【そのまま使える】適性検査メールへの返信例文 | 連絡が来ないときの対処法も

本ページはプロモーションを含みます

この記事からわかること
  • 適性検査メールにはキホン返信不要!
  • ただし、企業から依頼があれば返信する必要アリ
  • Web適性検査メールへの返信例文3選
  • Web適性検査について問い合わせるときのメール例文3選
  • 企業にメールを送るときは、「分かりやすさ」を意識しよう!
  • 【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

こんにちは!就活アドバイザーの京香です。

みなさん、就活のために適性検査を受けていると思いますが、困ったことはありませんか?

就活アドバイザー 京香

就活生くん

京香さんこんにちは!

複数の企業に興味を持ってエントリーしているんですが、適性検査の受検に関するメールが来るたびに返信するべきか迷います・・・

就活生ちゃん

私もです!

適性検査のメールって、返信したほうがいいんでしょうか?

確かに、メールはどこまで返信するべきか迷いますよね。

この記事では、適性検査のメールに返信するべきか解説していきます!

  • 適性検査を受けるがメールの返信をするべきか迷っている就活生
  • 適性検査のメールに返信する際になんて書いたらよいのか分からない就活生

のみなさんは、ぜひこの記事を最後まで読んでいってくださいね。

就活アドバイザー 京香

先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、就活生の2人に1人が利用しており、あなたの強みと適性職種が分かる徹底性格診断です。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに使うならLognavi適性診断」「キャリアチケットスカウト診断との同時利用をおすすめします。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 就活に役立つおすすめ診断/

\  優良企業探しに役立つサイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの強みを徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の適性診断AnalyzeU+であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

 

Web適性検査のメール、返信するべき?

就活生ちゃん

適性検査のメールって、結局返信するべきなんですか?

そこまでいちいち返信しないとダメ?って思っちゃうんですけど・・・

適性検査のメールに返信するべきか、以下で解説していきますよ!

ぜひ参考にしてください。

就活アドバイザー 京香

 

結論:Web適性検査メールへの返信は必要ない!

結論からいうと、Web適性検査メールへの返信は必要ありません

Webテストに関するメールには、「受検案内メール」と「受検完了メール」の2種類がありますが、どちらも事務的な内容になるため返信する必要はありません。

 

注意点:企業から返信を依頼される場合もある

ただし、注意点として企業から返信を依頼される場合もあることには気をつけてください。

企業からメールの返信を依頼された場合の例文を以下に載せますので参考にしてください。

株式会社◯◯

◯◯ 様

 

お世話になります。

◯◯大学の◯◯です。

 

Webテストを受検いたしましたので、その旨ご連絡させていただきます。

ご多忙のところ恐れ入りますがご確認いただけますと幸いです。

 

よろしくお願いいたします。

◯◯ ◯◯(ふりがな)
◯◯学校 ◯◯学部 ◯◯学科
メールアドレス:myouji_namae@xxx.com
電話番号:000-0000-0000

返信が必要なときのために、メールの内容はすべて目を通すようにしましょう。

就活アドバイザー 京香

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。

「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる

  • 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

【そのまま使える!】Web適性検査メールへの返信例文2選

就活生ちゃん

適性検査メールは基本返信不要だけど、企業に言われたら返信する必要があることは分かりました。

でも、返信メールってどうやって書けばいいんですか?

そうですよね、企業へのメールの返信って何を書くか分からない時もありますよね。

それでは、Web適性検査メールへの返信例文を3つご紹介していきます!

就活アドバイザー 京香

 

例文①:受検案内メールへの返信

まず、受験案内メールへの返信例文をご紹介します。

企業から送られてきたメールに返信するので、件名は変えないことに注意しましょう。

◯◯株式会社 人事部 ◯◯様

お世話になります。
◯◯大学 ◯◯学部 ◯◯学科 ◯◯(あなたの名前)です。

 

ご連絡ありがとうございます。

適性検査の受検案内の件、承知いたしました。

 

引き続きよろしくお願いいたします。

◯◯ ◯◯(ふりがな)
◯◯学校 ◯◯学部 ◯◯学科
メールアドレス:myouji_namae@xxx.com
電話番号:000-0000-0000

 

例文②:受検完了メールへの返信

次に、受験完了メールへの返信例文をご紹介します。

企業から送られてきたメールに返信するので、件名は変えないことに注意しましょう。

◯◯株式会社 人事部 ◯◯様

お世話になります。
◯◯大学 ◯◯学部 ◯◯学科 ◯◯(あなたの名前)です。

 

ご連絡ありがとうございます。

受験完了メールを受け取りました。

 

引き続きよろしくお願いいたします。

◯◯ ◯◯(ふりがな)
◯◯学校 ◯◯学部 ◯◯学科
メールアドレス:myouji_namae@xxx.com
電話番号:000-0000-0000

 

就活は具体的に何から始めるべき?

「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたの性格を診断するのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。

また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!

「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

【番外編】Web適性検査について問い合わせるときのメール例文2選

就活生くん

Web適性検査について問い合わせをしようと思うんですが、企業に送るメールの書き方を教えてください!

分かりました!

そのまま使える例文をご紹介するので、参考にしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

例文①:受検案内が来ないときの問い合わせメール

まず、受検案内が来ないときの問い合わせメールの返信例文をご紹介します。

◯◯株式会社 人事部 ◯◯様

お世話になります。
◯◯大学 ◯◯学部 ◯◯学科 ◯◯(あなたの名前)です。

 

〇月〇日にWeb適性検査の受検申込をしたのですが、受検に関する案内をまだいただいておらずご連絡いたしました。

ご多忙のところ恐れ入りますが、適性検査受検についてご確認いただけますと幸いです。

 

よろしくお願いいたします。

◯◯ ◯◯(ふりがな)
◯◯学校 ◯◯学部 ◯◯学科
メールアドレス:myouji_namae@xxx.com
電話番号:000-0000-0000

 

例文②:合否を問い合わせるときのメール

次に、合否を問い合わせるときのメールの返信例文をご紹介します。

◯◯株式会社 人事部 ◯◯様

お世話になります。
◯◯大学 ◯◯学部 ◯◯学科 ◯◯(あなたの名前)です。

 

〇月〇日に適性検査を受検したのですが、合否結果を頂いておらずご連絡いたしました。

お忙しいところ恐縮ですが、お手隙の際にご返信いただけますと幸いです。

 

お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

◯◯ ◯◯(ふりがな)
◯◯学校 ◯◯学部 ◯◯学科
メールアドレス:myouji_namae@xxx.com
電話番号:000-0000-0000

 

就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法

「優良企業やホワイト企業に就職したいけど、ESや面接、企業選び、自己分析など上手くいかずこのままだとやばい」という方は意外と多いです。

しかし、正しい方法で就活をしていれば第一志望の企業から内定をもらえる確率はかなり上がります。

そこで就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法を紹介しますね。

結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容を見た優良企業から特別スカウトをもらえるOfferBoxを使えば、かなり効率よく就活を進められますよ。

就活アドバイザー 京香

就活で悩んだ時に使えるおすすめサービス

\ ホワイト企業探しに役立つサイト /

\ あなたの強みと弱みを診断できるサイト /

\ SPIとWebテストの問題を解けるサイト /

\ 就活のプロから穴場の優良企業を知れるサイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

方法:専攻を活かせる優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

「OfferBox」で強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。

だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。

OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。

ちなみにですが「OfferBox」以外にLognaviキャリアチケットスカウトとの併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

「OfferBox」については、【OfferBoxの評判は?】実際に体験した僕の感想 | 使い方もの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:就活生人気No.1の性格診断ができる適性診断AnalyzeU+で強みと適性職種を教えてもらう

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。

適性診断AnalyzeU+は「自分に何の取柄もないけど、強みと弱みを教えて欲しい!」「自己分析しないとやばい!」「楽して短時間で簡単に強みと弱みを知りたい!」という方に非常におすすめです。

他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。

自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「適正検査AnalyzeU+」については、【内定者が解説】「適正検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方もの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 180,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。

だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。

「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに、SPI頻出問題集で練習した後は、キミスカSPIアプリを使ってあなたが志望企業のSPIを突破できるレベルかを確認するのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ 180,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

ポイント

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがキャリアチケットです。

「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットを利用してみる

キャリアチケットの特徴
  • 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
  • 隠れた選考枠も紹介してもらえる

「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。

就活アドバイザー 京香

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

ポイント

就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。

ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。

ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特にレバテックルーキーがおすすめです。

以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。

「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを試してみる

レバテックルーキーの特徴
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる

レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Web適性検査の受検案内/完了メールが来ないときの対処法

就活生ちゃん

京香さん、どうしましょう!

Webテストを受けたのに受検完了メールが来ないです・・・!

就活生くん

京香さ~ん!!

僕も、申し込んだWebテストの受検案内メールが来なくて困ってるんです。

どうしよう・・・

大丈夫ですよ!

それではここから、Web適性検査の受検案内/完了メールが来ないときの対処法をご紹介していきます。

就活アドバイザー 京香

 

対処法①:マイページに連絡が来てないか確認する

Web適性検査の受検案内/完了メールが来ないときの対処法1つ目は、マイページに連絡が来てないか確認することです。

Web適性検査を受検したあとの案内は、マイページに書いてある可能性があります。

マイページにログインして最新情報を確認するようにしましょう。

マイページでは選考に関する重要な情報が随時更新されていくので、マイページを頻繁に確認する癖をつけましょう。

マイページに更新された情報については、基本的に通知は来ません。

自分で忘れずにチェックするようにしましょうね。

就活アドバイザー 京香

 

対処法②:メールの設定を確認する

Web適性検査の受検案内/完了メールが来ないときの対処法2つ目は、メールの設定を確認することです。

メールの設定によっては、企業が使用しているドメインが受信拒否に設定されていることもあります。

企業からのメールを受信拒否している場合もあるので、自分のメールの設定を確認してみましょう。

ドメインの受信設定をするように言ってくれるメールもあるので、都度メールの設定を確認すると良いです。

就活アドバイザー 京香

 

対処法③:企業の採用担当者に問い合わせる

Web適性検査の受検案内/完了メールが来ないときの対処法3つ目は、企業の採用担当者に問い合わせることです。

もしマイページや自分のメールの設定を確認しても原因が分からなければ、企業側に問い合わせるのも手です。

自分で原因が探せなければ、もしかしたら企業側のミスかもしれません。

きちんと確認したうえで気になることがあれば、企業側に連絡してみましょう。

企業で働くうえで、「報連相」はとても重要になってきますよ。

就活アドバイザー 京香

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。

「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる

  • 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

企業にメールを送るときのポイント5選

就活生ちゃん

企業にメールを送るのってすごく緊張します。

変なこと書いてないか、送る前に何回も確認しちゃうんです・・・

企業にメールを送るときに気をつけるべきことがあれば教えてほしいです!

分かりました!

企業にメールを送るときのポイントについて、5つご紹介していきます!

就活アドバイザー 京香

 

書き方①:件名は分かりやすくする

企業にメールを送るときのポイント1つ目は、件名は分かりやすくすることです。

企業側は日常的に大量のメールをやり取りしています。

メールを送る際は、受信ボックスを見ただけで「誰から」「何の用件で」メールが送られているのかが分かるように件名をつけましょう。

ただし、既に件名のあるメールの返信をする場合は件名を変えないように気をつけてください。

どのメールの返信か分かるように、既にやり取りが続いているメールに関しては件名をそのままにします。

例えば面接の日程についてメールを送る場合は、

「面接の日程調整について ○○大学○○(あなたの名前)」

という風に件名をつけると、何のメールなのかぱっと見で分かります。

就活アドバイザー 京香

 

書き方②:初めに軽い自己紹介をいれる

企業にメールを送るときのポイント2つ目は、初めに軽い自己紹介をいれることです。

企業は基本的に大量の相手とやり取りをしています。

誰からのメールなのか分かるように、本文の初めに軽い自己紹介を入れましょう。

例えば、メールの初めに

「○○大学○○学部○○学科 ○○(あなたの名前)です。」

と書いておくことで企業も誰からのメールかすぐに分かりますね!

就活アドバイザー 京香

 

書き方③:適切な敬語を使う

企業にメールを送るときのポイント3つ目は、適切な敬語を使うことです。

メールでのやりとりもあなたの印象を左右する重要な要素になります。

適切な敬語が使えているかどうかは、社会人になるにあたり特に気をつけたいところですね。

尊敬語、謙譲語など学校で習ったことがあると思いますが、不安な人は調べるなどして確認しておきましょう。

尊敬語、謙譲語、丁寧語については以下で解説しますので参考にしてくださいね。

◆尊敬語

相手や第三者の行為などを上げる表現。

相手や話題の対象が主語になる。

例:「メールは、ご覧になりましたか」(見る→ご覧になる)

◆謙譲語

自分がへりくだる表現。

自分や身内が主語になる。

例:「明日10時に伺います」(行く→伺う)

◆丁寧語

です・ます調のこと。

丁寧に述べるときにつけ、相手に敬意を表す。

例:「私は御社を志望しています

敬語は、社会人生活において切っても切り離せない存在です。

また、一朝一夕で身につくものではありません。

面接でも敬語が適切に使えているかは見られるポイントになります。

今のうちから練習して、咄嗟の場面でも適切な敬語が使いこなせるようにしておきましょう。

就活アドバイザー 京香

 

書き方④:挨拶文や締めの文章を入れる

企業にメールを送るときのポイント4つ目は、挨拶文や締めの文章を入れることです。

本文の最初に挨拶を入れ、本題を書いて本文の最後には締めの文章を入れるようにしましょう。

挨拶については、初めてのやりとりの場合は「はじめまして」、2回目以降は「お世話になります」と入れます。

締めの文章は、本文の内容に合わせて適宜変えると良いでしょう。

以下に具体的な例文を載せておきます。

締めの文章例
  • 引き続きよろしくお願いいたします。
  • お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
  • ご多忙のところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

例を見て気づくと思いますが、基本的にメールは「よろしくお願いいたします。」で締めることが多いです。

就活アドバイザー 京香

 

書き方⑤:署名を入れる

企業にメールを送るときのポイント5つ目は、署名を入れることです。

署名は、メールの最後に自分の名前を入れることです。

最初に名乗り、最後にも自分の名前を記しておくことで、誰からのメールなのかぱっと見で分かるようにします。

署名には、

  • 氏名(フルネーム、ひらがなまたはローマ字でふりがな)
  • 所属(大学/学部/学科)
  • 連絡先(メールアドレス、日中連絡が取れる電話番号)

をいれるようにしましょう。

ちなみに、メールアドレスは打ち込みやすいものを使うようにしましょう!

「myouji_namae@xxx.com」といった名字+名前の組み合わせなどが分かりやすいです。

不適切な単語(ランダムな英数字のみの羅列、ネガティブな単語や俗語)は避けるようにしましょう!

就活アドバイザー 京香

 

就活は具体的に何から始めるべき?

「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたの性格を診断するのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。

また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!

「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

適性検査メールへの返信に関するよくある質問

最後に、適性検査メールへの返信に関するよくある質問についてご紹介していきます!

就活アドバイザー 京香

 

質問①:Web適性検査メールに返信するときの注意点は?

適性検査メールへの返信に関するよくある質問1つ目は、Web適性検査メールに返信するときの注意点は?です。

Web適性検査メールに返信する際の注意点を以下に挙げているので参考にしてください。

Web適性検査メールに返信するときの注意点
  • 会社名や部署名は正式名称で書く
  • 企業の就業時間内にメールを送るようにする

⇒やむを得ず深夜にメールを送る場合は、「夜分遅くに失礼いたします。」とひと言付け加える

  • メールは基本的に24時間以内に確認し、返信する

⇒返信が遅くなってしまった場合は、「返信が遅れてしまい申し訳ありません。」と謝罪のひと言を付け加える

  • 分かりやすい文章・構成でメールを書く

⇒改行を意識し、どんなデバイスでも読みやすい文章配置でメールを書くように意識する

  • 誤字・脱字がないようにする
  • 件名・本文はできる限り残しておく

基本的に気をつけるべきことは、「相手が読んで分かりやすいか」ということです。

普段から大量にメールのやり取りをしている企業側がこのメールを見たときに、ぱっと見で必要な情報が伝わるか?を意識して書きましょう。

企業へ送るメールの書き方については、以下の記事も参考になりますよ。

就活アドバイザー 京香

【そのまま使える!】選考への参加希望メールの例文5選 | 書き方のポイント,マナーも

質問②:適性検査の合否連絡はいつ来るの?どれくらい待つべき?

適性検査メールへの返信に関するよくある質問2つ目は、適性検査の合否連絡はいつ来るの?どれくらい待つべき?です。

結論からいうと、企業からの返信は1週間を目処に待ちましょう。

Web適性検査の合否は基本的にエントリーシートや履歴書と合わせて総合的に判断されるため、企業からの合否連絡は1週間かかると見積もって待ってみましょう。

1週間待っても連絡が来ない場合は、企業に問い合わせをするのも選択肢としてあります。

ただ、不合格の場合は連絡をくれない企業もありますので、問い合わせをする前に合否の通知方法は確認しておきましょう。

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。

「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる

  • 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

まとめ:適性検査メールへの返信例文を参考に、就活をスムーズに進めよう!

適性検査メールへの返信について、分かりましたか?

この記事では、適性検査メールに返信するべきかについて解説しました。

また、適性検査メールが来ない時の対処法や、企業にメールを送るときのポイントについても解説しました。

適性検査メールへの返信について皆さんが抱いてた疑問が少しでも解消されていたら嬉しい限りです!

対応することもたくさんで大変だと思いますが、メールの書き方は企業にも見られています。

あなたの印象に大きく関わる重要な部分になるので、この記事を参考にしてパーフェクトなメールを企業に送っちゃいましょう!

みなさんの就活が順調に進むよう応援しています!

就活アドバイザー 京香