- 就活で人事はSNSをチェックしていて、最悪の場合不採用に
- 就活で人事がSNSをチェックする意図
- まだ間に合うSNSの対策法(Facebook、Instagram、Twitter)
- 就活でSNSを利用するときの注意点3つ
- SNSで就活の情報収集する方法3つ
皆さんこんにちは。 就活の教科書「編集部」の森山です。 この記事では「就活で人事はSNSをチェックしている」のかを解説していきます。 就活生のみなさんは、「人事が本当にSNSを見ているのか」疑問に思った経験はありませんか?「就活の教科書」編集部 森山
私は、就活中に会社の関係者にSNSを見られるのが嫌でSNSアカウントを消そうか迷っています・・・ だけど、自分の思い出が詰まったSNSアカウントを消すのは嫌だな… アカウントを消す以外に人事に見られない方法はないんでしょうか。就活生ちゃん
僕は今までにSNSで企業や友人のネガティブな投稿をしていました。 ただ、就活では人事がSNSをチェックすると聞き本当かビビっています。 また、周りでSNSを使って就活の情報収集をする人がいるのでおすすめの方法を教えて欲しいです。就活生くん
やはり皆さん、「就活でSNS」を利用することについて様々な疑問を感じているみたいですね。「就活の教科書」編集部 森山
そこでこの記事では、「まだ間に合う、今すぐにすべきSNSの対処法3つ」について紹介します。
合わせて、「就活でSNS」を活用する方法や企業がSNSを確認しているのか、就活で使えるおすすめのSNSアプリを紹介します。
この記事を読めば、就活中のSNSとの付き合い方が分かり、SNSを駆使して就活を行うことができるようになりますよ。
「就活中はSNSアカウントを消した方がいいのかな・・・?」など「就活でSNS」に関する悩みがある就活生のみなさんは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
就活生のSNSを見ている企業は多く、最悪の場合不採用になる
就活生くん
就活中にSNSを気にする必要ってありますか?
僕はSNSを普段通り使っていますが、周りの就活生に人事がSNSをチェックしていると聞き驚いているんですけど。
そうですね。
驚くかもしれませんが、実は人事が就活生のSNSチェックしている場合もあります。
「就活の教科書」編集部 森山
最近ではほとんどの就活生がSNSを利用しているため、人事も就活生のSNSアカウントをチェックすることがあります。
SNSは見ようと思えば簡単に誰でもアクセスできるため、採用担当者に見られてはよくないと感じる内容は、アップしないように心がけるのが大切です。
最悪の場合、過去に未成年飲酒や犯罪を起こしていたら、面接の結果が良くても不採用に繋がります。
就活生くん
え!どうしよう・・・
人事が見てるかもしれないなんて知らなかった。
もうSNSになにもアップできなくなるじゃん・・・
まさかエントリーシートや面接以外にSNSまで確認されてる可能性があるなんて、驚きますよね。
ましてや、SNSが原因で不採用になってしまったら本当にショックですよね。
では、そもそもなぜ人事がSNSをチェックするのか、次はその理由をお伝えします。
「就活の教科書」編集部 森山
人事がSNSをチェックする意図
人事がSNSをチェックする意図は面接の短い時間では判断することができなかった、就活生の普段の人柄や価値観などを参考にするためです。
就活生は面接中に本音を隠して企業に合わせたり、良い自分を見せようとするので、人事は就活生の素の部分を測り切れないからです。
例えば、
就活生くん
今日は〇〇さんと話せて良かったです。と言いながら
〇〇さんと話すのは時間の無駄だった。などとTwitterで投稿するなどです。
人事は今後一緒に働く仲間を探しているので、裏表のない誠実な人か、過去に未成年飲酒などしていないかSNSでチェックします。
皆さんの周りでも、話しているときは普通でも、SNSを見ると愚痴やネガティブな発言ばかりしてる人はいませんか。
人事がSNSをチェックするのは外面の良さに騙されないようにするためです。
「就活の教科書」編集部 森山
まだ間に合う、今すぐにすべきSNSの対処法3つ
就活生くん
確かに、面接の短い時間よりもSNSの方が素の就活生が出ていますもんね。
SNSに見られたくない情報を載せている場合はどうしたらいいんでしょうか。
では、就活生が使うSNSの代表的なFacebook、Twitter、Instagramそれぞれの対処法を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
- Facebook編
- Twitter編
- Instagram編
それではまだ間に合うFacebook、Twitter、Instagramそれぞれの対処法を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
Facebook編
まだ間に合う、今すぐにすべきSNSの対処法1つ目はFacebookです。
Facebookは実名で登録されていることから人事が最もチェックするSNSになります。
Facebookは写真や投稿の閲覧可能範囲を友人のみに設定しましょう。
他人に見られることはなくなりますが、過去の投稿を消さずに人事の目から逃れられることができます。
僕の友人も就活中に閲覧可能範囲を友人だけに絞ってましたよ、就活を終えた後は元通りでしたけどね。
「就活の教科書」編集部 森山
Twitter編
まだ間に合う、今すぐにすべきSNSの対処法2つ目はTwitterです。
TwitterはどのSNSよりも気軽に呟きやすいので、自分の素が最も現れているSNSになります。
Twitterはアカウントに鍵をかけて、閲覧可能範囲を既にフォローしている人に絞りましょう。
または自分と関係のないアカウント名にするか、就活用アカウントを作りましょう。
私の友人は就活用のアカウントを作成してましたが、アカウントから就活仲間が増えて、就活の情報共有などを行っていましたよ。
「就活の教科書」編集部 森山
Instagram編
まだ間に合う、今すぐにすべきSNSの対処法3つ目はInstagramです。
InstagramはFacebook、Twitterほど見られる可能性は低いSNSです。
InstagramはTwitter同様に自分のアカウントに鍵をかけておきましょう。
近年ではSNSの不適切なストーリーや投稿をきっかけに、痛い目に会う人が多いので、SNSは情報収集に使う程度に使用を控えておくことが最もリスク管理になります。
「就活の教科書」編集部 森山
「就活でSNS」を利用する注意点
さっきの説明を聞いて自分のSNSの使い方は大丈夫なのか不安になりました・・・ 就活でSNSとの正しい付き合い方をするために、就活中にSNSを利用するときの注意点を教えてほしいです。就活生くん
自分のSNSの使い方が間違っていないか不安ですよね・・・ 「就活でSNS」を利用するときの注意点は、以下の3つです。「就活の教科書」編集部 森山
それでは、「就活でSNS」を利用するときの注意点についてそれぞれ解説していきますね。「就活の教科書」編集部 森山
注意点①:選考中に知った企業の情報を書かない
「就活でSNS」を利用するときの注意点の1つ目は、「選考中に知った企業の情報を書かない」です。
面接・インターンシップ・会社説明会で知り得た企業の情報を自分のことのようにSNSに投稿するのはやめましょう。
書き込む内容次第では、その企業にとってのイメージや評判などを傷つけてしまうことに繋がる可能性があるためです。
確かに、世間が知らない情報を知っていたら優越感から誰かに話したくなり、SNSに投稿してしまう気持ちは共感できます。
ですが、その投稿をライバル企業がたまたま見つけてしまったら責任を取れますか?
軽はずみな行動で取り返しがつかないことにならないためにも、SNSに選考中で知った企業の情報を書くのは控えましょう。
SNSのせいで訴えられるなんて、誰だって嫌ですよね。「就活の教科書」編集部 森山
注意点②:細かい個人情報は書かない
「就活でSNS」を利用するときの注意点の2つ目は、「細かい個人情報は書かない」です。
SNSに個人の特定ができるような情報をプロフィールなどに書くのは控えましょう。
採用担当者も、誰もが閲覧できるSNSに自分のプライバシーを載せているような、リテラシーに関心が薄い人を採用担当者したいとは思いません。
そのため、就活中はSNSアカウントやSNS上でのやり取りなどには個人を特定できるような投稿はしないように心がけましょう。
鍵をかけておけば不特定多数の人に見られる危険性は低くなるため、自分のSNSが不安な就活生はとりあえず鍵をかけるのがおすすめです。「就活の教科書」編集部 森山
注意点③:モラルの欠けた投稿はしない
「就活でSNS」を利用するときの注意点の3つ目は、「モラルの欠けた投稿はしない」です。
就活は、やることが多くさらに上手くいかないことも増えるため、悩みが発散できずにSNSに書き込んでしまう就活生は少なくはありません。
ですが、企業の悪口や非常識な発言は、かなりのマイナスイメージを持たれてしまいます。
仮に、就活が順調で内定をもらえそうな企業があっても、「企業の方や関係者」がその投稿を見てしまった場合には全ての頑張りが水の泡になってしまいます。
ネガティブな投稿をするときは、一度考え直して親や友達に相談したり他の方法でストレスを発散しましょう。
SNS以外に愚痴や悩みを発散できる方法がいくつかあるのが理想的ですよね。「就活の教科書」編集部 森山
就活の情報収集ができるSNSの活用法
「就活でSNS」を利用するときの注意点は理解できたのですが、「就活でSNS」を上手に活かすことはできるのでしょうか? SNSを駆使して就活に活かす方法を教えてほしいです。就活生ちゃん
では次に、SNSをフル活用して就活をする方法を紹介します。 「就活でSNS」を活用する方法は、以下の3つです。「就活の教科書」編集部 森山
それでは、就活でのSNSの活用法をひとつずつ解説していきますね。「就活の教科書」編集部 森山
活用法①:簡単に企業の情報収集ができる
就活でのSNSの活用法の1つ目は、「簡単に企業の情報収集ができる」です。
実は近年のSNS情勢に適応して、企業側もSNSを利用しています。
SNSを通じて、会社の雰囲気を知ってもらったり、説明会の日程を告知する企業もかなり多いです。
自分の志望業種・志望企業の幅が広がりますし、情報収集の役にも立ちます。
マイナビやリクナビなどの、大手就活サイトには掲載されていない中小企業なども、簡単に知ることができるため、新たな世界が広がるきっかけが溢れているのがSNSの魅了の1つですね。「就活の教科書」編集部 森山
活用法②:OB・OGとの繋がりができる
就活でのSNSの活用法の2つ目は、「OB・OGとの繋がりができる」です。
SNSを活用すれば、OB・OB訪問もスムーズにできるようになります。
OB・OBの方々も就活に悩んだ人が大半で、就活生を様々な形でバックアップしたい気持ちの人も多く、SNSでOB・OG訪問を受け入れてる方も大勢いらしゃいます。
最近では、OB・OG訪問専用のアプリやサイトなども人気で、就活のスタイルも5年や10年前とは全然違うものになってきているのです。
OB・OG訪問がSNSでもできるなんてすばらしいですよね。 おすすめのSNSアプリやOB・OG訪問で気をつけることについて解説した記事を以下に貼っておくので、新しいスタイルのOB・OG訪問の参考にしてみてください!「就活の教科書」編集部 森山
活用法③:同じモチベーションの就活仲間ができる
就活でのSNSの活用法の3つ目は、「同じモチベーションの就活仲間ができる」です。
SNSでは、就活生同士のコミュニティーも進んでいます。
SNSの特徴の誰とでもすぐに繋がれることを活かして、簡単に就活の仲間を見つけることができるからです。
本アカウントとは別の就活アカウントで就活仲間を作り情報共有をしている就活生も最近では珍しくありません。
プロフィールに目指す企業や職種などを書き込んでおくことで、コミュニティーから誘いを受けることもあります。
SNSで他の就活生がどんなことをしているのかをリアルタイムで知れたり、仲良くなって就活の相談もできるため、就活に対する意識も高まりおすすめですよ。「就活の教科書」編集部 森山
就活仲間ができなくて悩んでいる人は、以下の記事で、就活のことを相談するべき相手がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
就活で役立つおすすめの最新SNSアプリ3選
就活生くん
就活で使えるSNSアプリの中で便利なアプリってありませんか?
もしあるなら、教えてほしいです。
「就活でSNS」アプリを利用する際には、次の3つのアプリが便利ですよ。
「就活の教科書」編集部 森山
- おすすめアプリ①:OfferBox(オファーボックス)
- おすすめアプリ②:Matcher(マッチャー)
- おすすめアプリ③:NewsPicks(ニュースピックス)
では、就活で使えるおすすめのSNSアプリをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 森山
おすすめアプリ①:OfferBox(オファーボックス)
就活で使えるおすすめのSNSアプリ1つ目は、「OfferBox(オファーボックス)」です。
「OfferBox」とは、企業の方から選考のオファーをもらえる「スカウト型」の就活アプリです。
「OfferBox」の最大の特徴は、プロフィールに自己PRを登録しておくだけで企業から選考のオファーが来るというものです。
実際に就活生の4人に1人が利用しており、就活生の人気も高いのが特徴です。
今まで自分が出会ったことがなかった企業と出会えるチャンスも広がるため、気になる就活生はアプリをインストールして使ってみましょう。
また「 OfferBox」のサービスには、質問に答えるだけで自己分析が簡単にできてしまうサービスもあります。
以下の記事で、そのサービスについて解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山
おすすめアプリ②:Matcher(マッチャー)
就活で使えるおすすめのSNSアプリの2つ目は、「Matcher(マッチャー)」です。
「Matcher」とは、誰でも簡単にOB訪問ができる就活専用のアプリです。
自己分析や企業分析など就活で悩んだ時に、アプリでOB訪問ができるのが最大の特徴です。
所属大学に関係なく登録さえすれば誰でもOB訪問ができるため、就活生の間では「OB訪問をするならこのアプリ!」というほどの人気があります。
最近では、「Matcher」を使ってオンラインでもOB訪問ができるようになり、さらに便利になってきているのでおすすめのSNSアプリなのです。
どんどん活用して、企業分析や就活で困ったことを社会人の方型に相談してみましょう!
「就活の教科書」編集部 森山
おすすめアプリ③:NewsPicks(ニュースピックス)
就活で使えるおすすめのSNSアプリの3つ目は、「NewsPicks(ニュースピックス)」です。
「NewsPicks」とは、主に就活生やビジネスパーソンを対象にした、国内外のニュースが厳選され取り扱われているニュースアプリです。
多くの就活中は、就活が忙しく世間が注目しているニュースに関心が薄くなってしまいがちです。
面接では「最近で気になるニュースはありますか?」という質問もあり、日頃からニュースに関心が薄いと質問にうまく返せずに困ってしまいますよね。
そのため「NewsPicks」を日頃から目にしておくことで、そういった難しい面接質問にも柔軟に対応でき採用担当者に好印象を与えられます。
「NewsPicks」は、最新のニュースを新聞いらずでチェックできるSNSアプリです。
就活中でも効率的に情報収集が行えるためおすすめですよ。
ちなみに、「最近の気になるニュースの答え方」を解説している記事も紹介しておくので、参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山
まとめ:SNSの危険性を知った上で、SNSを使いこなして就活を行おう!
この記事の、「【SNSで不採用】就活で人事はチェックしている | 対処法,情報収集の方法も」は、いかがだったでしょうか。
このページでは、「就活の教科書」編集部の森山が、「就活でSNS」を利用するときの注意点について紹介しました。
合わせて、「就活でSNS」を活用する方法や企業がSNSを確認しているのか、就活で使えるおすすめのSNSアプリについても解説しました。
これらをまとめると、以下の通りです。「就活の教科書」編集部 森山
◆就活生のSNSを見ている企業は意外と多い! ◆まだ間に合う、今すぐにすべきSNSの対処法3つ ◆「就活でSNS」を利用する注意点 ◆就活の情報収集ができるSNSの活用法 ◆就活で役立つおすすめの最新SNSアプリ3選 ◆まとめ:SNSの危険性を知った上で、SNSを使いこなして就活を行おう!
ほとんどの就活生が利用している「SNS」は、私たちの生活の一部に貼るほど便利な反面、就活では企業の採用担当者にあなたのSNSアカウントを見られる可能性があります。 せっかく選考では上手く行っていたのに、SNSで悪い印象を持たれ採用に影響してしまうのは非常にもったいないですよね・・・。 そのため、就活中はSNSと正しい付き合い方をして、就活が不利にならないよう注意しながら就活を行いましょう! 他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。 ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。「就活の教科書」編集部 森山