- メガバンクと地方銀行では規模感が違う
- 銀行の志望動機を魅力的に伝えている例文(地方銀行,メガバンク,信用金庫)
- 銀行の志望動機を上手く伝える手順3つ
- 銀行の志望動機を伝える時の注意3つ
- 志望動機が上手く書けない場合は、「unistyle(ユニスタイル)」で内定者のESを参考にするのがおすすめ
「就活の教科書」編集部の森です。
今回は銀行の志望動機について魅力的な伝え方を紹介します。
銀行の志望動機を考える時、どういった内容が評価が高いのか迷ったりしませんか?
「就活の教科書」編集部 森
就活生くん
銀行の志望動機を面接で伝えたのですが、面接官の反応はあまり良くありませんでした。
志望動機で伝えるべきポイントがあれば教えてほしいです。
就活生ちゃん
メガバンクと地方銀行どちらも受けようと思っています。
メガバンクと地方銀行で志望動機は違ってくるのかな。
志望動機を書く上で不安や心配なところは多くありますよね。
「就活の教科書」編集部 森
そこで、この記事では銀行の志望動機を上手く伝えている例文を紹介します。
合わせて銀行の志望動機の魅力的に伝える手順、注意点なども紹介します
この記事を読めば、エントリーシート、面接などで銀行の志望動機を考える時に考えがまとまりやすくなります。
「どのように書けば良いか具体的にイメージしたい」「注意すべきポイントが知りたい」と思っている就活生は最後まで読んでみてください。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「unistyle」「ES回答集100選(公式LINEで配布)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> 「ES回答集100選(公式LINEで配布)」を使ってみる
目次
メガバンクと地方銀行で志望動機の伝え方は違うのか
就活生くん
そもそもメガバンクと地方銀行の志望動機の違いってあるんですか?
メガバンクと地方銀行で志望動機に違いがあります。
それでは紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 森
【メガバンクの特徴】
メガバンクの特徴は保有資産や大手との取引が多く全国出張が多いのに対して、地方銀行は個人や中小企業との取引が多いです。
【地方銀行の特徴】
地方銀行は個人や中小企業との取引が多く、ある地域に密着しているため本店は都道府県の都市部にあり、支店はその都道府県に集中しています。
例えば、メガバンクは大規模なM&Aや海外の金融会社と競ったりなど、保有資産が大きいため大きな取引が多いです。
対して、地方銀行では地方の経済を担うことが多く、その地域では厚い信頼を得ています。
「就活の教科書」編集部 森
就活生ちゃん
メガバンクと地方銀行で志望動機はどう違ってくるのでしょうか?
メガバンクであれば、規模の大きい取引などに関わっていきたい理由、地方銀行であれば、顧客と厚い信頼関係を築いて地方経済をよくしたいと思っている理由などが良いです。
より具体的な違いは下の例文で紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 森
銀行の志望動機を上手く伝えている例文3つ
就活生くん
メガバンクと地方銀行でこんなに規模が違うんですね。
実際、銀行の志望動機ってどうやって考えればいいのか具体的なイメージが湧きません。
銀行に関して調べているだけでは志望動機の具体的なイメージが湧きませんよね。
例文をいくつか見ると、どのように志望動機を考えるのか具体的にイメージできます。
「就活の教科書」編集部 森
- 例文①:地方銀行
- 例文②:メガバンク
- 例文③:信用金庫
それでは、銀行の志望動機の例文を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 森
例文①:地方銀行
元々、日々多くのお金が動く金融業界に興味があり、特に銀行は金融業界の中でも個人、企業に対して重要な役割を果たしており、やりがいが感じられると思っています。
これからの時代は信頼関係の構築がより大切になってきていると感じています。最近、クラウドファンディングが流行っているのも、信頼関係が大切になっている証拠の1つだと思います。貴行のお客さまからの信頼を全てに優先するという理念が、私の大切だと考えていることと同じだったので貴行を志望しました。
私は社会貢献できるよう、お客様のニーズにそって必要なサービスを提供し、信頼関係を築いて貴行の発展に貢献していきたいと考えています。
上の例文では、自分が何を大切にしていて、志望する銀行と時代が合っていることが分かりますね。
自分が大切にしていることがその銀行の方針と合っていることを書くことによって、話が繋がり良い印象を与えることができます。
ちなみに銀行では、話す場合は「御行」、文字の場合は「貴行」を使います。
「就活の教科書」編集部 森
例文②:メガバンク
私は企業や人が困ることが多い原因の1つがお金ではないかと考えています。何かしたいと思った時に金銭的な理由で諦めなければならないことがあると思います。そこで銀行業界は金融業界の中でも金銭面のサポートができるという点で、すごく社会貢献になっていると考えています。
金銭のサポートをしても相手側が成長、発展をしていなければ本当の信頼関係は築けません。経営のビジョンに貴行は共に持続的な成長を実現するという方針があり、私はそのビジョンにとても共感しました。
私は、規模が大きい仕事がしたく、その分、社会貢献も多くできると考えており、貴行で共に成長でき、顧客との信頼関係を築いていけるよう努めていきたいと考えています。
企業や人が困っている点を書いて、そこに自分が関わっていきたいと書いていることで志望動機の説得力が上がっていますね。
「就活の教科書」編集部 森
例文③:信用金庫
私は元々、何かする上で一番大切になってくるお金に興味があり、主に人にお金を貸している銀行はどれだけ利益を得られるかが重要なのに対して、信用金庫は利益を得ることを目的に設立されていないという点で、信用金庫を選びました。
信用金庫の中でも特に、貴行は地域密着型金融を軸にライフスタイルに応じた取引先企業の支援強化などをしている点が、地域の持続的な成長を助けて、地域での信頼関係を築いていけると思いました。
本当の意味で社会貢献するなら、利益の追求を主としていない貴行で、地域の持続的な成長に貢献できるよう価値のある事業を見極めていきたいと思っており、私は貴行を志望します。
実際に取り組んでいるプロジェクトを書くとこによって、志望する銀行への志望度が上がっています。
「就活の教科書」編集部 森
「評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」と「ES回答集100選(公式LINE)」を同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。
例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。
銀行の志望動機を魅力的に伝える手順3つ
就活生くん
イメージはつかめても、例文を見ただけでは書きづらいと思います。
例文はある手順にそって作られていました。
「就活の教科書」編集部 森
- 手順①:なぜ金融業界の中で銀行業界を志望したのか
- 手順②:なぜその銀行を志望したのか
- 手順③:自分はその銀行でどのような役割を果たしたいのか
それでは、銀行の志望動機を魅力的に伝える手順3つを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 森
手順①:なぜ金融業界の中で銀行業界を志望したのか
銀行の志望動機を魅力的に伝える手順1つ目は「なぜ金融業界の中で銀行業界を志望したのか」です。
金融業界は業種でやっていることが大きく違ってくるので、なぜ銀行業界を選んだのかを明確にしておかないと面接で聞かれた時に困ってしまうからです。
もし、銀行業界と他の金融業界の違いを調べておくと志望動機の説得力が上がります。
大きなビジネスモデルの違いとして、銀行業界はお金を貸すのに対して、他の金融業界はお金を預かる形をとっています。
伝え方の手順1つとして、なぜ銀行業界を志望したのかを考えてください。
これはエントリーシートに書く時に考えておかないと面接で聞かれた時に詰まってしまいます。
業界研究って何をすれば良いか分からない就活生は多いと思います。
以下の記事を読めば、業界研究のやり方が分かるので参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 森
手順②:なぜその銀行を志望したのか
銀行の志望動機を魅力的に伝える手順2つ目は「なぜその銀行を志望したのか」です。
銀行業界の中でも銀行の数は多いので、なぜその銀行を志望するのかは面接でも聞かれますし、エントリーシートにも書いた方が志望度が高いと思われるからです。
メガバンク、地方銀行にも違いはあり、銀行と違って利益を求めない信用金庫もあります。
志望している銀行がどの規模で、どのような事業をしているか、その銀行のホームページを見て調べておきましょう。
なぜ志望している銀行に就職したいのかを考えることによって、より良いエントリーシート、面接ができます。
就活生くん
金融業界をもっと知りたい人は、金融業界の企業ごとの就職偏差値や近年の就職人気ランキングの動向が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
手順③:自分はその銀行でどのような役割を果たしたいのか
銀行の志望動機を魅力的に伝える手順3つ目は「自分はその銀行でどのような役割を果たしたいのか」です。
その銀行を選んだ理由を書くだけでは、その銀行を志望している他の人とあまり差をつけることができないからです。
例えば、その銀行がどのような方針で、どのようなプロジェクトをしていて、そこに対して自分はどう関わっていきたいかを書きます。
自分がその銀行でどのような役割を果たしたいのかは、書く内容によっては、銀行を志望している他の就活生と差が大きく開きます。
就活生ちゃん
志望動機の伝え方の手順にそって考えることによってより印象が良い志望動機になるでしょう。
もし考えた志望動機が不安な人は、以下の記事に載っているサービスを使うことで不安が減るので参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 森
銀行の志望動機を伝える時の注意点3つ
就活生ちゃん
考え方は分かったのですが書くときの注意点とかもあれば知りたいです。
志望動機を考える時、注意点は3つあります。
どれも注意しておかないと悪い印象になってしまうので注意してください。
「就活の教科書」編集部 森
- 注意点①:お金を扱う銀行では誤字脱字は厳禁
- 注意点②:徹底的に志望している銀行を調べる
- 注意点③:自分の考えをちゃんと伝える
それでは、銀行の志望動機を書く時の注意点を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 森
注意点①:お金を扱う銀行では誤字脱字は厳禁
銀行の志望動機を伝える時の注意点の1つ目は「お金を扱う銀行では誤字脱字は厳禁」です。
銀行はお金を扱う取引や契約が多く、他の職種よりも文章に厳しいからです。
例えば、契約書の文章を間違ってしまうだけで大きな損害になることもあります。
エントリーシートなどを書く時にはために見直しは最低1回はしてください。
就活生くん
見直しても間違いに気づかなかったらどうしよう。
友達や就活担当の人に考えた志望動機を見せにいくことをオススメします。
「就活の教科書」編集部 森
注意点②:徹底的に志望している銀行を調べる
銀行の志望動機を伝える時の注意点の2つ目は「徹底的に志望している銀行を調べる」です。
少ししか調べていないと面接の時やエントリーシートに志望動機を書く時に内容が薄くなってしまい採用担当の人に良い印象を与えることができないからです。
例えば、面接の時に「私達の銀行がどんなプロジェクトに取り組んでいるか知っていますか」と聞かれ、答えることができないと採用担当の人にはマイナスの印象を与えます。
徹底的に志望している銀行を調べることで他の志望している人に差をつけることができます。
就活生ちゃん
実際、その銀行がやっているプロジェクトってどうやって調べればいいんですか。
面接官の人に嫌われることはないと思いますが、マイナスの印象は与えてしまうかもしれません。
その銀行のやっているプロジェクトなどはホームページに載っているので調べて見てください。
より具体的な企業研究のやり方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 森
銀行は離職率が高いので、本当に志望度が高いかどうかを確かめられます。
金融業界の離職率の秘密について知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
注意点③:自分の考えをちゃんと伝える
銀行の志望動機を伝える時の注意点の3つ目は「自分の考えをちゃんと伝える」です。
自分の考えをちゃんと考えておかないと情報量が多いだけの志望動機になってしまい、志望の動機ではなくなってしまいます。
「この人はよく調べただけなんだな」と思われてしまうとエントリーシートの段階で落とされる確率も高くなります。
自分の考えをちゃんと伝えることで、印象の良い志望動機が書けます。
就活生ちゃん
そもそも自分の考えって自己分析をするってことですか?
その銀行について調べている時に共感できることなどをメモしておいて自分の言葉で表現できれば大丈夫です。
はい!自己分析をすることによって自分の考えが持てます。
「就活の教科書」編集部 森
就活生ちゃん
自己分析が大切なんですね。
でも、自己分析のやり方が分からないです。
自己分析のやり方が分からない人は、以下の記事を読むことで自己分析ができるようになるので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 森
銀行の志望動機を考えるならインターンシップがオススメ
就活生ちゃん
その銀行を調べて志望動機を考えても、他の就活生の人と同じ志望動機になってしまいそうです。
他の就活生の人と差をつけるには実際に働かれている人に話を聞くことです。
そこで僕がオススメするのはインターンシップにいくことです。
「就活の教科書」編集部 森
- するべきこと①:社員の人に銀行への志望動機を聞く
- するべきこと②:実際、銀行を志望してよかったかを聞く
それでは、実際インターンシップにいって何をすれば良いのか説明します。
「就活の教科書」編集部 森
するべきこと①:社員の人に銀行への志望動機を聞く
インターンシップでするべきこと1つ目は「社員の人に銀行への志望動機を聞く」です。
実際、働いている方がどういった志望動機を書いていたのか聞いておくと説得力のある志望動機を考えることができます。
何人かの社員さんに志望動機を聞いてみて共通しているポイントがあれば、自分が銀行の志望動機を考える時にそのポイントをいれることで採用に近くなるでしょう。
インターンシップに行った時はたくさんの社員さんにどんな志望動機を書いていたか質問してください。
他の就活生と差をつけるには、現場で働かれている人の声はとても役に立ちます。
特に、働かれている人の志望動機はその銀行が求めている人物と一致していることでしょう。
「就活の教科書」編集部 森
するべきこと②:実際、銀行を志望してよかったかを聞く
インターンシップでするべきこと2つ目は「実際、銀行を志望してよかったかを聞く」です。
志望動機でその銀行にいきたい理由を考えている時に現場の人の話を混ぜることで、この人は本当にこの銀行で働きたいと思っているという印象をより与えることができます。
「職場の雰囲気がよく働きやすい」「皆、仕事に真面目なので共に成長できる」などが聞ければ、それは強い志望理由として使えます。
社員さんによって職場の良さは違っているので聞けるだけ聞いてください。
志望動機を考える時にインターンシップで経験した職場のよさも入れましょう。
「就活の教科書」編集部 森
【無料でできる!】エントリーシートを添削してくれるおすすめサービス
就活生ちゃん
エントリーシートの添削をしてもらいたいけど、添削してくれる友達や先生がいないし、自分が書いたESに自信がない…
誰かエントリーシートを添削してくれる人いないかな…
エントリーシートの添削をしてもらえる人がいない就活生は多いですよね。
だからと言ってESの添削をしてもらわないのは、書類選考で落ちる可能性が高まるだけです。
そこで、無料で質の高いES添削をしてもらえるおすすめのサービスを特別に紹介するので、併用して使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
スタキャリ

- ES添削、面接対策、就活相談など就活のプロが選考対策を手伝ってくれる
- 就活生に親身に寄り添ってくれる
- LINEで簡単に登録できる
- あなたに合った優良企業も紹介してくれる
>> スタキャリを見てみる
ミーツカンパニー就活サポート

- ES対策だけでなく面接対策もしてもらえる
- 内定まで親身にサポートしてもらえる
- オンラインで対応してくれるので地方就活生でも使いやすい
- あなたに合った企業も紹介してくれる
キャリアチケット

- スピーディーにES添削に対応してくれる
- 1社ずつ選考対策を行ってくれる
- 年間10,000人以上の就活生をサポートする就活のプロからアドバイスをもらえる
- 最短2週間で内定を獲得できる
「ESが上手く書けない…」「ES書いたけど自信がない…」という方は、上記のサービスを利用するのが一番おすすめです。
また、ES添削は出来るだけ多くの人にしてもらう方が良いので、上記のサービスを併用すると、あなたのESがどうなのかがよくわかりますよ。
就活アドバイザー 京香
まとめ:銀行の志望動機を考える時は手順にそって考えよう
いかがだったでしょうか。
この記事では、銀行の志望動機の伝え方を紹介しました。
また、合わせて志望動機の例文、手順、注意点も解説しました。
それでは、この記事を簡単におさらいします。
◆メガバンクと地方銀行で志望動機の使え方の違うのか
◆銀行の志望動機を上手く伝えている例文
- 例文①:地方銀行
- 例文②:メガバンク
- 例文③:信用金庫
◆銀行の志望動機を魅力的に伝える手順
- 手順①:なぜ金融業界の中で銀行業界を志望したのか
- 手順②:なぜその銀行を志望したのか
- 手順③:自分はその銀行でどのような役割を果たしたいのか
◆銀行の志望動機を伝える時の注意点
- 注意点①:お金を扱う銀行では誤字脱字は厳禁
- 注意点②:徹底的に志望している銀行を調べる
- 注意点③:自分の考えをちゃんと伝える
銀行の志望動機を考える時は自分がその銀行で何がしたいのかを明確に伝えましょう。
あなたが志望する銀行に就職することを祈っています。
この記事がいいな!と思った就活生は、友人や就活仲間にぜひシェアしてみてくださいね!
「就活の教科書」には、他にも面接に役立つ記事がたくさんあるのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 森