- 介護業界・福祉業界の就職偏差値ランキング(最新)
- 介護・福祉業界の平均年収、将来性
- 介護業界の大手3社を簡単に解説
- 「就職偏差値が低い負け組企業に就職したくない…」という方は「就活力診断(公式LINE)」で今すべき対策を把握するのがおすすめ
こんにちは!「就活の教科書」編集部のユリエです。
この記事では、介護業界・福祉業界の就職偏差値ランキングを紹介します。
就活生の皆さんは、「介護業界・福祉業界の就職難易度ってどのくらいなの?」と悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 ユリエ
就活生くん
最近介護業界への就職も良いなと思い始めました。
介護業界の中で、就職難易度の低い企業から高い企業まで受けたいのですが、どういった企業があるのでしょうか。
就活生ちゃん
私は介護業界・福祉業界のニチイ学館社を第一志望にしています。
ニチイ学館社は介護業界・福祉業界の中でどのくらいのランクに位置しているのでしょうか。
介護業界・福祉業界の中でも就職難易度は企業によって差があります。
介護業界・福祉業界の就職偏差値ランキングを参考にすれば、企業ごとの難易度も見えてきますよ。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
そこでこの記事では、介護業界・福祉業界の就職偏差値ランキングについて紹介します。
合わせて、介護業界・福祉業界の平均年収や評価される資格についても紹介していきます。
また、介護業界・福祉業界の大手3社の概要も紹介します。
この記事を読めば、介護業界・福祉業界の企業ごとの就職難易度を理解して、効率よく就活をすすめることができますよ。
「介護業界・福祉業界でどの企業の選考を受けよう…」と悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでください。
「就職偏差値が低い負け組企業なんかに就職したくない…」という方は「就活力診断(公式LINE)」を使って、今あなたがすべき対策を把握するのが一番おすすめです。
就活力診断を使うことで、志望企業から内定をもらうためにどんなことをすれば良いのかが明確になります。
「就職偏差値が高い企業に就職して、勝ち組になりたい!」という方は、まずは「就活力診断(公式LINE)」を使って診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも就職偏差値とは
就活生くん
先輩が、就職偏差値を参考に、選考を受ける企業を決めていると言っていました。
そもそも就職偏差値ってなんですか。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
就活生くん
企業が正式に作成したわけではなく、一般人の主観によって作成されているランキングです。
年度によっても順位は大きく変わるので、あくまでも参考程度にしましょう。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
介護・福祉業界以外の就職偏差値ランキングについて知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
介護業界・福祉業界の就職偏差値ランキング(最新)
就活生くん
介護・福祉業界で就活を進めようと考えているのですが、具体的にどの企業の選考を受けるかを決められません。
大手から中小企業まで幅広く受けたいのですが、どうやって決めたらいいのでしょうか。
どの企業の選考を受けるかを決められない場合は、就職偏差値ランキングを参考にして様々な難易度の企業を受けるといいですよ。
業界動向サーチの売上高ランキングの情報を参考に、介護業界・福祉業界の就職偏差値ランキング(最新)を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
- Aランク(地方国公立大学レベル)
- Bランク(関関同立、MARCHレベル)
- Cランク(産近甲龍、日東駒専レベル)
- Dランク(産近甲龍、日東駒専レベル)
- Eランク(産近甲龍、日東駒専レベル以下)
「就活の教科書」編集部 ユリエ
Aランク(地方国公立大学レベル以上)
介護業界・福祉業界の就職偏差値ランキングのAランクを紹介します。
【介護業界 Aランク】
- ニチイ学館
- ベネッセホールディングス(シニア・介護事業)
「就活の教科書」編集部 ユリエ
Bランク(関関同立、MARCHレベル)
介護業界・福祉業界の就職偏差値ランキングのBランクを紹介します。
【介護業界 Bランク】
- メッセージ
- ツクイ
- セコム(メディカルサービス事業)
近年の高齢化による介護サービスの需要を見越して、主力事業を他に持ちつつも介護・福祉事業に参入している会社が多いです。
Bランクにランクインしている、防犯・警備で有名なセコムが良い例の1つですね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
Cランク(産近甲龍、日東駒専レベル)
介護業界・福祉業界の就職偏差値ランキングのCランクを紹介します。
【介護業界 Cランク】
- ユニマットそよ風
- ワタミ(介護事業)
- セントケア・ホールディング
- シップヘルスケアHD(ヘルスケア事業)
- ケア21
「就活の教科書」編集部 ユリエ
Dランク(産近甲龍、日東駒専レベル)
介護業界・福祉業界の就職偏差値ランキングのDランクを紹介します。
【介護業界 Dランク】
- 日本ケアサプライ
- ロングライフホールディング
- シダー
- ウチヤマホールディングス(介護事業)
- ケアサービス
「就活の教科書」編集部 ユリエ
Eランク(産近甲龍、日東駒専レベル以下)
介護業界・福祉業界の就職偏差値ランキングのEランクを紹介します。
【介護業界 Eランク】
- ヒューマンホールディングス(介護事業)
- チャーム・ケア・コーポレーション
- やまねメディカル
- 光ハイツ・ヴェラス
- N・フィールド
Eランクでも優良企業はたくさんあります。
「Eランクだから選考を受けない」と先入観で決めつけるのではなく、詳細まで調べるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
ちなみに、人気企業から内定をもらいたいならスカウトサイトがおすすめです。
たとえば「OfferBox」は、プロフィール登録をするだけで、あなたの人柄に関心のある企業から直接オファーが届きます。
大手からベンチャー企業まで7,700社以上の中から、興味ある企業へすぐに選考を受けられますよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするスカウトサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
就活の教科書公式LINEで、学歴では測れない「就活戦闘力」を測ろう!
実は、学歴が高くても就活で苦戦する就活生が毎年多くいます。
原因の一つとして、自分の就活戦闘力がわかっていない状態でレベルの高すぎる企業の選考を受けてしまうことがあります。
自分の就活戦闘力を測るには、就活の教科書公式LINEの機能である「就活力診断」が役立ちます!
「就活力診断」では、あなたの現状や足りていないところを見つけ、あなたにあったアドバイスを受け取ることができます。
アドバイスを実践することで内定に近づけるので、気軽にこちらから診断してみてください。
>> 就活力診断を試してみる
介護業界・福祉業界を志望する就活生が知っておくべきこと
就活生くん
僕は介護業界・福祉業界を最近志望し始めました。
介護業界・福祉業界に内定をもらうにはどのような情報を知っておくべきなのでしょうか。
介護業界・福祉業界に関して知っておくべき情報はたくさんあります。
今回は介護業界・福祉業界を志望する就活生が知っておくべきことを5つ選んで紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
- 内容①:業務
- 内容②:平均年収
- 内容③:必要な資格
- 内容④:現状と動向
- 内容⑤:将来性
「就活の教科書」編集部 ユリエ
内容①:業務
介護業界・福祉業界を志望する就活生が知っておくべきことの1つ目は業務です。
介護業界・福祉業界には、介護福祉士・介護補助員・ケアマネージャー・生活相談員の4種類があります。
介護福祉士の業務内容をそれぞれ説明しますね。
【介護業界・福祉業界 業務】
- 介護福祉士:身体的・精神的障害をもつ人の生活をサポートする仕事。国家資格が必須。
- 介護補助員:介護福祉士のサポートを行う仕事。また施設利用者のサポート・見守りも行う。
- ケアマネージャー:介護サービスを必要とする人に対して、適切なサービスの提案を行うなど、事務的サポートを行う仕事。
- 生活相談員:施設利用者やその家族の相談、他施設・他職種・他機関との調整を行う仕事。
介護業界・福祉業界の中でも職種によって仕事内容は多岐にわたります。
介護業界・福祉業界を目指す就活生は、自分がどの職種に就きたいかを明確にしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
内容②:平均年収
介護業界・福祉業界を志望する就活生が知っておくべきことの2つ目は平均年収です。
介護業界・福祉業界の平均年収は340万円前後と言われていますが、企業によって大きく異なります。
ですが、介護業界の就職偏差値ランキングで上位にランクインしている企業は、平均年収が高くなる傾向があります。
就活生ちゃん
大手企業であれば、平均年収の最も高い企業で1000万円超の企業もあります。
介護業界・福祉業界の平均年収ランキングを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
【介護業界・福祉業界 平均年収】
- 1位 SOMPOホールディングス 1,106万円
- 2位 ベネッセHD 939万円
- 3位 学研HD 932万円
- 4位 シップヘルスケアHD 887万円
- 5位 セコム 595万円
- 6位 ソラスト 569万円
- 7位 セントケア・HD 536万円
- 8位 ヒューマンHD 532万円
- 9位 N・フィールド 444万円
- 10位 ウチヤマHD 434万円
「就活の教科書」編集部 ユリエ
介護・福祉業界以外の平均年収について知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
内容③:必要な資格
介護業界・福祉業界を志望する就活生が知っておくべきことの3つ目は必要な資格です。
介護業界・福祉業界の職種のほとんどは基本的に資格が必須です。
介護関連やリハビリ関連の資格は実務経験が必要となる資格が多いので、働きながら資格取得を目指す人が多いです。
介護業界・福祉業界で必要な資格を紹介しますね。
【介護業界・福祉業界 必要な資格】
- 介護福祉士:介護全般の専門知識や技術に関する、介護業関連の唯一の国家資格。介護サービスのみならず現場のマネジメントも行う。
- ケアマネージャー:介護支援分野・保健医療福祉サービスに関する資格。他の試験に比べて合格率の低い試験。
- 理学療法士:体の大きな動きに関するリハビリテーションの国家資格。試験内容が生物学や解剖学からリハビリテーション医学まで非常に幅広い。
- 作業療法士:指先などの細かな動きに関するリハビリテーションの国家資格。試験内容が理学療法士と同様に非常に幅広い。
就活生くん
介護初任者研修という資格であれば、大学生のうちでも挑戦することができます。
介護業界・福祉業界への志望度をアピールする1つの手段としてオススメです。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
自己PRやガクチカ、履歴書で資格のことを伝えたい方は、下記の記事を読んでみてください。
内容④:現状と動向
介護業界・福祉業界を志望する就活生が知っておくべきことの4つ目は現状と動向です。
現状として、ニチイ学館、SOMPOホールディングス、ベネッセHD、ツクイ、セコムの主要5社の売り上げは昨年比で増収になっています。
増収の要因として、①近年の高齢化の促進②要介護認定者の増加の2点があげられます。
介護事業・福祉事業の需要の高まりから異業種からの参入も増え、新規事業として立ち上げる企業や買収する企業も多くなっています。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
内容⑤:将来性
介護業界・福祉業界を志望する就活生が知っておくべきことの5つ目は将来性です。
今後のさらなる高齢化から、介護業界・福祉業界の需要はさらに高まることが予想されます。
ですが、介護業界は激務であることから志望する就活生は少なく、さらなる人員不足になることも予想されます。
こういった介護業界の人員不足や勤続年数の短さを解消するために、政府が待遇改善の取り組みを進めている真っ最中です。
介護業界は激務でありながら平均年収が低いことを懸念している就活生も多いと思います。
ですが、今後政府によって労働環境や待遇が改善される可能性が高く、平均年収も高くなる可能性があります。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
志望動機で将来性について話したいという方は、下記の記事を読んで、面接官にアピールしましょう。
介護業界の大手3社を簡単に解説
就活生ちゃん
私は介護業界の大手に就職したいと考えています。
ですが、大手企業のそれぞれの違いをあまり理解できていません。
介護業界・福祉業界の大手に就職したいのであれば、企業ごとの志望動機を考える上でそれぞれの特徴を理解しておく必要があります。
介護業界の大手3社を簡単に解説しますね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
- 企業①:ニチイ学館
- 企業②:ベネッセホールディングス
- 企業③: SOMPOホールディングス
「就活の教科書」編集部 ユリエ
企業①:ニチイ学館
介護業界の大手3社の1つ目はニチイ学館です。
ニチイ学館は、医療関連・保育・介護・ドッグサービスなど幅広いサービスを提供している、業界最大手の企業です。
売上高は12期連続増収しており、セグメント別損益では介護事業が最も高利益になっています。
社風は、コミュニケーション豊富で社員同士の仲も良く、自由な雰囲気が特徴です。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
教育業界の就職偏差値ランキングについて知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
企業②:ベネッセホールディングス
介護業界の大手3社の2つ目はベネッセホールディングスです。
ベネッセホールディングスは進研ゼミなどの通信教育で有名な企業でありながら介護事業にも参入している大手企業です。
ベネッセホールディングスのセグメント別売上高は国内教育が圧倒的な割合を占めていますが、介護事業も3年連続増収しています。
近年少子高齢化が進んでいるため、主力事業が教育事業から介護事業へと徐々にシフトしていく可能性が高いと言えます。
就活生くん
ベネッセホールディングスは介護事業だけでなく他にも多くの事業を展開していますよね。
介護事業を希望して内定がもらえた場合、必ず介護事業に配属してもらえるのでしょうか。
現時点では介護事業の割合は小さいので、「必ず携わることができる」とは言い切れません。
就活生自身の適性や希望を聞いたうえで、他の就活生の希望も加味して配属が決まります。
したがって、教育事業・介護事業の両方に興味のある就活生にはおすすめの企業ですね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
企業③: SOMPOホールディングス
介護業界の大手3社の3つ目はSOMPOホールディングスです。
SOMPOホールディングスは、生命保険などの金融業を主力に介護事業にも参入している企業です。
介護事業に関しては、SOMPOホールディングスの中のSOMPOケアというグループ企業が担っています。
SOMPOホールディングスは他の2企業に比べて、セグメント別売上高における介護事業の割合が小さいのが特徴です。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
企業研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に企業選びができるのでしょうか。
企業選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った企業が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる企業を見つけてみましょう。
また、企業選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:介護業界・福祉業界の就職偏差値ランキングをもとに、効率よく就活をすすめましょう
この記事はいかがだったでしょうか。
この記事では介護業界・福祉業界の主食偏差値ランキング(最新)を紹介しました。
また、介護業界を目指す就活生が知っておくべきこと、介護業界の主要3社の解説も紹介しました。
最後にこの記事の特に大切な部分をまとめておきます。
◆そもそも就職偏差値とは
◆介護業界・福祉業界の就職偏差値ランキング(最新)
- Aランク(地方国公立大学レベル)
- Bランク(関関同立、MARCHレベル)
- Cランク(産近甲龍、日東駒専レベル)
- Dランク(産近甲龍、日東駒専レベル)
- Eランク(産近甲龍、日東駒専レベル以下)
◆介護業界・福祉業界を志望する就活生が知っておくべきこと
- 内容①:業務
- 内容②:平均年収
- 内容③:必要な資格
- 内容④:現状と動向
- 内容⑤:将来性
◆介護業界の大手3社を簡単に解説
- 企業①:ニチイ学館
- 企業②:ベネッセホールディングス
- 企業③: SOMPOホールディングス
◆まとめ:介護業界・福祉業界の就職偏差値ランキングをもとに、効率よく就活をすすめましょう
介護業界の就職偏差値ランキングを知ることで、介護業界の中でどの企業の選考を受けるかを具体的に決めることができます。
この記事を参考にして、選考を受ける企業を戦略的に決めて、介護業界・福祉業界から内定をもらいましょう。
他にも就活の教科書には役立つ記事がたくさんあります。
ぜひ読んでくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「就活の教科書」編集部 ユリエ