み、落ち続けてしまいます。
そのため、早い時期から就活エージェントに手伝ってもらい、大学4年生の3月までに自己分析を終わらせておくと、周りの就活生に大きな差をつけられます。
「就活の教科書」編集部
メリット②:早い時期からインターンシップを紹介してもらえる
就活エージェントに早い時期から登録するメリットの2つ目は「早い時期からインターンシップを紹介してもらえる」です。
就活エージェントでは、企業に直接エントリーシート(ES)を出さなくても、時期に関係なくインターンシップを紹介してくれます。
登録する就活エージェントによっては中小企業やベンチャー企業だけではなく、大企業のインターンシップも紹介してくれる場合もあります。
そのため、自分でエントリーしなくても、いつからでも楽にインターンシップに参加することができます。
「就活の教科書」編集部
メリット③:面接やグループディスカッションの場数を踏める
就活エージェントに早い時期から登録するメリットの3つ目は「面接やグループディスカッションの場数を踏める」です。
就活エージェントでは、多くの企業を紹介してもらえるため、面接やグループディスカッション(GD)の場数を踏めます。
また、通年採用を行なっている企業も多く、時期に関係なく、いつからでも練習できます。
そのため本命企業で、面接やグループディスカッション(GD)をする前に、早い時期から対策することができます。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントのサポート内容と、無料で利用できる仕組み
就活生くん
就活エージェント(就活エージェント)と呼ばれることもあります。
「就活の教科書」編集部
就活生ちゃん
「就活エージェント」は企業からお金をもらっているため、就活生は無料で利用できます。
「就活エージェント」を利用すると、以下のようなサポートを受けられることが多いです。
- 就職相談(カウンセリング)
- 厳選された求人の紹介
- 履歴書やエントリーシートの添削
- 面接の対策
- 企業への推薦
- 内定後のフォロー など
全ての就活エージェントがこれらを網羅しているわけではありませんが、就活生にとって魅力的なサポートばかりですよね。
「就活の教科書」編集部
また、先ほども述べましたが就活エージェントが無料で使える仕組みは、企業から報酬を得ているため、就活生は無料で使得るのです。
就活エージェントの仕組みをもっと知りたいという就活生は、以下の記事で紹介してます。
「就活エージェントを上手に活用する方法」なども解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
就活生くん
一人で就活するの不安だ…
就活生ちゃん
効率的に就活を進めたい!
就活に不安を抱えている大学生には、就活エージェントの利用をおすすめしています。
就活エージェントについては、こちらのまとめ記事でおすすめのエージェントを詳しく比較しています。
「就活の教科書」編集部
ちなみに、他にも就活エージェントに関する質問を以下の記事で紹介しているので、合わせて参考にしてくださいね。
まとめ:就活エージェントには早い時期から登録しよう
今回は、就活エージェントに登録すべき時期、就活エージェントに早くから登録するメリットとデメリットを解説しましたが、いかがだったでしょうか。
さらに、どの時期からでも使えるおすすめ就活エージェント8選も紹介しました。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントへの登録時期は?
→多くの就活生が3年生の1月から登録するが、早ければ早いほど余裕が生まれる
【今からでも使える】おすすめ就活エージェント
就活エージェントに早い時期から登録するメリット
- 早い時期から自己分析を終えられる
- 早い時期からインターンシップを紹介してもらえる
- 面接やグループディスカッションの場数を踏める
就活エージェントに早い時期から登録するデメリット
- 紹介してもらえるインターンシップは多くない
僕は実際に大学3年生の9月から就活エージェントを利用し始めました。
業界分析もできていなかったため、様々な業界を紹介してもらい、ESも書かずに合計10社ほどのインターンシップに参加できました。
就活の流れも何も知らなかったのに、僕を就活成功への軌道に乗せてくれ、大学3年生の2月には第一志望から内定を頂きました。
就活エージェントは就活の裏技のようなものです。
就活エージェントを上手く利用して、効率的に就活を終わらせましょう!