- そもそも、企業研究とは
- 企業研究で今すぐするべきこと3STEP
- 企業研究のやり方6パターン
- 企業研究で役立つツール3選
- 企業研究で調べるべきポイント
-
自分に合った優良企業に出会えるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト
(適性診断で優良企業からスカウト) -
OfferBox
(人気No.1、大手企業のスカウトGET) -
Lognaviスカウト
(診断により優良企業提案、SPI練習も) -
キャリアチケット
(あなたに合うホワイト優良企業紹介)
-
キャリアチケットスカウト
こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
この記事では、企業研究(企業分析)について説明します。
就活生の皆さんは、「企業研究ができない・・・」「企業研究っていつから始めるべき?」などの疑問を持っていませんか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
就活をしている友人が企業研究をしていたので、僕も少しだけ企業研究をやりました。
けどやっぱり僕は企業研究が苦手です。
なぜ企業研究をしないといけないのかが分からないし、どこまで研究したらいいかも分からないです。
就活生ちゃん
インターン選考が始まっているのですが、企業研究をいつからやれば良いか分かりません…
企業研究を始める時期と調べるべきポイントについて知りたいです。
もうすぐ面接があるので、企業研究をして、質問にうまく答えられるようにしたいです。
企業研究を苦手に感じる就活生は多いですよね。
僕も企業研究が苦手でしたが、多くの面接を乗り越えた今では、企業研究のコツがわかりました。
この記事で、皆さんの企業研究が進むよう、お手伝いしますね。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、企業研究のコツを体得した「就活の教科書」編集部メンバーが、企業研究をするやり方を解説します。
合わせて、企業研究で調べるべき内容、企業研究をする目的、企業研究を早くから始めるメリットも解説します。
この記事を読めば、「企業研究のやり方がわからない」「企業研究っていつから始めればいいの?」なんて悩みもなくなります。
「いつから企業研究すればいいの?」「選考に向けて企業研究を始めたい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
先に結論をお伝えすると、「自分に合う業界がわからない!」「どの業界を選べば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
また「自分に合う業界を教えて欲しい」「どんな業界が良いのか知りたい」なら、あなたに合う業界をプロに相談できる「キャリアチケット」がおすすめです。
その他にも業界選びに役立つ就活サービスがありますので、就活に役立ててください。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- OfferBox
【公式】https://offerbox.jp/
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 【就活生】Lognavi
【公式】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式】https://hataractive.jp/
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも、企業研究とは
就活生ちゃん
就活では、企業研究が大切だと言われますが、そもそも企業研究ってなんですか・・・
企業研究において、「何のためにするのか」や「具体的に何をするのか」が難しいですよね。
それではまずは簡単に、企業研究とはそもそもなんなのかを解説します。
「就活の教科書」編集部
企業研究とは、企業の特徴を理解し、自分と照らし合わせること
企業研究とは、企業の特徴を明確に理解し、自分とマッチしているのか確め、具体的な志望動機を作り上げるための情報収集の活動のことです。
就活において企業研究が必要な理由は、自己分析で自身の資質を理解していても、企業の特徴が分かっていなければ、ミスマッチが起こる可能性があるからです。
人と話すことが好きな人は、人と話すことが多い業界や企業を探さなくてはいけないです。
このように、納得のいく就活をするために、企業研究は必要不可欠なのです。
企業研究のやり方や企業研究に役立つツールは、この記事下部で紹介していますよ。
「就活の教科書」編集部
企業研究の目的は、自分に合った企業から内定をもらうこと
企業研究は、自分と相性の良い企業に、具体的な志望動機を伝えて、内定をもらうために行います。
企業のことを知れば知るほど、企業への志望理由も具体的かつオリジナルなものになるからです。
例えば、企業のHPだけを見て書いた志望動機と、OB訪問やセミナーを通して現場社員と会話している人の志望動機は、どちらが内定をもらいやすいでしょう。
企業研究の目的が理解できたところで、早速「企業研究で今すぐにすべきこと」を解説していきます。
「就活の教科書」編集部
「企業研究のやり方がわからない…」という方には、まず「キャリアチケットスカウト」で就活の軸を見つけることがおすすめです。
キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れる診断が受けられ、結果を見た企業からスカウトがもらえます。
「1人で企業研究するのは難しい…」など企業研究に悩んでいる人は、「キャリアチケットスカウト」を利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
企業研究で今すぐするべきこと3STEP
就活生くん
企業研究では、とりあえず何をしたらいいですか?
企業研究では、するべきことややり方はたくさんあります。
しかし、企業研究を始める時に絶対にやらなければいけないことがあるので、3STEPを順番通りに進めてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
- STEP①:マイナビ/リクナビに登録する
- STEP②:人気企業ランキングを見てみる
- STEP③:実際に5社プレエントリーしてみる
企業研究で何をしたらよいか分からない人は、こちらの手順通りに行動してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
STEP①:マイナビ/リクナビに登録する
企業研究で今すぐするべきこと1STEPは、マイナビ/リクナビに登録することです。
多くの企業の中から、いつでも企業情報を知れて、エントリーできる状態にするためにです。
マイナビとリクナビは、どちらも最大級の就活情報メディアで、就活でよく聞く企業はほとんどが掲載されています。
なので、迷ったらどちらも登録してみましょう。
マイナビとリクナビの違いや、本当に登録するべきなのかが気になる人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
STEP②:人気企業ランキングを見てみる
企業研究で今すぐするべきこと2STEPは、人気企業ランキングを見てみることです。
多くの企業の中から、厳選された企業を一目で知ることができるからです。
人気企業ランキングに掲載される企業は、給料や労働環境など何かの部分で優れたものがあり、人気があります。
なので、人気企業ランキングを見て、気になる企業があれば、「自分はなぜその企業に興味を持っているのか」という視点で考えてみましょう。
しかし、人気企業だからあなたにとっても良い企業というわけではありません。
しっかり企業研究を重ねて、自分の性格に適正な企業なのかを判断することが大切です。
まず就活生に人気な企業を知りたい人は、就活生に人気企業ランキングTOP200が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
STEP③:実際に5社プレエントリーしてみる
企業研究で今すぐするべきこと3STEPは、実際に5社プレエントリーしてみることです。
実際に選考の中で、志望動機を考えたり、面談をしてみてないと分からないことも多いからです。
いくら企業のHPを凝視しても、現場社員の声や実際に志望動機を作ってみないと分からないことはたくさんあります。
なので、最初は直観でもいいので5社プレエントリーしてみて企業研究を始めていきましょう。
プレエントリーをしている中で、企業研究を進めて、魅力を感じる企業を本エントリーするようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
【今すぐできる!】あなたに合う業界/企業の見つけ方
「自分に合う業界や企業はどこだろう…」と悩んでいる方は、自己分析をしてあなたの強みやキャリアの価値観を知るのが一番おすすめです。
そこで、あなたに合う業界や企業を簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - 【就活生】Lognavi
- あなたの価値観に合った大手~ベンチャー企業とマッチング
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
サービス:キャリアチケットスカウト
自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるなら「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる業界や企業はどういう特徴があるのかがわかります。
そのため、後悔しない業界・企業選びができるようになります。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。
試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。
大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。
すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
- 活躍している社員の性格がわかる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
企業研究のやり方6パターン
就活生ちゃん
企業分析は、面接官が納得するような志望動機ができれば、終えていいのですね!
とは言え、どうやって企業研究を深めたらいいか、よく分かりません。
ではこの項目で、企業研究の仕方について詳しく説明していきましょう。
企業研究のやり方は、以下の6点です。
「就活の教科書」編集部
- 企業のホームページを見る
- OB訪問で教えてもらう
- 企業説明会で質問する
- 業界地図を見る
- 内定者に聞く
- インターンシップに参加する
企業研究をするやり方について、詳しく説明していきますね。
「就活の教科書」編集部
やり方①:企業のホームページを見る
企業研究のやり方1つ目は、「企業のホームページを見る」です。
例えば、新卒の採用ページからは、初任給・賞与・勤務地・勤務時間・休日休暇・福利厚生などの情報がわかります。
また、企業理念や企業代表メッセージなどにも目を通し、企業が就活生に伝えたいことを受け取りましょう。
「企業理念に共感した」と話す場合については、こちらの記事で詳しく解説しているので、合わせて参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部
やり方②:OB訪問で教えてもらう
企業研究のやり方2つ目は、「OB訪問で教えてもらう」です。
OB訪問では、企業のホームページからは得られない、リアルな情報が手に入ります。
例えば、「働く上でのやりがい」「企業の悪いところ」などは、実際に働いている社員でないと分かりません。
したがって、企業研究を深めるには、OB訪問することもおすすめです。
OB訪問については、以下の記事で詳しく説明していますので、ぜひ参考にして下さいね。
「就活の教科書」編集部
やり方③:企業説明会で質問する
企業研究のやり方3つ目は、「企業説明会で質問する」です。
企業説明会では、基本的に企業のホームページと同じ内容が説明されますが、人事に質問できる時間があります。
また企業説明会に参加しないと、選考に進めない場合もあるので注意が必要です。
企業説明会については、こちらの記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみて下さいね。
「就活の教科書」編集部
やり方④:業界地図を見る
企業研究のやり方4つ目は、「業界地図を見る」です。
業界地図は、企業の関係性を分かりやすく図示しており、企業のポジションや特徴が簡単に理解できます。
また、就活生にとって差別化が難しい、広告業界の電通・博報堂の違いや、飲料業界のアサヒ・キリンの違いも一目で理解できます。
業界地図は学校などにも置いてあることが多いので、ぜひ確認してみてくださいね。
業界地図は、下記のリンクから購入ページに飛ぶこともできます。
「就活の教科書」編集部
企業研究と業界研究は、どちらも納得できる就活をするためには、必要不可欠です。
正しい業界研究のやり方や業界研究が簡単にできる裏技を知りたい人は、業界研究の流れや役立つツールも分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
やり方⑤:内定者に聞く
企業研究のやり方の5つ目は、「内定者に聞く」です。
内定者に企業の情報を教えてもらうことで、企業に関する理解を深められます。
ただし、内定者の情報は確実に正しいと言えないため、参考程度に留めておくことが良いでしょう。
内定者へのインタビューは、OB訪問アプリ「Matcher」を活用すると簡単にセッティングできます。
OB訪問アプリ「Matcher」については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
やり方⑥:インターンシップに参加する
企業研究のやり方6つ目は、「インターンシップに参加する」です。
インターンシップでは、企業の仕事を実際に体験できるので、企業研究がより深まります。
さらにインターンシップでは、最初に企業説明があることが多いです。
したがって、企業説明を受けたい就活生は、「1Dayインターンシップ」への参加がオススメです。
インターンシップについては、こちらの記事が参考になりますので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
企業研究で役立つツール3選
就活生ちゃん
企業研究は何を使って進めていけばいいですか?
企業研究では、様々なツールを使うやり方がありますが、内定者が実際に企業研究で使って役に立ったツールを紹介します。
特にこちらの3つは企業研究には欠かせないツールです。
「就活の教科書」編集部
- ツール①:就職四季報
- ツール②:就活サイト・口コミサイト
- ツール③:企業研究シート
1つずつ確認して、もし気に入ったら今日から使っていきましょう。
「就活の教科書」編集部
ツール①:就職四季報
企業研究で役立つツール1つ目は、就職四季報です。
就職四季報は、1000社以上の企業データが。統一した基準の中で、客観的に分析されています。
例えば、企業理念や事業内容から月あたりの平均残業時間まで掲載されています。
1つのまとまった情報を手に入れたい人は、ぜひ就職四季報を活用してみてくださいね。
就職四季報は、多くの企業が網羅的に載っている「総合版」だけでなく、「女性版」や「中小企業版」なども発売されています。
どの就職四季報を使ったらよいのか分からない人や使い方が分からない人は、正しい使い方と間違った使い方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
ツール②:就活サイト・口コミサイト
企業研究で役立つツール2つ目は、就活サイト・口コミサイトです。
就活サイトや口コミサイトでは、実際に選考を受けている人や現場で働いていた人の声を知ることができるからです。
例えば、Openworkなどでは、会社の強みや弱みなどが、内定者や元社員によって書かれているため、リアルな会社の評判を知ることができるのです。
会社の評判は、書かれていること全てが正しいわけではないので、情報の精査は必ず行いましょう。
企業研究に役立つサイトや会社の評判を調べられるサイトを知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
ツール③:企業研究シート
企業研究で役立つツール3つ目は、企業研究シートです。
起業研究シートは、上記の2つの情報インプットツールとは違って、企業研究した情報をアウトプットするツールです。
会社の事業面・経営面の特徴や他社との比較など、調べるべきポイントがテンプレートとして書かれているので、企業研究シートに沿って調べれば企業研究が完成します。
PDFから印刷して紙で使うこともできるし、Excelをダウンロードしてパソコンで管理することもできるので、ぜひ活用してみてください。
企業研究シートを無料でダウンロードしたい人や使い方を詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
企業研究で調べるべきポイント
就活生ちゃん
とは言え、企業研究で何を調べるべきなのか、いまいち分かりません。
ではこの項目で、企業研究で調べるべきポイントについて解説していきますね。
企業研究で調べるべきポイントは、以下の10個です。
「就活の教科書」編集部
- 企業の基本情報
- 求める人物像
- 仕事内容
- 社風
- 他社と比較した強みと弱み
- 給与・平均年収
- 福利厚生
- 教育・研修制度
- 離職率
- 企業の動向・成長性
- 経営者の氏名・経歴・考え・ビジョン
「就活の教科書」編集部
ポイント①:企業の基本情報
企業研究で調べるべきポイントの1つ目は、「企業の基本情報」です。
基本情報とは、以下の6点を指します。
- 設立年
- 資本金
- 株式公開
- 事業拠点
- 従業員数
- 企業理念
これらの基本情報は、企業のホームページや新卒採用ページに必ず記載されています。
基本情報を通して、企業の特徴が見えてきます。
例えば、資本金が5,000万円から3億円以上あり、従業員数が100人から300人を超えている会社は、一般的に大企業とされています。
さらに事業拠点地からは、自分が転勤するかもしれない場所が分かります。
企業の基本情報を知っておくことは、選考を受けるうえで欠かせません。
したがって企業研究では、企業の基本情報を押さえておきましょう。
「就活の教科書」編集部
ポイント②:求める人物像
企業研究で調べるべきポイント2つ目は、「求める人物像」です
企業が求める人物像は、主に新卒採用ページに記載されています。
求める人物像を把握することで、企業がどんな就活生を期待しているか予測できます。
ただ気をつけて欲しいのが、企業が求める人物像に、無理に自分を寄せないことです。
求める人物像と自分が違っても、内定は貰えます。
自分らしさを忘れないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
ポイント③:仕事内容
企業研究で調べるべきポイント3つ目は、「仕事内容」です。
仕事内容は、具体的に以下の4点について調べましょう。
- 職種
- 業務内容
- 対象者
- 業態
職種については、新卒の採用ページに、応募職種と業務内容が記載されています。
業務内容については、ホームページを見るだけは理解しきれないので、OB訪問などで「必要なスキル」な「やりがい」について詳しくインタビューしてみましょう。
企業のサービスや商品が、誰を対象としているかも注目が必要です。
また企業のサービスや商品の対象が、法人か個人消費者かによって、仕事の意味合いが大きく変わってきます。
最後に、業態とは「企業のサービスや商品の売り方」の事です。
アパレル業界を例を挙げると、アパレル業界には「百貨店販売・量販店販売・専門店販売・通信販売」の4つの業態があります。
このように、アパレル業界と言っても、業態によって働き方が大きく変わります。
自己分析の結果と照らし合わせて、自分のとっての最善の仕事内容を見つけましょう。
「就活の教科書」編集部
ポイント④:社風
企業研究で調べるべきポイントの4つ目は、「社風」です。
社風とは、その企業独自の雰囲気のことを指します。
例えば、社風には以下のようなものが挙げられます。
- 実力主義
- 風通しが良い
- 年功序列
- アットホーム
- チームプレーを重視している
社風は、企業のホームページを見るだけでは理解しづらいです。
実際にインターンで企業体験をしてみたり、働かれている社員の方にインタビューして確認することをおすすめします。
社風については、こちら記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
「就活の教科書」編集部
ポイント⑤:他社と比較した強みと弱み
企業研究で調べるべきポイント5つ目は、「他社と比較した強みと弱み」です。
他社と比較した時の強みは、その企業を積極的に選ぶ理由になります。
そして弱みを理解した上で入社することは、入社後のミスマッチの予防に繋がります。
意地悪な面接官は、面接で「当社の弱みはどこだと思いますか?」という質問をしてくる場合があります。
他社と比較した強み・弱みは、競合理解にも繋がるので「なぜ企業を選んだのか」を明確にできます。
「会社の弱み」「競合他社との比較」については、こちらの記事で詳しく解説していますので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
ポイント⑥:給与水準・平均年収
企業研究で調べるべきポイントの6つ目は、「給与水準・平均年収」についてです。
給与水準・平均年収は、今後の自分の生活水準を決める、大きな指標になります。
また離職者が会社を辞める理由に「賃金が良くなかったから」がランクインするほど、給与水準は重要な指標です。
企業の平均年収は、「カイシャの評判」「OpenWork」などの就活口コミサイトを利用して調べましょう。
「カイシャの評判」「OpenWork」については、こちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
「就活の教科書」編集部
ポイント⑦:福利厚生
企業研究で調べるべきポイントの7つ目は、「福利厚生」です。
福利厚生とは、保険制度や給与手当などのことです。
福利厚生については、企業の新卒採用ページに記載されています。
一般的に、福利厚生は大手企業ほど充実しており、ベンチャー企業であるほど未整備な場合が多いです。
福利厚生は繊細な内容なので、説明会などの公式な場ではなく、OB訪問や座談会などのラフな質問ができる場所で聞くようにしましょう。
例えば、健康保険制度は、病気やけがをした際に、医療費を一部負担してくれる仕組みです。
僕は現在、東京で家探しをしていますが、住宅補助が出ないことに苦しんでいます。
東京で一人暮らしをしたい就活生は、住宅補助が出る企業を優先で考えると良いかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部
ポイント⑧:教育・研修制度
企業研究で調べるべきポイントの8つ目は、「教育・研修制度」です。
教育・研修制度については、企業の新卒採用ページに記載されています。
新入社員の教育制度が充実していることは、人材教育に力を入れていることを表しています。
新人研修は時間と資金がかかるため、余裕が無い企業では、後回しにされる場合があります。
新卒入社研修制度が充実した企業では、社会人の心得から学べます。
「就活の教科書」編集部
ポイント⑨:離職率
企業研究で調べるべきポイントの9つ目は、「離職率」です。
離職率が高い企業の特徴として、「風通しが悪い環境」や「給料が上がりにくい」などの負の面がある可能性があります。
離職率は、下記の計算式で算出できます。
しかし、この計算式を用いて離職率を計算するのは難しいので、以下の記事やサイトを参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部
東洋経済オンライン:「新卒3年後の離職率」が低い100社ランキング
ポイント⑩:企業の動向・成長性
企業研究で調べるべきポイントの10個目は、「企業の動向・成長性」です。
企業の動向や成長性は、企業のIR(Invester Relations)に記載されています。
IRとは、企業が投資家に向けて企業状況を報告する文書のことです。
IRには、企業の課題や目標、改善点が記載されており、成長率や今後の動向を具体的な数字で把握できます。
IRは、「企業名+IR」と検索すると簡単に入手できます。
企業研究の参考になる情報の山なので、ぜひ一度目を通してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
ポイント⑪:経営者について
企業研究で調べるべきポイントの11個目は、「経営者について」です。
具体的には、氏名・出身・経歴・ビジョン(考え方)について調べられるとベストです。
経営者についての情報は、基本的にネットで検索すれば調べられます。
またビジョンについては、企業のホームページや、新卒採用ページに記載されている場合が多いです。
他に経営者について調べる手段は、「社長の著書を読む」やり方もあげられます。
企業の目指す先や、これまでの道のりが社長自身の言葉で書かれているので、企業研究にとても参考になります。
「就活の教科書」編集部
また、以下の記事で企業研究で調べるポイントに関連した記事を紹介しています。
「会社の評判の調べ方」「ブラック企業の見分け方」などが分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
そもそも企業研究の目的って?
就活生くん
企業研究はやる理由が分からなくなってきました。
本当に企業研究をしないと、納得できる就活はできないんですか?
企業研究は、就活において必要不可欠です。
もういちど、企業研究を行う目的を振り返っていきましょう。
「就活の教科書」編集部
- 目的①:具体的な志望動機を構築するため
- 目的②:入社後のミスマッチを無くすため
- 目的③:選考を受けるか判断するため
では、企業研究をすべき理由3点について説明していきます。
「就活の教科書」編集部
目的①:具体的な志望動機を構築するため
企業研究をする目的の1つ目は、「具体的な志望動機を構築するため」です。
「ただなんとなく良いと思ったから」という理由では、面接は通過しません。
あなたがその会社に入社したいと考えた理由を、同業他社には当てはまらないように詳しく伝える必要があります。
そこで企業研究をすることで、具体的な志望動機の構築につながります。
面接で志望動機を聞かれた時に、浅い返答をしてしまうと、志望度が低いと面接官に捉えられます。
面接官は志望度が高い学生に内定を出すので、志望動機が浅いと、面接を落とされる可能性が高くなります。
面接官に志望度が高い学生だと思われるために、企業研究をして、具体的な志望動機を作り上げましょう。
面接では「なぜウチの会社じゃないとダメなの?」とよく聞かれますよ。
なので、「他社とはどう違うのか」を踏まえて企業の文化や事業内容を研究しましょう。
「就活の教科書」編集部
目的②:入社後のミスマッチを無くすため
企業研究をする目的の2つ目は、「入社後のミスマッチを無くすため」です。
実は、新卒入社の約3割が、入社して3か月以内に退職しています。
退職者の離職理由は、以下の様になっています。
- 仕事が自分に合わなかったため
- 人間関係が良くなかったため
- 労働時間・休日・休暇の条件がよくなかったため
離職理由を見れば分かるように、離職理由の多くは、企業とのミスマッチによって起きています。
貴重なファーストキャリアを充実させるには、企業をよく理解しておくことが大切です。
入社後のミスマッチは多いので事前にしっかり企業研究はしておきましょうね。
「就活の教科書」編集部
目的③:選考を受けるか判断するため
企業研究をする目的の3つ目は、「選考を受けるか判断するため」です。
どの企業に入社したいかは、企業研究をしなければ分りません。
業界の中で業績が高いからといって、あなたに合うとは限らないからです。
企業の文化や事業内容を研究して、入社したい企業か見極めましょう。
最低でも、あなたが興味のある業界の企業はすべて調べましょう。
「就活の教科書」編集部
エントリーする企業を見つける方法
就活生ちゃん
企業研究を進めていると会社の特徴を理解することは出来るのですが、自分がエントリーするべき会社を見つけることが難しいです。
確かに会社を理解する企業研究と、企業探しはやり方が異なりますね。
各ニーズに合わせた企業の見つけ方を紹介するので、自分がエントリーする可能性のある企業があれば、読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
- ①:滑り止め企業の見つけ方
- ②:通年採用企業の見つけ方
- ③:秋入社が可能な企業の見つけ方
- ④:採用期間が長い企業の見つけ方
それでは1つずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部
①:滑り止め企業の見つけ方
滑り止め企業の見つけ方は、志望業界の中小企業から探しましょう。
なぜなら、中小企業は大手企業や上場企業と比べ、志願者数が少なく、内定をもらいやすいからです。
中でも、選考を早期から行っている企業は、本命企業の前に内定を持っておけるのでおすすめです。
本命企業を受ける前に、滑り止め企業を見つけておきたい人は、具体的な滑り止め企業の探し方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
②:通年採用企業の見つけ方
通年採用企業は、
「就活の教科書」編集部
③:秋入社が可能な企業の見つけ方
「就活の教科書」編集部
④:採用期間が長い企業の見つけ方
「就活の教科書」編集部
【いつから?】企業研究を始める時期
就活生ちゃん
そろそろ本選考が始まるのですが、企業研究をいつからやれば良いか分りません…
いつから企業研究をすれば間に合うか気になりますよね。
そこで、企業研究を始める時期について解説します。
「就活の教科書」編集部 浅井
- 時期①:基本的には「1月」から
- 時期②:選考が早い業界は「8月」から
それでは、企業研究を始める時期について、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 浅井
時期①:基本的には「1月」から
基本的に、企業研究は「1月」から始めれば本選考に間に合います。
なぜなら、多くの企業が3月から本選考を開始するからです。
企業研究にかける時間は人それぞれですが、一日だけで終わるものではありません。
10社よりも多く企業研究をするのであれば、1月から余裕を持って取り組みましょう。
就活生ちゃん
本選考は6月からと聞いたことがあるのですが…
確かに、面接が始まるのは6月からですが、エントリーシートを提出するのは3月なので企業研究は1月から始めましょう。
企業研究で何をするかについては、後の章で詳しく解説します!
「就活の教科書」編集部 浅井
時期②:選考が早い業界は「8月」から
選考が早い業界については、「8月」から企業研究を始めると良いです。
選考が早い業界は、10月から選考を開始する企業が多いです。
選考が早い業界を受けるのは優秀な学生が多いので、8月から余裕を持って企業研究をしましょう。
以下に選考の早い業界をまとめました。
- 外資系企業
- ベンチャー企業
- マスコミ業界
何事も余裕を持って準備すると上手くいきますよね。
選考が早い業界については、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 浅井
企業研究を早くから始める3つのメリット
就活生くん
周りの友人が企業研究をしていたのですが、早くから始めた方が良いのでしょうか?
企業研究は早くから始めた方が有利になります!
では、企業研究を早くから始めるメリットを紹介します。
「就活の教科書」編集部 浅井
- メリット①:他の就活生より知識量が多い
- メリット②:インターンシップに参加できる
- メリット③:企業研究できる企業が増える
それでは、企業研究を早くから始めるメリットについて、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 浅井
メリット①:他の就活生より知識量が多い
企業研究を早くから始めるメリット1つ目は、「他の就活生より知識量が多い」です。
知識が豊富であることをアピールできれば、面接官に熱意が伝わります。
インターネットに載っている情報だけで作られた志望動機より、「10名の方にOB訪問をしたところ…」と言われた方が説得力があります。
積極的にOB訪問を行い、他の就活生に負けない情報をたくさん手に入れましょう。
また、より多くの情報を知ることで、そもそも選考を受けるかどうか判断しやすくなりますよね。
OB訪問をして他の就活生と差をつけたい人は、以下の記事で、OB訪問のやり方が分かります。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 浅井
メリット②:インターンシップに参加できる
企業研究を早くから始めるメリット2つ目は、「インターンシップに参加できる」です。
インターンシップは、社員や職場の雰囲気を肌で確かめられるので、良い企業研究になります。
しかし、1月から企業研究を始めると夏や冬のインターンシップには間に合いません。
早くから企業研究を始めて、インターンシップに参加しましょう。
就活生くん
インターンシップに参加するためには、いつから企業研究を始めれば良いですか?
サマーインターンシップは6月頃から選考が始まるので、大学3年生の5月から企業研究を始めましょう。
「就活の教科書」編集部 浅井
企業研究としてインターンシップに参加したい方は、以下の記事で、インターンシップを探せるおすすめサイトがわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
メリット③:企業研究できる企業が増える
企業研究を早くから始めるメリット3つ目は、「企業研究できる企業が増える」です。
企業研究は、選考を受けない企業だとしてもする必要があるので、とても時間がかかります。
早くから企業研究を始めれば、知識が増えるので面接が通過しやすくなります。
できるだけ早く企業研究を始めて、多くの企業に詳しくなりましょう。
就活生ちゃん
どれくらいの数を企業研究すれば良いですか?
あなたが行きたい業界の企業は、ほぼ全て調べるべきです。
僕は50社くらい企業研究を行いました!
「就活の教科書」編集部 浅井
企業研究はどこまでしたらいいの?
就活生くん
企業研究については、理解できました!
でも、企業研究って終わりがないように思えるのですが、どこまでしたらいいのでしょうか。
企業研究はどこまでやっても終わりがないように思えますが、実は「終わっていい最低ライン」があります。
この項目では、企業研究の「終わっていい最低ライン」について説明していきますね。
「就活の教科書」編集部
「面接官が納得するような志望動機」が作れるまで
企業研究を終えていい最低ラインは、
「面接官が納得するような志望動機ができるところまで」です。
面接官が納得するような志望動機ができれば、とりあえず企業研究を終えても大丈夫です。
企業分析では、自分の企業選びの軸と照らし合わせ、他社との比較を行いましょう。
そして「御社でないとだめなんだ」と論理的に言えるまで、企業について理解を深めましょう。
「就活の教科書」編集部
企業研究と同時にすること
就活生ちゃん
企業研究は早くから始めた方が良いことが分りました!
早くから企業研究をしたいのですが、企業研究と同時にしておくことってありますか?
企業研究と同時にすべきことは2つあります。
「就活の教科書」編集部 浅井
- すること①:自己分析
- すること②:業界研究
それでは、企業研究と同時にすべきことについて、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 浅井
すること①:自己分析
企業研究と同時にすべきこと1つ目は「自己分析」です。
企業研究と言っても、すべての企業を調べるわけにはいきません。
企業研究をする前に、そもそもどんな仕事をしたいのか知る必要があります。
あなたに合う可能性が高いので、人気業界を調べながら自己分析をしてみましょう。
自己分析は就活の第一歩目です。
自己分析については、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 浅井
すること②:業界研究
企業研究と同時にすべきこと2つ目は「業界研究」です。
どんな業界の企業を研究するのか決めるために、業界研究をする必要があります。
業界地図を使うと、その業界が何をしているかや企業間の関係が分ります。
「自分がやりたい仕事ができる業界か」「これから成長する業界か」などを調べましょう。
業界研究は、12月くらいには始めましょう!
行きたい業界が絞れない方は、以下の記事で、志望業界を決めることができるので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 浅井
まとめ:企業研究をすることは志望動機の構築につながる!
この記事では、企業研究のコツを体得した「就活の教科書」編集部メンバーが、企業研究をするやり方を解説しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、企業研究で調べるべき内容、企業研究をする目的、企業研究を早くから始めるメリットも解説しました。
この記事で紹介してきたことをおさらいしていきます。
「就活の教科書」編集部
◆ 企業研究をする目的
- 目的①:具体的な志望動機を構築するため
- 目的②:入社後のミスマッチを無くすため
- 目的③:選考を受けるか判断するため
◆ 企業研究のやり方
- 企業のホームページを見る
- OB訪問で教えてもらう
- 企業説明会で質問する
- 業界地図を見る
- 内定者に聞く
- インターンシップに参加する
◆ 企業研究で調べるべきポイント
- 企業の基本情報
- 求める人物像
- 仕事内容
- 社風
- 他社と比較した強みと弱み
- 給与・平均年収
- 福利厚生
- 教育・研修制度
- 離職率
- 企業の動向・成長性
- 経営者の氏名・経歴・ビジョン
◆ 企業研究を終えていい最低ライン
- 「面接官が納得するような志望動機」が作れるまで
◆【いつから?】企業研究を始める時期
- 時期①:基本的には「1月」から
- 時期②:選考が早い業界は「8月」から
◆企業研究を早くから始める3つのメリット
- メリット①:他の就活生より知識量が多い
- メリット②:インターンシップに参加できる
- メリット③:企業研究できる企業が増える
◆企業研究の前にすること
- すること①:自己分析
- すること②:業界研究
いつから企業研究をすれば良いか悩む就活生は多いですが、1月から始めれば基本的には間に合います。
しかし、「就活を有利に進めたい!」と思うなら、早くから企業研究を始めるべきです。
OB訪問をするには、相手の社会人と予定を合わせる必要がありますし、調整が中々上手くいかないこともあります。
時間に余裕を持って準備をすれば面接も通過しやすくなるので、まずは企業のホームページを調べることから始めましょう。
あなたの企業研究に少しでも貢献できたでしょうか。
あなたの就職活動が上手くいくことを心から願っております。
「就活の教科書」では、他にもためになる記事をたくさん更新しています。
ぜひ他の記事も読んでみて下さいね。
「就活の教科書」編集部
この記事を紹介してくださったサイト一覧
就職活動の基本的なやり方とお役立ちサービス
就職活動を有利に進めるために、就活の基本的なやり方を理解しつつ、就活に役立つ無料サービスを利用しましょう。
以下の記事で、自己分析・エントリーシート・面接対策の簡単なやり方と、お役立ち就活サービスをまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
就活アドバイザー 京香