- 志望動機は使い回してOK
- 志望動機を使い回す2つの手順
- 志望動機を使い回している例文
- 志望動機は「考え方」を使い回す
- 志望動機の使い回しの際のやるとバレること
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の田畑です。
この記事では、志望動機の使い回し方について解説します。
就活生の皆さんは、志望動機を使いまわしていいのか悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 田畑
就活生くん
僕は、志望動機をなんとなく使い回しています。
でも使い回しがバレて選考に落ちないか不安だな・・・
就活生ちゃん
私は、志望動機をいちいち考えるのがつらくなってきました。
志望動機をコピーして、他の企業でも使おうかな・・・
インターンや就職で志望動機を1つ1つ考えるのは大変ですよね。
そして、時には使いまわしたくなる気持ちもわかります。
「就活の教科書」編集部 田畑
そこでこの記事では、志望動機の正しい使い回し方について解説します。
合わせて、志望動機を使い回すときのポイントや、NGについてもご紹介します。
この記事を読むことで、使い回しでも魅力的な志望動機を書けるようになります。
「ESの志望動機って使いまわせるの?」「どうやって志望動機を使い回すの・・・?」と感じている就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
志望動機の使い回しはしても大丈夫?【結論:OK】
就活生くん
志望動機って考えるだけで疲れるな・・・
他の企業の志望動機を使い回してもいいのかな?
結論、志望動機は使い回しても大丈夫です。
特に、同じ業界だと志望理由が似ているので使い回せますね。
しかし、使い回し方を誤ってしまうと、一気に選考が不利になるので気をつけましょう。
「就活の教科書」編集部 田畑
就活生くん
やっぱり使い回し方を間違えると採用者にもバレちゃうよな・・・
どうすれば上手に志望動機を使い回せるんだろう。
志望動機を使い回しているのはバレたくないですよね。
それでは、バレない志望動機の使い回し法についてご紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 田畑
これでバレない!志望動機の使い回し手順
就活生ちゃん
志望動機を考えるの疲れたし、使いまわしちゃおうかな。
でも、どうやって使い回せばバレないかな・・・。
志望動機は考えるのが疲れるので使いまわしたくなりますよね。
それでは、バレない志望動機の使い回し手順についてご紹介します。
「就活の教科書」編集部 田畑
- 手順①:使い回す固定部分を決める
- 手順②:企業ごとに変える部分を考える
上記2つが、志望動機の使い回しの核となります。
それでは、2つの使い回し手順について順番に見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 田畑
手順①:使い回す固定部分を決める
バレない志望動機の使い回し手順1つ目は、使い回す固定部分を決めることです。
固定部分を決めることで、志望動機を考える手間が省けます。
固定する内容を具体的に見ていきましょう。
- 自分の就活の軸
- 業界を志望している理由
- 具体的な体験
- 仕事でどんなことをしたいか
- なりたい未来
就活生ちゃん
自分の人柄や、就活で軸としていることを固定すれば良いのですね。
具体的な体験も固定しておけば、志望動機を作るのが楽になりそう!
自分の強みがどんな経験で活きたか、を明確にしておけば1から考えずに済みますよ。
また、志望動機の書き出しと締め方をテンプレ化したい人は、下記の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 田畑
手順②:企業ごとに変える部分を考える
バレない志望動機の使い回し手順2つ目は、企業ごとに変える部分を考えることです。
使い回す固定部分を決めたあとは、企業ごとに変える部分を考えていきましょう。
具体的には、「その企業を選んだ理由・その企業でしかできないこと」です。
企業の志望理由に関しては使い回すことができません。
経営理念や風土を理解して、なぜその企業でなければならないのかを考えるようにしましょう。
固定部分を決めると、志望動機の考える箇所が「企業志望理由」のみになります。
企業を選んだ理由だけは使い回さずじっくり考えると、選考が有利になります。
「就活の教科書」編集部 田畑
志望動機の使い回しに参考となる例文
就活生ちゃん
志望動機を使い回す方法は、固定部分と変動部分を決めておくことなのですね。
実際に志望動機を使い回してる例文があれば参考にしたいです。
例文を参考にすることで、使い回しのイメージができますよね。
それでは、志望動機を使い回している例文をご紹介します。
例文は、IT業界への志望動機になります。
「就活の教科書」編集部 田畑
【その①】
私が貴社のWebエンジニアを志望したのは、0からwebサービスを開発することに惹かれたからです。
私は、制度やルールを作ったり、作り変えたりすることが好きです。
飲食店でアルバイトリーダーをしていたときも、なんとなくで決めていたシフトのルールを変えたことで、シフト漏れがなくなり、スムーズに勤怠を整えることができました。
制度やルールを作ることは、その後の運用まで責任を取らなければなりません。
まさに、貴社が上流から下流まで一貫した開発工程を経ていることに繋がります。
0からサービス開発に携わり、開発後の管理までも徹底して行えるよう尽力したいと思います。
【その②】
私が貴社を志望したのは、ものづくりから世の中に価値提供したいと考えているからです。
何かを生み出すことで価値は生まれると思います。
飲食店でアルバイトをしていたときに、シフト制度の問題で、抜け漏れが頻繁に起こりバイト人数が足りない事態が起きていました。
そこで私は、シフト制度を見直し、新たな制度を設けることにしました。
結果的に、抜け漏れもなく問題解決へと収束しました。
新たなものづくりから価値が生まれるという考えは、入社しても大切にしていきたいと思います。
貴社の「常に想像(創造)せよ」という理念のもと、貢献したいと考えております。
上記2つの例文は、「何かを作りたい」「0から1を生み出したい」という軸のもと書かれています。
また具体的な経験も同じ内容でまとめられていますね。
企業の特徴や理念を含ませて伝えることで、使い回しの志望動機でも好印象になります。
「就活の教科書」編集部 田畑
ちなみに人事に刺さる志望動機を作りたいなら、「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」を使い、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、あなただけの志望動機を作ってみましょう。
人事さん
志望動機の使い回しに役立つポイント3つ
就活生くん
志望動機を使い回している例文で、使い回すイメージが付きました。
使い回すときにやっておくといいことってあるのかな。
志望動機を使い回すときのコツがあれば知りたいですよね。
それでは、志望動機の使い回しについてのポイントをご紹介します。
「就活の教科書」編集部 田畑
- ポイント①:文章ではなく考え方を使い回す
- ポイント②:就活軸から企業の志望理由へつなげる
- ポイント③:体験談を多めに書く
上記3つのポイントを抑えることで、魅力的な志望動機として採用者に印象付けられます。
それでは、上記3つのポイントを順番にご紹介します。
「就活の教科書」編集部 田畑
ポイント①:文章ではなく考え方を使い回す
志望動機の使い回しに役立つポイント1つ目は、文章ではなく考え方を使い回すことです。
文章そのものを使い回してしまうと、企業によっては使い回していることがバレてしまうからです。
文章ではなく、自分の考えや価値観を統一させましょう。
具体例として、「就活の軸」を見てみます。
【就活の軸】
- 「私は、0からモノを生み出すことを主軸にしています」
- 「私は、ものづくりで世の中へ価値提供をしていきたいです」
上記の例は「何かを生み出すこと」を軸としています。
会社の規模感や社風によって表現方法を変えることで、より好印象な志望動機を作ることができます。
「就活の教科書」編集部 田畑
ポイント②:就活軸から企業の志望理由へつなげる
志望動機の使い回しに役立つポイント2つ目は、就活軸から企業の志望理由へつなげることです。
固定化した就活軸を企業志望理由への導線とすることで、効率的に志望動機を作ることができるからです。
「人との出会いを大切にしたい」という軸であれば「お客様一人ひとりに寄り添った営業の雰囲気が志望理由です」というつなげ方の使い回しもできます。
ですので、就活の軸を固定して使い回すことをおすすめします。
就活の軸は固定することで使いまわすことができます。
軸と志望理由がリンクしていると、採用者からも印象が良くなりますよ。
「就活の教科書」編集部 田畑
ポイント③:体験談を多めに書く
志望動機の使い回しに役立つポイント3つ目は、体験談を多めに書くことです。
体験談は手順でも紹介したとおり、使いまわせる固定部分に当たります。
また、体験談は複数ある人のほうが少ないので1つを使い回してもバレずに済みます。
ですので、体験談を多めに用意しておくことで、志望動機の大半を使い回すことができますよ。
体験談は、短めに書く場合と長めに書く場合の両方を準備することで、志望動機の文章量によって調整することができます。
使い回す固定部分を考える際の参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 田畑
文字数別に志望動機を考えたい人は、以下の記事で、短い文章と長い文章の準備ができるので合わせて読んでみてくださいね。
志望動機を使い回す際にやるとバレること
就活生くん
志望動機を使い回すときは、文章をそのままコピーしないように気をつけます。
使い回す際のNGとかってあるのかな。
使い回すときのNGだけは避けたいですよね。
それでは、志望動機を使い回す際にやってはいけないことを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 田畑
- NG①:企業の特徴が入っていない
- NG②:どの企業にも当てはまる抽象的な表現ばかりを使わない
上記2つのNGを避けることで、使い回しの文章だとバレることなく選考に出せます。
それでは、上記2つのNGについて順番に見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 田畑
NG①:企業の特徴が入っていない
志望動機の使い回しの際にやるとバレること1つ目は、企業の特徴が入っていないことです。
理由は、企業の特徴を入れていない志望動機は、評価されないからです。
もし、企業の特徴を入れずに志望動機を使い回してしまうと、「うちの会社じゃなくてもいいんじゃない?」という印象を抱かれてしまいます。
企業の特徴こそ、志望理由に入れて書くようにしましょう。
就活生くん
やっぱり企業の特徴は必須ですよね。
でも企業研究が一番めんどくさいんだよな・・・
企業研究は地道で大変ですよね。
しかし、先ほど紹介した使い回し手順で固定部分は考えなくていいので、企業研究に時間を割くことができますよ。
また、企業研究のやり方に不安のある人は、以下の記事でやり方を詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 田畑
NG②:どの企業にも当てはまる抽象的な表現ばかりを使わない
志望動機の使い回しの際にやるとバレること2つ目は、どの企業にも当てはまる抽象的な表現ばかりを使わないことです。
抽象的な表現ほど、どの企業にも当てはまるので「使い回しかな?」と思われてしまうからです。
「挑戦を応援する文化に惹かれました」のように、具体性に欠ける表現だけを使うのは避けましょう。
自身の体験談や企業の特徴を絡めて、志望動機を作るといいですね。
「社会貢献がしたい」という理由でも、なぜ社会貢献がしたいのか・その会社に入ったらどんな方法でできるのかという深堀りをしてみましょう。
志望動機を深掘りしたい方は、以下の記事で詳しい深掘り方が分かるので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 田畑
使い回しができる志望動機の書き方
就活生くん
企業の特徴を入れるのが大事なのですね。
そもそも、志望動機ってどうやって作っていけば良いのかな。
以下の記事を読むことで、魅力的な志望動機を書けるようになります。
志望動機の構成に不安のある方は、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 田畑
エントリーシート「志望動機」の通過率をさらに上げる3つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの志望動機を書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
志望動機を上手に書くコツってあるんですか?
志望動機を上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして志望動機を書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
人事さん
志望動機を書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの志望動機をとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この志望動機で本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの志望動機を一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に志望動機を添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー
志望動機を考えるのが面倒なら、逆求人サイトで企業から直接オファーをもらおう
就活生くん
企業によって毎回内容を変えて志望動機を作るのって正直、面倒です。
企業ごとの志望動機って毎回考え直すのって大変なんだよなー・・・
確かに、志望動機を毎回考え直すのって大変ですよね。
志望動機を考えずに選考を受けるなら、 企業から選考オファーを受け取れる逆求人サイトがおすすめです。
自己PRやガクチカを書いておくだけで、企業から選考オファーが来ますので、エントリーで志望動機を書く必要はありません。
就活アドバイザー
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
志望動機を書かずとも選考オファーを受けとれるので、どの逆求人サイトを使うか迷っている就活生の方は、まずはOfferBoxを使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
志望動機を企業ごとに考えるのが大変だと感じる就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
まとめ:志望動機を使い回すときは固定部分と変動部分を明確にしよう
この記事の「【バレる?】志望動機の使い回し方 | ESの自己PRで使いまわせる内容も」はいかがでしたか。
このページでは、志望動機の正しい使い回し方について解説しました。
合わせて、志望動機を使い回すときのポイント、例文についてもご紹介しました。
このページで学んだことをまとめると、以下のとおりです。
「就活の教科書」編集部 田畑
◆ 志望動機の使い回しはしても大丈夫?【結論:OK】
◆ これでバレない!志望動機の使い回し手順
- 手順①:使い回す固定部分を決める
- 手順②:企業ごとに変える部分を考える
◆ 志望動機の使い回しに役立つポイント3つ
- ポイント①:文章ではなく考え方を使い回す
- ポイント②:就活軸から企業の志望理由へつなげる
- ポイント③:体験談を多めに書く
◆ 志望動機を使い回す際にやるとバレること
- NG①:企業の特徴が入っていない
- NG②:どの企業にも当てはまる抽象的な表現ばかりを使わない
たくさんの企業へ応募するときに、志望動機を考えるのは大変ですよね。
志望動機を使い回す時は、固定部分と変動部分を明確にしておきましょう。
あらかじめ決めておくことで、変動部分のみを考えれば良いので効率的に志望動機を考えることができますよ。
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 田畑
「志望動機で嘘をついたらバレるの?」と気になる方は、下記の記事も合わせて読んでみてくださいね。