- 就活あるあるについて知れる
- 「自分だけじゃない」と安心できる
- 他の就活生と就活あるあるを共感できる
こんにちは。「就活の教科書」編集部のテラです。
今回は、就活あるあるを紹介します。
就活生の皆さんが思う、就活あるあるはありますか?
「就活の教科書」編集部 テラ
就活生くん
僕は50社近くESを提出して就職活動は誰よりも行いました。就活あるあるの数なら僕の右に出る人はいないでしょう、、
ただ就活あるあるで共感できる場所がありません、、、
就活生ちゃん
就活をまだ経験していない私にもあるあるを教えてください!
「就活ってこんなことあるよね!」「就活生でこんな面白いことあるじゃん!」などなど、就活あるあるって面白いですよね。
「就活の教科書」編集部 テラ
そこで今回の記事では、「厳選した就活あるある」を33選にまとめてみました!
更にこの記事を読んで就活あるあるを見ることで共感することで、自分以外の他の人も同じようなことを思っているんだ!と安心することができると思います。
「あるあるについて共感したい」「就活の息抜きをしたい」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
- 就活あるあるとは?
- 定番の就活あるある10選
- 「就活生の教科書」編集部から聞いた!就活あるある25選
- ①:説明会でうなづくのに必死な奴がいる
- ②:聞いてないのに学歴を名乗る奴がいる
- ③:サークル副リーダーとボランティアが異常に多い
- ④:就活を通して人が変わってしまう
- ⑤:グルディスで人事が回ってきたタイミングで話しだす
- ⑥:美女・イケメンに気をとられてしまう
- ⑦:想像以上にお金がかかる
- ⑧:インターンですごい積極的な奴がいる
- ⑨:会場に早く着きすぎてソワソワする
- ⑩:「最終で落ちた」と途中まで上手く行ったアピールをする
- ⑪:選考中は就活サイトを掛け持ちして確認しまくる
- ⑫:メールで合否はわかる
- ⑬:祈られた企業は利用しないと心に決める
- ⑭:選考で落ちた時、ご活躍をお祈られる
- ⑮:駅で見るサラリーマンも就活を乗り越えた偉大な人に見えてくる
- ⑯:玉手箱というネーミングが気になる
- ⑰:最終面接に行くと受かったも同然の気分になる
- ⑱:他人の内定が素直に喜べない
- ⑲:内定決まらなかった時の変な将来を想像して不安になる
- ⑳:就職浪人や他の道を考えだす
- ㉑:選考結果が気になりすぎて何も手につかない
- ㉒:就活終わったら、生まれ変わったように色んなことにチャレンジ出来そう
- ㉓:就活速報の情報サイトをこまめにチェックしてしまう
- ㉔:説明会やセミナーをサボりたくなる
- ㉕:「友達に就活の話を聞きにくくなる」
- まとめ:就活あるあるは、就活を経験したからこそ共感できる!
就活あるあるとは?
就活生ちゃん
ところで就活あるあるってどういうことですか?
就活あるあるとは、就職活動を通じて経験した思わずみんなが共感してしまう「あるあるネタ」のことを言います。
そのまんまですね(笑)
では次に就活あるあるを紹介します!
「就活の教科書」編集部 テラ
定番の就活あるある10選
では、就職活動を経験した人なら誰もが「わかる!」「あるある!」と思う定番の「就活あるある」を10こ紹介します。
※以下の「就活あるある」は、就活を経験した人から集めたものです。
「就活の教科書」編集部 テラ
就活生くん
私が就活を通して就活生のみなさんが感じた定番の就活あるあるネタを代弁していきますね!
①:私服OKが一番困る
定番の就活あるある1個目は「私服OKが一番困る」です。
当社の説明会は、「私服OK」なので何を着てきても良いですよ!
人事さん
学生に負担をかけないようにと「私服OK」を採用する企業は沢山あります。
どうしたら良いかわからない時は、スーツで行くのが無難です。
就活生くん
いや一番困るなぁ、
スーツか私服どっちかで限定してくれ(汗)
就活の服装で悩んでいる人は、「私服OKと」と「私服推奨」の違いが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 テラ
②:グルディスはとりあえず書紀かタイムキーパーをする
定番の就活あるある2個目は「グルディスはとりあえず書紀かタイムキーパーをする」です。
僕にタイムキーパーを任せてください!!!
就活あるあるくん
就活のグループディスカッションは、役職が限られています。
そのため、ファシリテーターをできない者は自然と役職がなくなります。
就活生くん
じゃあ私は、書紀でみんなの意見をまとめます!(タイムキーパーとられた、、、)
GDについてもっと知りたい人は、落ちやすい人の特徴などが分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 テラ
③:ハイスペックな人と被ると萎える
定番の就活あるある3個目は「ハイスペックな人と被ると萎える」です。
私は、3年ほど留学に言ってまして、3か国語話せます。もちろんTOEICは満点です。持ち前の語学力を生かしまして長期インターンでは・・・
就活あるあるくん
就活は、相対評価で決まります。
そのため、ハイスペックな人と被ることほど萎えることはありません。
就活生くん
こんな場面でこんな奴と集団面接になるとは、、
よし!次の会社の面接では頑張ろう!
④:すごい質問する奴がいる
定番の就活あるある4個目は「すごい質問する奴がいる」です。
御社の福利厚生はどのようなものですか?
そして、残業はありますか?
就活あるあるくん
就活では色んな人がいます。
たまにすごい質問を行う就活生がいますが、温かい目で見てあげましょう。
就活生くん
そんな質問して大丈夫なの?(汗)
⑤:御社と弊社と貴社が混同してしまう
定番の就活あるある5個目は「御社と弊社と貴社が混同してしまう」です。
(面接会場にて)私が貴社を志望する理由は、人の役に立つ仕事がしたいため、、、
就活あるあるくん
就活では、会社を表す言葉が沢山あります。
恥をかかないためにも大事な語句は使えるようにしましょう。
就活生くん
(気持ちはわかるけど、こういう時は、貴社ではなくて御社なんよ、、)
⑥:就活で覚えた言葉使いがちになる
定番の就活あるある6個目は「就活で覚えた言葉使いがちになる」です。
ロジカルシンキングしてたら軸定まったわ。
あとは、インプットをアウトプットしてキャリアプラン描いて、、
就活あるあるくん
就活では、周りと差をつけるために難しい言葉を使いたくなります。
「難しい言葉を使う=賢い」では無いので無理に使わないでおきましょう。
就活生くん
覚えた言葉めっちゃ使うやん、、、
⑦:とりあえず名前の知ってる大企業にプレエントリーする
定番の就活あるある7個目は「とりあえず名前の知ってる大企業にプレエントリーする」です。
とりあえず、日清食品とANAとニトリと・・プレエントリーしたわ。
就活あるあるくん
就活を通して初めて企業と向き合います。
身近な企業に志望したくなるのは仕方が無いことです。
就活生くん
一貫性がなさすぎる、知ってる大企業に絞ってるなこいつ。
大手ばかりエントリーしてしまう方は、以下の記事で、大手病の特徴と対策がわかるので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 テラ
⑧:自分以外優秀に見えてしまう
就活あるある8個目は「自分以外優秀に見えてしまう」です。
今日は、よろしく!(すごい大学生活送ってきたんだろうな、、、)
就活あるあるくん
就活では、不安や緊張から自分以外優秀に見えてしまいます。
特に髪型がジェルでバッチリの体育会系は、必然的に優秀に見えてしまします。
就活生くん
よろしくお願いします!(絶対優秀じゃん、、、)
⑨:「選考には関係ありません」は信用ならない
定番の就活あるある9個目は「「選考には関係ありません」は信用ならない」です。
今回の面談は、選考には関係ありませんので気楽に話してください。
人事さん
就活では、「選考に関係ない」面談など実在することがあります。
そうは言われても、就活生は気を抜けません。
就活生くん
そうですか、ありがとうございます。(いや絶対嘘じゃん、、、)
⑩:就活でマウントとってくる奴がいる
定番の就活あるある10個目は「就活でマウントとってくる奴がいる」です。
あ〜俺2月の時点で3社の大手企業から内定貰ったんだよね〜(笑)
就活あるあるくん
就活は、マウントの取り合いです。
マウントを沢山取られてしまいますが気にしないでおきましょう。
就活生くん
だからなんなんだよな〜(汗)
「就活生の教科書」編集部から聞いた!就活あるある25選
ここからは、実際に「就活の教科書」編集部のみんなに聞いた就活あるあるネタを紹介しますね。
僕も経験した就活あるあるも解説しているので、ぜひ最後まで見てくださいね。
「就活の教科書」編集部 テラ
①:説明会でうなづくのに必死な奴がいる
実際に就活生に聞いた就活あるある1個目は「説明会でうなづくのに必死な奴がいる」です。
うんうんうん、この会社の社員さんの話はどこよりもわかる。うんうんうん・・
就活あるあるくん
就活生は、企業の人のポイントを稼ぐために必死にうなづく習性があります。
周りが必死にうなづいていても触れてあげないでおきましょう。
就活生くん
絶対横の人話聞いてないだろ(汗)
②:聞いてないのに学歴を名乗る奴がいる
実際に就活生に聞いた就活あるある2個目「聞いてないのに学歴を名乗る奴がいる」です。
KO大学から参りました、就活あるあるです!!!
就活あるあるくん
この様に就活では、学歴でマウントを取ってくる人も沢山います。
周りに合わせて学歴を名乗る必要はありませんので安心してください。
就活生くん
みんな名前だけ言ってたじゃないですか、、、
就活の学歴についてもっと知りたい人は、学歴フィルターやFランの人の就活について分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 テラ
③:サークル副リーダーとボランティアが異常に多い
実際に就活生に聞いた就活あるある3個目は「サークル副リーダーとボランティアが異常に多い」です。
私は、テニスサークルの副リーダーとして、1000人規模のサークルを・・
そしてカンボジアで学校を8個ほど建てていまして・・
就活あるあるくん
就活では、リーダー経験や率先して周りを巻き込むタイプが必要とされます。
そのため就活では、副リーダーなどの曖昧な役割の人が急増するイベントになってます。
就活生くん
副リーダーもカンボジアの学校設立者もすごい数いるなぁ(汗)
④:就活を通して人が変わってしまう
実際に就活生に聞いた就活あるある4個目は「就活を通して人が変わってしまう」です。
うんうん、言いたいことはわかるんだけど、結論は?
あと別にいいんだけどMECEで言おうよ!
就活あるあるくん
就活を通して人格が変わってしまうことはよくあることです。
そういった友達も受け入れることが出来る、広い心を持ちましょう。
就活生くん
あるあるくんも変わってしまったなあ(汗)
⑤:グルディスで人事が回ってきたタイミングで話しだす
実際に就活生に聞いた就活あるある5個目は「グルディスで人事が回ってきたタイミングで話しだす」です。
(歩み寄ってる人事)
僕は、この企業の売上を伸ばすためには、とりあえずサブスクをするべきだと・
就活あるあるくん
グルディスは、選考要素を含んでいます。
そのため、メモを取っている人事が回って来たら、誰もが積極的に話しているとアピールします。
就活生くん
(急にめっちゃ喋るやんこの人、、、)
⑥:美女・イケメンに気をとられてしまう
実際に就活生に聞いた就活あるある6個目は「美女・イケメンに気をとられてしまう」です。
就活生ちゃん
初めまして、〇〇大学から来ました!
学生時代は、カナダに留学にしていたことと、スタバのバイトを一生懸命がんばりました!
よろしくお願いします。
就活は、自分の人生がかかっている大事なイベントです。
気を取られてしまったら、胸に手を当てて自分は何をしに来たのか問いかけてみよう。
就活生くん
よろしくお願いします!(ダメだ、就活どころじゃない、、、)
顔採用についてもっと知りたい人は、企業が顔採用をする理由が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 テラ
⑦:想像以上にお金がかかる
実際に就活生に聞いた就活あるある7個目は「想像以上にお金がかかる」です。
来週、新幹線で東京に行って、面接を受けるんだよね
そのために本屋で就活四季報を買ってカフェで企業分析しなくちゃ!
就活あるあるくん
就活は、お金がかかるのに加えあまりバイトが出来ない期間でもあります。
特に地方の学生は、移動費が想像以上にかかります。
就活生くん
バイトもできないし、出費が多すぎる、、
就活の時期は、新幹線は無料にしてくれよな、、、
⑧:インターンですごい積極的な奴がいる
実際に就活生に聞いた就活あるある8個目は「インターンですごい積極的な奴がいる」です。
あるあるです!よろしく!
そこの紙を折って三角にして名前を書くらしいよ!
就活くんってどこ大学?ところで大学でどんな事してたの?
就活あるあるくん
就活では、会場に着くと同時にすごい積極的に話してくる奴がいます。
その勢いに飲み込まれた就活生は少なくありません。
就活生くん
あ、ありがとう。(こいつめっちゃ積極的じゃん、、、)
⑨:会場に早く着きすぎてソワソワする
実際に就活生に聞いた就活あるある9個目は「会場に早く着きすぎてソワソワする」です。
(1時間前の会場)ソワソワソワ・・・・
就活あるあるくん
就活に限ったことではないですが、遅刻は厳禁です。
それに加え見ず知らずの場所に行くので、迷わないよう2、3時間前に家を出る就活生は少なくありません。
就活生くん
(あの人も僕と同じで1時間前に着いてるんだなあ)
⑩:「最終で落ちた」と途中まで上手く行ったアピールをする
実際に就活生に聞いた就活あるある10個目は「「最終で落ちた」と途中まで上手く行ったアピールをする」です。
俺さ、「〇〇商事」最終面接で落ちてしまったんだよね(笑)
就活あるあるくん
就活では、選考の進み具合でマウントを取ってくる人がいます。
しかし、どこまで進もうと落ちたら一緒です。
就活生くん
まあ落ちたら一緒だよね。
⑪:選考中は就活サイトを掛け持ちして確認しまくる
実際に就活生に聞いた就活あるある11個目は「選考中は就活サイトを掛け持ちして確認しまくる」です。
みん就と外資就活と就活会議を見る限り、今日の選考受かった人はまだいないな!
就活あるあるくん
選考待ちの時期は、就活サイトの確認頻度が異常になります。
また、1つのサイトでは満足できず、沢山の掲示板を往復してしまいます。
就活生くん
(やっぱりみんな確認しているんだなあ、、)
就活で使えるサイトを知りたい方は、以下の記事で、就活おすすめサイトを紹介しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 テラ
⑫:メールで合否はわかる
実際に就活生に聞いた就活あるある12個目は「メールで合否はわかる」です。
このたびは当社の選考にご応募していただき、誠にありがとうございました。
選考結果につきまして、採用My pageにて発表しております。
就活に慣れてくると、メールの文面で選考結果が分かるようになります。
しかし、逆を突いてくるパターンもあるので、落ちたことを自分の目で確認するまで希望は持ちましょう。
就活生くん
結果見なくてもわかるわ。
絶対に落ちたやん、、、
お祈りメールについてもっと知りたい人は、お祈りメールがいつ届くかなどが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 テラ
⑬:祈られた企業は利用しないと心に決める
実際に就活生に聞いた就活あるある13個目は「祈られた企業は利用しないと心に決める」です。
〇〇食品に祈られたから、死ぬまで〇〇食品のものを食べないぞ。
就活あるあるくん
就活では、祈られた企業のサービスを利用しないと誓うことがあります。
しかし、1ヶ月後には、心に誓った約束も忘れています。
就活生くん
僕は、〇〇食品の内定もらえたから365日、弊社の食品を食べて生きていくぞ!!
⑭:選考で落ちた時、ご活躍をお祈られる
実際に就活生に聞いた就活あるある14個目は「選考で落ちた時、ご活躍をお祈られる」です。
”就活生くん様”の就職活動のご幸運と残された学生生活が有意義なものとなりますよう、心からお祈り申し上げます。
末筆ではございますが、今後の”就活生くん様”の益々のご活躍を祈念申し上げています。
選考で落ちた時、企業はとても丁寧なメールを送って来ます。
その優しさが就活生を傷つけることもあります。
就活生くん
最後のこの優しさはなんなんだよ、、、
メールは、「残念、不合格!!」くらいの方が吹っ切れるわ、、、
あと益々のご活躍を祈るってなに!?
⑮:駅で見るサラリーマンも就活を乗り越えた偉大な人に見えてくる
実際に就活生に聞いた就活あるある15個目は「駅で見るサラリーマンも就活を乗り越えた偉大な人に見えてくる」です。
(駅を歩いているサラリーマン)
人事さん
就活を通して、就活を経験したであろうサラリーマンの偉大さを実感します。
電車で疲れているサラリーマンがいたら温かい眼差しで見てあげましょう。
就活生くん
このサラリーマンも就活を乗り越えて来たんだよな、、
みんなすごいな〜
⑯:玉手箱というネーミングが気になる
実際に就活生に聞いた就活あるある16個目は「玉手箱と言うネーミングが気になる」です。
弊社の選考は、まず玉手箱というテストを受けていただいて、、、
人事さん
就活では沢山のWEBテストを受けます。
その中でも、一番変な名前と就活生の間では有名です。
就活生くん
あんなテストに玉手箱っていうキラキラした名前付けないでくれるかな、、
てかなんで玉手箱なの?
⑰:最終面接に行くと受かったも同然の気分になる
実際に就活生に聞いた就活あるある17個目は「最終面接に行くと受かったも同然の気分になる」です。
来週、〇〇食品の最終面接があるからもう他の選考辞退しようか迷ってるんだよね(笑)
就活あるあるくん
就活では、「最終面接=内定」という認識を持っている人が少なからずいます。
しかし、最終面接でも半分くらいの人が落ちるので安心出来ません。
就活生くん
最終面接で受かった気分は早いよ(汗)
最終面接の対策法を知りたい方は以下の記事で、詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 テラ
⑱:他人の内定が素直に喜べない
実際に就活生に聞いた就活あるある18個目は「他人の内定が素直に喜べない」です。
やったー内定もらった〜
君もすぐに内定もらえるよ!
就活あるあるくん
就活を行っているとどんどん周りから内定者が出て来ます。
内定をもらっていないと心に余裕がないので素直に喜べなかったりします。
就活生くん
よかったね、おめでとう!!(いいなぁ内定もらえて、、、)
⑲:内定決まらなかった時の変な将来を想像して不安になる
実際に就活生に聞いた就活あるある19個目は「内定決まらなかった時の変な将来を想像して不安になる」です。
あれ絶対受かったと思ったのに第一志望落ちてしまった、、、
このまま内定もらえなかったら一生アルバイト暮らしで誰にも知られずに孤独に死んでいくのか、、
就活あるあるくん
就活は、先行きが不透明で不安に押し潰されてしまいそうになります。
その結果、ネガティブな未来を想像してしまうこともあります。
就活生くん
”就活あるあるくん”相当病んでいるなぁ、、
⑳:就職浪人や他の道を考えだす
実際に就活生に聞いた就活あるある20個目は「就職浪人や他の道を考えだす」です。
就活が全てじゃないと思うから、バックパッカーとして世界を回ってやりたいことを見つけようと思うんだ。
就活あるあるくん
就活は、上手くいかないとメンタルがやられます。
その結果、来年の自分に賭けてみることを考え出したりしてしまいます。
就活生くん
いきたい企業はダメだったし、やっぱり院試に向けて勉強することにするか、、
就職浪人について知りたい人は、就職浪人が不利になるのかなどが分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 テラ
㉑:選考結果が気になりすぎて何も手につかない
実際に就活生に聞いた就活あるある21個目は「選考結果が気になりすぎて何も手につかない」です。
では、結果については2週間を目処に送らせていただきます。
人事さん
選考結果が今後の就活生活を左右する局面では、何も手につきません。
特に、第一志望の場合、その結果が出るまで何もしなかったりしてしまいます。
就活生くん
何も手につかないから早く結果を教えてくれ、、
㉒:就活終わったら、生まれ変わったように色んなことにチャレンジ出来そう
実際に就活生に聞いた就活あるある22個目は「就活終わったら、生まれ変わったように色んなことにチャレンジ出来そう」です。
就活終わったから、プログラミングしてTOEIC900点取得して世界中バックパッカーして、あれとこれもして、、、
就活あるあるくん
就活の時期は、時間が拘束されて何も出来ません。
そのため、終わった反動で沢山の事に挑戦したくなります。
就活生くん
ただ終わったら終わったで、何も手に付かない時期がくるんだよな〜(笑)
㉓:就活速報の情報サイトをこまめにチェックしてしまう
実際に就活生に聞いた就活あるある23個目は「就活速報の情報サイトをこまめにチェックしてしまう」です。
2chなどを見ては、自分の選考状況とどう違うか照らし合わせたりしてたな・・・
自分が上手く行っていないときに、みん就や2chを見ると落ち込んだな(笑)
就活あるあるくん
就活生が集まる掲示板には、いろんな企業の選考状況などが書き込まれいる場合があります。
しかし、気にしすぎると悪影響しかないので気楽に見ることが自分の就活の邪魔にならないポイントですよ。
就活生くん
「掲示板見たら落ち込むかもしれない」と思ってもついつい見てしまってたな
㉔:説明会やセミナーをサボりたくなる
実際に就活生に聞いた就活あるある24個目は「就活速報の情報サイトをこまめにチェックしてしまう」です。
自分の視野を広げるために、あまり知らない企業の説明会を予約したのに、間際になってめんどくさくなってしまう。
「やっぱり興味ないかな」とかいろんな言い訳をして、サボってしまったことがあるな。
就活あるあるくん
説明会やセミナーに申し込むときにはやる気で溢れてるのに、いざ行くとなるとめんどくさくなるのはなぜなのでしょう・・・
「めんどくさくて説明会をドタキャンしたい」という方は、以下の記事で、説明会をキャンセルする方法がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 テラ
㉕:「友達に就活の話を聞きにくくなる」
実際に就活生に聞いた就活あるある25個目は「友達に就活の話を聞きにくくなる」です。
仲がいい友達ほど逆に就活の状況を聞きにくくなります。
特にどちらかが順調に就活進んでいる場合は、気まずくて話題に出さないようにしますね。
就活あるあるくん
志望業界が被っていると尚更目指している企業が同じ確率が高いので、就活の状況を聞きにくいですよね。
相手も同じように考えているので、就活が落ち着くまではあまり踏み入って就活の話をしないのが無難でしょう。
就活仲間は必要だけど、いざ本選考の時期に仲良い友達と就活の話ができるとは思わない方がいいですね。
就活あるあるくん
沢山の就活あるあるネタがありましたね(笑)
私も共感出来る就活あるあるがいくつかありました!
「就活の教科書」編集部 テラ
youtubeでも就活あるあるを紹介しているので、ぜひ見てくださいね。
まとめ:就活あるあるは、就活を経験したからこそ共感できる!
この記事では、「就活あるある」についてまとめましたが、いかがだったでしょうか!
「就活あるある」を見てみると、就活で経験する大変なことや辛いことは、他の就活生も同様に感じているとわかりました。
なので就活生同士支え合って、ぜひ最後までやり切ってください!