- KPMGコンサルティングの採用倍率は「14.28倍」
- KPMGコンサルティングの「採用大学/学歴一覧」
- KPMGコンサルティングの「インターンシップ情報」「選考情報」
- KPMGコンサルティングに採用されるための「対策法」
-
学歴に自信が無くても優良企業と出会えるおすすめツール
-
OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
キャリアチケットスカウト
(性格診断,優良企業からスカウト) -
Lognaviスカウト
(診断で優良企業提案,SPI練習も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
キャリアチケット
(あなたに合うホワイト企業紹介)
-
OfferBox
みなさん、こんにちは。就活の教科書の佐藤です。
今回はKPMGコンサルティングの採用大学/学歴について徹底解説していきます。
就活性の皆さんは「KPMGコンサルティングに採用されるのは難しいの?」「KPMGコンサルティングに就職するにはどうしたらいいの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
KPMGコンサルティングはBIG4であるKPMGのコンサルティング業務を担う会社ですよね!
ですが、KPMGコンサルティングの「会社概要」「採用情報」は、よく知らないです。
就活生ちゃん
コンサルティング業界を志望しているので、KPMGコンサルティングが気になってます!
特に、「選考フロー」はどんな感じなのか知りたいです。
KPMGコンサルティングの「企業研究をしたい人」「選考を有利に進めたい人」は多いですよね。
KPMGコンサルティングの採用はどのようなに行われているのか?
就職難易度は高いのか?気になりますよね!
就活アドバイザー 京香
この記事ではKPMGコンサルティングの「会社概要」「採用大学」「就職難易度」を紹介していきます。
合わせて、KPMGコンサルティングの「選考フロー」「採用選考の対策法」にも答えていきます。
- KPMGコンサルティングに就職したい「コンサルティング業界志望」の就活生
- KPMGコンサルティングの「就職の採用情報」が知りたい就活生
上記に該当する就活生には役立つ内容なので、最後までご覧ください。
先に伝えておくと「学歴フィルターを気にせず、優良企業に就職したい!」という方は、「OfferBox」を使うのが一番おすすめです。
OfferBoxを使うと、学歴フィルターに引っかかる学歴でも、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を見つけられます。
また「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめです。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに「OfferBox」を使うんら、「キャリアチケットスカウト」も同時に利用するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 学歴不要のおすすめ就活サービス /
- OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- Lognaviスカウト
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- LINE適職診断
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ 今すぐ内定獲得できる就活サービス /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【ざっくり解説】KPMGコンサルティングの採用について
KPMGコンサルティングは、会計と経営コンサルティングを主力としている多国籍企業「KPMG」のメンバーファームの一つです。
メンバーファームとは業務提携をしている監査法人のことで、企業や行政機関が財務諸表を正確に記載しているかを調査しています。
以下に、会社の概要をまとめました。
KPMGコンサルティングの会社概要 | |
正式名称 | KPMGコンサルティング株式会社 |
設立 | 1987(昭和62)年 |
社長 | 宮原 正弘(みやはら まさひろ) |
職員数 | 1,302人(2022年現在)(男性:女性 = 7:3) |
事業内容 | デジタルテクノロジーなどの最先端技術を活用し、クライアントのビジネスモデルやビジネスオペレーションをグローバル規模で変革するためのコンサルテーション・アドバイザリーサービスを提供。 |
所在地 | 〒100-0004千代田区大手町1丁目9番7号大手町フィナンシャルシティ サウスタワー |
参考文献:KPMGコンサルティング
KPMGコンサルティングの「会社概要」について、分かったでしょうか?
それでは、次にKPMGコンサルティングの「採用」についてみていきましょう!
「就活の教科書」編集部 佐藤
①:採用人数について ⇒ 毎年30名程度
②:採用の男女比について ⇒ 男性7:女性3
③:採用倍率について ⇒ 14.28倍
①:採用人数は「30」人
KPMGコンサルティングの採用人数についてです。
KPMGコンサルティングの採用人数は、毎年30名程度でした。
年度 | 採用人数 |
2021年度 | 26 名 |
2020年度 | 38 名 |
2019年度 | 42 名 |
参考文献:マイナビ
②:採用の男女比は「男性7:女性3」
KPMGコンサルティングの採用の男女比についてです。
KPMGコンサルティングの採用の男女比は、過去3年間で男性7:女性3でした。
少し男性の割合が多いと言えるでしょう。
年度 | 男性 | 女性 | 男性:女性 |
2021年度 | 18 名 | 8 名 | 約 7 : 3 |
2020年度 | 27 名 | 11 名 | 約 7 : 3 |
2019年度 | 28 名 | 14 名 | 約 7 : 3 |
参考文献:マイナビ
③:採用倍率は「14.28倍」
KPMGコンサルティングの採用倍率についてです。
KPMGコンサルティングの採用倍率は「14.28倍」です。
この倍率は、就活会議の内定率から計算しました。
参考文献:就活会議
ここまで、KPMGコンサルティングの採用についてざっくり紹介してきました。
少しは、KPMGコンサルティングのことがわかってきたのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 佐藤
ここからもう少し、KPMGコンサルティングの採用について「採用大学」「学歴」など詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 佐藤
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
【出身大学はどこ?】KPMGコンサルティングの採用大学/学歴一覧
就活生ちゃん
KPMGコンサルティングには、どんな大学出身の人がいるのでしょうか?
OB・OG訪問をしてみたいので、私の大学から採用されて人がいるのか気になります・・・
KPMGコンサルティングの採用大学/学歴一覧は以下の通りです。
全国でも有名な国公立大学、私立大学から採用されています。
【大学院】
大阪大学、京都大学、慶應義塾大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、早稲田大学、その他海外大学院
【大学】
青山学院大学、大阪大学、大阪市立大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際教養大学、国際基督教大学、上智大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、一橋大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学、その他海外大学
参考:マイナビ
KPMGコンサルティングは、採用大学の幅が少し狭く、外国語に強い人達が働いていそうですね!
「就活の教科書」編集部 佐藤
「ホワイト企業の内定が欲しい」「優良企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。
【新卒向け】KPMGコンサルティングの採用/就職難易度はどれくらい?
就活生ちゃん
KPMGコンサルティングの採用倍率は高いんですね。
では、実際にKPMGコンサルティングに採用されるのがすごいのか、就職難易度が気になります。
確かに採用倍率の数字だけ言われても、イメージしにくいですよね。
そこで次は、KPMGコンサルティングの採用難易度を解説します。
「就活の教科書」編集部 佐藤
理系:就職難易度は「少し高い」
KPMGコンサルティングの理系の就職難易度は「少し高い」です。
KPMGコンサルティングは採用人数が多くないため、就職難易度も低くありません。
ただし、コンサルティングでは論理的思考力、IT戦略業務では情報系の知識が活きるため、文系よりは就職難易度は低いと考えられます。
文系:就職難易度は「高い」
KPMGコンサルティングの文系の就職難易度は「高い」です。
KPMGコンサルティングは採用人数が多くないため、就職難易度も低くありません。
一方でKPMGのHPから、必須ではないですが、英語力を一定評価してもらえる可能性があります。
選考時期は決まっていますが、WEBテストの勉強や自己分析は、いつからでも始められます。
早めに準備を始めることで、周りの就活生より有利に就活を進めましょう。
「就活の教科書」編集部 佐藤
あなたに合う穴場の隠れ優良/ホワイト企業を探す方法
「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業に就職したいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業って探しにくいですよね。
そこで、あなたに合うホワイト企業をすぐに探せる方法を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 【就活生】ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ 【転職者】ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
方法:性格と職種診断結果を見た優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。
だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。
ちなみにですが「OfferBox」以外に「キャリアチケットスカウト」「Lognavi」との併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。
就活アドバイザー 京香
【転職者向け】方法:あなたの適職がわかるハタラクティブでホワイト企業を探す

- 経歴や今までの経験を聞き「適性がある」仕事だけを紹介してくれる
- 企業一つひとつの選考で丁寧な選考サポートを受けられる
- 学歴を重視せず、あなたの強みを活かす転職活動を行える
就活アドバイザー 京香
KPMGコンサルティングの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生くん
僕は、KPMGコンサルティングに入社したいと思っています!
ですが、正直学歴に自信がありません・・・
やはり、KPMGコンサルティングのような人気テレビ局には学歴フィルターが存在するのでしょうか?
KPMGコンサルティングの採用倍率は高いので、学歴フィルターがあるのか特に心配ですよね。
それでは、KPMGコンサルティングの学歴フィルターについて説明していきます。
「就活の教科書」編集部 佐藤
結論:KPMGコンサルティングに学歴フィルターが存在する可能性がある
KPMGコンサルティングの学歴フィルターの有無についてです。
結論として、KPMGコンサルティングには学歴フィルターが存在する可能性があると言えます。
理由は「採用大学一覧が難関大学のみ」であることからです。
以下では、その点について詳しく解説します。
理由:産近甲龍・日東駒専レベルからの採用が全く確認できない
結論として、KPMGコンサルティングには、学歴フィルターが存在する可能性があると言えます。
根拠としては採用大学一覧が難関大学のみであり、それ以外の大学からの採用実績が確認できないことが挙げられます。
ただし、KPMGコンサルティングは日本において2014年に設立されたコンサルティングファームです。
新卒採用数が多くないため、採用実績校が多くない可能性もあります。
しかし、実際のところ、学歴フィルターがある企業は少なくありません。
学歴フィルターがある企業やない企業については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 佐藤
注意点:学歴フィルターを越えられる可能性はある
KPMGコンサルティングの採用での注意点についてです。
KPMGコンサルティングの採用での注意点は戦略的に行動し経験・実績を積めば、学歴フィルターを越えられることです。
KPMGコンサルティングではコミュニケーション能力やタフネス、好奇心が重視されています。
KPMGコンサルティングのようなBIG4を志望する学生は有名な大学出身者が多く、思考力のある学生の割合も若干多いです。
そのため、それ以外の大学出身者の数は少ないですし、真っ向からそのような学生と戦うことは難しいかもしれません。
しかし、自分の強みを理解して戦略的に行動し経験・実績を積めば不可能ではありません。
「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる「適職診断」がおすすめです。
適職診断は、たった8問の質問であなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。
自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。
無料で適職診断を受ける
KPMGコンサルティングの採用選考フローについて
就活生くん
実際にKPMGコンサルティングの選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです!
KPMGコンサルティングの選考フローを教えてください。
対策をする上で、選考フローを知っておくことは重要です。
KPMGコンサルティングの選考フローを紹介するので、KPMGコンサルティングに採用されたい人はぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 佐藤
- 選考フロー①:ES(エントリーシート)
- 選考フロー②:Webテスト(玉手箱)
- 選考フロー③:面接(複数回)
- 内々定
それぞれのフローについて詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 佐藤
採用選考フロー①:ES(エントリーシート)
KPMGコンサルティングの選考フロー1つ目はエントリーシートです。
KPMGコンサルティングのESでの質問内容は以下の通りです。
- 自己PRを自由にご記入ください(何かご自身でやり遂げた経験を具体的に記入してください)(400文字以内)
- KPMGコンサルティングを志望する理由をご記入ください(400文字以内)
- コンサルティング業界を志望する理由をご記入ください(400文字以内)
少し答えづらい質問もありますが、ESは通過したいですね。
また、エントリーシートの書き方やガクチカの書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 佐藤
採用選考フロー②:WEBテスト(玉手箱)
KPMGコンサルティングの選考フロー2つ目はWebテストです。
Webテストの種類は、玉手箱です。
- 言語(52問/25分)
- 計数(40問/35分)
- 英語(24問/10分)
- 性格(68問/制限時間なし)
玉手箱の対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 佐藤
採用選考フロー③:面接(複数回)
KPMGコンサルティングの選考フロー3つ目は面接です。
去年までは、Webテストの次は面接が複数回行われていました。
しかし、マイナビによると、Webテストと面接の間に以下の選考フローが行われる可能性があります。
- 動画選考
- 小論文テスト
- オンラインケース面接
- GD(グループディスカッション)
また、面接は学生1人に対し、社員1~2人で30分程度行われるようです。
KPMGコンサルティングのスーパーデイでの質問内容は以下の通りです。
- 大学でどのような勉強をしているのか
- どんなキャリアパスを描きたいのか
- どんなプロジェクトに関わりたいのか
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
KPMGコンサルティングに採用されるための対策法
就活生くん
僕は、KPMGコンサルティングに就職したいです!
就職難易度が高い企業なので、選考対策に力を入れたいのですが、KPMGコンサルティングに採用されるための対策法はありますか?
KPMGコンサルティングに就職するためには、対策が重要です。
それでは、KPMGコンサルティングに採用されるための対策法について解説していきますね。
KPMGコンサルティングに採用されるための対策法は以下の5つがあります。
「就活の教科書」編集部 佐藤
- 対策法①:「なぜKPMGコンサルティングなのか」を明確にしておく
- 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
- 対策法③:「コミュニケーション能力」「タフネス」「好奇心」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
それでは、KPMGコンサルティングに採用されるための対策法を1つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 佐藤
対策法①:「なぜKPMGコンサルティングなのか」を明確にしておく
KPMGコンサルティングに採用されるための対策法の1つ目は「なぜKPMGコンサルティングなのか」を明確にしておくことです。
これは、志望動機の部分になりますが、なぜその企業じゃないといけないのかを伝えることで説得力が増し、熱意が伝わりやすいです。
「なぜKPMGコンサルティングなのか」と語るには、競合他社との違いを理解しておくことが重要です。
結論から述べると、以下のような点が差別化点になるかと思います。
- 人材育成に力を入れている。
- 会計事務所のころの特色が色濃く残っており、税務系に強い。
- 規模は小さくベンチャー気質が残っている。
「就活の教科書」編集部 佐藤
また、BIG4の他のコンサルについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 佐藤
対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
KPMGコンサルティングに採用されるための対策法2つ目は、「レバテックルーキー」を利用して就活を進めることです。
レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。
レバテックルーキー を利用すれば、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業の紹介を受けられ、ES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえます。
なので、学歴や経験に自信がなくてもKPMGコンサルティングのような優良IT企業に就職できる可能性が大幅に上がりますよ!
さらに、レバテックルーキーは、企業のネットにはない情報も持っているので、他のIT志望の就活生よりもはるかに有利に選考に進めます!
では以下で、「レバテックルーキー 」を利用するメリットや特徴を紹介します。
- メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
- メリット②:大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- メリット③:早期内定を獲得できる
- メリット④:利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
- メリット⑤:リアルな会社の口コミを知ることができる
このように、レバテックルーキーを利用すれば、IT業界の知識をつけることもできるので、KPMGコンサルティングの選考にも役立つはずです!
なので、KPMGコンサルティングだけでなくIT企業への就職を考えている就活生は、レバテックルーキーを利用することをおすすめします。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキー」についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。
対策法③:「コミュニケーション能力」「タフネス」「好奇心」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
KPMGコンサルティングに採用されるための対策法の3つ目は「コミュニケーション能力」「タフネス」「好奇心」をアピールできるエピソードを探しておくことです。
KPMGコンサルティングはクライアントと信頼関係を築き、経営課題を解決する必要があります。
また、経営課題を解決するためには何度もチャレンジするタフネスと新しい知識を取り入れる好奇心が必要です。
KPMGコンサルティングは、ポテンシャル採用が主の新卒においても厳選採用を徹底しています。スキルや専門性もさることながら、最も重視するのは1人の人間としての“人間力”です。それは、年齢の離れた経営層クラスの方とも臆せず対話できるコミュニケーション力や、失敗しても人のせいにせずチャレンジを続けるタフネス、常に新しいことを貪欲に吸収しようとする好奇心などです。
そのため、「コミュニケーション能力」「タフネス」「好奇心」をアピールできるエピソードを探しておきましょう。
KPMGコンサルティングに入社したときに、面接官に仕事をこなせるイメージを持たせられるようにしましょう。
ちなみに、ここでいうコミュニケーション能力とは「自分の考えを相手に理解してもらう」「相手の意図を読み取る」能力のことを指しています!
「就活の教科書」編集部 佐藤
対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
KPMGコンサルティングに採用されるための対策法の4つ目は、「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。
unistyleとは、大手企業の内定者のESが67,861枚も見れるサイトです。
KPMGコンサルティングの内定者がどんなESを書いていたのか、面接でどんなことを聞かれたのかが詳細にわかるため、ぜひ参考にしてKPMGコンサルティングの選考対策を進めていきましょう。
ユニスタイルについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 佐藤
対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
KPMGコンサルティングに採用されるための対策法の5つ目は、インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておくことです。
インターンシップに参加すると「入社後に働くイメージができる」「社員さんに直接質問できる」など、ネットや説明会では知りにくい情報を得ることができます。
以下に、KPMGコンサルティングが開催している2つのインターンシップについてまとめました。
- 5Daysインターンシップ
研修事業を行う企業の新事業の成長戦略を社長に立案。
- 1Dayインターンシップ
問題解決についてどのように考えていけば良いかといったテーマで、問題解決のステップやフレームワークなどについて簡単なレクチャーがある。その後、グループでディスカッションを行う。
インターンシップに参加することで、実際の業務に沿った意見ができるだけでなく、他の就活生よりも1歩リードできる可能性もあるため、積極的に参加しましょう。
「就活の教科書」編集部 佐藤
対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
KPMGコンサルティングに採用されるための対策法の6つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。
OBOG訪問とは、実際にその企業で働いている人や内定者の人と会って話を聞いてみることです。
OBOG訪問を行うことで、自己分析や業界研究・企業研究の精度を高めることができます。
またほとんどの企業では、OBOG訪問をおこなった回数、OBOG訪問での印象・パフォーマンス等を評価し、本選考を行う上でその評価を活用しています。
OBOG訪問で高い評価を獲得することで、特別選考ルートに載せてもらえたり一部選考ステップが免除になったりと、内定獲得に近づくケースもあるので、積極的におこなっておくと良いです。
OBOG訪問アプリを使えば、簡単にOBOG訪問ができます。
特に、ビズリーチ・キャンパスは大手勤務のOBOGと出会いやすく、おすすめです。
「OBOG訪問ってどんな感じで進めたらいいんだろう」と気になる就活生は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 佐藤
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
KPMGコンサルティングの採用に関するよくある質問
就活生ちゃん
KPMGコンサルティングの採用についてわかってきました!
他にKPMGコンサルティングの採用について知っておいた方が良いことがあれば教えてください。
それでは、KPMGコンサルティングの採用に関するよくある質問を紹介していきますね!
「就活の教科書」編集部 佐藤
- 質問①:KPMGコンサルティングはインターンシップ参加者に優遇があるの?
- 質問②:KPMGコンサルティングは激務なの?
- 質問③:KPMGコンサルティングの企業規模は?
- 質問④:コンサルティング業界には他にどんな企業がある?
質問①:KPMGコンサルティングはインターンシップ参加者に優遇があるの?
KPMGコンサルティングのよくある質問1つ目は「インターンシップ参加者に優遇があるのか」についてです。
結論から言うと、インターンシップ参加者に優遇があります。
KPMGコンサルティングでは、インターンシップ参加者の一部に「本選考への優遇ルート」を案内をしています。
優遇ルートに参加できると、通常よりも早く選考を進められるだけでなく、
最初から評価の高い学生として選考を進められるので、面接官への印象がプラスになることがあります。
インターンシップには積極的に参加するようにしましょう。
一方、インターンシップ参加者数が少ないため、評価が悪いと本選考で不利に働く可能性があるため注意が必要です。
参考文献:就活会議
KPMGコンサルティングのインターンシップについては、対策法③で解説しています。
興味がある人は、そちらをチェックしてみましょう!
「就活の教科書」編集部 佐藤
質問②:KPMGコンサルティングは激務なの?
KPMGコンサルティングのよくある質問2つ目は「KPMGコンサルティングは激務なのか」についてです。
結論、KPMGコンサルティングは激務ではないですが、忙しいです。
激務を労働時間が長いと定義した場合、KPMGコンサルティングは忙しいです。
OpenWorkによると、KPMGコンサルティングの月間残業時間は42.9時間です。
一方、dodaによると、日本の残業時間は20.8時間です。
以上より、激務ではないですが、一般的な企業よりは忙しいことがわかります。
質問③:KPMGコンサルティングの企業規模は?
KPMGコンサルティングのよくある質問3つ目は「KPMGコンサルティングの企業規模」についてです。
企業規模とは企業の大きさのことで、具体的には大企業か中小企業かということです。
企業規模ではKPMGコンサルティングは大企業です。
企業規模には定義があり、以下の表に該当する企業は大企業で、それ以外は中小企業です。
業種 | 下記の両方を満たしている | |
資本金 | 従業員数 | |
製造・建設・運輸・その他の業種 | 3億円以上 | 300人以上 |
卸売業 | 1億円以上 | 100人以上 |
サービス業 | 5000万円以上 | 100人以上 |
小売業 | 5000万円以上 | 50人以上 |
KPMGコンサルティングはサービス業であり、資本金1億円、従業員1302人です。
そのため、KPMGコンサルティングは大企業です。
質問④:コンサルティング業界には他にどんな企業がある?
よくある質問4つ目は、「コンサルティング業界には他にどんな企業がある?」です。
コンサルティング業界は以下のとおりです。
気になる企業のところをタップすると、その企業の採用大学や選考対策方法について知れますので、ぜひ参考にしてください。
また、これらの企業の就職偏差値について興味がある就活生は以下の記事を読んでみてください。
「ホワイト企業の内定が欲しい」「優良企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。
まとめ:KPMGコンサルティングの採用情報を公式HPでも確認してみよう
今回は、KPMGコンサルティングの「採用大学」「就職難易度」について紹介しました。
合わせて、KPMGコンサルティングの「選考フロー」「採用情報」「選考の対策法」についても詳しく解説しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆ 【ざっくり解説】KPMGコンサルティングの採用について
- ①:採用人数は「30」人
- ②:採用の男女比は「男性7:女性3」
- ③:採用倍率は「14.28倍」
◆ 【出身大学はどこ?】KPMGコンサルティングの採用大学/学歴一覧
◆ 【新卒向け】KPMGコンサルティングの採用/就職難易度はどれくらい?
- 理系:就職難易度は「少し高い」
- 文系:就職難易度は「高い」
◆ KPMGコンサルティングの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- 結論:KPMGコンサルティングに学歴フィルターが存在する可能性がある
- 理由:産近甲龍・日東駒専レベルからの採用が全く確認できない
- 注意点:学歴フィルターを越えられる可能性はある
◆ KPMGコンサルティングの採用選考フローについて
- 採用選考フロー①:ES(エントリーシート)
- 採用選考フロー②:WEBテスト(玉手箱)
- 採用選考フロー③:面接(複数回)
◆ KPMGコンサルティングに採用されるための対策法
- 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法②:「コミュニケーション能力」「タフネス」「好奇心」などの経験をアピールでるエピソードを探しておく
- 対策法③:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法④:「なぜKPMGコンサルティングなのか」を明確にしておく
- 対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
◆ KPMGコンサルティングの採用に関するよくある質問
- 質問①:KPMGコンサルティングはインターンシップ参加者に優遇があるの?
- 質問②:KPMGコンサルティングは激務なの?
- 質問③:KPMGコンサルティングの企業規模は?
◆ まとめ:KPMGコンサルティングの採用情報を公式HPでも確認してみよう