【例文あり】自己PR「思いやり」の魅力的な伝え方 | 言い換え一覧,長所/強みに使えるエピソードも

この記事で分かること

こんにちは。「就活の教科書」編集部のハリーです。

今回は、自己PRで「思いやり」を魅力的に伝える方法について解説していきます。

ESや面接の自己PRで「思いやり」を伝える際、「どう伝えたらいいのかわからない」と感じたことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 ハリー

就活生くん

自己PRで「思いやり」に関したエピソードを話したいんですが、どんなエピソードが適当なのかわかりません。

他の就活生が話してるエピソードの例を知りたいな・・・

就活生ちゃん

自己PRで思いやりのエピソードってありきたりすぎませんか?

「思いやり」を言い換えた、もっと良い表現はないのかな・・・

思いやりを自己PRで表現するにはどうすればいいか、イメージしづらいですよね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

そこでこのページでは、自己PRで「思いやり」を伝える例文/エピソードについて解説しています。

合わせて、「思いやり」の言い換え表現も解説しています。

また、自己PRで「思いやり」を伝えるコツや注意点も解説しています。

この記事を読めば、ESや面接の自己PRで「思いやりがあるな」と人事担当者が感じてくれるエピソードを話せるようになります。

自己PRのネタに困っている就活生の方には参考になると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は、キャリアチケットスカウト診断適性診断AnalyzeU+Lognavi適性診断性格適性診断内定者ESの同時利用がおすすめです。

「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。

「適性診断AnalyzeU+」では、251問の質問と100万人のデータをもとに就活で使えるあなたの性格を正確に診断。

「Lognavi適性診断」を使うことで、118問の知的テストと90問の性格診断を受けられ、SPIやWebテストの模擬練習も可能。

「性格適性診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化。

「内定者ES」を使うことで、難関企業内定者のESの書き方や考え方が丸わかりになります。

「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 無料診断で自分の強みを知ろう /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断で価値観を診断したり、就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

そもそも自己PRで使える「思いやり」とは?

就活生くん

自己PRで思いやりをアピールしたいんですけど、そもそも「思いやりがある人」って具体的にどういう人なんですか?

それでは「思いやり」とは何かについて、まず説明します。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

「思いやり」とは?

「思いやり」とは「相手を気遣ったり、相手の立場になってものを考えること」という意味です。

そして「思いやりがある人」とは「相手の立場になって物事を考えられる人」や「さりげなく気配りができる人」のことを指します。

例えば「サークルに入ったばかりでまだ周りに馴染めていない新入生に積極的に声をかけにいく」といった行動ができる人は、思いやりのある人と言えます。

企業ではグループになって仕事をすることが多いので、思いやりは良いチームワークに繋がる大切な力です。

「思いやり」とは、相手への気遣いをする能力です。

この記事で、思いやりを魅力的に伝える方法を学んで、ESや面接で最大限アピールしましょう!

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査の同時利用がおすすめです。

これらを同時に利用することで、あなたの長所・短所や価値観を明確にできるので、自己PRやES作成の際に役立ちます

また、スカウト機能もあるため、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトをもらうこともできます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


「思いやり」の自己PR例文/エピソード3選

就活生ちゃん

じゃあ、他の就活生は、実際にどうやって「思いやり」を自己PRで話しているんですか?

では、自己PRで思いやりについて話す場合、どういったエピソードが人事担当者に好印象を与えられるのかを、3つの例文を使って紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 ハリー

「思いやり」の自己PR例文/エピソード
  • 例文①:ボランティア編
  • 例文②:アルバイト編
  • 例文③:サークル編

 

「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用するのが一番おすすめです。

4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱みあなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。

すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> Lognavi適性診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる

>> LINE適職診断で診断してみる

 

例文①:ボランティア編

私の長所は他者に対して気遣いができることです。

私は、東日本大震災をきっかけにボランティアに興味を持ち、大学時代は実際に熊本地震のボランティアにも出向きました。

しかし、最初の地震以降も度々大きな地震が起こったりと、被災地の状況はなかなか好転せず、被災者の方々の曇った表情からも、彼らが大きな不安を感じていることは明白でした。

「被災者の方々の助けになると思っていたけれども、私は彼らの不安を取り除くことはできていない。」と、私は自分の無力さを歯がゆく感じ、「私のやっていることは意味があるのか」と、ついにはボランティア活動自体に疑問を持ち始めてしまいました。

そんなとき、ある1人の被災者の方に、「いつもありがとう、無理はしないでね」と声をかけていただきました。

その言葉を聞いた私は「自分の活動は誰かの役に立っているんだ」と思い、かなり気持ちが楽になりました。

被災者の方々を救いに来た私は、逆に被災者の方に救われてしまったのです。

自分が大変な状況でも他人のことを考えられるその被災者の方から、私は本当の気遣いを学びました。

それ以降、例えば、「バイトで疲れていても進んで家事を手伝う」など、どんな状況でも気遣いができるように意識し、行動しています。

貴社に入社できた際には、この人を気遣う力を活かして、あらゆる状況において良好な人間関係を築くことができると思います。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

他者からの「思いやり」を受けて、自身の成長につなげたエピソードです。

明確な成長を遂げているところが好印象ですね。

ボランティア経験をアピールしたい方は、下記の記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

例文②:アルバイト編

私は仕事をするうえでホスピタリティを大切にしています。

私は現在、焼肉店でアルバイトをしており、お店には日本人のお客様以外にも中国、韓国、シンガポール、インドネシアなど、海外からのお客様もいらっしゃいます。

ですが、そういったお客様の中には、宗教上の理由でアルコールや特定の種類のお肉を食べられないなど、通常の接客とは異なる対応を必要とする方もいらっしゃいます

そこで、私はまず始めにメニューや注文方法について軽く説明し、その流れの中で出身地の話などを雑談で盛り込んで情報を引き出し、「お客様の本当の要望」を把握するように心がけています。

そうすることで、お客様ごとにきめ細やかな対応が可能になり、ストレスなく食事を楽しんでいただけるのです。

そして、そのような接客を続けていたあるとき、お客様からお会計時に「ありがとう、美味しかった」と言葉をかけてもらうことがありました。

その言葉を聞いて私は「自分の行動は間違っていなかった」と実感でき、より一層ホスピタリティの心を持って仕事に取り組もうと思いました。

私はこのアルバイトで得た経験から、仕事中以外の日常生活でも、他人の状況や気持ちを考えて行動することができるようになりました

貴社に入社できた際には、お客様の気持ちになって考え、常にホスピタリティを持って仕事に取り組んでいきたいと考えています。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

書き手の「思いやり」が感じられるエピソードですね。

ちなみに、上の二つのエピソードでは「思いやり」という言葉は使わず、それぞれ「気遣い」「ホスピタリティ」言い換えています。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

例文③:サークル編

私は人への思いやりを大切にしています。

私は大学1年生から所属しているサークルで、参加率を上げるため、メンバー1人1人のことを気遣うように心掛け、結果メンバーの参加率の上昇に貢献しました。

参加率が低い主な原因は、コロナ禍で対面での活動が激減したことです。

そこで、具体的に行ったことは、オンラインでの集まりを開催することと、個別にメッセージをしてメンバーの様子を確認することです。

オンラインの集まりは、サークル関連の話し合いに限らず、雑談や遊びを多く取り入れ、メンバーのサークルへの所属意識を高めました。

また個別メッセージでは、他愛無い会話から、サークル活動に関する要望まで聞き取りました。

私はこのサークルでの経験から、他人に気を配ることによって、組織のパフォーマンスを上げることができるようになりました。

貴社に入社できた際には、周囲に気を配ることで快適な職場環境を作り、円滑なグループワークを率先したいと思います。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

「思いやり」という長所がどのように会社で活躍するのかが、具体的に書かれていますね!

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

 

【今すぐできる!】自己PRで使える長所を簡単に見つける方法

「就活で話せる自分の強みを見つけられない…」という方は多いのではないでしょうか。

そこで、あなたの強みを簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

方法:あなただけの就活の軸を診断する

自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる企業はどんな企業がなのかがわかります。

そのため、後悔しない企業選びができるようになります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならLognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。

大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognavi適性診断のおすすめポイント
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる
  • 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
  • 大手企業や一流企業も導入している
  • あなたの性格や価値観に合った企業を探せる

「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

「思いやり」の言い換え表現11選

就活生くん

なぜ先ほどの例文では「思いやり」を言い換えていたんですか?

「思いやり」を自己PRで説明する際は、別の表現に言い換える方が適切な場合もあるからです。

思いやりとはさりげないものなので、自分で「思いやりがあります」と言うと、どうしても違和感が先行してしまいます。

では、実際に使える言い換え表現を見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 ハリー

思いやりの言い換え表現11選
  • ホスピタリティ
  • ホスピタリティマインド
  • 気遣い
  • 心遣い
  • 気配り
  • 心配り
  • 配慮
  • 思慮
  • 労り
  • 計らい
  • 取り計らい

これだけ言い換え表現を覚えておけば、自己PRはもちろん、社会人になってからも困ることはないですね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

「自分の強みを言い換えたり、キーワードを使って他の就活生と差別化したい!」という方はキャリアチケットスカウト診断性格適性診断LINE適職診断の同時利用がおすすめです。

「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。

「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。

利用すると、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。

就活アドバイザー 京香

自己PRの言い換え表現/キーワードが見つかるおすすめ性格診断

\ 無料性格診断であなたの強みを知ろう /

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「思いやり」が自己PRで強み/長所となる理由

就活生くん

ESや面接の自己PRとして「思いやり」を伝えてもいいのかな・・・?

マイナスのイメージを持たれないですか?

「思いやり」が自己PRの際に強み/長所となる理由はちゃんとあります!

以下でその理由を3つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 ハリー

「思いやり」が自己PRで強み/長所となる理由
  • 理由①:集団行動に適しているから
  • 理由②:会社に尽くしてくれるから
  • 理由③:相手の立場で考えられる人だから

では、それぞれについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

理由①:集団行動に適しているから

自己PRで「思いやり」が強みになる理由1つ目は、集団行動に適しているからです

集団行動などのチームプレイでは、各々が自分のことだけを考えていては仕事は円滑に進みません。

しかし、他人を思いやれるメンバーがいれば、その集団は上手く機能します。

とくにチームワークが必要な会社の場合、「思いやり」は必須のスキルです。

多くの会社は集団行動ができる人材を求めているので、「思いやり」は自己PRの題材としてうってつけと言えるでしょう。

私も、幼いころは集団行動が苦手だったのですが、「他人を思いやること」を意識するようになってからは問題なくできるようになりました!

「就活の教科書」編集部 ハリー

面接では集団についての役割など、集団行動の質問が飛ぶことも良くあるので、下記の記事を参考にして、準備しておきましょう。

 

理由②:会社に尽くしてくれるから

自己PRで「思いやり」が強みになる理由2つ目は、会社に尽くしてくれるからです。

思いやりのある人は自己犠牲の精神が強く、仕事においても会社のために全力で働く場合が多いです。

加えて、仮に会社がピンチになったとしても思いやりのある社員ならばプライベートな時間を多少削ってでも会社のために働いてくれるんじゃないか、というイメージを人事担当者に与えることも可能です。

「思いやり」を自己PRで伝えることで、会社に尽くせる人材であることを存分にアピールできます。

採用担当としても、愛社精神がありそうな人となさそうな人では、前者を採用したくなりますよね?

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

理由③:相手の立場で考えられる人だから

自己PRで「思いやり」が強みになる理由3つ目は、相手の立場で物事を考えられる人だからです。

思いやりがある人は、相手が何を求めているのかを知るために、相手の立場になって考える力が自然と身についています。

つまり、客観的な視野を持っている人が多いのです。

客観的視野はどんな仕事においても非常に重要なスキルですし、想像力を働かせられる余裕を持っているという印象も与えることができるため、高評価につながりやすくなります。

もちろん自分の意見も大切ですが、まずは相手の立場になって考えることです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

「思いやり」のエピソードを自己PRで上手く伝えるコツ

就活生くん

思いやりの例文や言い換え表現は理解することができました。

しかし、どのようにすれば、アピールできる思いやりの自己PRを伝えることができるのでしょうか・・・

自己PRで「思いやり」を伝えるためには、以下の3つのポイントを抑えておきましょう。

「就活の教科書」編集部 ハリー

「思いやり」のエピソードを伝えるコツ
  • コツ①:最初に自分の強みを話す
  • コツ②:強みの根拠となる具体的なエピソードを話す
  • コツ③:客観的な評価で示す

では、それぞれについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

コツ①:最初に自分の強みを話す

自己PRで思いやりを伝える1つ目のコツは、まず初めに自分の長所が「思いやり」であると伝えることです。

エピソードから話してしまうと結論がぼやけることが多く、聞く側も先に結論を聞いてからの方が話を理解しやすくなります。

「思いやりがある」ことを伝えたいのに、「結論から聞きたい」という相手の気持ちを無視してエピソードから話し始めることは、矛盾していますよね?

まずは「思いやり」が自分の強みであることを、最初にアピールしておきましょう。

「思いやり」を言い換えてみるのもオススメです!

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

コツ②:強みの根拠となる具体的なエピソードを伝える

自己PRで思いやりを伝える2つ目のコツは、思いやりを感じさせる具体性なエピソードを伝えることです。

なぜなら、「思いやり」という言葉自体が抽象的なので、具体性に乏しいエピソードだと説得力に欠けてしまうからです。

エピソードのネタはサークル、アルバイト、ボランティアなどなんでも構いません。

「思いやり」というボンヤリとした単語を印象付けるためにも、自己PRのエピソードはとことん深堀しましょう。

具体的に話すということは、普段のコミュニケーションでも大事ですよね!

「具体的なエピソードが無い」「見つけることができない」と言う方は、下記の記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

コツ③:客観的な評価で示す

自己PRで思いやりを伝える3つ目のコツは、「思いやりがあるかどうかの判断」を自己評価ではなく第三者の客観的な評価で示すことです。

「私は思いやりがあります」と自分で言うのと、「彼は思いやりがあります」と友人が言うのとでは、印象が全く違います。

どんなに相手を思いやった行動も、他人からの感謝や評価をもらってはじめて「思いやり」として成立します。

「思いやり」を伝えるためにはエピソードに客観的な評価を盛り込むことが重要です。

自己評価が高いのは良いことですが、他己評価も大切です。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

「思いやり」を自己PRする際のNG例文と注意点

就活生ちゃん

「思いやり」が伝わる自己PRが書ける気がしてきました!

さっそく書き始めてみようと思います。

ちょっと待ってください。

自己PRで「思いやり」を伝えるときには、注意すべきポイントが3つあるんです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

自己PRで「思いやり」を伝える際の注意点
  • 自己満足ではないかを確認する
  • 当たり前になりすぎないようにする
  • 思いやりとお節介は別モノ

上手く伝えるコツだけでなく、注意点を知ることで、採用担当者にアピールできる思いやりのエピソードを伝えることができます。

それぞれについてNG例文と一緒に詳しく説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

「思いやり」のNG例文

私は野球部のマネージャーをしていました。

思いやりを大切にして、選手が疲れていたら、水分補給を行いました。

時には相手から「要らない」と言われたこともやるように心掛けました。

以上が「思いやり」を自己PRにする際のNG例文です。

このNG例文では、マネージャーとして当たり前の仕事をして、相手からすると余計なお節介かもしれないという印象になってしまいます。

このようなNG例文にならないように、次に解説する3つの注意点に気を付けましょう。

 

注意点①:自己満足ではないかを確認する

自己PRで「思いやり」を伝えるときの注意点1つ目は、その行動が自己満足の行動ではないかを確認することです。

なぜなら、自己満足の気配りは受けた人も周りも迷惑でしかないからです。

例えば、スケジュールの関係で26日にクリスマスの予定を立てて、代わりに25日にシフトを入れていたところに「25日はクリスマスだから、25日の君のシフトと26日の僕のシフト変えといたよ!」と言われても、まったく嬉しくないですよね?

「思いやり」はきちんと相手のことを考えないと、ただの自己満足になってしまうことがあるので、注意が必要です。

自己満足になると、アピールどころかマイナスになってしまうので、気を付けてくださいね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

注意点②:当たり前になりすぎないようにする

自己PRで「思いやり」を伝えるときの注意点2つ目はエピソードが当たり前になりすぎないようにすることです。

エピソードの内容があまりにも一般常識の範囲内だと、「この程度の話を自己PRで書くなんて、この人はこんなことが当たり前にできないのか?」と、人事担当者に思われる可能性があります。

それを防ぐためにも、そのときの相手の反応や返事を思い出して、自己PRとして話せるか否かを判断することは必要になります。

このように、「思いやり」のエピソードは「当たり前な話」になりやすいので要注意です。

どうしても判断が難しい場合は、友達などの第三者に聞いてみるのも一つの手です。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

注意点③:思いやりとお節介は別モノ

自己PRで「思いやり」を伝えるときの注意点3つ目は「思いやり」と「お節介」は違うということです。

「思いやり」は他者の要望や問題に目を向けることですが、「お節介」は相手の気持ちを決めつけて、相手の望んでもいない行動をしてしまうこと。

例えば、もう自分は大学生なのに、留守中に母親に部屋を掃除されたら「お節介だな」と感じませんか。

あなたの行動で相手が喜ぶか否かで、「思いやり」と「お節介」は区別されます。

ちなみに私は掃除が苦手なので、掃除をしてくれるのはむしろウェルカムです!

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

「思いやり」以外におすすめの強み/長所一覧

就活生くん

自己PRで「思いやり」を伝える方法は分かりました!

「思いやり」以外で僕におすすめの長所を教えてもらえませんか?

思いやりのある人には、次に挙げる5つの長所/強みがおすすめです。

以下の記事では自己PR例文も紹介いているので、ぜひ参考にして下さい!

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:自己PRで「思いやり」を上手くアピールして好印象を与えよう!

さて、【例文あり】自己PR「思いやり」を魅力的に伝えるコツ3選 | 言い換え表現,注意点もはいかがだったでしょうか。

この記事のまとめ

◆自己PRで思いやりが強み/長所となる理由

  • 理由①:集団行動に適しているから
  • 理由②:会社に尽くしてくれるから
  • 理由③:相手の立場で考えられる人だから

◆自己PRで思いやりを伝えるコツ

  • コツ①:最初に自分の強みを話す
  • コツ②:強みの根拠となる具体的なエピソードを伝える
  • コツ③:客観的な評価で示す

◆自己PRで思いやりを伝える際の注意点

  • 注意点①:自己満足ではないかを確認する
  • 注意点②:当たり前になりすぎないようにする
  • 注意点③:お節介と思いやりは別モノ

「思いやり」の表現には注意が必要ですが、上手く書ければ大きなアピールになるので、ぜひ本記事を参考にして「思いやり」の自己PRエピソードを書いてみてください。

「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。
ぜひほかの記事も読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 ハリー