- 玉手箱の英語対策① 出題内容を知る
- 玉手箱の英語対策② 例題
- 玉手箱の英語対策③ 語彙力の向上
- 玉手箱の英語対策④ 英語の長文に慣れる
- 玉手箱 の対策には、SPI頻出問題集(LINEで無料配布)を使うのがおすすめ
玉手箱の英語対策をどのようにしたら良いかわからない…。玉手箱の英語の対策を市販の参考書だけでやるのは不安ですよね。
このように思っている就活生のためにこの記事では玉手箱の英語対策について詳しく紹介しています。
先に伝えると「SPIやWebテストで落ちたくない!」という方は、「SPI頻出問題集」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、苦手な単元の演習ができたり、性格検査で時間切れになって落ちる心配がなくなるので、面接対策に専念できるようになります。
「第一志望企業のWebテストはなんとしても通過したい!」という方は、すでに多くの就活性がこの方法で対策しているので、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
玉手箱の英語対策① 出題内容を知る
玉手箱の英語対策として、まずは出題内容について詳しく紹介します。
玉手箱の英語ではIMAGES形式の問題とGAB形式の問題のどちらかが出題されます。つまり、玉手箱の英語では初めの問題から最後の問題まで同じ形式の問題が出題されるので、対策をきちんとおこなえば攻略しやすいといえます。
IMAGES形式の出題内容
IMAGES形式の問題は英語の長文を読んで英語の設問に対し解答する形式です。TOEICの長文読解といったような一般的な英語の試験の長文読解を想像してもらえればわかりやすいと思います。制限時間は10分で24問(8つの英語長文に対してそれぞれ3問ずつ)が出題されます。
GAB形式の出題内容
GAB形式の問題は英語の長文を読み設問の正誤を判断する問題形式になっています。
この正誤は
①本文から論理的に考えて明らかに正しい
②本文から論理的に考えて明らかに間違っている
③本文の情報だけでは正しいか間違っているのかの判断はできない
の3つの選択肢から選択します。
GAB形式の英語の問題もIMAGES形式と同じく制限時間は10分で24問(8つの英語長文に対してそれぞれ3問ずつ)の問いに答えます。
玉手箱の英語対策② 例題
玉手箱の英語の問題内容がわかったところで、次は例題を見ていきましょう。今回はIMAGESとGABの問題形式の違いをお伝えするために、問題文は同じものを掲載しています。
IMAGES形式の例題
The box labeled “MI” contains milk.
You must put juice only in the box that is labeled “JU” .
You must put milk only in the box that is labeled “MI” .
If you put juice or milk into the wrong box, you must ring this bell.
Answer
A: Change the label on the box.
B: Ring a bell
C: Tell your supervisor
GAB形式
The box labeled “MI” contains milk.
You must put juice only in the box that is labeled “JU” .
You must put milk only in the box that is labeled “MI” .
If you put juice or milk into the wrong box, you must ring this bell.
Answer
A: The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
B: The statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
C: You cannot say whether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.
答えはCです。本文に書かれていないことは基本的にCを選ぶようにしましょう。
玉手箱の英語対策③ 語彙力の向上
玉手箱の英語対策として語彙力の向上をおこなうようにしましょう。やはり出題された英単語を知っているか、知らないかでは長文読解の速度に大きな差がついてしまいます。とりわけ玉手箱の英語問題は、高難易度のものではなくセンター入試レベルの問題が出るので、出題される単語を知らないと周りの就活生に差をつけられてしまいます。
語彙力について不安を感じている方は今すぐ勉強を始めましょう!
おすすめ参考書
①TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
就活生が英単語の勉強をするなら、この参考書が断然おすすめ!基礎的な単語から少し難易度の高い単語まで網羅しているので、この一冊だけで玉手箱の英語対策だけでなくTOEICの対策にもつながり一石二鳥です!
玉手箱の英語対策④ 英語の長文に慣れる
玉手箱の長文対策としておすすめする勉強方法は毎日長文を読むことです。
部活・アルバイトなどで毎日継続して長文を読むことは大変だと思う方が多くいらっしゃると思いますが、英語長文を速く・正確に読むためには英語長文を読むことに慣れること以外の方法はありません。毎日10分だけでも英語長文を読むよう習慣化していきましょう!
玉手箱の英語対策におすすめのサイト
Time For Kids
英語に苦手意識がある方はTime For Kidsがおすすめです。このサイトはネイティブの子供向けの記事が掲載されているので、普通の新聞よりわかりやすい言い回しが使われています。活きた英語を学びたいけど英字新聞を読むのには抵抗があるという方は試しに読んでみてください。
[blogcard url=https://www.timeforkids.com/]
The Japan Times
また英語力を伸ばしたいという方はThe Japan Timesをおすすめします。日本で発行されている英字新聞ですが、海外の新聞と変わらないくらい読み応えのある英語に触れることが出来ます。今すぐ気になるニュースを読んでみてください。
[blogcard url=https://www.japantimes.co.jp/]
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストに関する詳しい解説は、以下の記事でまとめているので、興味のある就活生はぜひ読んでみてくださいね。
「WebテストやSPIで落ちるかもしれない」「対策が間に合わず、手遅れになりそう…」と悩んでいるなら「SPI頻出問題集」が便利です。
SPI頻出問題集は公式LINEに登録することで無料で受け取れます。
頻出問題と丁寧な解説、頻繁に使われる単語をまとめているので、Webテスト対策に活用してください。
玉手箱の英語対策におすすめな参考書
玉手箱の英語対策のための参考書選びで迷ったらこれがおすすめです。この参考書は本番のテストに類似した問題を解くことができます。また多くの就活生がつまずく箇所について詳細な解説付きです。
玉手箱の英語対策を抜かりなく!
この記事では玉手箱の英語対策について詳しく紹介してきましたがいかがでしたか?
玉手箱の英語は問題形式が限られているので対策がしやすいです。そのため英語に苦手意識がある方でも、単語力を増やす・毎日長文を読むことを続ければ、問題なく解けるようになります。スマスチュを活用してWEBテストの不安を解消してくださいね!
また、玉手箱の英語以外に関する記事も以下に紹介しておくので、ぜひ読んでみてください。
【やばい人必見!】SPI/Webテストが短時間で対策できるおすすめのサービス
就活生ちゃん
WebテストやSPIの対策をしているけど、全落ちしてしまいます。
このままだと、就職できないかもしれません…
どうすれば良いのでしょうか?
WebテストやSPIは対策していないとよく落ちますよね。
しかし、ESや面接対策でなかなかWebテストを対策する時間が取れない就活生も多いです。
そこで、SPIやWebテストの対策が短時間でできるおすすめの無料サービスを特別に紹介するので、併用して使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPI頻出問題集

- 「SPI頻出問題集」ならSPIで出題される問題と対策方法がわかる
- やるべき選考対策がわかるので、選考で落ちにくくなる
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- SPI以外のWebテストにも対応している
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
キミスカ適性検査

- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある
上記のサービスを併用して使えば、就活WeテストSPIの対策に時間が取れない就活生でも短時間で十分に合格できるレベルに到達します。
「WEbテストとSPIがやばい…けど、落ちたくない!」という方は、ぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香