- 就活は忙しいの?
- 就活が忙しい3つの理由
- 忙しい就活を乗りきる対策法
- 就活が忙しい時期にアルバイトは入れる?
- 【体験談】元就活生が大学生の就活がどれくらい忙しいか感想を教えるよ。
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
今回は「就活は忙しいのか」について説明します。
就活生の皆さんは、就活が始まるとどんなスケジュール感で動くか知っていますか?
「就活の教科書」編集部
就活生ちゃん
いえ、あまり分からないです。
そもそも就活っていつ頃が一番忙しいんですか?
就活生くん
僕もあまり知らないです。
就活が忙しくなると、バイトには入れなくなりますか?
やはり就活を始めるまでは、就活のスケジュール感ってよく分からないですよね。
この記事で、就活が忙しいのか解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
この記事では、実際に就活を経験し、乗り越えてきた「就活の教科書」編集部が、
就活は忙しいのか、具体的に忙しい時期を解説します。
合わせて、忙しい就活の乗り越え方、忙しい時期にバイトは入れるのかも説明します。
この記事を読めば、実際に就活が忙しいのか分かりますよ。
ぜひ最後まで読んでみて下さいね。
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 就活に役立つおすすめサイト/
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
就活は忙しいの?
就活生くん
就活ってなんとなく忙しいイメージがありますが、実際のところ、忙しいんですか?
就活を始める前だと、就活が忙しいかどうか、いまいちイメージできないですよね。
それでは初めに「就活が忙しいのか」について説明します。
「就活の教科書」編集部
【結論】就活は忙しい
結論から言うと、就活は忙しいです。
就活が忙しい理由は、就活を成功させるためにすべきことが多いからです。
具体的には、エントリーシート(ES)作成・面接対策・OB訪問・企業説明会・企業研究・就活イベント・選考など様々です。
就活のすべきことに加え、大学の授業やアルバイトもあるため、日々のスケジュールが圧迫されます。
24時間ずっと就活に縛られるというのはないですが、かなりの忙しさを覚悟しておきましょう。
特に、研究で忙しい学生の場合、かなりタイトなスケジュールになりますよ。
「就活の教科書」編集部
就活が最も忙しいのは、本格化する3月
就活の中でも最も忙しいのは、本格化する3月です。
3月になると、多くの企業が説明会や選考を実施するので、就活生のスケジュールは埋まっていきます。
近年は就活ルールが撤廃され、就活の早期化が進んでいますが、まだまだ多くの企業が3月に活発に活動しています。
そのため、就活の中でも3月が最も忙しい時期です。
実際に忙しかったという声がたくさんあります。
就活3月初日からゴタゴタしてて最近まで忙しかったからダレてる
— たろう@CBR1000RR (@nana_kotaro) March 15, 2015
2日に1回面接か説明会あった、なんなら就活は3月がいちばん忙しかった
— 洗練 (@abebe_m_) November 9, 2020
3月に入って就活が始まって忙しかったから気づかなかったけど、もう3月も残り一週間ほどで終わっちゃう…
— なな (@a3_nana7) March 22, 2017
僕の就活も、2月3月が一番忙しい時期でした。
内容としては、2月はOB訪問や企業説明会で忙しく、3月は選考会や企業説明会で忙しくなりました。
このように就活では、忙しい理由が様々あります。
そこで次の項目では、就活が忙しい理由について説明します。
「就活の教科書」編集部
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という方は、まず「キャリアチケットスカウト診断」を受けてみましょう。
キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れ、その診断結果を元に企業からスカウトがもらえます。
スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、ぜひ「キャリアチケットスカウト診断」を受けてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活が忙しい理由
就活生ちゃん
OB訪問や企業の選考会で忙しい時期があったのですね。
他に就活が忙しくなる理由ってあるんですか?
この項目で、就活が忙しい理由を説明していきますね。
「就活の教科書」編集部
- 授業と就活が重なるから
- アルバイトと選考が同時進行するから
- 対策と選考が同時進行するから
それぞれ簡単に説明していきますね。
「就活の教科書」編集部
忙しい理由①:授業と就活が重なるから
就活が忙しい理由1つ目は、「授業と就活が重なるから」です。
就活の選考や企業説明会は、土日などの休日よりも、平日に行われる場合が多いです。
そのため授業がある就活生は、就活と授業を同時進行しなければならず、授業と就活の用事でスケジュールが埋まってしまいます。
忙しい理由②:アルバイトと選考が同時進行する
就活が忙しい理由2つ目は、「アルバイトと選考が同時進行するから」です。
就活は、学校の授業だけでなくアルバイトとも同時進行するため、忙しい時期があります。
就活とアルバイトの両立については、以下の記事で詳しく説明しているので、合わせて読んでみてくださいね。
内定者の就活時代のアルバイトの出勤頻度も紹介しています。
「就活の教科書」編集部
忙しい理由③:対策と選考が同時進行する
就活が忙しい理由3つ目は、「対策と選考が同時進行するから」です。
就活を進めていると、選考を進めながら、企業研究や選考対策を進める必要性に迫られます。
例えば、「今日はA社の面接を受けるけど、明日はB社を受けるから、今日中にB社の企業研究と対策も済ませておかないと…」などです。
就活では企業の選考対策と同時に、他社の選考も進んでいくため、忙しい時期が生まれます。
ここまで、就活が忙しい理由を説明してきました。
しかし、このように忙しい就活はどのように乗り越えれば良いのでしょうか。
次の項目で、忙しい就活の乗り越え方を説明します。
「就活の教科書」編集部
就活を効率よく進める方法
就活生くん
就活のやり方がよくわからず、まだ始められていません。
効率的に就活を行える方法はないでしょうか?
もちろん就活を効率よく行う方法は多くあります。
その中でも、特におすすめの方法をご紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る(キャリアチケットスカウト)
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう(キャリアチケット)
- 方法:SPIやWebテストは短期間で対策する(SPI頻出問題集)
- 方法:あなたの適職を診断する(LINE適職診断)
- 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する(レバテックルーキー)
ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
就活を効率よく進める方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。
スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。
スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。
数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、「キャリアチケットスカウト」です。
キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。
「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- あなたの強み・長所を生かした就活ができる
- 他己分析もアプリから簡単に
「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「キャリアチケット」です。
「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
- 隠れた選考枠も紹介してもらえる
「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストは短期間で対策する

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
方法:あなたの適職を診断する
あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。
簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。
数ある適職診断のうち、特におすすめなのが「LINE適職診断」です。
すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。
ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。
以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。
「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
忙しい就活を乗りきる対策法
就活生くん
就活が忙しい理由は理解できました。
でも、そんな忙しい就活はどうやって乗り切ったらいんですか?
確かに、就活が忙しい理由だけ説明されても、不安になってしまいますよね。
そこでこの項目では、忙しい就活の乗り切り方を説明します。
忙しい就活の乗り切り方は、以下の3点です。
「就活の教科書」編集部
- 早い時期から選考準備と対策を行う
- やるべきことに優先順位をつける
- 単位をちゃんと取っておく
「就活の教科書」編集部
対策法①:早い時期から選考準備と対策を行う
忙しい就活を乗り切る対策法の1つ目は、「早い時期から選考準備と対策を行う」です。
就活は早い時期から準備しておくことで、忙しさを軽減できます。
「なにから就活を始めたら良いのか分からない」という就活生は、以下の記事で就活でなにから始めたら良いのかが簡単に分かるので、参考にしてください。
早い時期からの準備におすすめなのは、「自己分析」「業界研究」「OB訪問」「適性検査」の対策です。
自己分析や業界研究は、対策するのにとても時間がかかります。
そのため、就活の忙しさを軽減するために、早めに選考準備と対策することがおすすめです。
そして、就活イベントに参加して就活に対して、幅広い知識を付けることも重要です。
就活イベントに対する知識がなく、もっと就活イベントに参加したいと考えている人は、オススメの就活イベントを知ることができるので、是非こちらの記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
対策法②:やるべきことに優先順位をつける
忙しい就活を乗り切る対策法の2つ目は、「やるべきことに優先順位をつける」です。
就活ではやるべきことが多く、忙しい時期が生まれます。
そのため、やるべきことに優先順位をつけて、効率良く就活を進めることが重要です。
就活でやるべきことは、以下の記事に就活生の後悔しそうなことが書てあるので、気になる人は合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
対策法③:単位をちゃんと取っておく
忙しい就活を乗り切る対策法の3つ目は、「単位をちゃんと取っておく」です。
学校の授業と就活のスケジュールを並行すると、スケジュールが埋まり、忙しくなりやすいです。
「就活が忙しい」と悩むことを避けたい学生は、きちんと単位をとっておき、大学3年生の秋から就活に向けて動ける環境を作っておきましょう。
ここまで、忙しい就活を乗り切る対策法を3つ紹介してきました。
就活を効率的に進めるには、事前準備と効率化が重要です。
忙しい就活を避けたい就活生は、ぜひ参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部
就活が忙しい時期にアルバイトは入れる?
就活生ちゃん
この項目で就活の時期のアルバイトについて説明します。
「就活の教科書」編集部
【結論】平日は厳しいが、休日なら入りやすい
就活が忙しい時期のアルバイトは、平日は厳しいですが、土日などの休日なら入りやすいです。
就活の選考は、基本的に平日に開催されます。
そのため、就活が忙しい時期でも、土日などの休日ならばアルバイトにも入りやすいです。
またシフトの入れ方は、土日の他には、就活の選考が少ない平日の早朝や深夜にシフトを入れるのがオススメです。
忙しい就活の中でもしっかり働きたいという就活生はぜひ参考にしてくださいね。
アルバイトと就活を両立する方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
また、忙しい状況でもアルバイトを両立できると、頑張った成果を自己PRすることができます。
以下の記事で、アルバイト経験の上手な自己PR法がわかるので合わせて読んでみてくださいね。
【体験談】元就活生が大学生の就活がどれくらい忙しいか感想を教えるよ。
どうも、元就活生のおぎつです。
大学3年生で就活が3月から解禁で、秋からインターンやSPIの勉強に励む学生が増えてきますね。
でもまだ就活を経験していない学生は、こうゆう就活の準備をしているけどそもそも就活ってどんな感じなの?という気持ちにもなると思います。
実際にアルバイトや習い事があった自分自身も、最初の頃は就活がどれくらい忙しいのか分からなかったため、予定を組もうにも組みづらかったです。
もちろん人によって就活の忙しさは受ける会社の数によってや選考の進み具合でも少し違うと思います。
だから今回は一般的な7~15社くらいの数を受ける就活生をイメージして、どれくらい忙しいか見てもらおうと思います。
まずは、大半の就活生の基本的なスケジュールはこんな形です。
- 秋~3月前 インターンやSPIの勉強、ES作りや面接の練習の準備期間
- 3月 【就職活動解禁】 大学の合同説明会から企業の個人説明会が始まる
- 4月 ES提出ラッシュ・面接も始まる
- 5月 面接ラッシュ
- 6月 経団連の就活予定を守る超大手の面接が始まる
- 7月 就活の延長戦が始まる
これが基本的な流れで、就職活動の売り手市場ですから6月の中旬にはほとんどの人が内定を持っている状態でしょう。
そして、内定への選考の基本的な流れはこんな感じです。
- 企業の説明会を受ける(大半は必須ではありません)
- ES提出とWEBテストとテストセンター(※)の結果を送る
- 書類選考が通ると1次面接かGD(グループディスカッション)
- 1次面接かGDが通ると2次面接
- 最終面接
※テストセンターとは特定の会場で受けるSPIで、企業に受けてくださいと言われた時にだけ受けれるテストです。)テストのスコアは受けるごとに更新されますが、受けずに前に受けたテストセンターのスコアを違う企業に送信して使いまわしもできます
企業の説明会は必須ではないですが、少数派で説明会兼テスト・ESを書くことをその場で実施という企業もあります。
1次面接の代わりに最初にGDという企業もあり、3回面接かGDと2回面接の企業が多いです。
ちなみに金融はリクルーター面談と称して、5,6回も面接をします。
ではこの流れでどの時期が、バイトも遊びもできないくらい忙しいかを紹介していきます!
【2022年卒へ】就活で1番忙しい時期は3月・4月!!
結論から言ってしまいます。
さっきの就活の流れで、1番総合的に忙しい時期は3月中旬から4月上旬です。
忙しさといっても、予定が埋まってしまう忙しさから精神的に疲れる忙しさ、体力的に疲れる忙しさがありますね。
それらを総合すると、まずは3月中旬から4月上旬になります。
理由としては、説明会とESやテストの書類提出が最も被る時期だからです。
3月からしか説明会が開かれないのでどうしても説明会は3月に多くなりまし、3月後半あたりまでに企業はESを提出するように期限を設けます。
そしてテストを受ける期限は少し期限が延びて4月の初めになります。
ということでこの時期は、以下のことを同時にやらなければいけません。
- 説明会に行く
- ESを書く
- SPIの勉強をする
- ネットでテストをやる
- テストセンターに受けに行く
ESは前もって準備していても、企業ごとの志望動機と企業ごとに違う質問に答えることに時間がかかってしまいます。
テストセンターは点数が分からないので、1回でハイスコアが出せているかも心配で何回も受けに行きます。
これらにより夜でさえもESを考えたりSPIの勉強をする時間にあてるので、いつも通りのアルバイトや遊ぶ生活はできません。
唯一、日曜日は企業も休みなので自分の自由な時間になりますね。
でも一番忙しいその時期は、就活やスーツで出歩くことに慣れてないことでくる精神的な疲れやストレスもあるので休んだりリフレッシュすることをおすすめします。
次に忙しいのは面接ラッシュ時!!
この面接ラッシュは4月中旬から5月中旬に起こりやすい現象です。
1日に2,3件の面接やGDをこなすことになります。
7社受けても面接やGDの選考は、全部うまくいって21回くらい経験することになります。
色んな企業を1日に移動して色んな駅をいくことで体力的に疲れますし、面接自体も精神的、体力的に疲れます。
でも少しは毎日スーツを着て出かける就職活動自体に慣れてくるので3月よりは楽に感じます。
そのためこの面接ラッシュは、2番目に忙しい時期になりますね。
就活の忙しさに事前に慣れることができる2つの方法がおすすめ!
就活が3月に始まったらバタバタしますし、疲れてしまいますね。
それを3月前にやってしまうことが、就活にとってすごく大事です。
1つ目の方法としては、とにかく一人で机に向かってやること
例えば、こんな感じです。
- ESを何回も書いて、見直して修正することを繰り返す
- SPIの勉強をする
- 面接でしゃべれるようにする
そしてこれらがしっかりしてきたら2つ目がやっておくと本当に就活慣れができます。
それは、逆求人サイトで実際に面接などの選考を受けてみることです。
この逆求人とは、自分がサイトに登録してESなどを公開することで企業の人が見て逆にスカウトをしてくれます。
経団連の3月就活開始を守るのは超大手の金融とかなので、逆求人サイトでは3月前から学生を先に確保したい企業も多いんです。
意外と有名な企業もあり、味の素や楽天、他にもいろんな業界の企業がいます。
そうゆう企業と3月前からスーツを着て実践として選考を受けてみると、何がいけないのか、どうすればもっと面接で良く見えるのかが分かったりしますし就活慣れもできますのでおすすめです。
就活は忙しいけどバイトや彼氏や彼女とのデートはどうするか?
じゃあ忙しいから就活中は、アルバイトもできなくて金もなくてまったく遊べないのか?と言ったら違います。
就活中は交通費から食費など細かい費用が結構かかります。
さらに遊ばないのも就活の数か月にわたる長いストレスや疲れがリフレッシュできず、メリハリがつかないので良くないです。
とにかく就活中は辛いことも多いので、リフレッシュは大事になってきます。
アルバイトなら一番忙しい時期でも、土曜と日曜に3,4時間と短く働いて就活のオンオフをつけるようにしましょう。
デートでも夜だけにしたりして、就活でやることがあるならデート前にしっかりとやって遊びに行きましょう。
平日はアルバイトも遊びも就活のスケジュールが埋まっているならおすすめしませんが、電話とかなら10分か20分くらいで済みますしリフレッシュできるのでおすすめです。
忙しい就活を乗り切れる体力をつけるなら逆求人サイトがおすすめ!
結局、就活は3月から急に慣れていないことをするから疲れるんですね。
慣れるためには3月の就活解禁前に実際に就活をしてみるんです。
スポーツでもなんでも、練習と練習試合で実践間隔を掴んでから本番を迎えるのと一緒ですね。
そこでおすすめなのが逆求人サイトです。
逆求人とはサイトにESなど自己アピールを登録することで、企業側からスカウトするシステムになっています。
有名なのがキミスカですね。
実際に経団連の就活スケジュールを無視している企業は多く、正式な内定とは言わないだけで就活生を早めに取ろうという動きがあるから3月前でも就活は可能です。
ここで実際にテストや面接を受けれるので、本番に慣れる良い機会にもなります。
3月前から就活を始めている学生は解禁の時には就活にある程度慣れていて、忙しい就活スケジュールも上手く乗りこなせます。
まとめ:就活は忙しいが、しっかり準備すれば大丈夫
今回の「【内定者が教える】就活って忙しいの?アルバイトには入れるのか | 乗り切り方と原因についても」はいかがだったでしょうか。
この記事では、実際に就活を経験し、乗り越えてきた「就活の教科書」編集部が、
就活は忙しいのか、具体的に忙しい時期を解説しました。
合わせて、忙しい就活の乗り越え方、忙しい時期にバイトは入れるのかも説明しました。
「就活の教科書」編集部
就職活動は忙しいのか
- 【結論】就活は忙しい
- 就活が最も忙しいのは本格化する3月
就活が忙しい3つの理由
- 忙しい理由①:授業が就活と重なる
- 忙しい理由②:アルバイトと選考が同時進行する
- 忙しい理由③:対策と選考が同時進行する
忙しい就活を乗りきる3つの対策法
- 対策法①:早い時期から選考準備と対策を行う
- 対策法②:やるべきことに優先順位をつける
- 対策法③:単位をちゃんと取っておく
就活が忙しい時期にアルバイトは入れる?
- 【結論】平日は厳しいが、休日なら入りやすい
この記事で「就活が忙しい」に関するあなたの疑問はすべて解決できたはずです。
当サイト「就活の教科書」では他にも多くの役立つ記事を更新しています。
就活で困ったことがあればぜひまた読みに来てくださいね。
あなたの就職活動が上手くいくことを心から応援しています。
「就活の教科書」編集部