- 企業の求める「傾聴力」=相手の要求を察知して改善策など話を進めていく能力
- 傾聴力が高い人の特徴
- 「傾聴力」を用いた自己PRの例文3つ
- 自己PR「傾聴力」を上手く伝えるには、傾聴力を得た方法を伝える
- 自己PR「傾聴力」をアピールするときの注意点3つ
こんにちは。「就活の教科書」編集部の坂本です。
この記事では、自己PRで「傾聴力」があることについて伝えたい就活生の様々な悩みを解消したり、上手く伝えるためのポイントを解説していきます。
就活生の皆さんは、面接やエントリーシート(ES)の自己PRで「傾聴力」があることをどう伝えれば良いか悩んだことはありませんか
「就活の教科書」編集部 坂本
就活生くん
僕は面接の自己PRでは「傾聴力」について話そうと思っています。
ただ、「傾聴力」について正直十分に理解できていないような気がするんです、、、
就活生ちゃん
私はこの前の面接の自己PRで傾聴力についてうまく話せなかったので、魅力的な伝え方や例文を教えて欲しいです。
「傾聴力」という言葉はよく耳にしますが、もし「傾聴力の意味について説明してください」って聞かれた時に意外と答える時に自信が持てなかったりするんですよね。
また、傾聴力を表す具体例って意外と思いつかないんですよね。
「就活の教科書」編集部 坂本
そこでこの記事では、「傾聴力」があることを自己PRでアピールするときの伝え方について紹介します。
合わせて、自己PRで「傾聴力」を伝えている例文や注意点についても紹介していきます。
この記事を読めば、自己PRで自分の傾聴力を最大限にアピールでき、面接官に好印象を与えることができますよ。
自己PRで「少しでも自分を上手く表現したい」「傾聴力をどうアピールしたら良いの・・・?」と悩んでいる就活生はぜひこの記事を読んで自分の自己PRに活かしてみてください。
目次
そもそも「傾聴力」って一体どんな意味なの?
就活生くん
傾聴力って言葉は知っていても具体tきな意味は説明できないような気がします。
傾聴力は相手の話を聞き出す能力のことですよね?
傾聴力は相手の話をじっと聞いたり、話を聞き出す能力だけではないんです。
「就活の教科書」編集部 坂本
「傾聴力」とは相手の話をじっと聞く力に加えて、相手のことを理解するために言葉の真意を考えながら聞いたり、相手に信頼感を持ってもらうように熱心に聞く姿勢を指します。
相手の話の途中でアドバイスや説教をしてしまうことは「傾聴力」とは言いません。
特に、「傾聴力」はカウンセリングやコーチングでも重視されているコミュニケーションスキルです。
「傾聴力」の意味は意外と誤解されがちだと言われていますので、自己PRで使うときには気をつけておきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
企業が求める「傾聴力」とは
就活生ちゃん
じゃあ、企業側が自己PRやエントリーシート(ES)で求めている「傾聴力」とは一体どんな能力なの?
企業が自己PRやESで求めている「傾聴力」とは相手に信頼を持ってもらうために熱心に話を聞く力ではありません。
企業が自己PRやESで求めている「傾聴力」とは、相手の話を聞いた上で、相手が本当に求めていることを感じ取り、改善策を提案できるように話を進めていく力です。
例えば、部活のキャプテンとしてチームが練習メニューに不満を抱いているのを感じ、1人1人に話を聞き各人にあった練習メニューを提案しました。などです。
自己PRのときは相手の話を聞いた上で改善したことがあればセットで話すようにすると面接官に良い印象を与えられます。
小さな改善策でも面接官は評価してくれるので、傾聴(聞き取り)→改善の流れはしっかり作るようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
傾聴力が高い人の特徴
- 相手に話に興味を持ち質問をどんどん投げかける
- 相手の価値観を受け入れ、肯定する
- 相槌を打つのが上手く、相手に気分良く話させる
- 話を最後まで聞き、自分の考えを話す
- 「わかる」「確かに」などの共感を多く使う
- 知ったかぶりせず、話を聞く
相手の話を聞き出し、気持ちよく話させることが傾聴力の高い人の特徴と言えます。
傾聴力がある人には複数の共通点がありますが、面接の場だけで意識すると必ずボロが出るので普段から意識しましょう。
傾聴力を自己PRとして話すか迷っている人は、傾聴力が高い人の共通点を見て、3つ以上合う場合は自己PRの長所で話してみましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
【真似してOK!】自己PR「傾聴力」の例文3選
就活生ちゃん
確かに話をじっと聞くだけだとただの聞き上手ですもんね。
では「傾聴力」を用いて実際にどうやって自己PRすればいいんでしょうか。
私が今から「傾聴力」を用いた自己PRの例文を3つ紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 坂本
- 例文①:サッカー部編
- 例文②:予備校のアルバイト編
- 例文③:携帯販売のアルバイト編
それでは、「傾聴力」を用いた自己PRの例文を1つずつ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文①:サッカー部編
傾聴力に関する自己PRの例文1つ目はサッカー部編です。
「就活の教科書」編集部 坂本
私の強みは「相手の立場に立って考えることができる」ことです。
自分の意見を客観的に見て他社の意見と比較し、その真意を引き出すことができます。
この強みを発揮した場面はサッカー部の幹部会議でのことです。
今後、サッカー部として弱点を補うためにディフェンス練習の時間を増やすのか、それとも強みであるオフェンスの練習時間を増やし弱点をカバーしていくのという問題がありました。
私はキャプテンとしてチームの弱点を改善するためにディフェンスの練習を増やそうと考えていました。
ところが、メンバーの話を聞いていくことで、他の強豪校にはディフェンスが弱いチームが多く攻撃力を上げることで勝機が生まれる可能性があること、オフェンス向きの選手が多いことからオフェンスの練習を増やすことでチームの雰囲気を上げれるという話が出てきました。
一方でディフェンスの練習を増やすべきだという声もわかりました。
最終的にはチームにとって、チームの雰囲気を良くし強豪校に勝つためにオフェンスの練習を増やすことにしました。
結果的に、強豪校に勝つことはできませんでしたが、チーム全体で納得の行く決断ができたと思います。
貴社では私の傾聴力に磨きをかけて、貴社の業績アップに貢献していきたいと思います。
例文①の自己PRでは「具体的なエピソードを伝えている」がポイントです。
採用担当者は具体的に置かれている状況や傾聴力を深く理解できます。
自分の意見を客観的に見れることは社会人になってからも必要な能力なので非常に魅力的です。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文②:予備校のアルバイト編
傾聴力に関する自己PRの例文2つ目は予備校のアルバイト編です。
「就活の教科書」編集部 坂本
私は人の話をよく聞き、相手に寄り添った改善策を提案できます。
私はアルバイトの予備校の担任助手をしています。主な仕事は生徒の成績を管理し、生徒と面談を行うことや生徒に必要な授業を提案することです。
初めは成績が伸びない生徒に自分の経験を元に一方的にアドバイスを行っていました。
しかし、生徒の成績は一向に伸びず私に勉強や志望校の相談をしてきてくれる生徒はいなくなってしまいました。
そんなとき、塾長から「あなたの勉強方法に合わない人もいるから生徒に応じた方法で成績を伸ばすことが大切だと言われました。」
それを聞いてからは自分の経験談を話すのではなく、まず生徒の話を聞くことに徹底しました。
その上で生徒の成績や性格それぞれに応じた勉強方法をアドバイスするように改善しました。
その結果、生徒の成績は右肩上がりに伸びるようになり志望校へ導くことができました。
私はこの経験から大切なことは一方的に話すのではなく、その人に寄り添った対応策を考えることだと学びました。
貴社の営業職でもお客様の悩みを深く聞き入れ、IT技術を不満を改善できるような提案をしていきたいと思います。
例文②の自己PRでは「どのように傾聴力を会得したのか伝えている」がポイントです。
生徒の成績向上をさせるために傾聴力を身につけているのがわかります。
また、生徒を想う優しい人柄もアピールできており、非常に高評価です。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文③:携帯販売のアルバイト編
傾聴力に関する自己PRの例文3つ目は携帯販売のアルバイト編です。
「就活の教科書」編集部 坂本
私の強みはは傾聴力です。
この強みは携帯電話販売のアルバイトで身に付けました。
現在、携帯電話の普及率は90%以上を超えお客様に携帯を購入してもらうことは難しくなっています。
そのため自分の売りたい商品のアピールだけでは全然売れませんでした。
ある日先輩から「相手の話を聞いて、不満や要望を引き出しなさい」とアドバイスを受けました。
話を聞きながら、商品のアピールではなく現状のお客様の携帯電話に関する不満や欲しい機能などをたくさん質問するようにしました。
その上で、お客様の不満や要望を解決できる商品を提案することで、私の売りたい商品をお客様が契約してくれるようになりました。
貴社では自己本位な営業ではなく、顧客に興味を持ち、共に問題の発見や解決を行っていく営業マンになりたいと思っています。
例文③の自己PRでは「企業でどのように活かせるか伝えている」がポイントです。
「傾聴力」をアピールするだけでなく、実ときにどう活かせるか伝えることで面接官はより入社後をイメージできます。
またアピールした能力が企業の求める能力であると非常に好印象を与えられます。
「就活の教科書」編集部 坂本
ちなみに自己PRで人事の評価をあげたい方は、「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、魅力的な自己PRを作ってみましょう。
人事さん
自己PR「傾聴力」を上手く伝えるためのポイント3つ
自己PRで「傾聴力」をうまく伝えるには3つのポイントがあります。
今から紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
- ポイント①:どのように傾聴力を会得したのか伝える
- ポイント②:具体的なエピソードを伝える
- ポイント③:企業でどのように活かせるか伝える
3つのポイントを抑えるだけで自己PRで他の就活生と大きな差をつけることができます!
それでは、自己PRで「傾聴力」を上手く伝えるためのポイントを1つずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント①:どのように「傾聴力」を会得したのか伝える
自己PRで「傾聴力」を上手く伝えるためのポイント1つ目は、「どのように傾聴力を会得したのか伝える」です。
企業にとって「傾聴力」を会得している就活生は魅力的ですが、目的を持って「傾聴力」を身につけたのか、それとも自然と「傾聴力」を身につけたのかでは大きく違うからです。
例えば、
私は元々人の話を聞くのが苦手でした。そのため、常に人の話を聞き、相手の求めていることは何かを考え続けるようにした結果傾聴力を身につけました。などと話すと好印象を受けます。
企業は就活生がどのような能力を持っているかも大事にしています。
しかし、新卒採用はポテンシャル採用と言われているようにその就活生がどのような目的を持ち成長してきたかの過程も評価します。
そのため、自己PRでは目的を持って「傾聴力」を身につけたとアピールしましょう。
あなたが傾聴力を身につけた過程を書き出し言語化しておきましょう。
また、就活では自分を誇張しすぎずありのままを見せることも大切です。
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント②:具体的なエピソードを伝える
自己PRで「傾聴力」を上手く伝えるためのポイント2つ目は、「具体的なエピソードを伝える」です。
面接官はあなたの友人とは違いあなたの性格を知らないため、30分から1時間の短い間であなたの性格を理解する必要があります。
短い時間の中で口先だけでなく、実ときに今までの「傾聴力」を発揮したエピソードを話すことで面接官も納得感を持って話を聞けます。
自己PRで具体例が思いつかないときは友達に「傾聴力」を発揮したエピソードがないか確認することも1つの手になります。
友達と過去のエピソードを話し合うことは自己分析にも繋がるので非常にオススメです。
私も自己PRで話すネタに困ったときはよく友達と昔話をしてました。
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント③:企業でどのように活かせるか伝える
自己PRで「傾聴力」を上手く伝えるためのポイント3つ目は、「企業でどのように活かせるか伝える」です。
「傾聴力」は業界、企業を問わず仕事に必要な能力ですが、具体的に「傾聴力」を仕事にどう活かせるかをアピールしければ意味がないからです。
例えば、
私はアルバイトリーダーとしてアルバイト生に仕事の不満を聞き、全員が楽しく働けるように仕事内容を改善しました。
そのため私は傾聴力を使って、相手の提案を聞き入れ改善まで実行する力があります。などです。
今までの経験を踏まえて、自分の強みを説明し企業への活かし方を自己PRで伝えることで面接官に好印象を与えられます。
企業での活かし方を伝えきれない学生は多いので、他の就活生と差別化できます。
自己PRで企業での活かし方が具体的に思いつかない人はOB訪問をしたときに、どのように活かせるかOBに聞いてみましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
自己PR「傾聴力」を使うときの注意点3つ
就活生くん
「傾聴力」の企業での活かし方などは考えていなかったので「自己PRで「傾聴力」を上手く伝えるためのポイント3選」は参考になりました。
自己PR「傾聴力」を伝えるときの注意点などはありますか。
もちろんありますよ。
自己PR「傾聴力」を伝えるときの注意点は3つあるので紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
- 注意点①:多くの就活生が「傾聴力」をアピールする
- 注意点②:自己PRで「傾聴力」のみを話す
- 注意点③:主体性がないと思われる
それでは、自己PR「傾聴力」を伝えるときの注意点を1つずつ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
注意点①:多くの就活生が「傾聴力」をアピールする
自己PR「傾聴力」を使うときの1つ目の注意点は、「多くの就活生が傾聴力をアピールする」です。
傾聴力をアピールする学生は多いため、話にオリジナルティや具体性がないと面接官の印象に残ることはできません。
自己PRで傾聴力についてのエピソードを話すときは、あなたが「どのような思いで取り組んでいたのか」を入念に掘り下げ面接官に伝わるようにしましょう。
自己PRでは他の学生と差別化し面接官に高評価をもらう必要があります。
ありきたりなエピソードでは他の就活生に埋もれてしまうので気をつけましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
注意点②:自己PRで「傾聴力」のみを話す
自己PR「傾聴力」を使うときの2つ目の注意点は、「自己PRで傾聴力のみを話す」です。
傾聴力がある就活生かどうかは30〜60分面接をしているとある程度わかります。
そのため、面接官に「傾聴力があるのは話していて分かるから他の強みも知りたい」と感じられます。
面接官の期待に答えるためにも自己PRでは他の強みも合わせて話をするようにしましょう。
自己PRで他の強みを合わせて話すことで、他の就活生との差別化を図ることもできますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
注意点③:主体性がないと思われる
自己PR「傾聴力」を使うときの3つ目の注意点は、「主体性がないと思われる」です。
面接官に伝え方を間違えると、ただ聞き上手なだけで「自分から何かを始めることや発信するのが苦手な人」だと思われるからです。
A:ゼミの班で意見の食い違うメンバーの話を毎日聞き入れ、彼らの不満を解消していました。
B:ゼミのゼミの班で意見の食い違うメンバーの話を毎日聞き入れ、彼らの不満をなくすために様々な改善策を行いました。
AもBも伝えたい内容は同じです。
しかし、Aはただの聞き上手だという認識で終わってしまうのに対し、Bは「傾聴力」を備えつつ主体性も持ち合わせていると評価されます。
ただの聞き上手な人材を企業は必要としていないので、主体性が伝わるように改善策までアピールしましょう。
ビジネスマンとして必要な能力は相手の不満や課題を聞き出し、その改善案を提案できる力です。
あなたがしっかりと改善策まで提案できる力があることを示しましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
また、自己PRでは他にも意識しなければならないポイントが多くあります。
「自己PRが苦手で上手くできない…」「今よりもっと自己PRの完成度を上げたい!」という就活生は以下の記事が、参考になります。
自己PRができない人のおすすめの対処法や真似すればESがバンバン選考に通過するようになる自己PRの作り方を解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
傾聴力が求められる仕事
就活生くん
傾聴力が高い人の特徴はわかりましたが、実際に傾聴力が必要とされる仕事は何があるんでしょうか。
それでは、傾聴力が求められる仕事を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
傾聴力が求められるのは人事職や管理職です。
若手、中堅は自分の声が企業に届きづらく、悩みや不満などが重なりがちですが、人事職や管理職の社員が聞き役に回ることで不満が解消され、気持ちよく仕事に取り組めるからです。
例えば、
不満を話しても、「不満を言わずさっさと仕事しろ」という上司と「自分にできることはなんでもするから相談してね」と親身に聞いてくれる上司では全然違いますよね。
企業では人手不足が最も痛いので、離職率低下に向けた働きやすい職場づくりのために人事職、管理職には傾聴力が求められます。
傾聴力のある人は企業にとって、とても重要な人材です。
自分の悩みを相談できる人が職場に一人でもいることで、安心感がありますよね。
「就活の教科書」編集部 坂本
自己PRを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
自己PRが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかく自己PRが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
自己PRやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
自己PRを登録すれば選考オファーを受け取ることが出来るので、まずOfferBoxから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
自己PRを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
自己PRの通過率をさらに上げる2つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの自己PRを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
自己PRを上手に書くコツってあるんですか?
自己PRを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして自己PRを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
人事さん
自己PRを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの自己PRをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この自己PRで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの自己PRを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に自己PRを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー
自己PRに使える強みを見つけたい時は、診断ツールを活用してみよう
就活生くん
自己分析をしているけど、自己PRに使える長所や強みが上手く見つけられないです・・・。
簡単に自分の長所や強みを見つけられる方法があれば教えてください。
自己PRに使えるあなたの長所や強みを見つけるなら、自己分析の診断ツールがおすすめですよ。
診断ツールの中でも一番おすすめは「OfferBoxの適性検査AnalyzeU+」です。
適性診断AnalyzeU+(アナライズユープラス)は、251の設問に答えるだけで、あなたの自己PRできる長所や強みを6タイプ25項目で診断してくれます。
就活生の144,000人が利用しており、人気No.1の診断ツールなので活用してみてください。
就活アドバイザー
その他の自己PRに使える長所診断ツールは、こちらの記事でまとめているので、あなたに合う長所診断ツールを試してみてくださいね。
まとめ:自己PRで「傾聴力」は最強の武器になる
「【例文あり】自己PR「傾聴力」の正しい答え方!伝え方のコツも!」の記事はいかがでしたか。
この記事では自己PRで傾聴力を魅力的に伝える例文やコツを解説しました。
合わせて、自己PRで傾聴力を魅力的に伝えるためにやってはいけないことも解説しました。
最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
◆そもそも「傾聴力」って一体どんな意味なの?
- 企業が求める「傾聴力」とは
- 傾聴力が高い人の特徴
◆【真似してOK!】自己PR「傾聴力」の例文3選
- 例文①:サッカー部選
- 例文②:予備校のアルバイト選
- 例文③:携帯販売のアルバイト選
◆自己PRで「傾聴力」を上手く伝えるためのポイント3つ
- ポイント①:具体的なエピソードを伝える
- ポイント②:どのように傾聴力を会得したのか伝える
- ポイント③:企業でどのように活かせるか伝える
◆自己PRで「傾聴力」を使うときの注意点3つ
- 注意点①:多くの就活生が傾聴力をアピールすること
- 注意点②:自己PRで傾聴力のみを話すこと
- 注意点③:主体性がないと思われること
◆傾聴力が求められる仕事
◆まとめ:自己PRで傾聴力は最強の武器になる
自己PRで傾聴力を伝える時は、具体的なエピソードや傾聴力を会得した過程をアピールすることが大切でしたね。
また、傾聴力を企業でどのように活かせるかを伝えると説得力が増すんでしたね。
あなたが自己PRで傾聴力を魅力的に伝え、納得のいく内定をもらえることを心から祈っています。
この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂本