- 「希望職種の理由」の質問意図は熱意を確かめるため(他2つ)
- 希望職種の理由を伝える例文3選
- 希望職種の理由を答えるときのポイントは希望職種で成し遂げたいことを言う(他2つ)
- 希望職種の理由を伝えるときのNG例
- 希望職種の理由が見つからない時にするべきこと
- 「面接質問の回答を上手く伝えられない…」という就活生は、「面接質問集(公式LINE)」を使うのがおすすめ
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の坂本です。
この記事では「希望職種の理由」の答え方や書き方を解説します。
皆さんは、「希望職種の理由が上手く伝えられない」「希望職種が見つかっていない」という悩みはありませんか。
「就活の教科書」編集部 坂本
就活生くん
僕はこの前の面接で希望職種の理由を聞かれたのですが、面接官の反応があまりよくありませんでした…
どうすれば希望職種の理由を魅力的に伝えられるのでしょうか。
就活生ちゃん
私は今度、履歴書で希望職種の志望理由を書かないといけません。
しかし、まだ希望する職種が見つかっていないため、希望職種の理由をどのように書けばいいのか分かりません。
希望職種がない場合はどうしたらいいんでしょうか。
面接や履歴書で希望職種の理由を答えるのは難しいですよね。
私も初めは希望職種がなくて困ったり、見つけた後も上手く理由を説明できず苦労してました。
「就活の教科書」編集部 坂本
そこでこの記事では「希望職種の理由を答える例文」を解説します。
合わせて、「希望職種の理由を上手く伝える方法」や「希望職種がない場合の対策」も解説しています。
この記事を読めば、「希望職種の理由を上手く伝えられず困った」と悩むことはなくなります。
希望職種の理由を上手く伝えて、無事に就活を成功させたい就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
面接回答集を使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、公式LINEからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
「希望職種の理由」を面接/履歴書での質問意図
就活生ちゃん
面接や履歴書で志望動機を聞く理由って何ですか?
実際に希望職種に行けるとは限らないのに、、、
確かに希望職種を聞く理由は気になりますよね。
面接官が希望職種を聞く理由は3つあるので紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
- 意図①:企業への熱意を知るため
- 意図②:採用後の参考にするため
- 意図③:就活生と企業の方向性がマッチしているか確認するため
それでは、希望する職種を聞く意図を1つずつ確認しましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
意図①:企業への熱意を知るため
面接や履歴書で希望職種の理由を聞く意図の1つ目は、「企業への熱意を知るため」です。
面接官は就活生に希望職種を聞くことで本気で企業研究を行い志望しているか確認できるからです。
例えば、
営業職を希望している理由は御社の製品をもっと世界に広めたいからです。
と聞くと、面接官はどの企業でも同じことが言えそうだと感じ志望動機が薄いと感じます。
希望職種とその理由を聞くことで就活生の企業への本気度を図れます。
希望職種の理由が曖昧なままだと面接官の評価はかなり落ちるので気をつけましょう。
そもそも企業研究をしっかり行っていないと志望動機は生まれ辛いですからね。
志望職種がある人は志望動機を明確に話せるように練習しましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
意図②:採用後の配属の参考にするため
面接や履歴書で希望職種の理由を聞く意図の2つ目は、「採用後の配属の参考にするため」です。
企業は希望職種を聞くことで入社後の働くイメージを作りやすくなるからです。
例えば、職種は技術職志望です。と聞くことで実際に働いているイメージを作りやすくなりますよね。
また職種別採用を行っている企業では希望職種を聞くことで就活生が希望職種にふさわしいか確認できます。
実際に希望通りの職種に就けるとは限りませんが、希望職種を伝えることは非常に大事です。
志望職種はありません。と言うよりも印象は遥かに上になります。
「就活の教科書」編集部 坂本
意図③:企業のビジョンとのマッチングを確認するため
面接や履歴書で希望職種の理由を聞く意図の3つ目は、「企業のビジョンとのマッチングを確認するため」です。
就活生の企業職種の理由を聞くことで企業と就活生のビジョンがマッチしているか確認できるからです。
例えば、営業職を通して御社の製品を海外に広めたいです!と言う就活生がいても企業が国内の市場に力を入れていては就活生の野望は叶えられないですよね。
希望職種の理由を聞くことで就活生と企業のミスマッチを防ぐことができます。
就活生は企業のビジョンを予め把握し、その上で自分が希望する理由を話しましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
「希望職種の志望理由」を面接/履歴書で伝える例文3選
就活生くん
企業のビジョンとのマッチングを確認するために、希望する職種を聞いていたんですね。
ちなみに、希望する職種の理由はどのように話せば面接官に魅力的に伝わるのでしょうか。
では、希望する職種の理由を答える例文を3つ紹介するので参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 坂本
- 例文①:研究開発職編
- 例文②:営業職編
- 例文③:エンジニア職編
それでは、希望職種の理由を伝える例文を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文①:研究開発職編
希望職種の理由を答えるときの例文1つ目は研究開発職です。
「就活の教科書」編集部 坂本
私は研究開発職を希望しています。
私は高精度な認識を可能にするイメージセンサーの開発を通して、安心・安全な社会の実現に貢献したいと考えています。
安心・安全な社会の創造にイメージセンサーによるセンシング技術の発展は不可欠だと考えています。
貴社はイメージセンサーにおけるリーディングカンパニーであり、今後のセンシング技術向上に大きく貢献できると考えています。
そこで貴社に入社し自身の専門分野であるアナログ回路設計から、さらなるセンシング技術の向上に挑戦したいです。
その結果、社会の安心・安全の実現に貢献できればと考えています。
例文①のポイントは「研究開発職を通して自分のやりたいことを伝えていること」です。
あなたの願望や野望を伝えることで面接官は希望職種の理由を納得して聞くことができます。
また、志望企業でないといけない理由を伝えるとさらに好印象となります。
「就活の教科書」編集部 坂本
この例文では、具体的な機能ややりたいことをしっかりと回答できています!
しかし、研究開発職は専門的な部分が多いため、志望企業でなければならない理由などを考えるのは、なかなか難しいですよね・・
そこで、「企業と職の志望理由をうまく伝えたい!」という方は、面接回答100選(公式LINEで配布)の利用がおすすめです!
この面接質問回答集には、実際の内定者の回答が見れるので、希望職種の理由だけでなく他の基本的な質問や想定外の質問にも活用できます!
「いろんな内定者の希望職種や企業への志望理由の回答を知りたい!」という就活生は、公式LINEから無料でゲットしてください!
「就活の教科書」編集部 坂本
例文②:営業職編
希望職種の理由を答えるときの例文2つ目は営業職です。
「就活の教科書」編集部 坂本
私は営業職を希望しています。
私はこれまでの販売職での経験を活かし、よりシビアに実力を問われる営業職に就きたいと考え貴社を志望いたしました。
〇〇業界は少子高齢化における現代においてますます成長が見込まれる分野の一つであると考えています。
その中でも貴社は顧客の隠れたニーズを掘り起こし、〇〇や△△などの常に新しいサービスを提供することをモットーとされており、現状に固執しないその精神に深く共感いたしました。
店舗で多くの男性のお客さまにビジネススーツを販売する仕事で身に付けた「相手の希望を汲み取る」力には自信があります。
貴社で営業職として入社した際には、お客さまが自身でも意識していない要望を引き出し、最適なサービスを提供することに力を注ぎたいと考えております。
例文②のポイントは「自分の強みをどう活かせるか伝えていること」です。
自分の強みの活かし方を伝えることで面接官に説得力を与えられ、好印象を残すことができます。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文③:エンジニア職編
希望職種の理由を答えるときの例文3つ目はエンジニア職です。
「就活の教科書」編集部 坂本
私は、モノづくりがしたいという思いでIT業界のエンジニアを志望しています。
そのため、貴社の「自分のアイデアを活かしてサービス企画ができる」という点に惹かれました。
学生時代にはIT企業でインターンを経験し「ルーレットゲームアプリ」「時間割共有アプリ」などを開発したことがあります。
その際に感じた、アイデアを形にする面白さや、自分が作ったものを誰かに喜んでもらえるやりがいが、今でも忘れられません。
今でも誰かに喜んでもらえるやりがいを感じるために毎日基本情報技術者の勉強を行っています。
貴社に入社できた際にはマーケティング観点なども身につけ、ヒットするサービスを生み出したいと思っています。
そのため、入社後もITに関する最新の流行や技術を勉強し、貴社に貢献していきたいと思います。
例文③のポイントは「メジャー(採用枠が多い)な職種を希望している」です。
IT企業においてエンジニアは最も必要な人材です。
そのためIT企業ではエンジニアを100名以上募集している企業も多く内定への門が大きく開かれていると言えるでしょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
①初めに志望職種を書く。「私は〇〇職を志望しています」
②希望職種の理由を書く。「〇〇職を志望する理由は3つあります。」
500字以内で書く場合は理由は2つ、600字以内、または600字以上の場合は理由は3つ書く。
理由は多く書きすぎると1つ1つの理由が浅くなり、面接官の印象に残らなくなってしまうからです。
また、やりがいの共感するポイントや自分の経験を合わせて書く。
③最後に自分の強みがどう貴社に貢献できるか入社後にやりたいことを書く。
「私は自分の〇〇という強みを活かし、〇〇職として〇〇を行っていきたいと考えています。」
今から希望職種を書く人はぜひ志望職種の書き方を参考に書いてください。
「就活の教科書」編集部 坂本
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を同時利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
同時に使うと、面接での頻出質問と難関企業内定者の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。
こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策がわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
「希望職種の理由」を面接/履歴書で伝えるポイント3つ
就活生くん
今から希望職種の理由を書こうと思います。
採用担当者に説得力を持たせるためのポイントはありますか。
では先ほど例文で紹介したポイントをさらに詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
- ポイント①:希望職種で成し遂げたいことを伝える
- ポイント②:自分の強みをどう活かせるか伝える
- ポイント③:メジャー(採用枠が多い)な職種を伝える
それでは1つずつ見て行きましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント①:希望職種で成し遂げたいことを伝える
希望職種の理由を答えるときのポイント1つ目は「希望職種で成し遂げたいことを伝える」です。
面接官は何十人から何百人と面接を行いますが、やりたいことがない就活生は印象に残らないからです。
例えば、
A:私は車の自動運転を実現させ事故のない世界を作るために、研究開発職でセンシング技術を向上させたいです。
B:私は研究開発職を魅力的に感じているので希望しています。
あなたが面接官ならAさんなら夢の実現のために一生懸命働いてくれそうだからAさんを採用しようと思いますよね。
面接官はあなたのやりたいことを聞いて、夢を叶えるために自社で頑張ってくれそうか、簡単に辞めないか確認しています。
そのため、希望職種でやりたいことは確実に言えるようにしましょう。
逆にあなたと企業のやりたいことがマッチしていない場合は不採用になる可能性があります。
なぜなら、面接官も採用してしまうとミスマッチが生まれてしまい、結局辞められる可能性があるからです。
事前に志望企業でやりたいことが実現できるか確認しましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント②:自分の強みをどう活かせるか伝える
希望職種の理由を答えるときのポイント2つ目は「自分の強みをどう活かせるか伝える」です。
「自分は〇〇な強みがあるから、貴社でも活躍できます」と言えることで面接官に説得力を与えられるからです。
例えば、「私はプロサッカー選手だったので、サッカー指導には自信があります」と言われれば説得力があり期待感も持てますよね。
自分の強みの活かし方が分からない場合は事前にOB訪問を行い、面接では伝えられるようにしましょう。
企業に求められる力、求められる場面を事前にOB訪問で確認することは非常に武器になります。
具体的な場面を想定し、強みの活かし方を伝えると、面接官は「良く仕事内容を理解している」と好印象を持てるからです。
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント③:合格率を上げるために、採用枠が多い職種を希望する
希望職種の理由を答えるときのポイント3つ目は「合格率を上げるために、採用枠が多い職種を希望する」です。
これは本当に希望職種がある人にはお勧めしませんが、希望職種が特にない人にして欲しいことです。
企業によって募集職種や募集人数は当然異なり、当然募集人数の少ない部署は内定を得るのが難しいからです。
例えば、新卒採用数が160人のうち営業職20人、技術職140人を募集の場合に営業職を希望することです。
「営業職ってメジャーじゃないの」と思った方も多いかもしれませんが、企業毎に募集人数は当然異なります。
希望職種がない就活生は採用枠の多い職種を狙い撃ちすることが望ましいでしょう。
希望職種がないにも関わらず採用枠の少ない職種を狙うことは非常に危険なので気をつけましょう。
希望職種がない人はOB訪問や説明会に参加し多くの人に話を聞き、自分にあった職種を探しましょう。
私も多くの人の話を聞いて自分に合った企業、職種を見つけれましたよ。
「就活の教科書」編集部 坂本
「希望職種の理由」を面接/履歴書で伝えるときのNG例
就活生ちゃん
希望職種を伝えるときは自分の強みの活かし方を伝えるのがいいんですね。
逆に希望職種の理由を伝えるときに注意した方がいいことはありますか。
気をつけた方がいいことは2つあるので紹介します。
「就活の教科書」編集部 坂本
- NG例①:希望職種意外では通用しない理由を話す
- NG例②:曖昧な志望動機を話す
それでは、希望職職種の理由を伝えるときに気をつけた方がいいことを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
NG例①:希望してない職種に配属される可能性を考えていない
希望職種の理由を答えるときのNGポイント1つ目は「希望してない職種に配属される可能性を考えていない」です。
職種別採用でない限り、希望職種が必ず通るとは限りません。
希望職種以外に配属された場合は「やる気をなくしそう」と思われるような理由を話すことはNGになります。
例えば、絶対に人事部として働きたい、何としても人事部として働きたいと言うようなことです。
面接で希望部署を聞かれた際は「人事部として働きたいですが、他部署に配属されても頑張ります。」と答えましょう。
企業の部署には予め「〇〇のような性格の人が欲しい」と言う要望があります。
そのため、希望部署には合わなくても他部署なら採用できると言う可能性もあります。
可能性を捨てないためにも複数の部署にも通用する理由にしましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
NG例②:志望動機が曖昧になっている
希望職種の理由を答えるときのNGポイント2つ目は「志望動機が曖昧になっている」です。
曖昧な志望動機では面接官に話を掘り下げられた時に対応できず、マイナス評価になってしまうからです。
例えば、「御社のビールが好きだから働きたい」や「御社の製品を愛用しているため働きたい」です。
もちろん上の表現がNGと言うわけではありません。
しかし、ビールを好きになったきっかけや深いエピソードトークがないと曖昧な志望動機として面接や履歴書は通過しません。
企業は自社の製品が欲しい就活生が欲しいわけではありません。
自社の製品を売ってくれる就活生が欲しいので勘違いしないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
「希望職種」がない時はどうする?見つけるための方法2つ
就活生くん
ここまで読んできて言うのもあれですが、実は私希望している部署はないんです。
志望動機も曖昧になりそうだし、そもそも履歴書も書けません。
どうしたら良いでしょうか。
大丈夫です。
希望企業も職種も決まっていない就活生は多くいます。
希望職種がない就活生がすべきことを2つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 坂本
- 方法①:OB訪問で仕事内容を明確に理解する
- 方法②:希望しない職種を考えその理由を書き出す
それでは1つずつ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
方法①:OB訪問で職種内容を把握する
希望職種が見つからない人がすべきこと1つ目は「OB訪問で仕事内容を明確に理解する」です。
希望職種が見つからない人の多くは仕事内容を明確に理解しておらず働くイメージを掴めていないからです。
OB訪問を行うことで実際の現場で働く人の仕事内容や、やりがいを把握でき、希望職種を見つけることができるでしょう。
OB訪問にコツがあるので、関連する記事を載せておきますね。
OB訪問のコツをしっかり押さえて、希望職種を見つけましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
また、OBを探すのが大変だという方には、OB訪問アプリがオススメです。
以下に、MatcherというOB訪問アプリの記事を載せておくので興味のある方はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 坂本
方法②:希望しない職種を選択肢から外す
希望職種が見つからない人がすべきこと2つ目は「希望しない職種を選択肢から外す」です。
希望しない職種はあると思いますが、その理由は曖昧なことが多くしっかり根拠づけを行うことで、希望職種を見つけるきっかけになるからです。
例えば、ぼんやりと人事職は嫌だと感じるのではなく、成果が分かりづらいから嫌だという理由づけを行います。
すると成果が見えやすい営業職が向いているかもしれないという可能性が生まれます。
希望職種はやりたい理由ばかりを探しがちですが、視点を変えやりたくない職種を考えることで希望職種を見つけられる可能性もあります。
私が就活生の時も希望職種が見つからない友人がいましたが、やりたくない職種を考えたことで希望職種を見つけることに成功していましたよ。
「就活の教科書」編集部 坂本
「希望職種の理由」に関連する記事
「希望職種の理由」に関連する他の記事を紹介します。
面接の不安を少しでも減らしたい就活生は、ぜひ合わせて読んでくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂本
【無料でできる!】面接対策をしてくれるおすすめサービス
就活生ちゃん
面接対策をしたいけど、対策してくれる友達や先生がいないし、上手く答えられるかわからない…
たくさん面接対策ができるサービスとかってないのかな…
面接練習や対策ができる友達がいない就活生や、恥ずかしくて友達とできない就活生は多いですよね。
だからと言って面接対策をしないのは、面接で落ちる可能性が高まるだけです。
そこで、無料で質の高い面接対策が受けられるおすすめのサービスを特別に紹介するので、併用して使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
DiG UP CAREER

- 面接練習を行ってくれ、フィードバックもしてくれる
- 1人ひとりに真剣に向き合ってくれるため、手厚い支援が受けられる
- 利用者満足度90%、友人紹介率60%
- 就活サポート人数6,500人以上
スタキャリ

- 面接対策、ES添削、就活相談など就活のプロが選考対策を手伝ってくれる
- 就活生に親身に寄り添ってくれる
- LINEで簡単に登録できる
- あなたに合った優良企業も紹介してくれる
>> スタキャリを見てみる
上記のサービスを使えば「面接で失敗したらどうしよう…」「面接で上手く答えられるかな…」なんて悩みがなくなります。
面接練習はたくさんの人にしてもらった方が良いので、「第一志望の企業から内定をもらいたい!」という方は、上記のサービスを併用しましょう。
就活アドバイザー 京香
まとめ:「希望職種の理由」の質問意図や答え方を理解し、企業の方に熱意を伝えよう
「【例文あり】「希望職種の理由は何ですか」面接/履歴書での魅力的な答え方 | ポイント,ない場合にすべきことも」はいかがだったでしょうか。
合わせて、希望職種を答える際の例文や伝え方のポイントも解説しました。
最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。
◆面接/履歴書「希望職種の理由」の質問意図3つ
- 意図①:就活生の企業への熱意を知るため
- 意図②:採用後の配属の参考にするため
- 意図③:企業のビジョンとのマッチングを確認するため
◆面接/履歴書「希望職種の志望理由」を伝える例文3つ
- 例文①:研究開発職を希望する例文
- 例文②:営業職を希望する例文
- 例文③:エンジニア職を希望する例文
◆面接/履歴書「希望職種の理由」を伝えるポイント3つ
- ポイント①:希望職種で成し遂げたいことを伝える
- ポイント②:自分の強みをどう活かせるか伝える
- ポイント③:合格率を上げるために、採用枠が多い職種を希望する
◆面接/履歴書「希望職種の理由」を伝えるときのNG例2つ
- NG例①:希望してない職種に配属される可能性を考えていない
- NG例②:志望動機が曖昧になっている
◆「希望職種の理由」を見つける方法2つ
- 方法①:OB訪問で職種内容を把握する
- 方法②:希望しない職種を選択肢から外す
面接や履歴書で希望職種の理由を伝える時は、希望職種でのやりたいこと、自分の強みの活かし方をアピールすることが大切でしたね。
また、メジャー(採用枠の多い)な職種を希望することが大切でしたね。
あなたが面接や履歴書で希望職種の理由を伝え、納得のいく内定をもらえることを心から祈っています。
この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂本