【例文あり】就活での課題提出メールの書き方5STEP | ポイント,注意点も

この記事で分かること

皆さん、こんにちは!「就活の教科書」編集部の足立です。

この記事では「【就活で使える】企業への課題提出メールの送り方」について解説します。

皆さんの中で、企業に課題をメールで提出する際に、何か困ったことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 足立

就活生くん

僕は企業にエントリーシートをメールで送らないといけないのですが、どのような文章のメールを送ったらいいのか分からず、困っています。

就活生ちゃん

私も、企業への課題提出をメールで送る必要があるのですが、何か参考となるものが欲しいので、例文やメールを送るときのポイントを紹介してほしいです。

確かに「メールでの課題の送り方」や「メールの例文」を知りたいという就活生は非常に多いですよね。

「就活の教科書」編集部 足立

そこで、この記事では、「【就活で使える】企業への課題提出メールの送り方」について解説します。

また、「課題提出メールを企業に送る時の例文」「課題提出メールを企業に送る時の書き方5STEP」を紹介します。

そして、「企業からの課題をメールで提出する時のポイント3選」「課題提出メールを企業に送る時の注意点3選」についても解説します。

「エントリーシートなどの課題を企業に提出する際のメールの送り方が分からない就活生」はこの記事を必ず最後まで読んでください。

この記事を最後まで読めば、正しい例文が分かり、企業にメールで課題提出をすることが問題なくできるようになりますよ。

先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 就活に役立つおすすめサイト/

\  優良企業探しに役立つサイト /

「どのサービスを使えば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

【就活で使える】課題提出メールを企業に送る時の例文

就活生くん

僕は間近に課題提出メールを企業に提出しなければなりません。

実際の就活で使えるような例文を教えてほしいです。

分かりました。

では、ここからは「【就活で使える】課題提出メールを企業に送る時の例文」を紹介しますね。

以下のような例文を基に課題提出メールを送っておけば、まず企業に悪いイメージを与えることはありません。

「就活の教科書」編集部 足立

【就活で使える】課題提出メールを企業に送る時の例文

 

〇〇株式会社 ☜ 正式名称で書く
人事部 △△様  ☜ 部署と名前を書く。名前はフルネームの方が良い

こんにちは。
内定者の××大学●●●●です。

「新社会人のためのビジネスワークブック」の「マイレポート」の課題が終了しましたので、ご連絡させていただきます。

回答はワードファイルにそのまま記載していますので、ご確認のほど宜しくお願い致します。

■添付ファイル
syukatunokyoukasyo.doc ☜ ファイル名を書く

(自分の感想や意気込みなど)

それでは、よろしくお願いいたします。

署名 ☜ 署名はしっかり付ける

上のような例文で課題提出を行えば、企業側からの印象も良いはずです。

「就活の教科書」編集部 足立

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という方は、まずキャリアチケットスカウト診断を受けてみましょう。

キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れ、その診断結果を元に企業からスカウトがもらえます。

スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、ぜひキャリアチケットスカウト診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


課題提出メールを企業に送る時の書き方5STEP

就活生ちゃん

何か課題提出メールを企業に送るときに書き方やコツなどはあるのでしょうか?

もちろんありますよ。

では、「課題提出メールを企業に送る時の書き方5STEP」をご紹介します。

「就活の教科書」編集部 足立

課題提出メールを企業に送る時の書き方5STEP
  • 書き方①:件名をわかりやすく書く
  • 書き方②:宛名は「企業名+部署名+相手の氏名」をフルネームで書く
  • 書き方③:本文の最初に簡単な挨拶文を書く
  • 書き方④:本文はわかりやすく簡潔に書く
  • 書き方⑤:忘れずに署名を書く

 

書き方①:件名をわかりやすく書く

課題提出メールを企業に送る時の書き方5STEPの1つ目は「件名をわかりやすく書く」ことです。

メールを受け取った際にまず目につくのが「件名」です。

その件名を分かりやすく書くことで、企業側もメールを見た瞬間にメールの内容を理解することができます。

今回の課題提出の例であれば、「課題提出:大学名・名前」を件名にしてメールを送りましょう。

件名を簡潔に書くことで、非常に印象の良い課題提出メールになりますね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

書き方②:宛名は「企業名+部署名+相手の氏名」をフルネームで書く

課題提出メールを企業に送る時の書き方5STEPの2つ目は「宛名は「企業名+部署名+相手の氏名」をフルネームで書く」ことです。

企業名だけではなく、部署名、さらに相手の氏名に〇〇様と書いておけば、非常に丁寧な宛名になります。

また、企業名や部署名などはフルネームで書いておいた方が良いです。

宛名で書く企業名などは略称しがちですが、気をつけたいところですね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

書き方③:本文の最初に簡単な挨拶文を書く

課題提出メールを企業に送る時の書き方5STEPの3つ目は「本文の最初に簡単な挨拶文を書く」ことです。

いきなり本文に入るのではなく、本文の前に、簡単な挨拶文を入れると、印象が良くなります。

例えば、以下のような文章を挿入することをおすすめします。

お世話になっております。

〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。

先日課された課題が終了しましたので、送付させていただきます。

お忙しいところ恐縮ですが、課題のご確認の程よろしくお願い申し上げます。

メール本文の冒頭で簡単な挨拶文を入れることはこの先の社会人になってからも一種のビジネスマナーになります。

「就活の教科書」編集部 足立

 

書き方④:本文はわかりやすく簡潔に書く

課題提出メールを企業に送る時の書き方5STEPの4つ目は「本文はわかりやすく簡潔に書く」ことです。

課題提出をメールで送る際の本文はなるべく分かりやすく書いてください。

要点だけをまとめた丁寧な文章で企業に送ることで、企業側にも非常に伝わりやすくなります。

長々としたメールを送られてきても、受け取った側はあまりいい印象を抱かないですよね。

本文は分かりやすく、簡潔に書きましょう。

「就活の教科書」編集部 足立

 

書き方⑤:忘れずに署名を書く

課題提出メールを企業に送る時の書き方5STEPの5つ目は「忘れずに署名を書く」ことです。

課題提出メールの最後には忘れずに署名を書くのがマナーです。

最後の署名には大学名・学部名・氏名だけではなく、電話番号やメールアドレスなどの企業側がすぐに連絡を取りやすくなるような配慮をしましょう。

最後の署名は以下のように書いておけば問題ないです。

〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 〇年
就活 太郎
メール ▲▲▲▲▲@reashu.ne.jp
電話番号 080-0000-0000

企業に課題を提出する際のメール以外にも、署名はしておくのがメールマナーです。

あらかじめ署名登録を自分のメールアドレスにしておくと便利ですね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

 

就活を効率よく進める方法

就活生くん

就活のやり方がよくわからず、まだ始められていません。

効率的に就活を行える方法はないでしょうか?

もちろん就活を効率よく行う方法は多くあります。

その中でも、特におすすめの方法をご紹介します。

就活アドバイザー 京香

就活を効率よく進める方法

ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

ポイント

就活を効率よく進める方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

キャリアチケットスカウトの特徴
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • あなたの強み・長所を生かした就活ができる
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

 
ポイント

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがキャリアチケットです。

「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットを利用してみる

キャリアチケットの特徴
  • 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
  • 隠れた選考枠も紹介してもらえる

「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。

就活アドバイザー 京香

SPIやWebテストは短期間で対策する

 
ポイント

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

方法:あなたの適職を診断する

あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。

簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。

数ある適職診断のうち、特におすすめなのがLINE適職診断です。

すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

LINE適職診断おすすめポイント
  • LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
  • 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
  • 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き

LINE適職診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。

公式LINEに登録すると、性格適性診断」「就活力診断も無料で受けられますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

ポイント

就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。

ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。

ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特にレバテックルーキーがおすすめです。

以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。

「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを試してみる

レバテックルーキーの特徴
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる

レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

企業からの課題をメールで提出する時のポイント3選

就活生くん

僕は企業に課題を提出するためにメールを送りたいんですけど、何かポイントやコツなどありますか?

確かにポイントを押さえた上でメールを書く方が絶対に効果的です。

では、ここからは企業からの課題をメールで提出する時のポイント3選を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 足立

企業からの課題をメールで提出する時のポイント3選
  • ポイント①:ファイル名を「課題名+大学名+氏名」にする
  • ポイント②:ファイルを指定の形式に変更する
  • ポイント③:誤字脱字に気をつける

 

ポイント①:ファイル名を「課題名+大学名+氏名」にする

企業からの課題をメールで提出するときのポイント1つ目は「ファイル名を「課題名+大学名+氏名」にする」ことです。

ファイル名は必ず分かりやすい名前に変えておきましょう。

そうすることで、配慮しているなという印象を与えることができます。

また、ファイル名を変更しておくことで、企業側が後にファイルを探したい時に簡単に見つけ出すことができます。

企業に課題を提出する場合であれば、「課題名+大学名+氏名」にしておいた方が無難です。

このような配慮をしている学生はとても印象が良いですよね。

企業側も気持ちの良い気分になるはずです。

「就活の教科書」編集部 足立

 

ポイント②:ファイルを指定の形式に変更する

企業からの課題をメールで提出するときのポイント2つ目は「ファイルを指定の形式に変更する」ことです。

おそらく企業から課題が出され、メールで提出する場合には「ファイルを〇〇の形式で送ってください」と指定されるはずです。

多くの場合、PDFの形式で送る場合が多いですが、中にはWord形式を指定される場合も少なくありません。

しっかりと課題について記載されたメールは丁寧に読んで間違えないようにしましょう。

万が一、ファイルの形式が指定されない場合はPDFで送っておけば、無難ですよ。

「就活の教科書」編集部 足立

 

ポイント③:誤字脱字に気をつける

企業からの課題をメールで提出するときのポイント3つ目は「誤字脱字に気をつける」ことです。

漢字の間違いや書くべき内容に関して間違いがあると、企業に伝えたい内容も伝わらない場合があるからです。

メールに関しては決して焦ることなく落ち着いて書くようにしましょう。

そして、企業にメールを送る前に何度か見直しを必ずするようにしましょう。

そうすることで、誤字脱字のようなミスは防ぐことができるはずです。

メールを完成させたら少し時間を置いて見直すと意外なミスを発見できますよ!

「就活の教科書」編集部 足立

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【例文あり】企業から課題提出メールの返信が返ってきた時はどうすれば良い?

就活生ちゃん

私は以前、企業に課題提出メールを送ったのですが、その後返信が返ってきた経験があります。

その時はスルーしてしまったのですが、どのような対応を取るのが一番良いのでしょうか?

確かにいきなり企業からメールが届くとびっくりしてしまいますよね。

皆さんがうまく対応できるようにここからは企業から課題提出メールの返信が返ってきた時の対処法を【例文】と合わせて紹介します。

「就活の教科書」編集部 足立

【例文あり】企業から課題提出メールの返信が返ってきた時の対処法
  • 結論:課題提出メールの返信メールに返事するのが良い
  • 例文:「re:」はそのまま付けておく
  • 注意点:24時間以内に返信する

 

結論:課題提出メールの返信メールに返事するのが良い

まず、結論として「課題提出メールの返信メールに返事すること」がベストです!

社会人は知らない件名からのメールは読まずにゴミ箱へ分けられてしまう場合が多いです。

そのため、課題提出メールの返信メールにさらに返事しましょう。

そうすることで、「非常に丁寧な対応ができる学生なんだな」と印象づけることができます。

社会人はメールを「すぐに読む」か「後で読む」かで分類してしまうんですよね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

例文:「re:」はそのまま付けておく

ここからは「企業から課題提出メールの返信が返ってきた時の例文」を紹介します。

例文でも明記していますが、1番のポイントは「re:」はそのまま付けておくことです。

例えば、「課題提出のお礼」という件名で企業からメールが届き、そのまま返信しようとすると、その返信の件名は「re:課題提出のお礼」となりますが、特に変える必要はありません。

では、例文を以下に紹介しますので、参考にしてください。

企業から課題提出メールの返信が返ってきた時の例文

いつもお世話になっております。

△△大学の△△と申します。この度は、ご丁寧な連絡をいただきありがとうございます。

ご多忙とは存じますが、課題査収のほどよろしくお願い申し上げます。

企業から課題提出メールの返信が返ってきた時はぜひ上の例文を参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

注意点:24時間以内に返信する

最後に企業から課題提出メールの返信が返ってきた時の注意点を紹介します。

ズバリ!注意点は「24時間以内に返信する」ことです。

あまりにも日にちを空けて返信をしてしまうと、「こんなに空けて返信メールが来るってことは今メールを確認したのか?」と思わせてしまう恐れもあるからです。

「企業からのメールはなるべく早く返す」「1週間やそれ以上空けて返信するぐらいならメールを送らない」

この2つは強く意識しておいた方が良いです。

メールのマナーはそれほど難しいことではありません。

少し意識するだけでマナー違反になることはないので、この記事を通してメールマナーも学習しておきましょうね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

課題提出メールを企業に送る時の注意点3選

就活生ちゃん

ちなみに課題提出メールを企業に送る時に気を付けるべきポイントや注意点があれば教えて欲しいです。

分かりました!ではここからは「課題提出メールを企業に送る時の注意点3選」を紹介するので、しっかり押さえて企業への課題提出メールを完璧にマスターしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

課題提出メールを企業に送る時の注意点3選
  • 注意点①:営業時間内に提出する
  • 注意点②:送信前にメールアドレスを確認する
  • 注意点③:締切日を守る

 

注意点①:営業時間内に提出する

課題提出メールを企業に送る時の注意点3選の1つ目は「営業時間内に提出する」ことです。

「メールなんていつでも都合の良い時に読めるわけだし、いつ送っても良くない?」って思っている人はいませんか?

しかし、考えてみてください。

メールとは言えども、メールの受信音は鳴るわけです。

自分のスマホに仕事関連のメールが来るように設定している人もいるでしょう。

そう考えたら、仕事前や仕事終わり、さらには深夜などの就寝中の時間帯にメールを送るのは気配りができない学生だと思われてしまうでしょう。

企業にメールを送るときは基本的に営業時間内、遅くても20時ごろまでに送るようにしましょう。

営業時間内にメールを送るのは当然のマナーと言ってもいいでしょう。

「就活の教科書」編集部 足立

 

注意点②:送信前にメールアドレスを確認する

課題提出メールを企業に送る時の注意点3選の2つ目は「送信前にメールアドレスを確認する」ことです。

送り先のメールアドレスを間違えていれば、元も子もありません。

せっかく用意した課題もメールも無意味になってしまいます。

「メールアドレスを間違えたせいで、企業に課題が提出できず、選考で落ちてしまった」なんていう勿体無いミスはしないようにしましょう。

それを防ぐためにも送信前に必ずメールアドレスを再度確認しましょう。

メールを送る前の入念なメールアドレス確認は怠らないようにしましょうね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

注意点③:締切日を守る

課題提出メールを企業に送る時の注意点3選の3つ目は「締切日を守る」ことです。

特にこれまでの学生生活でも提出期限にルーズだった人は注意しましょう。

学校の宿題は締切日に数日間に合わなくても、なんとかなっていたかもしれませんが、就活ではそうはいきません。

選考にも大きな影響をもたらしてしまいます。

どうしても提出できない理由を除いては、必ず期限に間に合うように課題を提出しましょう。

万が一、課題を期限までに提出できない場合は「提出が間に合わない理由」と「いつまでに提出できるか」この2つを企業側に電話で伝えるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 足立

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

課題提出メールを企業に送る時のよくある質問

最後に課題提出メールを企業に送る時のよくある質問を2つ紹介しておきます。

「就活の教科書」編集部 足立

課題提出メールを企業に送る時のよくある質問
  • 質問①:メールアドレスは何を使えば良いの?
  • 質問②:インターンシップの課題を送る時の例文は?

 

質問①:メールアドレスは何を使えば良いの?

課題提出メールを企業に送る時のよくある質問の1つ目は「メールアドレスは何を使えば良いの?」です。

メールアドレスでおすすめなのはGmailアカウントで就活用のメールアドレスを作成することです。

他の大学のメールアドレスなどではパソコンからのメールを受け取ることができない場合もあるからです。

また、容量も少ないので、GmailやOutlookで就活用にメールアドレスを作っておきましょう。

僕はOutlookで就活用のメールアドレスを作成していました。

就活関連のメールは全部そのアドレスに届くようにしていたので、非常に便利でしたよ。

また、就活でおすすめのメールアドレスについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

質問②:インターンシップの課題を送る時の例文は?

課題提出メールを企業に送る時のよくある質問の2つ目は「インターンシップの課題を送る時の例文は?」です。

以下にインターンシップの課題を送る時の例文を紹介しておいたので、ぜひ参考にしてください。

件名:インターンシップの課題送付(〇〇大学・就活太郎)

株式会社 △△(会社名)

人事部 〇〇様

お世話になっております。

〇〇大学・◆◆学部・△△学科の就活太郎です。

添付ファイルにてインターンシップの課題をお送りします。

お忙しい中恐縮ですが、ご査収のほどよろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

就活太郎

〇〇大学・◆◆学部・△△学科◇年

携帯番号:080ー****ー****

メールアドレス:reashu.ac.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上の例文を参考にして頂ければ、インターンシップの課題を提出する時も全く問題ありません。

「就活の教科書」編集部 足立

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:課題提出メールを企業に送る時は例文を参考にしよう

本記事「【例文あり】就活での課題提出メールの書き方5STEP | ポイント,注意点も」はいかがでしたか?

企業にどうやって課題提出メールを送ったら良いか分からないという就活生の力に少しでもなれたら嬉しいです。

「就活の教科書」編集部 足立

この記事では、「【就活で使える】企業への課題提出メールの送り方」について解説しました。

また、「課題提出メールを企業に送る時の例文」「課題提出メールを企業に送る時の書き方5STEP」を紹介しました。

そして、「企業からの課題をメールで提出する時のポイント3選」「課題提出メールを企業に送る時の注意点3選」についても解説しました。

さらに、「企業から課題提出メールの返信が返ってきた時はどうすれば良いか」を例文付きで紹介しました。

最後にこの記事を簡単にまとめます。

この記事のまとめ

◆【就活で使える】課題提出メールを企業に送る時の例文

◆課題提出メールを企業に送る時の書き方5STEP

  • 書き方①:件名をわかりやすく書く
  • 書き方②:宛名は「企業名+部署名+相手の氏名」をフルネームで書く
  • 書き方③:本文の最初に簡単な挨拶文を書く
  • 書き方④:本文はわかりやすく簡潔に書く
  • 書き方⑤:忘れずに署名を書く

◆企業からの課題をメールで提出する時のポイント3選

  • ポイント①:ファイル名を「課題名+大学名+氏名」にする
  • ポイント②:ファイルを指定の形式に変更する
  • ポイント③:誤字脱字に気をつける

◆【例文あり】企業から課題提出メールの返信が返ってきた時はどうすれば良い?

  • 結論:課題提出メールの返信メールに返事するのが良い
  • 例文:「re:」はそのまま付けておく
  • 注意点:24時間以内に返信する

◆課題提出メールを企業に送る時の注意点3選

  • 注意点①:営業時間内に提出する
  • 注意点②:送信前にメールアドレスを確認する
  • 注意点③:締切日を守る

◆課題提出メールを企業に送る時のよくある質問

  • 質問①:メールアドレスは何を使えば良いの?
  • 質問②:インターンシップの課題を送る時の例文は?

◆まとめ:課題提出メールを企業に送る時は例文を参考にしよう