【例文あり】自己PR/ガクチカ「ゲーム」の魅力的な伝え方(学生時代頑張ったこと)

【例文あり】自己PR_ガクチカ「ゲーム」の魅力的な伝え方(学生時代頑張ったこと)

この記事でわかること
  • 就活のエピソードでゲームは印象が良くないので、できれば避けたい
  • ゲームでの経験や成果を仕事に結びつけて伝えなくてはいけない
  • あえて学生時代にゲームに力を入れた理由を伝えることが重要
  • 自己PRやガクチカのエピソードがない場合の対処法3つ
  • 【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール

 

みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の木村ヒロシです。

この記事では、自己PRやガクチカのエピソードでゲームを魅力的に伝える方法を解説します。

みなさんは、自己PRやガクチカでゲームを伝えることに関して悩んだことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

就活生くん

僕はそもそも学生時代に打ち込んだことはなく、エピソードに困っています。

唯一本気で打ち込んだのはゲームなのですが、就活の面接でゲームを伝えても良いですかね・・・

就活生ちゃん

私は、これから就活を迎えるのですが、引きこもり気質で自己PRやガクチカとして話せることがなさそうです。

就活のためにも、やっぱりゲーム以外も取り組まないといけないかな・・・

「そもそも自己PRやガクチカのエピソードでゲームを伝えても良いのか」や「ゲームを伝える時に気をつけること」など考えるべきポイントはたくさんあります。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

そこでこの記事では「自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝える例文」を解説します。

合わせて、「自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝えるためのコツ・やってはいけないこと」「自己PRやガクチカのエピソードがない場合の対処法」も解説しています。

この記事を読めば、自己PRやガクチカのエピソードだけで就活を失敗するということがなくなります。

ゲームの魅力的な伝え方を理解して、無事に就活を成功させたい就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle同時に使うのが一番おすすめです。

同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。

「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 選考通過するガクチカを作ろう! /

\ ガクチカ作りに役立つサイト /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle同時に使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

そもそも自己PR/ガクチカのエピソードでゲームっていいの?

就活生くん

私は学生時代に打ち込んだことがないので、唯一がんばったゲームをガクチカのエピソードとして話しても良いですか?

結論から言うと、自己PRやガクチカのエピソードでゲームを伝えるのは、印象が良くないので、できれば避けたいです。

なぜ面接官に与える印象が良くないのかについて解説します。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

【結論】印象が良くないので、できれば避けたい

自己PRやガクチカのエピソ―ドでゲームを話すと、特に学生時代に打ち込んだことはないと判断されることが多いのでおすすめしません。

ゲームは、趣味や特技で伝えるべき内容で、仕事上でのPDCAが回せるか、強みを持って働けるかということが伝えにくいからです。

しかし、あなたが他にもガクチカがあるけれど、あえてゲームのエピソードを話す理由が明確ならアリですよ。

その場合は、自己PRやガクチカで企業が見ている、物事の取り組み方成長過程はきちんと伝えられるようにしましょう。

まずは、ゲーム以外で自己PRやガクチカで使えるエピソードがないかを考え直してみましょう。

自己PRやガクチカで話せるエピソードがなくて困っている人は、見つけ方や使いやすいエピソードが分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香


自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝える例文

就活生くん

やはり自分が一番打ち込んだのはゲームなので、正直にゲームを自己PRやガクチカで伝えたいと思います。

どのようにゲームの話をすると魅力的に伝えることができますか?

まずは、自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝える例文を参考にして、全体像をつかみましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

私が学生時代に打ち込んだことは、世界大会を目指して行った日々のゲームです。

私は、武道や格闘に興味があり、戦闘ゲームを始めました。

そして学生時代では、格闘ゲームの世界大会に挑戦するために、日々練習を継続して行っていました。

その中で、勉強や課外活動との両立という課題があり、どちらも要領よく成果を出すことが求められていました。

だから私は、ゲームの時間とその他の時間のタイムマネジメントを優先順位をつけて行い、計画的にどちらの目標達成もできる仕組みづくりをしていきました。

その結果、学業ではTOEICで目標の700点を突破したと同時に、ゲームで世界大会に出場することができました。

この経験から、優先順位の伴った計画性と継続力を身に着けました。

これらの力を御社でも、中長期的な目標達成に貢献したいと考えております。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

ガクチカや自己PRで「趣味」を魅力的に伝える方法や例文は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は内定者ES(公式LINEで無料見放題)unistyle(ユニスタイル)同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。

同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。

例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。

就活アドバイザー 京香

>> 内定者ES(公式LINEで無料見放題)を見てみる

>> unistyle(ユニスタイル)を見てみる

ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。

自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝えるためのコツ

就活生くん

例文で全体像を理解することはできたけど、具体的にどんな点を注意したら良いのか分からないなあ・・・

次に、自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝えるためのコツを解説します。

自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝えるためのコツは2つあります。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝えるためのコツ
  • コツ①:ゲームでの経験や成果を仕事に結びつけて伝える
  • コツ②:あえて学生時代にゲームに力を入れた理由を伝える

それでは1つずつ確認していきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

コツ①:ゲームでの経験や成果を仕事に結びつけて伝える

自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝えるためのコツ1つ目は、ゲームでの経験や成果を仕事に結びつけて伝えるということです。

自己PRやガクチカでは、一緒に働けるか、仕事で成果を出せるかを確認されているからです。

具体的には、数字や期間を含めて、成果を定量的に伝えるようにしましょう。

また、ゲームから身に着けた力を仕事でどのように活かすかまでしっかりと伝えましょう。

ゲームでは、計画性や順応性などを身に着けられるので、それらを業務の中で活用する方法をアピールしましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

コツ②:あえて学生時代にゲームに力を入れた理由を伝える

自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝えるためのコツ2つ目は、あえて学生時代にゲームに力を入れた理由を伝えるということです。

他にも学生時代に打ち込んだことがあるのに、あえてゲームのことを話すと面接官の興味を引くことができるからです。

就活生ちゃん

私は大学時代には、サークル活動やアルバイトなど様々な経験を経てきましたが、熱意を持って成果を出すことができたのはゲームです。

私が数ある経験の中でゲームに最も注力した理由は・・・

自己PRやガクチカの冒頭でこのような伝え方をすると、ゲームに何か特別な想いや成果があると考えられ、面接官はしっかりと話を聞いてくれます。

逆に、あえて学生時代にゲームに力を入れた理由を伝えなければ、学生時代に何も打ち込んできていなかったと判断される場合もあるので注意が必要ですよ。

ガクチカ深掘りに関しては、深掘り対策が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

ゲーム経験を自己PRやガクチカで簡単に作成するステップ

自己PRやガクチカで面接官に評価してもらうには、正しい作り方をしないといけません。

しかし、自己PRやガクチカを間違った作り方で作成し、結果落とされる就活生は非常に多いです。

そこでここでは、自己PRやガクチカを誰でも簡単に作れる方法を紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己PRやガクチカを誰でも簡単に作る方法
ステップ
自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る
ステップ
アピールできるあなたの強みを探す
ステップ
内定者の回答とテンプレートをまねて作成する

自己PR・ガクチカのテンプレ機能を知りたい方や、あなたのキャリアに対する価値観と性格を知りたい方はキャリアチケットスカウト診断」、アピールできる自分の強みをを簡単に診断したい方はLINE性格適性診断、内定者の回答を知りたい方はunistyleを使うのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

ステップ:自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る

自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る」です。

ESや面接で評価される自己PRやガクチカには、評価されるテンプレートが存在します。

テンプレートを把握することで、自己PRやガクチカの書き方で悩むことはなくなり、選考突破率もかなり上がります。

簡単に紹介すると、自己PRやガクチカでは以下のようなテンプレに沿って書くのがおすすめですよ。

  • ①:結論
  • ②:根拠
  • ③:まとめ

上記のテンプレートを知らない就活生が意外と多いため、テンプレートをマスターしてみてくださいね。

自己PRやガクチカの詳しいテンプレート機能を使いたい方はキャリアチケットスカウト(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うことで、テンプレート機能をもとに自己PRやガクチカを作成できるため、ESをスムーズに書き進められます。

自己PRやガクチカを上手く書ければ、あなたに合う優良企業からスカウトが来るので、ESの完成度がどれくらいなのかもわかるようになりますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • ポイント①:企業に評価されやすいテンプレート機能を使って、自己PRやガクチカを作成できる
  • ポイント②:作成したESをもとに企業からスカウトが来るため、ESの完成度がわかる
  • ポイント③:価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • ポイント④:アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる(無料)

 

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

ステップ:アピールできるあなたの強みを探す

自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「アピールできるあなたの強みを探す」です。

ESや面接の自己PR、ガクチカで使える強みを探すには性格診断が必須です。

性格診断をすることで、客観的な視点であなたの強みや弱みがわかるので、就活や転職活動で活かしやすくなります。

あなただけの強みを知りたい方は、性格診断が一番おすすめですよ。

数ある性格診断のうち、特におすすめなのがLINE性格適性診断です。

LINE性格適性診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE性格適性診断やその他の診断を受けてみてくださいね。

また、キャリアチケットスカウト診断も同時に使うと、正確性が増しますよ。

就活アドバイザー 京香

LINE性格適性診断のおすすめポイント
  • ポイント①:「LINE性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • ポイント②:面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • ポイント③:意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる

>> LINE性格適性診断で診断してみる(無料)

 

ステップ:内定者の回答とテンプレートをまねて作成する

自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「内定者の回答とテンプレートをまねて作成する」です。

内定者の回答は企業側に評価された回答なので、回答の構成をまねることが選考突破への近道になります。

内定者の回答を見る時には、どのようなテーマで、どのような構成になっているのかを確認するのがおすすめですよ。

内定者の回答を見るにはunistyleを使うのがおすすめです。

unistyleを使うと、難関企業内定者のESが見放題になるので、あなたの志望企業にどのようなESを書けば合格するのかがわかります。

すでに多くの就活生が利用しているため、自己PRやガクチカだけでなく、ESで落とされたくない就活生は利用してみてくださいね。

unistyleのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

unistyleおすすめポイント
  • ポイント①:選考通過したESが51,961枚見放題
  • ポイント②:人気企業のES締め切り日が見れる
  • ポイント③:あなたの志望企業の選考対策がわかる

>> unistyleで内定者のESを見る(無料)

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝える時にやってはいけないこと

就活生くん

他にも、自己PR/ガクチカでゲームを伝える時に注意すべきことはありますか?

自己PR/ガクチカでゲームを伝える時には、やってはいけないことがありますよ。

自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝える時にやってはいけないことは2つあります。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝える時にやってはいけないこと
  • NG①:力を入れたエピソードがないからゲームを伝えていると捉えられる
  • NG②:ゲームの成果が数値で定量的に伝えられていない

それでは1つずつ見てみましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

NG①:力を入れたエピソードがないからゲームを伝えていると捉えられる

自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝える時にやってはいけないこと1つ目は、力を入れたエピソードがないからゲームを伝えていると捉えられるということです。

ゲームは基本的に趣味や娯楽と考えられており、仕事との繋がりを感じにくいからです。

ガクチカのエピソードで、長期インターンでの営業経験を話す学生とゲームの話をする学生だと、仕事をしているイメージは前者の方が持てますよね。

なので、エピソードでゲームを伝える場合は、ゲームでの経験や成果を仕事に結びつけて伝えましょう

ゲームしか学生時代にやっていないと思われないためにも、他のエピソードも用意しておくことがおすすめです。

他のエピソードが無くて困っている人は、見つけ方や使いやすいエピソードが分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

NG②:ゲームの成果が数値で定量的に伝えられていない

自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝える時にやってはいけないこと2つ目は、ゲームの成果が数値で定量的に伝えられていないということです。

成果を数字で伝えられていないと、その経験から得たものや結果が具体的に分からず、ただの遊びや趣味であると思われてしまうからです。

取り組んだ期間や手に入れた成果を数値で示し、より戦略的にゲームを行っていたことを伝えるようにしましょう。

より仕事との繋がりを感じさせるためにも、定量的に伝えることにこだわりましょう。

ガクチカが書けなくて困っている人は、ガクチカ完成までの手順が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

自己PRやガクチカのエピソードがない場合の対処法

就活生ちゃん

どうしてもゲーム以外のエピソードが思いつかないのですが、エピソードの見つけ方を教えてくれませんか?

自己PRやガクチカのエピソードは、誰にでも必ずあるので、見つけるための行動をしましょう。

自己PRやガクチカのエピソードがない場合の対処法は3つあります。

「就活の教科書」編集部 木村

自己PRやガクチカのエピソードがない場合の対処法
  • 対処法①:内定者の自己PRやガクチカを参考にする
  • 対処法②:身の回りの人に他己分析をお願いする
  • 対処法③:日記をつける、写真を見返す

1つずつ確認して、就活で使えるエピソードを見つけていきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村

 

対処法①:内定者の自己PRやガクチカを参考にする

自己PRやガクチカのエピソードがない場合の対処法1つ目は。内定者の自己PRやガクチカを参考にするということです。

内定者には、似ている経験をしている人や同じ経験を上手く表現している人がいるからです。

具体的には、OB訪問で自己PRやガクチカを聞いたり、「unistyle」で自分と似ている経験をしている人はマネしたりしましょう。

その結果、自分の経験を上手く終活で使えるエピソードに変えることができますよ。

OB訪問のやり方やOB訪問におすすめのマッチングアプリは、こちらの記事で紹介しているので参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村

 

対処法②:身の回りの人に他己分析をお願いする

自己PRやガクチカのエピソードがない場合の対処法2つ目は。身の回りの人に他己分析をお願いするということです。

周りの人は、あなたの頑張りを客観的に見てくれているからです。

自分が何に打ち込んでいる印象があるかを聞いてみてください。

他己分析についてもっと知りたい人は、他己分析のやり方や使える質問が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村

 

対処法③:日記をつける、写真を見返す

自己PRやガクチカのエピソードがない場合の対処法3つ目は。日記をつける、写真を見返すということです。

エピソードは日常の生活で多くの時間を費やしていることが分かれば、見つけることができるからです。

そのために日記をつけて、日常で時間をかけていることを可視化できるようにしましょう。

また、過去の写真を振り返ってみて、自分の時間をかけていることを明確にしていきましょう。

日常の小さな努力を自己PRやガクチカで話せるエピソードにできるように学生生活を振り返ってみましょう。

「就活の教科書」編集部 木村

 

自己PR/ガクチカを添削してほしい人は、添削おすすめサービスが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村

 

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:ゲームのエピソードを使うときは、仕事を連想させることを意識しよう

「【例文あり】自己PR/ガクチカ「ゲーム」の魅力的な伝え方(学生時代頑張ったこと)」の記事はいかがでしたか。

この記事では「自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝える例文」を解説しました。

合わせて、「自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝えるためのコツ・やってはいけないこと」も解説しました。

最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。

この記事のまとめ

そもそも自己PR/ガクチカのエピソードでゲームっていいの?

  • 【結論】印象が良くないので、できれば避けたい

自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝えるためのコツ

  • コツ①:ゲームでの経験や成果を仕事に結びつけて伝える
  • コツ②:あえて学生時代にゲームに力を入れた理由を伝える

自己PR/ガクチカでゲームを魅力的に伝える時にやってはいけないこと

  • NG①:力を入れたエピソードがないからゲームを伝えていると捉えられる
  • NG②:ゲームの成果が数値で定量的に伝えられていない

自己PRやガクチカのエピソードがない場合の対処法

  • 対処法①:内定者の自己PRやガクチカを参考にする
  • 対処法②:身の回りの人に他己分析をお願いする
  • 対処法③:日記をつける、写真を見返す

まとめ:ゲームのエピソードを使うときは、仕事を連想させることを意識しよう

もし自己PR/ガクチカのエピソードでゲームを伝えるならば、仕事と関連付けて伝えることを意識しましょう。

また、ゲームで得た成果を数値を用いて定量的に伝えていきましょう

この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!

「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。

他の記事も読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村