- SPIの試験時間についてざっくり解説
- SPIの時間配分は言語12分、非言語20分、性格30分
- SPIで時間が足りない理由3選
- SPIで時間が足りない就活生でも合格できる理由2選
- SPI
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストで頻出問題練習) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
この記事では、SPIで時間が足りない場合の対策法について解説していきます。
就活生の皆さんは「SPIの時間足りない!どうやって対策したら良いのだろうか・・・」と思ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
でも時間が足りず、最後まで考えて解けませんでした。
SPIで時間が足りない場合はどうやって対策したら良いのでしょうか?
就活生ちゃん
今、対策をしていますが、時間が足りません・・・
SPIでの時間配分や対策法がわからないです。
実際、僕もSPIで時間が足りず困ったことがあります。
「SPIで時間が足りない!落ちる!」「自分の学力が低いからSPIも時間が足りずに落ちてしまう・・・」このように悩んでいる就活生もたくさんいます。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、SPIで時間が足りない場合の対策法について解説していきます。
合わせて、SPIの試験/制限時間や、SPIで時間が足りない理由や、時間が足りない就活生向けのSPIの時間配分についても紹介します。
この記事を読めば、「SPIの時間が足りない…どうすればいいの…」「SPIの試験時間はどれくらい?」という疑問や不安を解決できます。
「第一志望の企業に就職したいけど、SPIで時間が足りないから落とされるかもしれない」と悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
SPI模擬テスト診断では、言語/非言語/英語の問題をランダムで解き、あなたの今のSPI/Webテスト力と効果的な対策法を提示してくれます。
両方ともすでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料)
- あなたのSPI力,苦手分野を診断
- すでに130,000人以上が無料利用
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
SPIで時間が足りない就活生はかなり多い
就活生くん
SPIで時間が足りない就活生は僕だけなのでしょうか・・・
結論から言うと、SPIで時間が足りない就活生はかなり多いので、心配しすぎる必要はありません。
優秀な就活生以外は、SPIで時間が足りない場合が圧倒的に多いです。
え、みなさんSPI青本スラスラ解けますか???
時間足りない上に間違えまくるのあたしだけ???
すべて選べって、全部の可能性考えるのにまず時間かかるのに1問1分くらい目安って鬼すぎない???— える@22卒🌤🦋 (@elle_shukatsu22) February 10, 2021
あんなの逆にできた方がおかしい
8割型SPIは時間足りないから後半放置だよ— わかちゃん🍆 (@mm_6886) September 30, 2020
このように、SPIで時間が足りない就活生は探せばいくらでも見つかります。
そのため、あなただけがSPIで時間が足りないということではないので、安心してください。
就活生くん
良かったです、安心しました。
そもそもSPIを行う意図は何でしょうか?
確かに、SPIを受けていると何のためにSPIを行っているのか不安になりますよね。
SPIを行う意図は、主に以下の2つの理由があるからです。
- 就活生の基礎学力を見るため
- 応募者の足切りを行うため
SPIは基礎学力を確認したり、足切りのために存在します。
有名企業になるほど、応募者数もかなり多くなるので、エントリーシートとSPIの点数を見て足切りしています。
足切りになると、面接さえ受けさせてもらえないことになるので、徹底的な対策が必要です。
SPIで時間切れになっても合格できる理由を知りたい方は、先に「SPIで時間が足りない就活生でも合格できる理由3選」を読んでみてください。
また、Webテストがボロボロでも通過できる就活生の特徴や、SPIを受けずに優良企業へ就職する方法を知りたい就活生は、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
「SPIの問題は苦手だし、選考通過できる気がしない…」という就活生の方は、SPI対策に特化した問題集で対策するのがおすすめです。
SPI問題集を利用すれば、頻出問題や対策方法、解き方が一気にわかるので、選考通過率が格段にUPしますよ。
就活の教科書では、短時間で志望企業突破レベルまで対策できる「SPI頻出問題集」を無料配布しています。
SPIで絶対に落ちたくないという就活生は「SPIテストセンターの対策方法とコツ」も見てみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPIの制限/試験時間について
就活生くん
SPIではもちろん制限時間はあります。
そこでここでは、SPIの制限時間について、以下の2つの観点から解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
- 制限/試験時間①:テストセンター・Webテストの場合
- 制限/試験時間②:ペーパーテストの場合
「就活の教科書」編集部
試験時間①:テストセンター・Webテストの場合
まずは、テストセンター・Webテストの場合の制限時間について説明していきます。
SPIをテストセンター・Webテストで受ける場合の制限時間は以下のようになっています。
SPIの試験時間一覧(テストセンター・web形式) | ||
時間 | 問題数 ※解答速度によって受験者ごとに異なる |
|
性格検査 | 30分 | 300問程度 |
能力検査(言語・非言語) | 35分 | 言語40問、非言語20問程度 |
英語 | 20分 | 30問程度 |
構造把握 | 20分 | 20問程度 |
※英語・構造把握はテストセンターのみ。
SPIをテストセンターや自宅のWebテストで受験する場合は、上記のような制限時間になっており、1問ごとの制限時間も決められています。
また、解答の素早さもテスト結果に影響してきます。
そのため、SPIをテストセンターや自宅でWebテストとして受ける場合は、制限時間を意識しながら素早く正確に解いてけるよう対策しておきましょう。
そこで、テストセンター/WEBテストの時間配分の対策には、「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
これらを同時利用すれば、テストの頻出問題の把握や時間配分を意識する練習もでき、性格検査の受験練習もできます!
「自分にあった時間配分を把握したい!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して、対策しましょう!
「就活の教科書」編集部
さらに、SPIをテストセンターや自宅でWebテストとして受ける場合は、受験者によって出題される問題が変わってきます。
「就活の教科書」編集部
試験時間②:ペーパーテストの場合
次に、ペーパーテストの場合の制限時間について説明していきます。
SPIをペーパーテストで受ける場合の制限時間は以下のようになっています。
- 言語問題:30分/40問
- 非言語問題:40分/30問
- 性格適性検査:40分/300問
SPIの試験時間一覧(ペーパーテスト) | ||
時間 | 問題数 | |
性格検査 | 40分 | 300問 |
能力検査(言語) | 30分 | 40問 |
能力検査(非言語) | 40分 | 30問 |
SPIをペーパーテストで受験する場合は、上記のような制限時間になっています。
テストセンターやWebテストと違って、最初から全ての問題が決まっているため、時間配分は自由に決められます。
ペーパーテストは企業に行って受験するため、テストセンターやWebテストとの制限時間の違いについて理解しておきましょう。
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
結論から言うと「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」の同時利用がおすすめです。
この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。
就活アドバイザー 京香
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料診断)
SPIやWebテストは今の自分でも解けるかなと悩んでいる方は「SPI模擬テスト診断」を使うのがおすすめです。
SPI模擬テスト診断では、さまざまな分野の問題がランダムで出題され、あなたの今の実力がわかるようになります。
診断後はあなたに合った対策法が表示されるので、SPI突破率を短時間で高められますよ。
就活アドバイザー 京香
- 今のあなたのSPI/Webテスト力がわかる
- 「言語」「非言語」「英語」を網羅している
- 診断後にあなただけの対策法を提示するため、SPI選考突破率UP

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。
まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行い、最後に「SPI模擬テスト診断」で実力を確かめると、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。
「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」全て「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
SPIで時間が足りない人におすすめの時間配分
就活生ちゃん
おすすめの時間配分についても詳しく教えて欲しです。
では、SPIで時間が足りない就活生におすすめの時間配分を以下の種類別で解説していきます。
「就活の教科書」編集部
- 非言語:20分
- 言語:12分
- 性格:30分(1問あたり5秒)
「就活の教科書」編集部
非言語の時間配分
まずは、SPIで時間が足りない就活生におすすめの非言語問題の時間配分について解説していきます。
SPI非言語での時間配分を問題別にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
- 推論 ⇒ 1分~1分30秒/問
- 順列 / 組合せ / 確率 ⇒ 1分/問
- 割合と比 ⇒ 1分/問
- 損益算 ⇒ 1分/問
- 料金割引 ⇒ 1分/問
- 仕事算 ⇒ 1分/問
- 代金清算 ⇒ 1分/問
- 速度算 ⇒ 1分/問
- 集合 ⇒ 1分/問
「推論」や文章問題では、それなりに時間がかかるので、簡単な問題でいかに素早く解けるかが重要です。
また、ペーパーは上記の時間配分で問題ないですが、テストセンターの場合は正確な時間配分は出せません。
なぜなら、テストセンターの問題数は人によって異なり、正答率が上がるにつれて問題の難易度も高くなるからです。
しかし、ペーパーもテストセンターも1問当たり1分を目安にしておくと良いです。
SPIで時間が足りない就活生は、簡単な問題を30秒以内に解き、難しい問題では1分~1分30秒以内で解くことを意識して対策することをおすすめします。
そこで、テストセンター/WEBテストの時間配分の対策には、「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
これらを同時利用すれば、テストの頻出問題の把握や時間配分を意識する練習もでき、性格検査の受験練習もできます!
「自分にあった時間配分を把握したい!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して、対策しましょう!
「就活の教科書」編集部
さらに、簡単な問題を素早く解くために、公式の理解と暗記は必須です。
「就活の教科書」編集部
言語の時間配分
次に、SPIで時間が足りない就活生におすすめの言語問題の時間配分について解説していきます。
SPI言語での時間配分を問題別にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
- 二語関係 ⇒ 20秒/問
- 熟語 ⇒ 20秒/問
- 語句の用法 ⇒ 20秒/問
- 文の並べ替え ⇒ 30秒/問
- 空欄補充 ⇒ 1分/問
- 長文読解 ⇒ 5分~7分/文
語句の関係などは自分の知識も使いながら素早く解き、長文で多くの時間を使えるようにすることが重要です。
また、言語問題も非言語と同様で、テストセンターでは正確な時間配分がわかりません。
そのため、長文以外の全ての問題を1分以内で解けるようにしておくと良いです。
「就活の教科書」編集部
適性検査の時間配分
最後に、SPIで時間が足りない就活生におすすめの適性検査の時間配分について解説していきます。
結論から言うと、SPIの性格検査は1問当たり6秒で解く必要があります。
SPIの性格検査は、30分で300問解かなければなりません。
また、SPIの性格検査は、似たような質問が繰り返されるため、適当に解答してしまうと矛盾が発生し、落とされます。
SPIを正直にかつ、素早く回答するには自己分析が必須です。
そこで、僕がおすすめする自己分析ツールを紹介しておくので、自己分析を素早くかつ、正確に終わらせたい方はぜひ利用してみてください。
- キミスカ適性検査
ー キミスカに登録すると利用できる
ー 150問(10分くらい)の質問に答えるだけで性格や意欲、ストレスなど全9個の観点で判断してくれる
自己分析を早く終わらしたい就活生や、性格検査の対策法・合格するための方法を知りたい就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
【時間足りない人必見!】SPIやWebテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい
- 無料おすすめサービス:Lognavi
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPIやWebテストの模擬練習をする
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。
SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。
SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。
Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)と性格適性診断の模擬練習ができます。
問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。
私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。
すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
WebテストやSPIで時間が足りない理由3選
就活生ちゃん
真剣に考えて解いているのに時間が足りないのはなぜでしょうか?
では、あなたがSPIで時間が足りない理由について3つ解説していきます。
「就活の教科書」編集部
- 理由①:時間配分を決めていないから
- 理由②;苦手分野の対策をしていないから
- 理由③:わからない問題を飛ばしていないから
「就活の教科書」編集部
理由①:時間配分を決めていないから
SPIで時間が足りない理由1つ目は「時間配分を決めていないから」です。
時間配分さえ決めていれば、1問1問にかける時間を把握できます。
SPIの出題数と時間は以下のようになります。
- テストセンター
⇒能力検査35分 / 適性検査30分で問題数は受験者によって違う - ペーパー
⇒能力検査70分(言語問題30分40問・非言語問題40分30問) / 適性検査40分300問
テストセンターで受ける場合は、出題される問題数が決まっておらず、受験者のレベルに合わせてコンピューターが問題を出題します。
SPIでは難しい問題も出題されますが、そのたびに考え込んでしまうと、後半の解ける問題も解けずに終わってしまいます。
しかし、あらかじめ時間配分を決めておくことで、わからない問題が出題されても次へ進めます。
そのため、SPIで時間が足りない就活生は、自分なりの時間配分をしっかりと決めることが大切です。
また、SPIについて詳しく知りたい就活生は、ぜひ以下の記事を参考にすると良いですよ。
「就活の教科書」編集部
理由②;苦手分野の対策をしていないから
SPIで時間が足りない理由2つ目は「苦手分野の対策をしていないから」です。
苦手分野の対策をしていないと余分な時間を取られてしまう上に、点数も下がってしまいます。
SPIで時間が足りない就活生は、過去問を解いている方も多いですが、間違えた問題の復習をしている就活生は少ないです。
時間を意識しながら過去問を解く⇒苦手分野を見つける⇒苦手分野を勉強⇒復習
SPIで時間が足りない就活生は、このサイクルで復習して苦手分野を克服することが重要です。
とにかく時間を意識して過去問を解いたら、徹底的に復習してみてください。
就活生がSPIで苦手としている漢字や推論・英語について解説している記事があるので、SPIで高得点を取りたい方は必読です。
「就活の教科書」編集部
理由③:わからない問題を飛ばしていないから
SPIで時間が足りない理由3つ目は「わからない問題を飛ばしていないから」です。
SPIでは全ての問題を解かなくても合格できます。
就活生ちゃん
諦めずに考えて解答しよう!
このように考えていると、時間が足りなくなって、解ける問題も解けずに終わり、最終的に落ちてしまう可能性が高まります。
そのため、あらかじめ1問にかける時間を決めておき、時間が過ぎてもわからなかったら、適当に解答して次の問題に進みましょう。
次は、SPIで時間が足りない就活生向けの対策法について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
WebテストやSPIで時間が足りない時の対策法7選
就活生くん
ですが、どのように対策していけば良いのかがわかりません。
SPIで時間が足りない場合の対策法を教えて欲しいです。
では、SPIで時間が足りない就活生向けの対策法を7つ紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 対策法①:企業ごとの足切りを把握する
- 対策法②:同じ問題集を何回も解く
- 対策法③:問題を解く時は時間を設定する
- 対策法④:どうしてもわからない問題は適当に埋める
- 対策法⑤:1問1問を正確に解く
- 対策法⑥:過去問の問題傾向を把握する
- 対策法⑦:SPIを受けられる企業で練習しておく
「就活の教科書」編集部
対策法①:企業ごとの足切りを把握する
SPIで時間が足りない就活生向けの対策法1つ目は「企業ごとの足切りを把握する」ことです。
結論から言うと、企業ごとの足切りラインを正確に把握することはできません。
しかし、過去に選考を受けた方の情報からある程度推測することはできます。
90% 日本銀行 外資系戦略コンサル
89% 外資系金融機関(上位) 野村(IB) 三菱総研 政策投資銀 国際協力銀
88% みずほ(GCF) 東証 NHK 電通
87% 三井物産 三菱商事 NRI(con)
86% 商船三井 JR東海
========================================
85% P&G(mkt) 朝日新聞 東電
84% 三菱東京(IB) JR東 博報堂DY
83% みずほ(IB) フジテレビ 日テレ テレ朝 TBS 共同通信 新日鐵 新日石 郵政(HD)
82% 住友商事 三井不動産
81% 準キー 集英社 小学館 講談社 三菱地所 任天堂 テレ東 日経 読売新聞 産経新聞 毎日新聞 時事通信 伊藤忠 関電
=========================================
80% JRA JFE P&G(Fin) 旭硝子 ソニー JAFCO AC機戦 JR西 丸紅 川崎汽船 昭和シェル docomo
79% 大和SMBC 東京海上 農中 三菱UFJ信託 東ガス 中電 三菱重工 トヨタ J&J ユニリバ NRI(SE) AC(IT) 出光
78% 大ガス 首都圏上位私鉄 住友信託 地電上位 森トラ 三菱ケミカル 東京建物 東急不 郵政4社
77% キヤノン パナソニック ホンダ 日清製粉 キリン 味の素 富士フィルム JOMO 電源開発
76% 住友化学 関西圏上位私鉄 三井化学 川崎重工 KDDI サントリー
==========================================
75% 花王 NTTコミュ NTTデータ コスモ 双日 アサヒ 日清製粉(G本社)
74% JFC(中・農) 豊田通商 住友不 資生堂 東レ 旭化成
73% みずほ(信託) 野村不 三井化学 川崎重工 キーエンス ANA 中央三井 大手私鉄下位 NTTコム 日本HP リクルート JT 双日 ADK
72% 日揮 サッポロ 帝人 昭和電工 積水化学 神戸製鋼 コマツ 三菱電機 シャープ アドテスト パナ電工 リコー 豊田通商 MS海上 NEXCO NTT東
富士ゼロ JR九/北/四 住友3M
71% 大林 鹿島 日本製紙 JSR 古河電工 日立 ニコン 三菱UFJ 大和総研(SE) JA共済(本部) 日鉱金属 森ビル 日本生命 豊田織機
===========================================
70% 清水 カネカ 明治製菓 三菱ガス化 DIC 東芝 クボタ オムロン 村田 日東電工 マツダ ヤマハ発 島津 野村(OP) 三菱倉庫 日本総研(SE) みずほ情報総研(SE) 商工中金
69% 大成 カゴメ キッコーマン オリエンタルランド 住友重機械 NEC 富士通 横河電気 カシオ 三井造船 ダイハツ 富士重工 三井住友 ベネッセ エプソン オリンパス NTT西 三井不レジ 竹中 第一生命 JAL
68% 武田薬品 森永製菓 ハウス食品 三菱レイヨン 東ソー 大陽日酸 ブリヂストン 日新製鋼 ダイキン アイシン HOYA みずほ(OP) 信金中金 損保ジャパン 川崎造船 ヤンマー YKK
67% レンゴー 日本ゼオン コーセー 太平洋セメント 日本ガイシ 住友倉庫 スクエニ 最上位地銀 労働金庫 住友生命
66% 宝酒造 中外製薬 日本ペイント 東京エレクトロン ユニチャーム りそな 三井倉庫 安田倉庫 ルネサス AIU 明治安田 大和証券
上記の足切りラインは正答率で測られたものなので、完全に正しいわけではないですが、参考にはなります。
「自分が志望する企業はSPIなの?」と疑問を持つ方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのが一番おすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが無料で見れるようになるため、SPIなのかどうかを把握できますよ。
また、内定者のESが無料で見れるので、ESを書く時にもかなり役立ち、選考を有利に進められます。
そのため、SPIで時間が足りない就活生は、上記の足切りラインや、サイトを参考にしてSPIの対策をしてみましょう。
「就活の教科書」編集部
対策法②:同じ問題集を何回も解く
SPIで時間が足りない就活生向けの対策法2つ目は「同じ問題集を何回も解く」ことです。
同じ問題集を何回も解くことで、問題傾向や解法パターンを把握できるからです。
就活生くん
このように考える就活生が多いですが、同じ問題集を何回も解いた方が良いです。
同じ問題集は最低3周以上することをおすすめしています。
そのため、SPIで時間が足りない就活生は、自分が買った問題集を何回も何回も解いて解法パターンをマスターしましょう。
「これが本当のSPIテスト3だ!」では、SPIの3つの方式「テストセンター」「ペーパーテスト」「WEBテスト」別に対策ができます。
また、SPI対策のおすすめの問題集や、短時間で対策できる問題集を知りたい就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
対策法③:問題を解く時は時間を設定する
SPIで時間が足りない就活生向けの対策法3つ目は「問題を解く時は時間を設定する」ことです。
時間を設定することで、本番のSPIでも時間を意識して解けるからです。
最初は1問1分以内に解いて、慣れてきたら、簡単な問題は30秒ほどで、難しい問題は1分30秒くらいで解けるようになると良いですね。
SPIで時間が足りない就活生は、時間間隔が身に付いていない場合が多いので、問題を解く時は普段から時間を測りましょう。
「就活の教科書」編集部
対策法④:どうしてもわからない問題は適当に埋める
SPIで時間が足りない就活生向けの対策法4つ目は「どうしてもわからない問題は適当に埋める」ことです。
どうしてもわからない問題に時間をかけても意味がないからです。
SPIで時間が足りない就活生ほど、自分が難しいと感じる問題に時間をかけすぎます。
あらかじめ1問にかける時間を設定しておけば十分です。
SPIで時間が足りない就活生は、1問1分以内で解くように意識してみてください。
SPIで時間は足りているのに落ちる就活生は、必ず以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部
対策法⑤:1問1問を正確に解く
SPIで時間が足りない就活生向けの対策法5つ目は「1問1問を正確に解く」ことです。
1問1問正確に解くことで正答率も上がるからです。
SPIで時間が足りない就活生は、最初の問題に時間を取られ過ぎて、後半の問題に時間をかける余裕がなくなります。
その結果、後半の問題を正確に解けなくなります。
SPIで時間が足りない就活生は、解ける問題だけ確実に正解するために、1問1問を正確に解いてみてください。
「就活の教科書」編集部
対策法⑥:過去問の問題傾向を把握する
SPIで時間が足りない就活生向けの対策法6つ目は「過去問の問題傾向を把握する」ことです。
SPIでは、過去問と類似した問題が多く見られます。
一度過去問を解いておくだけで、問題の傾向やレべルがわかり、時間配分も容易に決めれます。
そのため、SPIで時間が足りない就活生は、過去問を分析して自分なりの時間配分を決めてみてください。
「就活の教科書」編集部
対策法⑦:SPIを受けられる企業で練習しておく
SPIで時間が足りない就活生向けの対策法7つ目は「SPIを受けられる企業で練習しておく」ことです。
実際に企業の選考としてSPIを受験するだけでもテストの雰囲気がわかります。
就活生くん
SPIは使いまわす企業が多いので、実際に企業で練習しておけば、このように感じる場合もあります。
そこで、エントリーシートなしでSPIを受験できる企業を以下にまとめたので、ぜひ見てみてください。
- コスモエネルギーホールディングス
- NTTデータ
- 電通国際情報サービス
- アフラック
- ミルボン
- アステラス製薬
- 中外製薬
- 第一三共
- AGC
- 全日本空輸
- 住友電気工業
- 中部電力
- トヨタ自動車
- 野村総合研究所
- 旭硝子
- 電通
- 博報堂
- リクルートジョブズ
- ゴールドマンサックス
- ボストンコンサルティング
- アビームコンサルティング
- NTTファイナンス
- 日東電工
- INPEX
- 伊藤忠商事
- 三菱商事
- 豊田通商
- 三谷商事
- 丸紅
など
上記以外の企業にもたくさんあります。
SPIで時間が足りない就活生は、実際に企業のSPIを受けてみると良いですよ。
次は、SPIで時間が足りない就活生におすすめの時間配分について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
SPIで時間が足りない就活生でも合格できる理由2選
就活生くん
「就活の教科書」編集部
- 理由①:SPIは偏差値化されるから
- 理由②:正解率と解く量が重要だから
「就活の教科書」編集部
理由①:SPIは偏差値化されるから
SPIで時間が足りない就活生でも合格できる理由1つ目は「SPIは偏差値化されるから」です。
SPIは点数ではなく、偏差値で合否が決まります。
なぜなら、SPIは毎回問題が変わるので点数で評価してしまうと、問題の難易度で有利になったり、不利になったりするからです。
また、SPIの偏差値では以下のような7段階の評価があります。
評価段階 | 偏差値 | 受験者割合 |
評価1 | 29.5以下 | 2.3% |
評価2 | 30~37.5 | 9.2% |
評価3 | 38~45.5 | 23% |
評価4 | 46~53.5 | 31% |
評価5 | 54~61.5 | 23% |
評価6 | 62~69.5 | 9.2% |
評価7 | 70以上 | 2.3% |
総合商社や有名企業に就職するには、偏差値60以上取れれば問題ありません。
このように、SPIは得点ではなく、偏差値で評価されるため、時間が足りない就活生でも合格できるようになっています。
「就活の教科書」編集部
理由②:正解率と解く量が重要だから
SPIで時間が足りない就活生でも合格できる理由2つ目は「正解率と解く量が重要だから」です。
SPIでは、最初の数問はみんな同じ問題ですが、途中から人によって問題が異なります。
SPIの問題は、途中から正解すると問題の難易度が上がり、間違えると問題の難易度が下がります。
したがって、出題された問題を正確に解いて正解し、より多くの問題を解き続けることが重要だと言えます。
「就活の教科書」編集部
また、この記事を読んでいる就活生の中には、「SPI本番まで時間がない・・・」という人もいるのではないでしょうか?
以下の記事では短期間でのSPIの効果的な勉強方法について解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
まとめ:WebテストやSPIで時間が足りない就活生は、時間配分を意識して過去問を何回も解こう!
この記事では、SPIで時間が足りない場合の対処法について解説しました。
合わせて、SPIで時間が足りない理由や、時間が足りない就活生向けのSPIの時間配分についても紹介しました。
いかがだったでしょうか。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。
「就活の教科書」編集部
◆ WebテストやSPIで時間が足りない就活生はかなり多い【SPIを行う意図とは?】
◆ WebテストやSPIで時間が足りない理由3選
- 理由①:時間配分を決めていないから
- 理由②;苦手分野の対策をしていないから
- 理由③:わからない問題を飛ばしていないから
◆ WebテストやSPIで時間が足りない就活生向けの対策法7選
- 対策法①:企業ごとの足切りを把握する
- 対策法②:同じ問題集を何回も解く
- 対策法③:問題を解く時は時間を設定する
- 対策法④:どうしてもわからない問題は適当に埋める
- 対策法⑤:1問1問を正確に解く
- 対策法⑥:過去問の問題傾向を把握する
- 対策法⑦:SPIを受けられる企業で練習しておく
◆ SPIで時間が足りない就活生におすすめの時間配分【種類別】
- 種類①:非言語の時間配分
- 種類②:言語の時間配分
- 種類③:適性検査の時間配分
◆ SPIで時間が足りない就活生でも合格できる理由2選
- 理由①:SPIは偏差値化されるから
- 理由②:正解率と解く量が重要だから
むしろ、全て解ける就活生の方が少ないです。
また、SPIは得点ではなく偏差値によって決まります。
そのため、素早くかつ正確に多くの問題に正解する必要があります。
SPIで時間切れになる就活生が多いからこそ、自分なりの時間配分を決めてSPIの対策を行いましょう。
「就活の教科書」編集部