- 新卒の就活サイトは自分の目的に合ったものを使うのがおすすめ
- 新卒就活で役立つ/選考で有利になるおすすめの就活サイトランキング一覧
- 【結論】就活を有利に進められるおすすめ就活サイト
- 新卒就活生が企業を網羅的に探せるおすすめ就活ナビサイト一覧
- 特化型のおすすめ就活サイトランキング一覧
今回は2023年、就活生みんな使っているおすすめ就活サイトをランキングで40個紹介します。
みなさんは、就活生がどんな就活サイトを使っているか知っていますか?
「就活の教科書」編集部 神山
就活生ちゃん
私は23卒/24卒ですが、就活生に人気の就活サイトがわからないです…
就活サイトは使いたいけど、怪しいと感じてしまうので、おすすめの就活サイトがあれば教えてください。
また、口コミや評判があれば教えて欲しいです。
就活生くん
でも友人は、それ以外の就活サイトを使っていると聞きました。
自分なりに比較したいので、みんなが使っていないようなおすすめの就活サイトを教えて欲しいです。
就活サイトを怪しいと感じてしまう就活生も多いので、リクナビやマイナビ以外の就活サイトを使う人は少ないですよね。
ですが、23卒/24卒におすすめの就活サイトは意外とたくさんあります。
自分なりに就活サイトを比較してみるものおもしろいですよ。
「就活の教科書」編集部 神山
そこでこの記事では、23卒/24卒の就活生みんなが使っている就活サイトのおすすめランキングを紹介します。
具体的には、就活や選考で有利になるおすすめの就活サイト、大手や中小企業を網羅的に探せるおすすめの就活サイト、IT業界や理系学生などに特化したおすすめの就活サイトを紹介します。
就活サイトの特徴を簡単に解説し、それぞれどんな就活生に向いているのかまで徹底的に比較しました。
この記事を読めば、「リクナビやマイナビ以外のおすすめの就活サイトは何だろう…」という疑問を解決できます。
「就活に使える便利でおすすめのサイトはないかな…自分で比較したいな!」と悩む新卒学生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
今23卒/24卒でどのサイトを使おうか迷っている就活生は、ランキング上位のサイトを1つずつ登録してみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
【24卒】おすすめの就活サイトランキング
- 1位:キャリアチケットスカウト(逆求人+自己分析診断)
- 2位:DiG UP CAREER(満足度90%/選考フィードバックがもらえる!)
- 3位:キャリアチケット(ES添削+面接対策+最短2週間内定)
- 4位:ミーツカンパニー就活サポート(東証プライム上場企業~ベンチャー企業まで紹介)
- 5位:スタキャリ(就活相談、面接対策+優良企業紹介)
- 6位:ゼロキャンバス(就活相談、成長/ベンチャー企業紹介、内定率86%)
- 7位:キミスカ(性格診断で自己分析)
- 8位:unistyle(内定者のESが見放題)
- 9位:JOBTV(企業紹介動画が見放題)
- 10位:インターンシップガイド(インターンシップを検索)
- 番外編:性格適性診断(短時間で自己分析)
【23卒】おすすめの就活サイトランキング
- 1位:DiG UP CAREER(満足度90%/選考フィードバックがもらえる!)
- 2位:スタキャリ(隠れ優良企業紹介)
- 3位:Meets Company(選考直結イベント/特別選考あり!)
【特化型】おすすめの就活サイト
- エンジニア:レバテックルーキー(IT企業紹介+キャリア支援)
- 女子就活:女子キャリ(女性学生特化の就活サイト)
- 理系就活:TECH OFFER(理系学生特化の就活サイト)
- 専門学生:キャリアマップ(専門学生特化の就活サイト)
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
- おすすめの就活サイトの選び方
- 【2023年最新版】就活に役立つおすすめサイトランキング(24卒向け)
- キャリアチケットスカウト(逆求人+自己分析診断)
- DiG UP CAREER(利用満足度90%/寄り添い型の手厚いサポート)
- キャリアチケット(スカウト機能あり!量より質重視のサポート!)
- ミーツカンパニー就活サポート(東証プライム上場企業~ベンチャー企業まで紹介)
- スタキャリ(就活相談、ES添削+面接対策)
- ゼロキャンバス(就活相談、成長/ベンチャー企業紹介、内定率86%)
- 性格適性診断(就活の教科書公式LINE:自己分析)
- キミスカ(逆求人+自己分析診断)
- unistyle(内定者のES見放題)
- インターンシップガイド(インターンシップ総合サイト)
- JOBTV(採用プラットフォーム/企業紹介動画見放題)
- 就活の教科書公式LINE(情報発信サービス/毎日就活情報が届く!)
- LogNavi(動画就活アプリ)
- 社長メシ(企業/インターンマッチングサービス)
- 【2023年最新版】就活に役立つおすすめサイトランキング(23卒向け)
- 大手/中小を網羅的に探せるおすすめの就活ナビサイトランキング一覧
- 就活に役立つ口コミサイトおすすめランキング
- 特化型の就活ナビサイトランキング一覧
- レバテックルーキー(ITエンジニア特化キャリア支援)
- 女子キャリ(女子学生の就活の特化した支援)
- TECH OFFER(理系学生の就活に特化したサービス)
- キャリアセレクト(エンジニア専用の就活エージェント)
- エンジニア就活(ITエンジニア特化)
- ジョーカツ(上京就職支援特化)
- 理系ナビ(理系学部特化)
- ラボベース(逆求人サイト)
- スポナビ(体育会系特化)
- ジールコミュニケーションズ(体育会系特化キャリア支援)
- キャリアマップ(専門学生特化)
- ツノル(中小企業特化)
- Goodfind(優良ITベンチャー特化)
- CheerCareer(べンチャー企業特化)
- マスナビ(広告/Web/マスコミ企業特化)
- 外資就活ドットコム(外資系企業特化)
- サポーターズ(地方就活生支援)
- ナース専科就職ナビ(看護学部特化)
- 薬キャリAGENT(薬学部特化)
- 秋冬採用ナビ(秋冬就活特化)
- 就活サイトは怪しいって本当?
- 【疑問】就活サイトは使った方が良いのか?
- 【リクナビとマイナビなし】就活サイトを使わずに就活する方法
- リクナビ・マイナビなどに載っていない企業の探し方
- 就活サイトに登録するデメリット
- 就活サイトに登録するメリット
- 就活サイトに関するよくある質問
- 【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
- まとめ:就活サイトランキングを参考にして、おすすめ就活サイトを比較しよう!
おすすめの就活サイトの選び方
就活サイトは多くありますが、大きく分けると以下の2つになります。
「就活の教科書」編集部 神山
面接対策やES対策に関する情報を手に入れる場合は就活に役立つサイトを使い、選考を受けたい場合は企業を探せるナビサイトを使うことになります。
それぞれのサイトに特徴があるので、自分の目的にあったサイトを使うと内定に近づきますよ。
それでは次の項目から、就活に役立つおすすめサイトを紹介していきます。
【2023年最新版】就活に役立つおすすめサイトランキング(24卒向け)
「就活の教科書」編集部 神山
それでは24卒就活に役立つおすすめサイトを一つずつ紹介していきます。
キャリアチケットスカウト(逆求人+自己分析診断)
就活に役立つおすすめサイトランキングは、「キャリアチケットスカウト」です。
キャリアチケットスカウトは、キミスカと同様で逆求人型/スカウト型の就活サイトです。
5つの質問に答えるだけであなたにキャリアの考え方が分かり、それをみた企業からスカウトが届きます。
その結果、自分らしく働ける企業と出会えるようになりますよ。
- たった5つの質問だけであなたのキャリアに対する考え方がわかる
- あなたらしく働ける企業からスカウトが来る
- テンプレート機能で自己PRやガクチカが簡単に書ける
「人気企業に就職したいけど、自信がない…」という方は、スカウトサービスを使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウトは運が良ければES免除やWebテスト免除などの特典もあるので、就活でかなり有利になりますよ。
すでに多くの就活生がアプリで利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「キャリアチケットスカウト」の就活生の評判・口コミや、逆求人サイト/アプリについては、これらの記事で詳しく解説しています。
DiG UP CAREER(利用満足度90%/寄り添い型の手厚いサポート)
就活に役立つおすすめサイトランキングは、「DiG UP CAREER」です。
「DiG UP CAREER」では、サポートする就活生の人数を絞り、限られた人数だからこそできる手厚い支援で就活生をサポートしています。
その例として、面談を最低3回、多い人では7回以上してもらえる、キャリアアドバイザーが自己分析からサポートしてくれます。
また、ES添削や面接練習、他の就活性が知らない隠れ優良企業の紹介など内定までフルサポートしてくれ、これまでに6500人の就活生をサポートしています。
この結果が、「満足度90%」「友人紹介率60%」という数字に表れています。
- ポイント①:サポートが手厚く満足度90%、友人紹介率60%
- ポイント②:企業から選考フィードバックがもらえる
- ポイント③:他社ナビにはない非公開求人がある
- ポイント④:LINEでの相談に対応しているから、リクルーターに気軽に相談できる
- ポイント⑤:納得できるまで就職活動を続けられる
- 向いている人①:24卒でいち早く内定が欲しい人
- 向いている人②:納得できる内定が欲しい人
- 向いている人③:就職活動の進め方に悩んでいる人
DiG UP CAREERの評判
就活に嫌気が指した #22卒 へ🍀
1度ここで、誰かに相談してみませんか?
DiGでは、温かく就活生を迎え入れ、
内定まで フォローしてくれます。
ぞうこも複数のエージェントを使っていましたが、DiGは小さい会社なので1番温かい対応でした☺️
見守ってくれる人がいると、気持ちが楽になりますよ👍— ぞう子🐘🎀@22卒就活支援 (@zo_u_ko) April 23, 2021
このツイートにもある通り、DiG UP CAREERは就活生に寄り添ったサービスにより「満足度90%」「友人紹介率60%」と、就活生からの評価は高いです。
一人ひとりと向き合うことを重要視した面談や選考対策、連絡の早さも評価が高い理由です!
評価の高さからもわかるように、DiG UP CAREERを使えば、納得できる内定を獲得できます!
しかし今後、DiG UP CAREERの利用者が増えると予想されることやサポート人数を限定しているため、手厚いサポートが受けられるのは今のうちです。
就活スタートから入社後まで、手厚いサポートが受けられるので、今すぐDiG UP CAREERを利用しましょう!
「就活の教科書」編集部 神山
「DiG UP CAREER」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
キャリアチケット(スカウト機能あり!量より質重視のサポート!)
就活に役立つおすすめサイトランキングは、「キャリアチケット」です。
「キャリアチケット」は、実際に取材し厳選された企業(170社以上)を紹介してくれるため、ブラック企業を限りなく避けられるのがメリットです。
他の就職エージェントと比べて、キャリアチケットは内定率が80.4%と非常に高く、内定獲得までの日数が最短3日と短いのも特徴ですね。
運営するレバレジーズ株式会社は、既卒や第二新卒向けの就職サービス「ハタラクティブ」や、エンジニア向けの転職サービス「レバテック」も手掛けています。運営会社の信頼度も抜群ですよ。
- ポイント①:あなたの就職活動をエージェントが内定までサポート
- ポイント②:ES添削や面接練習の指導
- ポイント③:地方学生でも利用できる
「キャリアチケット」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
「就活の教科書」編集部 神山
ミーツカンパニー就活サポート(東証プライム上場企業~ベンチャー企業まで紹介)
就活に役立つおすすめサイトランキングは、「ミーツカンパニー就活サポート」です。
ミーツカンパニー就活サポートを運営するのは 株式会社DYMです。
他のエージェントと比較して、面談満足度が違うので就活生に大好評のサービスとなっています。
また、ミーツカンパニー就活サポートを使うと、あなたに合った優良企業を紹介してもらえます。
- サポートが手厚く、面談満足度が高いから就活生に大好評
- 東証プライム上場企業~ベンチャーのあなたに合う企業を紹介してもらえる
- 直接交渉するため、特別選考として企業と面接ができる
ミーツカンパニー就活サポートは、就活相談だけでなく、上場企業~ベンチャー企業の紹介までしっかりと行ってくれる就活エージェントです。
一人ひとりの就活生に寄り添ったサービスがあるので、就活生に大好評の結果が残せています。
また、メーカーや金融、商社、IT業界などさまざまな業界からあなたに合った企業を紹介してもらえます。
就活スタートから内定まで手厚いサポートが受けられるので、ミーツカンパニー就活サポートを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「ミーツカンパニー就活サポート」を実際に使ったことのある就活生のリアルな口コミ、評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
スタキャリ(就活相談、ES添削+面接対策)
就活に役立つおすすめサイトランキングは、「スタキャリ」です。
スタキャリは、就活プロが首都圏での就活を内定までフルサポートしてくれるサービスです。
初回面談時に、担当キャリアアドバイザーを自分で選べるので 自分にぴったりのアドバイスをもらえますよ。
個別サポートなので、自分にあった就活の進め方や 選考に通過しやすくなるポイントを教えてもらえます。
また、首都圏の成長・優良企業700社の中から自分の志向にあった企業紹介もしてくれます。 (特に成長企業・ベンチャー企業に興味がある方は相性が良いです)
企業とのマッチングイベントや、セミナーを開催していることもあるので 不安や悩みがあれば、気軽にLINEで相談してみるのがオススメです。
- 就活状況 / 自分の性格に合わせて、キャリアアドバイザーを選べる
- 企業探し・選考対策~内定まで、完全無料でフルサポート
- 自分では見つけられない、隠れた首都圏の優良企業と出会える
- LINEで、就活のプロに気軽に相談できる
スタキャリは、将来のキャリアを本気で考える24卒向けの就活支援サービスです。
首都圏での就職を目指す方なら、 地方在住の方も手厚くサポートを受けられるのでオススメです。
初回面談で自分に合うキャリアアドバイザーを選んでから、サービス利用がスタート。
その後は個別でサポートが進むので、自分のペースで就活を進められます。
「就活の進め方がわからない」「自分に合う企業がわからない」「選考対策を受けたい」という方は、 是非利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
ゼロキャンバス(就活相談、成長/ベンチャー企業紹介、内定率86%)
就活に役立つおすすめサイトランキングは、「ゼロキャンバス」です。
キャリア歴10年以上のカウンセラーからフィードバックがもらえるのが特徴です。
面談以外でも24時間連絡がとれる体制なので、LINEで気軽に相談できます。
適性診断ツール「ミツカリ」を使用して自己分析ができるのは「ゼロキャンバス」だけです。
就活生に寄り添った面談をしてもらえるので、面談の継続率は80%以上と就活生の評価も高いです。
ただ、紹介される求人は、関東勤務・全国主要都市への転勤の可能性もあるため、注意が必要です。
デザイナー職や研究開発職など、エンジニア以外の専門職の紹介も難しいため、それも踏まえて利用するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
「ゼロキャンバス」の特徴を簡単にまとめました。
- 利用後、内定獲得率86%
- 初回面談で親身にあなたの就活の悩みや将来像を聞いてくれる
- 適性診断ツール「ミツカリ」など無料サービスが豊富
- 無料で登録可能、いつでも簡単に退会できる
- 本質や強みを掘り起こす面談がある
- ベンチャー企業の社長と話せるイベント・相談会がある
ゼロキャンバスでは、就活生と真剣に向き合ったエージェントと一緒に自分に合う企業選びができます。
「内定のため」だけではなく、入社後の将来も考えたマンツーマンフルサポートが特徴的です。
面談以外でも、LINEで気軽に就活の悩みや相談を聞いてもらえるのも安心です。
オンラインでも独自の就活イベントや相談会を実施しているので、ゼロキャンバスで就活を有利に進めましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
「ゼロキャンバスの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
性格適性診断(就活の教科書公式LINE:自己分析)
就活に役立つおすすめサイトランキングは、「性格適性診断(就活の教科書公式LINE)」です。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
キミスカ(逆求人+自己分析診断)
次の就活に役立つおすすめサイトランキングは、「キミスカ」です。
キミスカは、 株式会社グローアップが運営している逆求人型/スカウト型の就活サイトで、ベンチャー企業からのスカウトが中心です。
キミスカの特徴は、スカウトに種類があることです。
具体的には、普通のスカウトではない、「プラチナスカウト」と「本気スカウト」は1社あたりの月間送付数に制限があります。
つまりプラチナスカウト、または本気スカウトが届いたら、あなたのことがかなり気になっているということです。
キミスカは逆求人サイトとして有名で、5年間で20万人の就活生に利用されています。
キミスカのプラチナスカウト初めて来たんだけど!超有名企業からプラチナスカウト来るのはアツい!
— 稲荷@22卒 (@wannabeelite22) September 19, 2020
実際にキミスカを利用して超有名企業からスカウトが来た就活生も多いですね。
- 300社から直接オファーが来て、選考をスキップできる
- 就活コンサルタントに無料で就活相談できる
- 5年間で20万人の就活生が利用
僕が使った感じでは、キミスカはスカウト数が多かったです。
キミスカ は「自分から企業にアプローチするのは大変!」「たくさんの企業からオファーが欲しい」という就活生におすすめできます。
「就活の教科書」編集部 神山
「キミスカ」の就活生の評判・口コミや、逆求人サイト/アプリについては、これらの記事で詳しく解説しています。
unistyle(内定者のES見放題)
次の就活に役立つおすすめサイトランキングは、「unistyle(ユニスタイル)」です。
unistyleは、総合総社・金融・メーカーなどの人気企業の先輩内定者の、エントリーシート(ES)/選考レポートが50,420件掲載(2021年1月現在)されています。もちろん無料で見放題です。
そのため、ES対策として必須のサービスの1つです。
このサービスを知らないと、友達に見せてもらったり、先輩に見せてもらわないといけないためとても大変です。
またunistyleは、 インターンに合格したESや、選考情報、就活テクニックなどの就活に役立つ情報を紹介しています。
就活始めた時はインターンで選考がいるものを避けてた節があったからunistyle全然登録しとる意味ないやん!って思ってたけど今になって思うめちゃくちゃ便利だわ
— kazuha (@musicSmile0602) November 2, 2020
unistyleは選考情報や内定者のES・面接での回答例が無料で見放題になるので、選考でかなり有利になりますよ。
- 新卒向け就活情報サイト
- 様々な大手企業の就活情報を紹介
- 50,420件のESが無料で見放題
エントリーシートを書くためには、実際に選考に通過したESを参考にするのが効率的です。
「エントリーシートを出す予定はない!」という就活生以外は、unistyleは登録必須ですよ!
「就活の教科書」編集部 神山
「unistyle」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
また、エントリーシートが対策できる無料サイトは、こちらの記事にまとめましたので、合わせて参考にしてください。
インターンシップガイド(インターンシップ総合サイト)
次の就活に役立つおすすめサイトランキングは、「インターンシップガイド」です。
インターンシップガイドは、株式会社futurelaboが運営しているインターンシップ総合サイトです。
全国47都道府県のインターンシップ情報がわかるので、自分に合ったインターンが見つかります。
また、大手企業からベンチャー企業まである日本最大の掲載企業数なので、幅広いインターンの選択肢を増やせますね。
インターンシップガイドが早期選考始まってる会社まとめてくれてて、ありがたい神
— タテミちゃん@23卒/24卒 (@temitemi41) November 22, 2021
インターンシップガイドを使うと、早期選考の企業がわかりやすくなるので、23卒/24卒で早期選考に参加したい方にはかなりおすすめできますよ。
- 全国47都道府県のインターンシップ情報がわかる
- 大手企業からベンチャー企業まで日本最大の掲載企業数
- インターン選考を通過するノウハウや、体験記も豊富
「就活で話せるようにインターンを経験しておきたい!」そんな学生は、ぜひインターンシップガイドに登録してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「インターンシップガイド」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
また、インターンシップが探せるサイトは、こちらの記事にまとめましたので、合わせて参考にしてください。
JOBTV(採用プラットフォーム/企業紹介動画見放題)
次の就活に役立つおすすめサイトランキング13つ目は、「JOBTV」です。
JOBTV(Starbank)は、採用/就職活動の入口を動画で完結することにより、 スピーディなマッチングを実現する採用プラットフォームです。
各業界TOP企業を中心に、各企業の説明会を動画化しており、学生は完全無料で全ての動画が見放題です。
また、動画を見て、興味を持った企業には自己PR動画を用いたエントリーが可能で、 企業とマッチングしたら選考に進めます。
メンターから教えてもらった就活版ネトフリサイトみたいなやつ最強すぎてw
無料で企業動画見放題 pic.twitter.com/kFHx5coGhS— れいちゃん@23卒/24卒 (@s232323u) November 22, 2021
JOBTVは大企業もかなり参加しているので、これからの新しい就活スタイルに対応するためにも24卒以降の方は登録必須ですね!
- 会社説明会の動画が無料でたくさん見れる
- 説明会や資料を読まずに、さまざまな企業を動画で研究できる
- 自己PR動画機能によって、エントリーシートでは分かりづらい自分の魅力をアピールできる
JOBTV(Starbank) では無料で見放題の企業動画を見た後、興味ある企業に自己PR動画を送り、エントリーすることができます。
さらに、自己PR動画を見た企業から、就活生に向けてのスカウトが来ることもあります。
実際に、Amazon、KIRIN、三井不動産、Yahoo、電通などの企業も参加しているので、是非一度試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
JOBTVを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
就活の教科書公式LINE(情報発信サービス/毎日就活情報が届く!)
就活に役立つおすすめサイトランキング14つ目は、株式会社Synergy Careerが運営する情報発信サービス「就活の教科書公式LINE」です。
就活の教科書公式LINEは他の情報発信サービスと比べて、「就活生一人ひとりにあった内定に役立つ情報を届ける」ことが特徴的です。
自己分析から企業研究、エントリーシートの書き方、面接対策までの情報を網羅的かつ実践的な内容になっているため非常に有益な公式LINEとなっています。
大手有名企業へ内定した就活生のインタビュー動画が特典にあり、動画をみた就活生から好評です。
- 就活生一人ひとりにあった内定に役立つ情報が自動的に届く
- 自己分析から企業研究、ESの書き方、面接対策まで幅広く実践的に学べる
- 特典として大手有名企業へ内定した就活生のインタビュー動画がある
「就活の教科書公式LINE」では、毎月150万回就活生に見られている「就活の教科書」の経験から、就活生一人ひとりにあった内定に役立つ情報をもらえます。
実践的に学べ、内定者のインタビュー動画も「就活の役に立った」と就活生から好評です。
「就活の教科書」編集部 神山
いま「就活の教科書公式LINE」に参加すると、特典として「就活完全マニュアル」をプレゼントしています。
「就活完全マニュアル」は、就活の全体像をまとめており、就活の流れや他の就活生と差別化するにはどうすべきか、内定を獲得するまでにすべきことなどを解説しています。
就活の教科書 編集部が200時間以上(20000文字超え)かけた超大作です。
あまりに情報をまとめすぎたので、もしかしたら今後非公開にするかもしれません。
早めに就活の教科書公式LINEに登録して、貰い損ねないようにしてくださいね。
就活に役立つおすすめサイトランキング17つ目は、「Lognavi」です。
Lognaviとは、株式会社アスパークが運営する、5G時代に向けた動画就活アプリです。
「Lognavi」は全学年対象で、自己PRを動画で実施できたり、説明会や面接をWEB上で受けられたりします。
また「Lognavi」にはスカウト機能がついているため、企業から声をかけてもらえる可能性もある、そんな動画就活アプリです。
そんなLognaviをオススメする理由はこの3つです。
- 理由①:アプリ1つで選考から内定まで完結することができる
- 理由②:面接や説明会をオンラインで受けられる
- 理由③:オンラインチャットができる
選考から内定までアプリ1つで完結することができる効率性と利便性を兼ね揃えたアプリです。
都心部へ行くことが難しい地方就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「Lognavi」の就活生の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
社長メシ(企業/インターンマッチングサービス)
就活に役立つおすすめサイトランキングは、「社長メシ」です。
社長メシは、株式会社ユナイテッドウィルが運営している学生と社長を直接つなげる就活系のマッチングサービスです。
「社長、ゴチになります」をキャッチフレーズに、社長と複数の学生がランチやディナーを食べながら、就活だけでなく今後の人生やキャリアなどを相談できます。
主にベンチャー企業を取り扱っており「ベンチャー企業を探したり、インターンシップに参加したい!」という就活生におすすめです。
社長メシを使うと、これから伸びしろのあるベンチャー企業とマッチングできますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
- 熱意ある社長に本気で相談できる(関西圏や関東圏に強い)
- 価値観の似た学生と出会える
- 内定やインターンシップが決まる可能性がある
- 無料で社長主催のご飯会に参加できる
23卒/24卒でベンチャー企業志望の就活生は「社長メシ」のアプリをインストールして、会員登録を済ませておくことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 神山
「社長メシ」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
【2023年最新版】就活に役立つおすすめサイトランキング(23卒向け)
「就活の教科書」編集部 神山
それでは就活に役立つおすすめサイトを一つずつ紹介していきます。
DiG UP CAREER(満足度90%!選考フィードバックがもらえる!)
- ポイント①:サポートが手厚く満足度90%、友人紹介率60%
- ポイント②:企業から選考フィードバックがもらえる
- ポイント③:他社ナビにはない非公開求人がある
- ポイント④:LINEでの相談に対応しているから、リクルーターに気軽に相談できる
- ポイント⑤:納得できるまで就職活動を続けられる
- 向いている人①:23卒でいち早く内定が欲しい人
- 向いている人②:納得できる内定が欲しい人
- 向いている人③:就職活動の進め方に悩んでいる人
「DiG UP CAREER」では、サポートする就活生の人数を絞り、限られた人数だからこそできる手厚い支援で就活生をサポートしています。
DiG UP CAREERの1番の特徴は、新卒就活生一人一人に対するサポートが手厚いことです。
その例として、面談を最低3回、多い人では7回以上してもらえる、キャリアアドバイザーが自己分析からサポートしてくれます。
また、ES添削や面接練習、他の就活性が知らない隠れ優良企業の紹介など内定までフルサポートしてくれ、これまでに6500人の就活生をサポートしています。
この結果が、「満足度90%」「友人紹介率60%」という数字に表れています。
親身にサポートしてくれた結果、広告業界やIT業界の有名企業に就職できた方もいますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
DiG UP CAREERの評判
就活に嫌気が指した #22卒 へ🍀
1度ここで、誰かに相談してみませんか?
DiGでは、温かく就活生を迎え入れ、
内定まで フォローしてくれます。
ぞうこも複数のエージェントを使っていましたが、DiGは小さい会社なので1番温かい対応でした☺️
見守ってくれる人がいると、気持ちが楽になりますよ👍— ぞう子🐘🎀@22卒就活支援 (@zo_u_ko) April 23, 2021
このツイートにもある通り、DiG UP CAREERは就活生に寄り添ったサービスにより「満足度90%」「友人紹介率60%」と、就活生からの評価は高いです。
一人ひとりと向き合うことを重要視した面談や選考対策、連絡の早さも評価が高い理由です!
評価の高さからもわかるように、DiG UP CAREERを使えば、納得できる内定を獲得できます!
しかし今後、DiG UP CAREERの利用者が増えると予想されることやサポート人数を限定しているため、手厚いサポートが受けられるのは今のうちです。
就活スタートから入社後まで、手厚いサポートが受けられるので、今すぐDiG UP CAREERを利用しましょう!
「就活の教科書」編集部 神山
「DiG UP CAREER」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
キャリアパーク就職エージェント(優良企業紹介!個人に合わせたサポート)
次の就活に役立つおすすめサイトランキングは、「キャリアパーク就職エージェント」です。
キャリアパーク就職エージェントは新卒紹介サービスで、運営しているのは、東京証券取引所に上場しているポート株式会社です。
キャリアパーク就職エージェントでは、年間10,000人以上の学生とキャリアアドバイザーが面談しています。
そのため、実績のある就活のプロが就活生一人一人をサポートするので、利用者から高い評価を受けています。
就活エージェントオススメ
•JobSpring•JHR就職エージェント
•CareerTrip
•キャリアチケット
•キャリセン就活エージェント
•キャリアパーク就職エージェント
•ハローナビ
使えるものはなんでも使いましょう。— よし子@Fランから大手商社 (@yoshiko_fran_) December 3, 2020
このように、キャリアパーク就職エージェントをおすすめする方は多いですね。
- ポイント①:年間1,000名以上と面談しているアドバイザーが選考対策を伝授
- ポイント②:就活生の希望や適正に合わせて全国から優良企業を厳選
- ポイント③:最短1週間のスピード内定
- ポイント④:2018年に東京証券取引所で上場した企業が運営
- ポイント⑤:全国417万社ある中小企業の中から上位0.007%を厳選し、300社の中からあなたに合う企業を紹介
キャリアパーク就職エージェントでは面倒なスケジュール調整をしてくれたり、他では絶対に掲載されないような求人を紹介してくれます。
就活生の利用率が高い就活エージェントはキャリアパーク就職エージェントだけです。
「就活の教科書」編集部 神山
「キャリアパーク就職エージェント」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
スタキャリ(就活相談+隠れ優良企業紹介)
次の就活に役立つおすすめサイトランキングは、「スタキャリ」です。
就活プロが、首都圏での就活を内定までフルサポートしてくれるサービスです。
初回面談時に、担当キャリアアドバイザーを自分で選べるので 自分にぴったりのアドバイスをもらえますよ。
ES添削・面接対策などで、選考に通過しやすくなるポイントを知れたり、 企業を探している方には、首都圏の隠れた優良成長企業の紹介もしてくれます。
そのため、自分の就活状況にあわせてサポートを受けられます。
大企業出身者・元人事担当者など 就活のプロからのアドバイスなので、安心してサポートを受けられますよ。
LINEから簡単に相談できるのも魅力の一つです。
企業とのマッチングイベントや、セミナーを開催していることもあるので 不安や悩みがあれば、気軽にLINEで相談してみるのがオススメです。
「就活の教科書」編集部 神山
- ポイント①:就活状況 / 自分の性格に合わせて、キャリアアドバイザーを選べる
- ポイント②:企業探し・選考対策~内定まで、完全無料でフルサポート
- ポイント③:就活のプロからのサポートで、選考通過率アップを目指せる
- ポイント④:自分では見つけられない、隠れた首都圏の優良企業と出会える
- ポイント⑤:LINEで、就活のプロに気軽に相談できる
スタキャリは、首都圏で就職したい就活生にオススメのサービスです。
キャリアアドバイザーを選べるので、 今の自分にぴったりのアドバイスももらえるし、 自分に相性の良い、首都圏の優良成長企業に出会うこともできます。
スタキャリ経由でエントリーすると企業ごとの選考対策も受けられるので、自分で受けるより選考通過率アップする企業もあるとか…。
「ESが通らない」「面接で落ちてしまう」「自分に合う企業がわからない…」 「とにかく就活相談したい!!」という方は、 LINEで簡単に連絡できるので、気軽に悩み相談してみてください!
「就活の教科書」編集部 神山
ミーツカンパニー就活サポート(選考直結イベント/特別選考あり!)
就活に役立つおすすめサイトランキングは、「ミーツカンパニー就活サポート」です。
ミーツカンパニー就活サポートを運営するのは 株式会社DYMです。
年間1,000回以上の企業マッチングイベントを開催しているリクルーターからアドバイスを受けられます。
また、ミーツカンパニー就活サポートを使うと、厳選されたあなたに合った優良企業を紹介してもらえます。
- ポイント①:サポートが手厚く、満足度90%
- ポイント②:大手~ベンチャーの厳選された優良企業を紹介してもらえる
- ポイント③:直接交渉するため、書類選考なしで企業と面接ができる
ミーツカンパニー就活サポートは、就活相談だけでなく、優良企業の紹介までしっかりと行ってくれる就活エージェントです。
一人ひとりの就活生に寄り添ったサービスがあるので「満足度90%」の結果が残せています。
また、メーカーや金融、商社、IT業界などさまざまな業界からあなたに合った優良企業を紹介してもらえます。
就活スタートから内定まで手厚いサポートが受けられるので、ミーツカンパニー就活サポートを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「ミーツカンパニー就活サポート」を実際に使ったことのある就活生のリアルな口コミ、評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
大手/中小を網羅的に探せるおすすめの就活ナビサイトランキング一覧
「就活の教科書」編集部 神山
それでは、おすすめの就活ナビサイトランキングを一つずつ紹介していきます。
リクナビ2022
大手/中小を網羅的に探せるおすすめの就活ナビサイトランキング1つ目は、「リクナビ2022」です。
就活生なら誰でも知っている大手就活サイトですね。
リクルートが運営しているリクナビは、登録企業数は約31,000社(2019年3月時点)と就活サイトNo.1です。
リクナビは、200社以上が参加する合同説明会といった大規模なイベントを開催しているのが特徴です。
誰もが知っている有名企業の多くがリクナビを利用しています。
- 登録企業数は約31,000社
- 就活サイトNo.1
- 大企業多い
「就活の教科書」編集部 神山
「リクナビ」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
また、リクナビ独自の自己分析ツールやWEBテストを利用することができます。
さらに、OpenESというサービスも提供しています。
このOpenESは、一回書けば、多くの企業で使えるのでとても効率がいいです。
OpenESについては以下の記事で詳しく書いてあるので興味のある人は読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
マイナビ2022
大手/中小を網羅的に探せるおすすめの就活ナビサイトランキング2つ目は、「マイナビ2022」です。
リクナビほどではありませんが、登録企業数は約24,000社(2019年3月時点)と非常に多いです。
マイナビも「マイナビ就職EXPO」をはじめとした大規模な合同説明会を主催しているのが大きな特徴です。
また、インターンの募集件数がとても多いため、インターンに参加したい学生にはうってつけです。
リクナビ同様、多くの有名企業がマイナビを利用しています。
- 登録企業数約24,000社
- 大企業多い
「就活の教科書」編集部 神山
「マイナビ」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
ちなみに、就活生の中に「マイナビ」と「マイナビ新卒紹介」を同じサービスだと勘違いする人がいます。
「マイナビ」と「マイナビ新卒紹介」は違うサービスです。
「マイナビ新卒紹介」は、キャリアカウンセラーが面談を通してあなたにぴったりの企業を提示してくれるサービスです。
「キャリアカウンセラーと面談したい」や「キャリアカウンセラーが提示する特別推薦枠の選考を進みたい」という就活生は、「マイナビ新卒紹介」も合わせて利用すると便利ですよ。
「就活の教科書」編集部 神山
あさがくナビ2022
大手/中小を網羅的に探せるおすすめの就活ナビサイトランキング3つ目は、「あさがくナビ2022」です。
あさがくナビは中小企業やベンチャー企業が多く登録しています。
逆に言うと、大企業の登録が少ないのが難点かもしれません。
- 中小ベンチャー企業多い
- 専門学校生や短大生にもオススメ
「あさがくナビ」の就活生の評判・口コミについて詳しく知りたい就活生は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
ブンナビ!2022
大手/中小を網羅的に探せるおすすめの就活ナビサイトランキング4つ目は、「ブンナビ!2022」です。
ブンナビ!とは、株式会社文化放送キャリアパートナーズが運営している就活サイトです。
他の就活サイトと異なり、企業の売上高や年収、男女比や平均残業時間などのデータを掲載しています。
- 売上高や残業時間などの詳しい企業情報
- 企業研究にオススメ
「就活の教科書」編集部 神山
「ブンナビ!」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
アクセス就活2022
大手/中小を網羅的に探せるおすすめの就活ナビサイトランキング5つ目は、「アクセス就活2022」です。
アクセス就活は、株式会社アクセスヒューマネクストが運営している就活サイトです。
登録している大企業は少なく、ベンチャー企業や中小企業が中心に掲載されています。
他のサイトと違うところは、働いている先輩から企業を探すという機能です。
- ベンチャー・中小企業多い
- 働いている先輩から企業を探せる
- 実際の声を見れる
「就活の教科書」編集部 神山
「アクセス就活」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
ベンチャー気質の大企業を探すには、「type就活」を使うのもおすすめです。
「type就活」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
合説どっとこむ2022
大手/中小を網羅的に探せるおすすめの就活ナビサイトランキング6つ目は、「合説どっとこむ2022」です。
合説ドットコムは、株式会社ちかなりが運営しています。
数多くの合説を紹介している就活サイトであり、合説探しにぴったりです。
リクナビやマイナビの合説だけでなく、地方のお仕事フェアなど就活に関する数多くの合説やイベントの紹介をしています。
- 数多くの合説を紹介
- 都会だけでなく地方の合説も
「就活の教科書」編集部 神山
「合説どっとこむ」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
キャリアマイン
大手/中小を網羅的に探せるおすすめの就活ナビサイトランキング7つ目は、「CareerMine(キャリアマイン)」です。
CareerMineは、Ann株式会社が運営するあなたにあった企業をおすすめしてくれるAI診断サイトです。
CareerMineは、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、AIコンシェルジュがあなたの相性にマッチする企業を紹介してくれます。
- 数万社の中から相性がいい企業を紹介
- 大手/中小企業の口コミ10万件から診断
CareerMineは数ある診断サイトの中でも、圧倒的に簡単に診断ができるためおすすめです。
無料ですぐに利用できるので、ぜひCareerMineを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
また、「中小企業に特化したサイトが知りたい!」という人は、以下の記事で中小企業が探せるおすすめのサイトについて解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
キャリタス就活
大手/中小を網羅的に探せるおすすめの就活ナビサイトランキング8つ目は、キャリタス就活です。
キャリタス就活は、地方企業や中小企業を中心に多くの企業が登録されています。
ただ、合同企業説明会も中規模のものが多く、大手企業の参加が少ないです。
しかし、リクナビやマイナビのような大手には載っていない地方企業や中小企業が登録されているのは魅力です。
地元や地方での就職を考えている人に、おすすめです。
以下の記事でキャリタス就活について解説しているので、興味のある方は是非ご覧ください!
「就活の教科書」編集部 渋谷
JOBRASS新卒(逆求人サイト)
就活に役立つおすすめサイトランキングは、JOBRASS新卒です。
「JOBRASS新卒」は株式会社アイデムが運営する逆求人型の就活サイトです。
JOBRASS新卒は利用者数が非常に多く、就活生の4人に1人が利用しています。
しかし、一方で利用企業数は2019年の段階で約1000社と少なめです。
利用する就活生が多いものの、企業が少ないのでスカウトが届きにくいです。
スカウトが届きにくいからこそ、スカウト1個の重みがありますね。
以下の記事でJOBRASS新卒について解説しているので興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活に役立つ口コミサイトおすすめランキング
みん就(就活掲示板)
就活に役立つ口コミサイトおすすめランキングは1つ目、「みん就(みんしゅう)」です。
みん就(みんなの就職活動日記)は、楽天が運営している掲示板型(口コミ型)の就活情報サイトです。
選考に通過したESの内容や面接内容を見れる他、多くの就活生と就活情報を交換できます。
実際に就活をしている就活生と情報交換できるため、他の就活サイトでは得られないリアルな情報をゲットできることもあります。
- 掲示板型の就活情報サイト
- 就活生と情報交換できる
「みん就」の就活生の評判・口コミについて詳しく知りたい就活生は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
>> みん就を見てみる
就活会議(企業口コミサイト)
就活に役立つ口コミサイトおすすめランキング2つ目は、「就活会議」です。
就活会議は、株式会社リブセンスが運営している就活情報サイトです。
162,803社の登録企業と 36,545枚のES・体験記(2019年6月時点)が掲載されており、かなり詳しく企業の選考情報をゲットできます。
また、選考状況をリアルタイムで知れることから、面接準備ができます。
- 就活情報サイト
- ESや選考体験記が見れる
- リアルタイムで選考状況を知れる
「就活の教科書」編集部 神山
>> 就活会議を見てみる
「就活会議」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
就職活動に役立つ企業の口コミについては、こちらの記事におすすめサイトをまとめましたので、合わせて参考にしてください。
OpenWork(旧Vorkers)(企業口コミサイト)
就活に役立つ口コミサイトおすすめランキング3つ目は、OpenWork(旧Vorkers)です。
Openworkは、シンプルなデザインで見やすいというのが特徴です。
また、1000万件以上の口コミが掲載されています。
さらに、検索した企業の口コミ評価が上位何%であるかが表示されているため、優良な企業かどうかがわかります。
上位1%となっている企業は、かなり優良企業なので重点的にみてみましょう。
以下の記事でOpenWorkの評判を紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 渋谷
エンライトハウス(旧カイシャの評判)(企業口コミサイト)
就活に役立つ口コミサイトおすすめランキング3つ目は、エンライトハウス(旧カイシャの評判)です。
ライトハウスは、1400万件以上の口コミが掲載されており一番多くの口コミが乗っているサイトです。
ただ、デザインは、ほとんどopenworkと一緒です。
また、openworkに比べて、他社との比較がしにくいです。
ただ、口コミの数は一番多いので、大手以外も多くの口コミが掲載されています。
「就活の教科書」編集部 渋谷
特化型の就活ナビサイトランキング一覧
「就活の教科書」編集部 神山
- レバテックルーキー(ITエンジニア特化キャリア支援)
- 女子キャリ(女子学生特化)
- TECH OFFER(理学生特化)
- エンジニア就活(ITエンジニア特化)
- キャリアセレクト(エンジニア専用の就活エージェント)
- ジョーカツ(上京就職支援特化)
- 理系ナビ(理系学部特化)
- スポナビ(体育会系特化)
- ジールコミュニケーションズ(体育会系特化キャリア支援)
- ツノル(中小企業特化)
- Goodfind(厳選ベンチャー企業特化)
- CheerCareer(べンチャー企業特化)
- マスナビ(広告/Web/マスコミ企業特化)
- 外資就活ドットコム(外資系企業特化)
- サポーターズ(地方就活生支援)
- ナース専科就職ナビ(看護学部特化)
- 薬キャリAGENT(薬学部特化)
- 秋冬採用ナビ(秋冬就活特化)
それでは、特化型の就活ナビサイトを一つずつ紹介していきます。
レバテックルーキー(ITエンジニア特化キャリア支援)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「レバテックルーキー」です。
レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営している就活エージェントで、ITエンジニアのみに特化しています。
レバテックルーキーを使うと、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
また、ES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえるので、学歴に自信が無くても優良IT企業に就職できる力が身に付きます。
在籍するITエンジニア専門アドバイザーがあなたのエンジニア就活を徹底的にサポートしてくれます。
レバテックルーキーのカウンセリングを受けたけど、もっと早く受ければよかった…
あと3ヶ月でWebサービス作り上げなければ…— あこ@Webサービス開発勉強中 (@ako__prg) September 21, 2021
エンジニアになりたい23卒/24卒の就活生は、できるだけ早くレバテックルーキーを使うのがおすすめですね。
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 早期内定を獲得できる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
- リアルな会社の口コミを知ることができる
「就活の教科書」編集部 神山
「レバテックルーキー」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
女子キャリ(女子学生の就活の特化した支援)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「女子キャリ」です。
女子キャリは、仕事もプライベートも頑張りたい女子学生の就活に特化したサービスです。
女子キャリを使用することで、早期選考や人事と接触できるイベント、キャリアアドバイザーにES・面接対策をしてもらえます。
就活イベントには多くの有名企業が参加しているので、大手企業への内定にも近づけます。
女性が働きやすい環境の企業に就職したい方にはおすすめですよ。
- 女性が働きやすい企業を知れる
- 利用者限定の特別選考や説明会に案内してもらえる
- 人事と話せる就活イベントに参加できる
- 就活相談やES・面接対策などをしてもらえるプロのキャリアアドバイザーに頼れる
「仕事もしたいけど、プライベートも充実させたい!」「女性でも働きやすい企業に入社したい!」という方こそ、女子キャリを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
>> 女子キャリを見てみる
「女子キャリ」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
TECH OFFER(理系学生の就活に特化したサービス)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「TECH OFFER」です。
TECH OFFERは、理系向けの新卒就活オファーサイトです。
あなた自身の研究内容や他のプロフィールを入力することで、有名企業からオファーが届くこともあります。
メーカーやIT、土木、インフラ、金融、商社などのさまざまな業界の企業がTECH OFFERを利用しています。
理系学生の3人に1人が利用している就活サイトなので、理系学生のあなたもぜひ利用してみてくださいね。
- 上場企業利用社数No.1なので多くの有名企業と出会えるチャンスがある
- 理系学生の3人に1人が利用しており、23卒就活生は約25,000人が登録している
- 利用者からの評判もかなり良い
- 理系学生に寄り添ったオファーを受け取れる
「就活したいけど研究で忙しい!」「有名企業に楽に就職したい!」という方は、ぜひTECH OFFERを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「TECH OFFER」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
キャリアセレクト(エンジニア専用の就活エージェント)
次の特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「キャリアセレクト」です。
キャリアセレクトは株式会社ローカルイノベーションという会社によって運営されており、エンジニアを目指す学生に特化しています。
キャリアセレクトを使うと、約200社のIT優良企業からあなたに合った企業を紹介してもらえます。
また、ES添削・面接対策・もしてもらえるので、学歴に自信が無くても優良IT企業に就職できる力が身に付きます。
ITエンジニアの就活に特化したアドバイザーがあなたを親身にサポートしてくれます。
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの約200社の中から自分に合うIT優良企業を紹介してくれる
- 逆求人のイベントに参加できる
- 過去の先輩のデータから面接対策をしてくれる
- イベントで企業の人事やエンジニアの方に話を聞ける
- 交通費・移動時間・宿泊費を考慮した上でイベントに参加できる
「就活の教科書」編集部 神山
「キャリアセレクト」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
エンジニア就活(ITエンジニア特化)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、シンクトワイス株式会社が運営する「エンジニア就活」です。
エンジニア就活は、プログラミング未経験の就活生でも優良企業に内定できる新卒支援サービスのサイトです。
IT業界の情報を知ることはもちろん、会社探しや会社説明会・インターンのエントリーもすることができます。
さらに「プログラミングをやってみたい!」という方は、プログラミング研修を受けることも可能です。
- IT未経験でも優良企業に内定できる
- プログラミング研修を受けられる
- 個別相談や手厚い就活サポートがある
「IT業界には興味あるけど未経験だしな・・・」という就活生にこそ使ってほしい就活サイトですね。
少しでもITエンジニアに興味のある就活生はぜひ、利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「エンジニア就活」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
ジョーカツ(上京就職支援特化)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「ジョーカツ」です。
ジョーカツは株式会社ナイモノが運営しており、上京して東京で就職したい地方の就活生を支援するサービスです。
宿泊先の提供、情報提供、就活相談など様々なサポートを受けることができます。
「距離の遠さが、夢の遠さになってはいけない。」をコンセプトに、地方の就活生は本気で応援してもらえます。
- 首都圏の隠れ優良企業の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
- 無料で泊まれる個室完備の就活シェアハウスが利用できる
- 東京までの交通費15,000円を出してくれる
- ES添削や模擬面接も行ってくれる
ジョーカツは「首都圏の企業に就職したいけど、お金がかかる…」「首都圏の隠れ優良企業を知りたい」という方におすすめできますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
>> ジョーカツを見てみる
「ジョーカツ」が本当に使えるサイトなのか、こちらの記事で実際に利用していた学生の評判をまとめています。
理系ナビ(理系学部特化)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「理系ナビ」です。
理系ナビは、株式会社ドリームキャリアが運営する理系学生のための就活サイトです。
理系が活躍できる企業を厳選して掲載しており、日立製作所、パナソニック、NTTデータなどの大企業や外資系企業も登録しています。
また、理系ナビでは理系学生のキャリア相談を個別で行ってくれるサービスもあります。
- 理系学生向け就活サイト
- 企業数は少ないが大企業が登録
- キャリア相談サービス付き
「進学か就職か悩む」
そんな理系学生は、ぜひ理系ナビに登録して気軽に相談してみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
>> 理系ナビを見てみる
「理系ナビ」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
ラボベース(逆求人サイト)
就活に役立つおすすめサイトランキングは、ラボベースです。
ラボベースは理系学生用の逆求人サイトです。
そのため、企業側も専門性の高い人材を採用したいと考えているので、プログラマーや研究職を志望している人にとって利用価値が高いです。
一方で、現状は利用企業数がまだ少ない(約300社)です。
今後利用企業が増え、届くスカウトの数が増えることに期待しておきましょう。
ただ理系学生用の逆求人サイトは珍しいので、理系の就活生は登録しておいて損はないです。
以下の記事では、ラボベースについて解説しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 渋谷
スポナビ(体育会系特化)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「スポナビ」です。
スポナビは、株式会社スポーツフィールドが運営する体育会系学生特化型の就活サイトです。
主に中小企業が掲載されており、地方企業も多く登録しています。
スポナビの注目ポイントは何と言っても、OB・OGがサポートしてくれる点です。
- 体育会系学生向けの就活サイト
- 中小企業メイン
- OB・OGが就活サポート
「体育会系だけどうまく就活できるか不安」
そんな体育会系学生は、スポナビに登録してみると良いと思います。
「就活の教科書」編集部 神山
>> スポナビを見てみる
「スポナビ」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
ジールコミュニケーションズ(体育会系特化キャリア支援)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「ジールコミュニケーションズ」です。
「ジールコミュニケーションズ」は、株式会社ジールコミュニケーションズ運営の新卒体育会向けのサポートをしてくれる就活エージェントです。
ジールコミュニケーションズでは、体育会系の就活生を高く評価する企業を700社以上の求人から紹介してくれます。
- 体育会系に特化した就活エージェント
- 体育会系就活生への評価が高い企業を紹介
- アドバイザーがマンツーマンで指導
ジールコミュニケーションズには、体育会系出身のキャリアプランナーが多く在籍しています。
「体育会の強みがわからない」「競技しかしてこなかったのでどんな業界が合うのかわからない」という体育会就活生は、ジールコミュニケーションズを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「ジールコミュニケーションズの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
キャリアマップ(専門学生特化)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「キャリアマップ」です。
キャリアマップは、株式会社グッドニュースが運営している専門学生特化の就活ナビサイトです。
キャリアマップは、調理師・栄養士などの専門職・技術職特化サイトで、専門職や技術職の新卒採用で日本No.1の利用者数を誇るサイトです。
- 専門学校生などの専門職・技術職に特化したサービス
- 他では見つからない、自分の技術を活かせる就職先が見つかる
- 企業から掲載料をもらっていないので、信頼できる
キャリアマップは専門職・技術職分野では日本No.1の就活サイトで、他ではなかなか見つからない求人も簡単に見つかります。
辻調理師専門学校なども公式に導入しているので、信頼度がとても高いのが魅力的ですね。
「就活の教科書」編集部 神山
>> キャリアマップ
ツノル(中小企業特化)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「ツノル」です。
ツノルは、株式会社フリーシェアードジャパンが運営している中小企業特化型の就活サイトです。
厳選された優良な中小企業だけを紹介しており、安心してエントリーできます。
ちなみに、ツノルでは既卒や第二新卒の方も登録できるため、幅広い人に向けて求人を見つけられます。
- 中小企業のみを紹介
- 地元就職を応援
- 既卒や第二新卒も登録可
「やっぱり地元で働きたい」「中小企業も選択肢の1つ」
と考えている学生は、ぜひツノルに登録することをオススメします。
「就活の教科書」編集部 神山
>> ツノルを見てみる
「ツノル」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
Goodfind(優良ITベンチャー特化)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「Goodfind(グッドファインド)」です。
Goodfindは、スローガン株式会社が運営しているITベンチャー企業向け就活サイトです。
今本当に成長しているIT企業だけを厳選して紹介しており、有名なITベンチャーも数多く紹介されています。
また、就活対策として面接講座やロジカルシンキング講座なども開催しています。
- 厳選した優良IT企業を紹介
- 面接対策のなどのスキルアップイベントを開催
「就活の教科書」編集部 神山
「Goodfind」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
CheerCareer(べンチャー企業特化)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「CheerCareer」です。
CheerCareerは、株式会社Cheerが運営しているベンチャー企業特化型の就活サイトです。
ベンチャー特化のため掲載企業数は少ないですが、内定直結型のイベントや説明会などを数多く開催しています。
2020年7月1日にCheerCareerの運営会社は、「株式会社アイ・パッション」から「株式会社Cheer」に変更され、就活サイトの名称も「パッションナビ」から「CheerCareer」に変更されているので注意してくださいね。
- ベンチャー企業のみを紹介
- 内定直結型イベント開催
「就活の教科書」編集部 神山
「CheerCareer」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
ベンチャー企業に特化した就活サイトには、「Wantedly」もあります。
「Wantedly」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
また、ベンチャー企業への就活については、こちらの記事に詳しくまとめています。
マスナビ(広告/Web/マスコミ企業特化)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「マスナビ」です。
マスナビは、株式会社マスメディアンが運営している広告・Web・マスコミ業界に特化した就活サイトです。
おすすめポイントは何と言っても、広告・Web・マスコミ業界に絞って業界研究できるページがあるところです。
- 広告業界のみ紹介
- 業界研究に便利な情報も紹介
「就活の教科書」編集部 神山
>> マスナビを見てみる
「マスナビ」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
外資就活ドットコム(外資系企業特化)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「外資就活ドットコム」です。
外資就活ドットコムとは、株式会社ハウテレビジョンが運営する外資系企業特化型の就活サイトです。
ゴールドマンサックス、モルガン・スタンレーなど、名だたる外資系企業が登録しています。
また、外資系企業の就活体験記や筆記試験の内容や、面接で聞かれたことなどを見れるページがあり、貴重な情報が手に入ります。
- 外資企業特化型
- ESや面接などの就活情報も紹介
「就活の教科書」編集部 神山
「外資就活ドットコム」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
サポーターズ(地方就活生支援)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「サポーターズ」です。
サポーターズは、株式会社サポーターズが運営する就活に特化したナビサイトで、イベントへの参加費用を支援金として学生に支給してくれるのが特徴です。
SoftBankやLINE、楽天など有名なIT企業からITベンチャー企業まで幅広く紹介しています。
- IT企業を紹介
- 交通費支給
「地方だけど交通費がかかるから就活イベント行けない」そんな学生は、ぜひサポーターズに登録して支援金をもらい、就活イベントに参加してみましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
>> サポーターズを見てみる
「サポーターズ」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
ナース専科就職ナビ(看護学部特化)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「ナース専科就職ナビ」です。
ナース専科就職ナビは、株式会社SMSが運営している看護師を目指す学生向けの就活サイトです。
看護師向けの就職説明会を開催していたり、LINEで就活情報を配信してくれたりとサービスが充実しています。
47都道府県全ての看護師求人が紹介されています。
- 看護師向け就活サイト
- LINEで就活情報ゲット
- 47都道府県の求人を紹介
「就活の教科書」編集部 神山
薬キャリAGENT(薬学部特化)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「薬キャリAGENT」です。
薬キャリAGENTは、エムスリーキャリア株式会社が運営する薬学生向け就活サイトです。
薬キャリAGENTの運営会社であるエムスリーキャリアは19万人以上の薬剤師が登録している日本最大規模の医療専門サイトを運営しています。
そのため、各医療機関との連携を密にとっており、病院の求人をはじめとする様々な情報を提供してくれます。
薬キャリAGENTは薬学部の就職先に特化した就活サイトなので、国試に合格していて、薬剤師への就職を考えている方は必見ですよ。
- 専任のコンサルタントが就職対策をしっかりとサポート
- 19万人以上の薬剤師が登録している日本最大規模の医療専門サイトを運営
- 1ヶ月未満での内定獲得実績もあり
薬剤師市場を熟知した専任コンサルタントがサポートしてくれるので、安心して薬剤師として就職できますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
秋冬採用ナビ(秋冬就活特化)
特化型のおすすめ就活ナビサイトランキングは、「秋冬採用ナビ」です。
秋冬採用ナビは、キャリアアカデミー株式会社が運営している就活サイトで、秋冬採用のみに特化しています。
就職エージェントがあなたの秋冬就活を徹底的にサポートしてくれるのも強み。
- 秋冬採用に特化した就活サイト
- エージェントが就活をサポート
「就活の教科書」編集部 神山
>> 秋冬採用ナビを見てみる
就活を上手に進めるには、就活サイト以外にも手軽に利用できるスマホアプリがあります。
おすすめのスマホアプリについては以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
また、「就活サイトってどれくらい登録すればいいの?」「就活サイトは使った方がいいの?」と悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか?
以下の記事では、そのような疑問について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
就活サイトは怪しいって本当?
就活生くん
ここまで22卒・23卒/24卒におすすめできる就活サイトを紹介しましたが、「就活サイトは怪しいんじゃないの…?」と思っている就活生も多いですよね。
そこでここでは「就活サイトは怪しいのか?」について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 神山
結論から言うと、この記事で紹介した22卒・23卒/24卒でも使えるおすすめの就活サイトは怪しくありません。
なぜなら、しっかりとした企業が運営しているからです。
企業が運営しているという点だけ見ても、ある程度の信頼性があります。
また、最近では検索すれば評判や口コミが見れるので、怪しいかどうかも自分で判断でき、企業が怪しい就活サイトを運営していると一気に悪い評判や口コミが広がってしまいます。
そのため、この記事で紹介した就活サイトは怪しいものではないです。
ちなみにほとんどの就活サイトで、就活生が無料で使えるのは、就活サイト側が企業からの紹介料を貰っているためなので、覚えておいてくださいね。
23卒/24卒の就活生は、紹介したおすすめお就活サイトを比較して自分に合ったものを探してみてくださいね。
また、以下の記事でも就活サイトは怪しいのかどうかについて詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください
「就活の教科書」編集部 神山
【疑問】就活サイトは使った方が良いのか?
就活生くん
就活サイトは結局、使った方が良いのでしょうか?
気になるので、教えてください!
わかりました!
それでは、就活サイトは使った方が良いのか解説していきます。
「就活の教科書」編集部 神山
結論:就活サイト毎の仕組みを理解して使った方が良い
結論を述べると、就活サイト毎の仕組みを理解して使った方が良いです。
「就活サイトに掲載されている情報が多くて、どうやって扱えばいいか分からない…」
「メールの通知が多くて、使いたくない…」
と思っている方もいるかもしれません。
では、就活サイト毎の仕組みを理解して使った方が良い理由を解説していきます。
理由:目的別で就活サイトはたくさんあるから
なぜなら、「目的別で就活サイトはたくさんあるから」です。
就活サイトといえば、マイナビやリクナビなどのナビサイトを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、就活サイトはそれだけではありません。
自己分析をしたい時はキミスカ適性検査などの自己分析ツール、逆求人を使って就活を進めたい場合はキミスカなどの逆求人サイトというように、様々な就活サイトがあります。
自分の目的によって、使用する就活サイトを変え、就活を円滑に進めることができます。
補足:ナビサイトは辞書代わりに使ってもいい
ナビサイトは辞書代わりに使うと良いでしょう。
ナビサイトは情報量が多いですが、気になる企業の概要や採用情報を知ることができるので、辞書代わりとしては最適だと考えられます。
メールは設定で来ないようにできるので、ぜひ参考にしてみてください。
【リクナビとマイナビなし】就活サイトを使わずに就活する方法
就活生くん
就活サイトを使わずに就活をする方法が知りたいです!
分かりました!
それでは、就活サイトを使わずに就活する方法について解説します。
「就活の教科書」編集部 神山
- 方法①:就活イベントに参加する
- 方法②:OB訪問を行って採用情報を得る
- 方法③:会社の採用サイトに登録する
それでは、1つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 神山
方法①:就活イベントに参加する
就活サイトを使わずに就活する方法1つ目は「就活イベントに参加する」です。
就活イベントとは、人材を募集している企業が開催する説明会やセミナー、学生コミュニティによる交流会などを指します。
就活イベントに参加すると、企業理解を深めたり、就活仲間と交流し就活に関する情報交換ができたりします。
ただ、就活イベントによっては無料で参加できるものもあれば、事前に会費を払わなければいけないものもあるので、要確認です。
就活イベントに参加したことない方は以下の記事を読んで、就活イベントに備えましょう!
「就活の教科書」編集部 神山
方法②:OB訪問を行って採用情報を得る
就活サイトを使わずに就活する方法2つ目は「OB訪問を行って採用情報を得る」です。
OB訪問とは働く社会人を訪問し、企業の情報やその人の働き方などについて話を聞くことです。
OB訪問は先輩との繋がりがないとできないと思っている方もいるかもしれませんが、Matcherやビズリーチ・キャンパスなどのサービスを利用するとOB訪問をすることができます。
OB訪問のサービスを利用すると、自分に対するフィードバックが返ってくるので、非常に勉強になります。
OB訪問に関しては以下の記事でも紹介しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 神山
方法③:会社の採用サイトに登録する
就活サイトを使わずに就活する方法3つ目は「会社の採用サイトに登録する」です。
気になる企業の採用サイトに登録することで、セミナーや説明会の開催予定の閲覧や参加申し込みができます。
また、企業によっては登録者だけに公開している情報うを発信している採用サイトもあるので、ぜひ確認してみてください。
志望度が高い企業だけ登録するのも良いかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 神山
リクナビ・マイナビなどに載っていない企業の探し方
就活生ちゃん
リクナビ・マイナビなどのナビサイトに掲載されていない企業を探したいのですが、探し方が分かりません。
何か方法があれば、教えてください!
分かりました!
それでは、リクナビ・マイナビなどのナビサイトに掲載されていない企業の探し方を解説します。
「就活の教科書」編集部 神山
- 探し方①:就活エージェントに頼る
- 探し方②:逆求人型のサービスを利用する
- 探し方③:就活イベントに参加する
- 探し方④:先輩に聞いてみる
- 探し方⑤:合同の会社説明会に参加する
それでは、1つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 神山
探し方①:就活エージェントに頼る
リクナビ・マイナビなどに載っていない企業の探し方1つ目は「就活エージェントに頼る」です。
就活エージェントは、専任のキャリアコンサルタントが就職活動の最初から最後までを支援してくれるサービスです。
キャリアコンサルティングの方と面接を行うことで、自分に合った企業を探してくれたり、時には就活の相談にも乗ってくれたりすることがあるので、比較的スムーズに就活を進めることができます。
しかし、専任のキャリアコンサルタントと自分の相性が合わないこともあるので、利用する前にサービスの評判や口コミを確認を確認することが重要です。
就活エージェントに関して、もっと詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
「就活の教科書」編集部 神山
探し方②:逆求人型のサービスを利用する
リクナビ・マイナビなどに載っていない企業の探し方2つ目は「逆求人型のサービスを利用する」です。
逆求人とは、学生が自分の特徴や個性などをアピールし、それに対して企業側からアプローチする採用スタイルのことです。
近年、採用の早期化・通年化や少子高齢化による人口の減少によって、注目されているサービスです。
逆求人型のサービスを利用すれば、今まで知らなかった企業を知るきっかけになるので、視野を広げて就活を進めたい人は特におすすめです。
おすすめの逆求人型サービスは以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 神山
探し方③:就活イベントに参加する
リクナビ・マイナビなどに載っていない企業の探し方3つ目は「就活イベントに参加する」です。
先程も記載しましたが、就活イベントは様々な企業と直接関わりを持てる場です。
ナビサイトに掲載されている情報だけでは伝わりにくい部分も実際に企業の方と会うことで、どのような会社・社風なのかを知ることができます。
実際に就活生と関わりを持ちたい企業が参加するので、ナビサイトでは掲載されていないような企業と出会える可能性が高いです。
企業と実際に会って話す機会が欲しい方はぜひ参加してみてください!
「就活の教科書」編集部 神山
探し方④:先輩に聞いてみる
リクナビ・マイナビなどに載っていない企業の探し方4つ目は「先輩に聞いてみる」です。
先輩は、いわば「就活経験者」です。
先輩が就職した企業や就職しなかったけど気になっていた企業を教えてもらうことで、サイトに掲載してある情報よりもリアルな就活生目線の情報が聞けます。
大学やアルバイトの先輩と繋がりがある人は、聞いてみることをおすすめします。
自分が志望する業界に進んだ先輩の話を聞いてみると、聞きたい情報が聞けるかもしれません。
「就活の教科書」編集部 神山
探し方⑤:合同の会社説明会に参加する
リクナビ・マイナビなどに載っていない企業の探し方5つ目は「合同の会社説明会に参加する」です。
合同の会社説明会は多くの企業が参加する企業説明会です。
企業が単独で開催している企業説明会よりも、合同説明会は一回の開催で多くの企業を効率よく知ることができます。
リクナビやマイナビなどのナビサイトに載っていない企業と出会うきっかけになるので、ぜひ参加してみてください。
最近はコロナの影響で、Web開催をしているところもあります。
Web合同説明会に関しては以下の記事でご覧ください。
「就活の教科書」編集部 神山
就活サイトに登録するデメリット
就活生ちゃん
私は就活サイトに登録しようか迷っているのですが、就活サイトに登録するデメリットを教えて欲しいです。
分かりました!
それでは、就活サイトに登録するデメリットを解説していきます。
「就活の教科書」編集部 神山
デメリット①:企業数が多すぎる
デメリット②:メールが多い
デメリット③:大手企業・有名企業に目が行きやすくなる
それでは、1つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 神山
デメリット①:企業数が多すぎる
就活サイトに登録するデメリット1つ目は、「企業数が多すぎる」です。
2021年度3月時点で、マイナビは24,215社、リクナビは10,830社の企業が登録しています。
特に、サービス・インフラ系、メーカー企業の割合が多く、中小企業から大企業まで幅広く掲載されています。
様々な企業を知りたいという目的で闇雲にナビサイトを使うと、情報が多すぎるあまり終りが見えず、どの情報が自分にとって必要な情報か取捨選択をする必要があります。
よって、企業数が多すぎることはデメリットの1つと言えるでしょう。
先程も申し上げた通り、この情報の多さを利用して、辞書代わりに使うことがおすすめです!
「就活の教科書」編集部 神山
デメリット②:メールが多い
就活サイトに登録するデメリット2つ目は、「メールが多い」です。
就活サイトに1度登録すると、「あなたへのおすすめ企業」や「ピックアップ企業」というように企業の紹介メールが送られてくることがあります。
ただ、この紹介メールに書かれている企業が興味のない業界の企業だったり、何度もメールが送られてきたりすると、いちいち確認するのに手間がかかります。
したがって、メールが多いことはデメリットだと考えられます。
メールが多い時の対処法として、就活サイトのマイページ内の設定から「メール配信停止」にしたり、迷惑メールとして扱ったりすれば、解消されます!
「就活の教科書」編集部 神山
デメリット③:大手企業・有名企業に目が行きやすくなる
就活サイトに登録するデメリット3つ目は、「大手企業・有名企業に目が行きやすくなる」です。
デメリット①で述べたように、就活サイトは掲載している企業数が多いです。
したがって、利用する際についつい自分が知っている大企業・有名企業に目が行きやすくなってしまいます。
大手企業に絞って就活を行うと視野が狭くなってしまい、自分に合った企業・活躍できる企業を見つけにくくなってしまうので、要注意です。
大企業に関してもっと知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
「就活の教科書」編集部 神山
就活サイトに登録するメリット
就活生ちゃん
就活サイトに登録するデメリットは分かりました!
逆に就活サイトに登録するメリットも知りたいです。
分かりました!
それでは、就活サイトに登録するメリットを解説します。
「就活の教科書」編集部 神山
- メリット①:多くの企業の情報を得られる
- メリット②:就活サイト経由で企業エントリーができる
- メリット③:就活イベントに参加しやすくなる
- メリット④:逆求人を受ける可能性がある
- メリット⑤:就活エージェントに援助してもらえる
それでは、1つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット①:多くの企業の情報を得られる
就活サイトに登録するメリット1つ目は「多くの企業の情報を得られる」です。
多くの企業が登録しているため、企業情報を気軽に知ることができます。
気になる企業があれば、わざわざ企業の採用サイトに飛ばなくても、就活サイトで検索すれば大体の概要が分かるため効率良く就活を行えます。
企業の情報が多く掲載していることから、気になった企業を調べる手段として、使用することができるため、メリットの1つとして考えられます。
就活サイトの使い方によって、情報が多いことはメリットにもなるし、デメリットにもなりますね…。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット②:就活サイト経由で企業エントリーができる
就活サイトに登録するメリット2つ目は「就活サイト経由で企業エントリーができる」です。
掲載されている企業の情報を見てエントリーしたいと思った場合、就活サイトからそのまま企業エントリーができます。
エントリーの種類は2種類あり、プレエントリーと本エントリーです。
本エントリーは志望理由や自己PRなどを書き、選考へ参加することができ、プレエントリーは企業説明会の予約ができたり、最新の選考情報を連絡してもえたりするので、非常に便利な機能です。
企業の説明会日程やインターンシップの開催などの情報を追わなくても、知りたい情報が自然と入ってくるので、就活生にとっては欠かせない機能です。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット③:就活イベントに参加しやすくなる
就活サイトに登録するメリット3つ目は「就活イベントに参加しやすくなる」です。
マイナビ・リクナビでは企業の採用情報に限らず、就活イベントのお知らせもしています。
基礎的な「就活セミナー」や業界に特化した「保育士就職セミナー」など様々な種類のイベントが開催されています。
なので、気になるイベントを見つけやすくなるのです。
就活サイトを通して、就活イベントに参加してみるのもいいかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット④:逆求人を受ける可能性がある
就活サイトに登録するメリット4つ目は「逆求人を受ける可能性がある」です。
逆求人型サービスでは、企業ごとにエントリーシートを作成し提出する必要はなく、自己PR文を作ってサイトに掲載するだけで、企業からオファーが来る可能性があります。
ただ、企業からオファーされる確率を上げるために、従来の就職・転職活動よりも求職者側の積極的な自己アピールが求められます。
したがって、自己分析を徹底的に行い、企業の目に留まるようなPR文を作成しましょう。
逆求人サイトを利用して、企業からオファーされることで自信にも繋がりますよね。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット⑤:就活エージェントに援助してもらえる
就活サイトに登録するメリット5つ目は「就活エージェントに援助してもらえる」です。
就活エージェントは何度も一対一の面談が可能であるため、何か就活で不安を感じている事があればすぐに面談を組むことが可能です。
企業選びの仕方が分からなかったり、特に志望している企業がない方は就活エージェントに援助してもらうことがおすすめです。
大学4年の秋や冬は、新卒採用を打ち切っている企業も多いです。
しかし、就活エージェントはいつでも利用することができるため、就活に乗り遅れた人でも利用することができます。
「就活の教科書」編集部 神山
就活サイトに関するよくある質問
就活生くん
就活サイトに関するよくある質問はどのようなものがありますか?
以下の三つが、就活サイトに関するよくある質問です。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 質問①:マイナビとリクナビ両方でエントリーしたらどうなるの?
- 質問②:マイナビとリクナビの違いって何?併用すべき?
- 質問③:地方によって使う就活サイトは変わる?
質問①:マイナビとリクナビ両方でエントリーしたらどうなるの?
就活サイトに関するよくある質問1つ目は、「マイナビとリクナビ両方でエントリーしたらどうなるの?」です。
結論、問題はないですが、無駄になります。
多くの企業では、エントリーが重複しないようにデータベース上で重複チェックがかけられています。
そのため、マイナビとリクナビ両方でエントリーしてもそのチェックではじかれるので無駄になります。
ただ、就活の自己管理ができないと思われる可能性もあるので、エントリーの重複は避けるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問②:マイナビとリクナビの違いって何?併用すべき?
就活サイトに関するよくある質問2つ目は、「マイナビとリクナビの違いって何?併用すべき?」です。
確かに、大規模な合同説明会や掲載企業の多さという点は、リクナビ、マイナビ両方の特徴であるため、違いが分かりにくいです。
ただこの記事で示した通り、サービス内容の違いはあります。
また、マイナビ、リクナビどちらか一方のサイトにしか掲載されていない企業もあります。
そのため、リクナビとマイナビは、併用すべきといえます。
就活を始めたらまずマイナビとリクナビを利用してみましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問③:地方によって使う就活サイトは変わる?
就活サイトに関するよくある質問3つ目は、「地方によって使う就活サイトは変わる?」です。
もちろん大手のサイトでも地方企業は掲載されています。
しかし、その地方に特化したサイトも存在します。
もし、地元や地方で就職したいという方は、それらのサイトを利用してみましょう。
地方の企業は、あまり乗っていないサイトが多いので地方特化のサイトは便利ですよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:就活サイトランキングを参考にして、おすすめ就活サイトを比較しよう!
今回の「【内定者が選んだ】就活サイトおすすめ40選 | 新卒サイトを比較,ランキングも」はいかがでしたか。
この記事では「就活の教科書」編集部の神山が、就活生の多くが使っているおすすめ就活サイトを厳選して30個を紹介しました。
他にも数多くの就活サイトがありますが、この記事で紹介したサイトで有名どころはほとんど網羅しているはずです。
自分にあった就活サイトを登録し、内定を獲得しましょう!
「就活の教科書」編集部 神山
◆ 就活に役立つおすすめサイトランキング(24卒)
- キャリアチケットスカウト(逆求人+自己分析診断)
- DiG UP CAREER(就活エージェント)
- キミスカ(逆求人+自己分析診断)
- unistyle(ES見放題)
- スタキャリ(就活エージェント)
- ゼロキャンバス(就活エージェント)
- インターンシップガイド(インターンシップ総合サイト)
- JOBTV(採用プラットフォーム)
- 就活の教科書公式LINE(情報発信サービス)
- Lognavi(動画就活アプリ)
- 社長メシ(企業/インターンマッチングサービス)
◆ 就活に役立つおすすめサイトランキング(23卒)
- DiG UP CAREER(就活エージェント)
- キャリアチケット(就活エージェント)
- キャリアパーク就職エージェント(就活エージェント)
- スタキャリ(就活エージェント)
- ミーツカンパニー就活サポート(就活エージェント)
◆ 大手/中小を網羅的に探せるおすすめの就活ナビサイトランキング一覧
◆ 特化型の就活ナビサイトランキング一覧
- エンジニア就活(ITエンジニア特化)
- レバテックルーキー(ITエンジニア特化キャリア支援)
- キャリアセレクト(エンジニア専用の就活エージェント)
- ジョーカツ(上京就職支援特化)
- 理系ナビ(理系学部特化)
- スポナビ(体育会系特化)
- ジールコミュニケーションズ(体育会系特化キャリア支援)
- ツノル(中小企業特化)
- Goodfind(厳選ベンチャー企業特化)
- CheerCareer(べンチャー企業特化)
- マスナビ(広告/Web/マスコミ企業特化)
- 外資就活ドットコム(外資系企業特化)
- サポーターズ(地方就活生支援)
- ナース専科就職ナビ(看護学部特化)
- 薬キャリAGENT(薬学部特化)
- 秋冬採用ナビ(秋冬就活特化)
就職活動で役立つその他のサービス
就職活動を有利に進めるために、様々な就活支援サービスを利用しましょう。
「就活の教科書」編集部が選んだ、おすすめの就活支援サービスを以下の記事にまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
就活アドバイザー 京香