【口コミあり】CODE×CODEの評判は? デメリット,利用料金も

この記事からわかること
  • CODE×CODEはIT未経験者向けのプログラミングスクール
  • CODE×CODEは就職・転職支援までサポートしている
  • CODE×CODEの資格取得率は97%
  • CODE×CODEは未経験からエンジニアになりたい人におすすめ
  • CODE×CODEの受講料は40,000円~
  • 就活を最短で終わらすなら、今すべき対策がわかる就活力診断がおすすめ
  • IT業界/エンジニアに有利なその他のサービスは、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェントに記載

皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部です。

この記事では「CODE×CODEのサービス内容と評判」について徹底解説していきます。

皆さんの中には「CODE×CODEはどんなサービスなんだろう?」と疑問に思っている方はいませんか?

就活アドバイザー 京香

就活生くん

僕は最近CODE×CODEというサービスを知りました!

どんなサービスなんですか?

就活生ちゃん

私もCODE×CODEに興味があるのですが、評判が知りたいです!

確かに、CODE×CODEがどんなサービスなのか気になりますよね。

新しいサービスなので、評判も気になると思います。

就活アドバイザー 京香

そこで、この記事では、「CODE×CODEのサービス内容と評判」について詳しく解説していきます。

また、「CODE×CODEをおすすめする人の特徴」や「CODE×CODEのメリット・デメリット」についても解説していきます。

  • CODE×CODEのサービスに興味がある人
  • どのプログラミングスクールが良いか迷っている人

以上のような人は、この記事を最後まで読むことで、CODE×CODEを利用すべきなのかが分かります

 

目次

【特徴も解説】そもそもCODE×CODEとは?

就活生くん

そもそも、CODE×CODEはどんなサービスなんですか?

教えてください!

分かりました。

ではまず、CODE×CODEについて簡単に紹介した後に、CODE×CODEの特徴を解説していきます。

就活アドバイザー 京香

CODE×CODEは未経験者向けのプログラミングスクールです。

教材はすべてオンラインで学習可能です。

また、CODE×CODEでは就職サポートも行っています。

したがって、CODE×CODEを利用することで、IT未経験からエンジニアとして働くことが出来るようになります。

それでは、CODE×CODEの特徴を解説していきます!

CODE×CODEの特徴は次の3つです。

就活アドバイザー 京香

CODE×CODEの特徴
  • 特徴①:実務に基づいて学習できる
  • 特徴②:IT業界で必須の資格を取得できる
  • 特徴③:就職支援が徹底している

特徴①:実務に基づいて学習できる

CODE×CODEの特徴1つ目は、「実務に基づいて学習できる」です。

CODE×CODEの教材は、すべて実務に基づいたオリジナルの教材です。

そのため、スクール卒業後にエンジニアとして働くために必要なスキルを効率よく学習することが出来ます。

また、オリジナル教材は、IT未経験者を想定して作られています。

なので、未経験からでも無理なく実践的なスキルが身につきます。

実践的な知識がつくのはうれしいですね。

就活アドバイザー 京香

 

特徴②:IT業界で必須の資格を取得できる

CODE×CODEの特徴2つ目は、「IT業界で必須の資格を取得できる」です。

ITエンジニアとしての就職では、ITスキルを企業にアピールする必要があります。

そして、そのためにはIT資格の取得が最も効果的です。

CODE×CODEでは、未経験からでもIT業界で必須の資格を取得できるカリキュラムが組まれています。

CODE×CODEの資格取得率は97%ととても高く、ほぼ確実に資格取得できます。

CODE×CODEで取得できる資格は「LPIC Level 1」や「CCNA」です。

 

特徴③:就職支援が徹底している

CODE×CODEの特徴3つ目は、「就職支援が徹底している」です。

CODE×CODEでは受講者のキャリアサポートまで行っています。

CODE×CODEでは以下のようなキャリアサポートが受けられます。

CODE×CODEのキャリアサポート
  1. カウンセリング:担当キャリアカウンセラーによるヒアリング
  2. 企業紹介:カウンセリングをもとに適した企業を紹介
  3. 書類添削:履歴書、職務経歴書の添削
  4. 面接対策:応募する企業に負わせた面接対策

また、CODE×CODEは、ビジネスマナーやマインド講座など社会人として必要な知識を学習するコンテンツも充実しています。

そのため、会社に必要とされる人材になることが出来ます。

 


CODE×CODEの良い評判・口コミ

就活生ちゃん

私は、CODE×CODEの評判や口コミが気になります!

わかりました!

では、まずはCODE×CODEの良い評判から紹介していきますね!

CODE×CODEの良い評判は次の5つです。

就活アドバイザー 京香

CODE×CODEの良い評判
  • 評判①:実践的な学習が出来る
  • 評判②:料金が安い
  • 評判③:サポートが手厚い
  • 評判④:担当が優しい
  • 評判⑤:指導力が高い

それぞれ紹介していきますね。

就活アドバイザー 京香

評判①:実践的な学習が出来る

CODE×CODEの良い評判1つ目は、「実践的な学習ができる」です。

先ほども述べたように、CODE×CODEの教材はすべて実務に基づいたオリジナル教材です。

また、CODE×CODEでは、テキストによる勉強だけでなく、実際に手を動かして実践的に学んでいくカリキュラムになっています。

そのため、実践的な学習ができるという評判があるようです。

 

評判②:料金が安い

CODE×CODEの良い評判2つ目は、「料金が安い」です。

CODE×CODEは他のプログラミングスクールに比べて料金が安めになっています。

例えば有名なDMM WEBCAMPは90万円、TECH CAMPは65万円以上の料金がかかります。

一方、CODE×CODEは22万8千円という安さです。

CODE×CODEではキャンペーンもしており、80,000円のキャッシュバックや半額になるキャンペーンをしています。

そのため、料金が安いという評判があるようです。

 

評判③:サポートが手厚い

CODE×CODEの良い評判3つ目は、「サポートが手厚い」です。

CODE×CODEは学習サポートが充実しています。

具体的には以下のようなサポートがあります。

CODE×CODEの学習サポート
  • 学習スケジュールの管理:学習開始から資格取得までの学習スケジュール作成
  • チャットサポート:担当講師による質問対応
  • 週次メンタリング:週に1度の担当講師とのメンタリング

学習スケジュールの管理から、チャットでの質問対応、定期的なメンタリングまで、徹底的に資格取得のサポートをしてくれます。

そのため、サポートが手厚いという評判があるようです。

 

評判④:担当が優しい

CODE×CODEの良い評判4つ目は、「担当が優しい」です。

CODE×CODEの担当講師は優しいと評判です。

プログラミングを教わるなら、優しくてわかりやすい講師に教えてもらいたいですよね。

担当講師がやさしいことで、分からないことがあっても気軽にチャットで質問することが出来ます。

それにより、より効率的にプログラミングを学べるでしょう。

 

評判⑤:指導力が高い

CODE×CODEの良い評判5つ目は、「指導力が高い」です。

CODE×CODEの担当講師は指導力も高いようです。

難しい用語や技術はかみ砕いて説明し、質問にも分かりやすく丁寧に回答してくれるようです。

そのため指導力が高いという評判がありました。

 

【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス

ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。

そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

ITエンジニア特化のおすすめ就活エージェント

\ エンジニア就職に役立つサービス /

就活生向け:キャリアチケット

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

>> キャリアセレクトを見てみる

「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

 

転職者向け:レバテックキャリア

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

CODE×CODEの悪い評判・口コミ

就活生ちゃん

悪い評判や口コミもあるんですか?

良い評判ばかりだと心配になりますよね。

なので、悪い評判についても紹介します!

以下の3つがCODE×CODEの悪い評判になります。

就活アドバイザー 京香

CODE×CODEの悪い評判
  • 評判①:開校したばかりで実績が少ない
  • 評判②:有料である
  • 評判③:アプリケーション開発が出来ない

評判①:開校したばかりで実績が少ない

CODE×CODEの悪い評判1つ目は、「開講したばかりで実績が少ない」です。

CODE×CODEは最近始まったばかりのサービスです。

現在は入校生50名突破のキャンペーンをしているサービスで、実績としてはかなり少ないです。

口コミなどがほとんどない状況なので、利用者の声を知ることが難しいです。

そのため、実績が少ないという評判があるようです。

 

評判②:有料である

CODE×CODEの悪い評判2つ目は、「有料である」です。

プログラミングスクールの中には、無料でプログラミングを学べるものもあります。

多くの場合はスクールの提携先に就職する必要がありますが、お金をかけずにエンジニアになることが出来ます。

しかし、CODE×CODEは20万ほどの料金がかかります。

そのため、お金がかかるという評判もあるようです。

 

評判③:アプリケーション開発が出来ない

CODE×CODEの悪い評判3つ目は、「アプリケーション開発が出来ない」です。

CODE×CODEのカリキュラムは、CCNAかLPIC Level1の資格取得を主な目的としています。

そのため、CODE×CODEではアプリケーション開発を学ぶことが出来ません。

アプリケーション開発を学びたい場合、他のスクールに行く必要があります。

なので、アプリケーション開発ができないという評判があるようです。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

CODE×CODEを利用するメリット

就活生くん

CODE×CODEを利用するメリット・デメリットを教えてください!

分かりました!

では、まずはメリットから紹介します。

CODE×CODEを利用するメリットは次の3つです。

就活アドバイザー 京香

CODE×CODEを利用するメリット
  • メリット①:IT未経験者向けのカリキュラムが豊富である
  • メリット②:資格習得率が97%と高い
  • メリット③:就職・転職支援をしてくれる

メリット①:IT未経験者向けのカリキュラムが豊富である

CODE×CODEを利用するメリット1つ目は、「IT未経験者向けのカリキュラムが豊富である」です。

CODE×CODEはIT未経験者向けのプログラミングスクールです。

そのため、カリキュラムもIT未経験者を前提としており、豊富にそろっています。

実際、CODE×CODEの受講生の9割以上はIT未経験ですが、資格取得率は97%もあります。

そのため、IT未経験者でも安心して受講できます。

 

メリット②:資格取得率が97%と高い

CODE×CODEを利用するメリット2つ目は、「資格取得率が97%と高い」です。

CODE×CODEの資格取得率は高く、2021年10月の段階では資格取得率が97%でした。

未経験者でも着実に資格取得できるカリキュラムの成果と言えます。

CODE×CODEを利用すれば、ほぼ確実に資格が取れるのは大きなメリットと言えます。

 

メリット③:就職・転職支援をしてくれる

CODE×CODEを利用するメリット3つ目は、「就職・転職支援をしてくれる」です。

CODE × CODEの運営会社はエンジニア向けの転職支援も行っているので、充実した転職サポートを受けられます。

実は、プログラミングを学べるのは、プログラミングスクールだけではありません。

職業訓練校でもプログラミングを学ぶことが可能です。

しかし、実際には職業訓練校でプログラミングを学んでも転職まで至るケースは多くありません。

プログラミングを学ぶなら、CODE × CODEのように充実した転職支援が受けられるプログラミングスクールで学ぶことをおすすめします。

CODE×CODEのキャリアサポートは以下です。

CODE×CODEのキャリアサポート
    • 履歴書の添削
    • 職務経歴書の添削
    • 面接対策
    • 企業の紹介

履歴書や面接の対策をしてくれるのはうれしいですね。

就活アドバイザー 京香

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

CODE×CODEを利用するデメリット

次にデメリットを紹介していきます!

CODE×CODEを利用するデメリットは次の3つです。

就活アドバイザー 京香

CODE×CODEを利用するデメリット
  • デメリット①:学習できる言語が限定されている
  • デメリット②:実績が少なく安心感がない
  • デメリット③:提携企業がない

デメリット①:学習できる言語が限定されている

CODE×CODEを利用するデメリット1つ目は、「学習できる言語が限定されている」です。

CODE×CODEのコースで使用する言語はPythonです。

そのため、他のプログラミング言語を学習することはできません。

Pythonは世界で最も利用されている言語なので、汎用性は高いです。

しかし、C言語やJavaなどを学習することが出来ないのはデメリットでしょう。

 

デメリット②:実績が少なく安心感がない

CODE×CODEを利用するデメリット2つ目は、「実績が少なく安心感がない」です。

CODE×CODEは最近始まったサービスで、実績が少ないのは事実です。

そのため、他の大手プログラミングスクールに比べて安心感がないのは仕方ないです。

しかし、始まったばかりのサービスだからこそ様々なキャンペーンもしています。

受講料が半額になるキャンペーンもしているので、始めるには良いタイミングかもしれません。

 

デメリット③:提携企業がない

CODE×CODEを利用するデメリット3つ目は、「提携企業がない」です。

プログラミングスクールの中には、スクールが企業と提携している場合があります。

その場合、高確率で提携企業には就職・転職ができるようになっています。

しかし、CODE×CODEは提携企業がありません。

そのため、提携企業がないというのはデメリットと言えるでしょう。

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

CODE×CODEの利用をおすすめする人の特徴

就活生ちゃん

CODE×CODEについては大体わかりました!

CODE×CODEはどんな人におすすめなんですか?

教えてください!

わかりました。

では、CODE×CODEの利用をおすすめする人の特徴を3つ紹介します。

就活アドバイザー 京香

CODE×CODEの利用をおすすめする人の特徴
  • 特徴①:IT業界に就職したい人
  • 特徴②:現在学生の人
  • 特徴③:未経験からエンジニアになりたい人

では、それぞれ見ていきましょう。

就活アドバイザー 京香

 

特徴①:IT業界に就職したい人

CODE×CODEの利用をおすすめする人の特徴1つ目は、「IT業界に就職したい人」です。

IT業界に就職するためには、資格を取得し、スキルを証明することが最も効率的です。

CODE×CODEは資格取得を目的としたカリキュラムが組まれており、未経験者でも着実に資格を取ることが出来ます。

また、CODE×CODEでは就職・転職支援も行っています。

そのため、きちんと学習すれば、十分エンジニアとしてIT業界に就職できます。

以上のような理由から、IT業界に就職したい人におすすめと言えます。

 

特徴②:現在学生の人

CODE×CODEの利用をおすすめする人の特徴2つ目は、「現在学生の人」です。

なぜなら、CODE×CODEでは受講料が半額になる学割キャンペーンをしているからです。

CODE×CODEの受講料は、通常228,000円です。

しかし、学割が適用されると半額の114,000円になります。

学割キャンペーンはいつまで実施されるのか分かりません。

現在学生の方は早めに登録すると良いでしょう。

このような理由から、現在学生の方にはおすすめです。

 

特徴③:未経験からエンジニアになりたい人

CODE×CODEの利用をおすすめする人の特徴3つ目は、「未経験からエンジニアになりたい人」です。

なぜなら、CODE×CODEは未経験者に向けたカリキュラムが充実しており、就職・転職支援までしてくれるからです。

そもそもCODE×CODEはIT未経験者を想定したサービスです。

そのため、未経験者でも資格取得ができる教材・サポートが充実しています。

また、CODE×CODEでは就職・転職支援もしており、IT未経験者がエンジニアとして就職するための求人を多く保有しています。

以上のような理由から、未経験からエンジニアになりたい人におすすめと言えます。

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

CODE×CODEの利用方法と各種コース内容・料金

就活生くん

CODE×CODEを利用してみたくなりました!

利用方法やコースの内容を教えてください。

分かりました!

では、CODE×CODEの利用方法とコースの内容、利用料金を紹介します。

就活アドバイザー 京香

CODE×CODEの利用方法

CODE×CODEは以下のような手順で利用できます。

CODE×CODEの利用方法
  • 手順①:WEBオリエンテーション
  • 手順②:申込み
  • 手順③:受講開始

CODE×CODEはすべてオンラインで受講するスクールになります。

そのため、手続きが完了すれば、すぐに学習を始められます。

WEBオリエンテーションでは、プログラミング体験会とヒアリングが行われます。

何か知りたいことがあれば、ここで聞いておきましょう。

就活アドバイザー 京香

 

CODE×CODEの各種コースの内容

CODE×CODEのコースは以下の3種類です。

タイトル
  • クラウドエンジニアコース
  • フルスタックエンジニアコース
  • スピード転職コース
  • クラウドエンジニアコース

クラウドエンジニアコースは、AWS(Amazon Web Service)の技術を中心に学び、クラウドエンジニアとしての力を身に付けるコースです。

クラウドエンジニアとは、クラウドサービスによる、システムの設計から運用までを担当するエンジニアです。

クラウドエンジニアコースの概要は以下のようになっています。

コースの目的
  • LPIC Level 1の取得
  • クラウド技術の取得
カリキュラム
  • Linux基礎
  • ネットワーク基礎
  • Linuxアーキテクチャ
  • サーバーの構築
  • シェルスクリプト
  • AWS基礎システムログの管理
  • AWS環境の管理

出典:CODE×CODE

 

  • フルスタックエンジニアコース

フルスタックエンジニアコースは、Pythonとネットワークの基礎を学ぶことで、分野を問わず活躍できるフルスタックエンジニアになるためのコースです。

フルスタックエンジニアとは、分野や工程にとらわれず活躍できるエンジニアの総称です。

フルスタックエンジニアコースの概要は以下のようになっています。

コースの目的
  • CCNAの取得
  • Python基礎の取得
カリキュラム
  • Python基礎
  • TCP/IP
  • 標準モジュール
  • プロトコルの管理
  • Pythonライブラリ
  • SDN
  • ネットワーク基礎
  • ネットワークに自動化

出典:CODE×CODE

 

  • スピード転職コース

スピード転職コースは、最短1か月でインフラエンジニアを目指すコースです。

スピード転職コースは、LPIC Level 1取得を目指すコースとCCNA取得を目指すコースに分かれています。

スピード転職コースはより資格取得に重点を置いたコースで、最短1か月で資格取得を目指します。

 

CODE×CODEの各種コース料金

CODE×CODEの各種コース料金は以下のようになっています。

コース名 クラウドエンジニアコース フルスタックエンジニアコース スピード転職コース
受講料

(キャンペーン適用時)

228,000円

(114,000円)

228,000円

(114,000円)

  • LPICコース

80,000円

(40,000円)

  • CCNAコース

120,000円

(60,000円)

以上が各コースの料金になります。

現在、CODE×CODEでは、キャンペーンをしており、各コース先着10名様に限り、受講料が半額になります。

また、クラウドエンジニアコースとフルスタックエンジニアコースは受講料が半額になる学割もあります。

キャンペーンを活用すれば、かなりの安価で受講できますよ。

就活アドバイザー 京香

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

CODE×CODEに関するよくある質問

最後に、CODE×CODEに関するよくある質問に回答していきます。

就活アドバイザー 京香

CODE×CODEに関するよくある質問
  • 質問①:CODE×CODEの対象年齢はあるの?
  • 質問②:CODE×CODEの将来性は?
  • 質問③:CODE×CODEと競合サービスの違いは?

質問①:CODE×CODEの対象年齢はあるの?

結論から言うと、CODE×CODEの受講には年齢の条件はありません。

つまり、誰でも応募することが出来ます。

ただし、一部サービスには年齢の条件があります。

それは、キャリアサポートです。

CODE×CODEのキャリアサポートを受けるためには、29歳以下であることが条件になっています。

そのため、30歳以降でエンジニアとして転職したい方は、キャリアサポートが受けられません。

 

質問②:CODE×CODE利用者の将来性は?

結論から言うと、CODE×CODE利用者は将来性があると言えます。

なぜなら、CODE×CODEで実践的な知識が学べて、知識を証明する資格を取得できるからです。

CODE×CODEの教材はすべて実践に基づいたオリジナル教材で、実際に手を動かして学ぶことが出来ます。

また、社会人としてのマナーなども身につくので、社会で活躍していける人材になることが出来るでしょう。

 

質問③:CODE×CODEと競合サービスの違いは?

CODE×CODEとその他のプログラミングスクールの違いは主に次の3つです。

CODE×CODEと競合サービスの違い
  • 受講料が比較的安い
  • オンラインですべて完結する
  • 就職・転職支援までしてくれる

CODE×CODEは大手のプログラミングスクールなどと比べると受講料が安めになっています。

また、すべて対面で行うスクールもある中、CODE×CODEはオンラインのみで完結することが出来ます。

そして、CODE×CODEは就職・転職支援も充実しており、受講完了後のサポートもしっかりしています。

以上が、CODE×CODEと競合サービスの違いになっています。

これらの違いを頭に入れて、他のサービスと比較してみると良いでしょう。

就活アドバイザー 京香

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:まずはWEBオリエンテーションを受けてみよう

いかがだったでしょうか。

この記事では、「CODE×CODEのサービス内容と評判」について詳しく解説しました。

また、「CODE×CODEをおすすめする人の特徴」や「CODE×CODEのメリット・デメリット」についても紹介しました。

CODE×CODEが気になった方は、無料のWEBオリエンテーションを受けてみてください。

最後にこの記事を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆【特徴も解説】そもそもCODE×CODEとは?

  • 特徴①:実務に基づいて学習できる
  • 特徴②:IT業界で必須の資格を取得できる
  • 特徴③:就職支援が徹底している

◆CODE×CODEの良い評判・口コミ

  • 評判①:実践的な学習が出来る
  • 評判②:料金が安い
  • 評判③:サポートが手厚い
  • 評判④:担当が優しい
  • 評判⑤:指導力が高い

◆CODE×CODEの悪い評判・口コミ

  • 評判①:開校したばかりで実績が少ない
  • 評判②:有料である
  • 評判③:アプリケーション開発が出来ない

◆CODE×CODEを利用するメリット

  • メリット①:IT未経験者向けのカリキュラムが豊富である
  • メリット②:資格取得率が97%と高い
  • メリット③:就職・転職支援をしてくれる

◆CODE×CODEを利用するデメリット

  • デメリット①:学習できる言語が限定されている
  • デメリット②:実績が少なく安心感がない
  • デメリット③:提携企業がない

◆CODE×CODEの利用をおすすめする人の特徴

  • 特徴①:IT業界に就職したい人
  • 特徴②:現在学生の人
  • 特徴③:未経験からエンジニアになりたい人

◆CODE×CODEの利用方法と各種コース内容・料金

  • CODE×CODEの利用方法
  • CODE×CODEの各種コースの内容
  • CODE×CODEの各種コース料金

◆CODE×CODEに関するよくある質問

  • 質問①:CODE×CODEの対象年齢はあるの?
  • 質問②:CODE×CODEの将来性は?
  • 質問③:CODE×CODEと競合サービスの違いは?

◆まとめ:まずはWEBオリエンテーションを受けてみよう