【例文あり】部署の配属希望と理由の面接での答え方 | どこでもいい場合も

【例文あり】「希望する部署と理由」面接で聞かれた時の答え方 | コツ,注意点も

この記事で分かること
  • 「希望の部署」が面接で聞かれる理由は、企業に対する熱意を知りたいから(他2つ)
  • 「配属される部署」の決まり方
  • 「希望部署」を面接で答えるコツは、強みや経験と絡める
  • 「希望部署」を面接で答える時の注意点3つ
  • 「希望部署」が特に決まっていない場合の対処法
  • 【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール

 

就活生のみなさん、こんにちは。

「就活の教科書」編集部の中村です。

就活生のみなさんは、「希望する部署と理由」について面接で質問されたことはありますか?

「就活の教科書」編集部 中村

就活生くん

僕はこの前の最終面接で「希望する部署と理由」を聞かれたことがあります。

答えを用意していなくて、僕は体育会だしなんとなくのイメージで「体力には自信があるので営業部を希望します」って答えてしまったよ。

せっかく最終面接まで進めたから、対策しとけばよかったな。

就活生ちゃん

私は、面接で希望部署について聞かれたことはありません。

ただ、内定後に配属面談があると聞いたのですが、部署や職種について特に考えたことがないので焦っています。

「希望する部署と理由」を面接で聞かれて答え方に困る就活生は多いですね。

不安を減らしたい就活生のみなさん、この記事を読んでみてくだい。

この記事を読めば、希望の部署を面接で聞かれた時にどのように答えれば良いか分かりますよ。

「就活の教科書」編集部 中村

この記事では、「希望する部署と理由」を面接で答える時の例文や答え方のコツ、注意点を紹介しています。

合わせて、希望の部署が面接で聞かれる理由配属部署を決める要素希望部署がない場合についても解説しています。

この記事を読めば、面接で「希望する部署と理由」を聞かれた時の不安がなくなりますよ。

しっかり準備をして面接でアピールしたい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。

「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。

ちなみに「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集SPI模擬テスト診断がおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

「部署の配属希望と理由」を面接で答える時の例文

はじめに、希望部署を面接で答える時の例文を1つ紹介しますね。

営業部を希望する就活生は特に参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中村

「部署の配属希望と理由」の例文
  • 例文①:営業部
  • 例文②:技術部
  • 例文③:どこでもいい場合

面接やESで良い回答をしたい方は、文章を考える前にキャリアチケットスカウト診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用して自己分析をしてください。

面接やESでは、あなたの強みとの一貫性がないと確実に落とされてしまいます。

3つの診断を行うことで、短時間であなたの強みあなたに合う仕事が分かるので、落とされにくい質問回答の土台を固められます。

多くの方が利用しているので、自己分析をして自分自身を知ってから、回答を考えるようにしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる(無料)

>> LINE適職診断で診断してみる(無料)

 

例文①:営業部

私は営業部を希望します。

なぜなら私は負けず嫌いな性格を活かし、結果に貪欲に努力できるからです。

学生時代アパレル販売員のアルバイトをしていた経験があるのですが、始めたばかりは声をかけることで精一杯で、購入までつなげることが出来ず、売り上げの成績は最下位でした。

しかしながら、悔しいという思いから「どうすれば個人売り上げを伸ばすことができるか」を考えました。

そこで私は、先輩がどのようにお客様とコミュニケーションをとっているのか観察しノートにまとめたり、動画で接客マナーについて毎日学んだりしました。

こうした結果、個人売り上げは順調に伸びただけでなく、「あなたが選んでくれると嬉しい」と嬉しいお言葉をいただく機会もありました。

この経験を活かし、御社の営業部として、顧客満足度向上と売り上げに貢献したいです。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

この例文では、具体的な経験部署でどのように活躍したいかが伝えられている点がポイントです。

「就活の教科書」編集部 中村

 

例文②:技術部門

私は技術部を希望します。

その理由は、貴社の「自分のアイデアを活かしてサービス企画ができる」という点に惹かれ、貴社においてモノづくりをしたいと思ったからです。

学生時代には、ITベンチャー企業でSaaS製品の営業を担当していました。

クライアントから製品に関する不満点を聞くことも多かったのですが、営業職は製品の改良に直接携わることはできないため、もっとサービスを良くしていくことに関わりたいと感じました。

貴社に入社できた際には、技術力を磨きながら、営業で得たコミュニケーション力を活かし、技術部をまとめる存在になりたいと考えています。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

例文③:どこでもいい場合

私は配属部署に関して、特に強いこだわりはありません。

しかし、将来はグローバルに活躍したいと思っているので、海外クライアントと接したり、英語を使ったりする機会がある部署に就きたいです。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

「どこでもいい」と答えると、消極的でやる気が無い学生だと思われてしまいます

ですので、配属希望部署がどこでもいい場合には、希望が無いことは伝えながらも、キャリアビジョンや活かしたいスキルを伝えるのがポイントです。

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香


「部署の配属希望と理由」が面接で聞かれる理由3つ

就活生くん

例文ありがとうございます。

そもそも、どうして面接で「希望する部署と理由」を質問してくるんですか?

面接官が「希望する部署と理由」を質問する理由は3つあります。

「就活の教科書」編集部 中村

希望の部署が面接で聞かれる理由3つ
  • 理由①:企業に対する熱意を知りたい
  • 理由②:入社後のキャリアを考えているかどうか知りたい
  • 理由③:希望の部署を把握したい
それでは、面接で希望する部署を質問してくる理由を、1つずつ説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 中村

 

理由①:企業に対する熱意を知りたい

希望の部署を面接で質問してくる1つ目の理由は、「企業に対する熱意を知りたい」からです。

面接官は、就活生がどれほど「その企業に入りたい」という熱意を持っているのか知りたいのです。

希望の部署を決めるには、企業研究がなされていないといけませんよね。

そのため、面接官は就活生がどれほど企業研究が出来ているのかを知ることができるのです。

志望動機以外に、希望部署を聞くことで会社に対する熱意を知ろうとしているんですね。

会社に対する熱意に関連する面接質問の答え方について知りたい方は、こちらの記事も合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中村

 

理由②:入社後のキャリアを考えているかどうか知りたい

希望の部署を面接で質問してくる2つ目の理由は、「入社後のキャリアを考えているかどうか知りたい」からです。

企業は入社後あなたが活躍してくれることを期待して、内定を出します。

自分で入社後のキャリアを考えていない学生を、面接官は「この子活躍しそう」だと思いませんよね。

入社後、自分がどういう風に活躍したいのか答えられるようにしておきましょう

将来の自分についてまだ考えられていない就活生は、以下の記事で将来の自分について考える方法がわかるので、読んでみてくださいね。

 

内定をゴールに考え、将来のキャリアを考えていない就活生は、この記事をきっかけに考えてみましょう。

「就活の教科書」編集部 中村

 

理由③:希望の部署を把握したい

希望の部署を面接で質問してくる3つ目の理由は、「希望の部署を把握したい」です。

内定後にどの部署に配属するか決めるための判断材料の1つになります。

採用面接で述べた希望が必ずしも通るわけではないことは理解しておきましょう。

もし内定がもらえた場合、少しでも希望の部署や職種に配属されるように、採用面接で適当に希望部署の理由を答えることはNGですね。

「就活の教科書」編集部 中村

 

面接を最速で対策する方法

面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。

「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。

就活アドバイザー 京香

面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。

面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

面接の質問対策に役立つサービス
  • 面接回答100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能

自己分析をして回答に一貫性を持たせる

「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。

面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。

自己分析をするならキャリアチケットスカウト診断であなたの強みを見つけるのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
  • 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

配属される部署はどうやって決まるか

就活生くん

希望の部署を面接で聞いてくるのは、企業に対する熱量を知るためだったんですね。

配属される部署ってどうやって決まるんですか?

実は、以下の主に3つの要素が合わさって部署の配属が決められます。

「就活の教科書」編集部 中村

配属部署を決める3つの要素
  • 要素①:人事から見たあなたの適性
  • 要素②:各部署のニーズ
  • 要素③:あなたの希望
それでは、配属部署を決める3つの要素を、それぞれ1つずつ簡単に解説して行きますね。

「就活の教科書」編集部 中村

 

要素①:人事から見たあなたの適性

まず、配属部署を決める1つ目の要素は「人事から見たあなたの適性」です。

就職活動中であれば、採用面接であなたの適性を人事は見ています

また、内定後であれば、懇親会や研修時にあなたの適性を見ているでしょう。

企業は、長期的な視点でどの部署があなたに合っており、活躍できるかを考えて見ています。

希望部署に配属されなかった場合でも、「適性で合っていると判断されたんだから、頑張ろう」という前向きな姿勢が大事です。

「就活の教科書」編集部 中村

 

要素②:各部署のニーズ

配属部署を決める2つ目の要素は「各部署のニーズ」です。

各部署には様々な理由でニーズが存在します。

例えば、社員の退職や部署異動、事業拡大などによる人手不足があります。

その他には、「こういう人材が欲しい」と部署から人事部に向けて、各部署が具体的に求めている人材が指定されていることもあります

どれだけ行きたいと思う部署が合っても、その部署が今年は配属を必要としていなければ、別の人員が必要な部署に配属されたりします。

「就活の教科書」編集部 中村

 

要素③:あなたの希望

配属部署を決める3つ目の要素は「あなたの希望」です。

「人事から見たあなたの適性」と「各部署のニーズ」の2つに比べ、企業側からの優先順位は低いです。

しかし、アピールの仕方によれば希望した部署に配属される可能性も上がるでしょう

採用面接や内定後の配属面談、内定者向けアンケートなどで希望を聞かれることが多いです。

初めから希望した部署に配属されなくても、採用面接や内定後の配属面談にしっかりアピールすることが出来れば、部署異動の際の判断材料になるかもしれません

そのため、自分の希望をしっかりアピールすることは大事ですよ。

「就活の教科書」編集部 中村

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

配属希望部署と理由を面接で答えるコツ3つ

就活生ちゃん

希望部署を面接で答える時にコツがあれば、教えてください。
希望部署の理由を答える時のコツは3つありますよ。

「就活の教科書」編集部 中村

希望部署を面接で答えるコツ3つ
  • コツ①:あなたの強みと絡めて伝える
  • コツ②:経験を交えて伝える
  • コツ③:部署での強みの活かし方を伝える
それでは、希望部署を面接で答える時のコツを1つずつ説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 中村

 

コツ①:あなたの強みと絡めて伝える

希望部署を面接で答える時の1つ目のコツは、「あなたの強みと絡めて伝える」です。

あなたの強みと絡めて伝えることで、企業はあなたを希望部署に配属したらどういうメリットが企業にあるかイメージしやすくなるからです。

企業側からしても、あなたの強みを活かすことが出来る部署に配属した方が、長期的に見ても活躍しやすいと考えるでしょう。

その部署に配属されたいという気持ちだけではなく、「自分の強みが〇〇だから」ということも伝えるようにしましょう。

自分の強み・長所の見つけ方を知りたい就活生は、こちらの記事を読めば、長所を見つける方法や長所の伝え方が分かりますよ。

ぜひ読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中村

 

また、自分の強みを理解するうえで、自己分析は欠かせません

「我流で自己分析をして、まだ強みが把握し切れていない」「自己分析不安だな」といった就活生は、自己分析の正しいやり方や自己分析のフレームワークがわかるので、ぜひ読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中村

 

コツ②:経験を交えて伝える

希望部署を面接で答える時の2つ目のコツは、「経験を交えて伝える」です。

コツ①で「あなたの強みと絡めて伝える」と述べましたが、強みをただ伝えるだけでは説得力がありませんよね。

例えば、営業部に配属されたい場合、「学生時代に長期インターンで不動産の営業をしていた」という経験があれば、経験を交えて伝えることで説得力が上がりますね。

就活生ちゃん

なるほど!

経験を交えることで、希望の部署で活躍する自分の姿をイメージしてもらいやすくなるんですね

 

コツ③:部署での強みの活かし方を伝える

希望部署を面接で答える時の3つ目のコツは、「部署での強みの活かし方を伝える」です。

企業は、長期的にあなたがその部署で活躍できると考えやすくなるからです。

経験を交えて伝えた後、「だからどのように部署で活躍できるのか」を伝えましょう。

例えば、「大学で培った専門知識を基に、貴社製品の品質向上に貢献していきたいと考えております」のように強みや経験で学んだことの活かし方を伝えましょう。

就活生くん

僕は営業部に興味があるので、アルバイトの経験からどうやったら営業部に貢献できるか考えてみよう。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

配属希望部署と理由を面接で答える時の注意点3つ

就活生ちゃん

希望部署を面接で答える時のコツの解説ありがとうございました!

実際に希望部署を面接で答える時にやってはいけないことがあれば、教えてください。

希望部署を面接で答える時に注意すべきことは、以下の3つがあります。

「就活の教科書」編集部 中村

希望部署を面接で答える時の注意点3つ
  • 注意点①:筋が通っていない
  • 注意点②:「希望する部署と理由」の仕事を知らない
  • 注意点③:「どこでもいい」と言わない
それでは、希望部署を面接で答える時の注意点を1つずつ説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 中村

 

注意点①:筋が通っていない

希望部署を面接で答える時の1つ目の注意点は、「筋が通っていない」です。

志望動機や自己PRを含め、面接で話すことに筋が通るように意識しましょう

筋が通っていなければ、面接官は不信感を抱いてしまいます。

どれが本当の気持ちなんだろう。

嘘をついているかもしれないな。

人事さん

 

では、具体例を挙げて説明しますね。

例えば、飲食店のバイトリーダーとして、積極的に後輩に働きかけモチベーションを上げることが出来たエピソードを自己PRで伝えていたとします。

この場合、「アルバイトで数多くの後輩を育成する経験を通し、人材育成に興味を持ちました。そのため、私は人事部を志望します」と答えると、話す内容に一貫性がありますよね。

「就活の教科書」編集部 中村

 

注意点②:「希望する部署と理由」の仕事を知らない

希望部署を面接で答える時の2つ目の注意点は、「『希望する部署と理由』の仕事を知らない」です。

実は名前は同じ部署であっても、会社によって部署ごとの業務内容は様々です。

そのため自分が志望する会社について知ると共に、「希望する部署と理由」ではどのような業務をしているのかについて調べておく必要があります

イメージで希望部署や職種の理由を答えるのは絶対にやめましょう。

希望部署の業務内容についてあまり知らず、面接官にそのことが悟られた場合に「この学生は会社への志望度が低いな」と思われてしまいます。

また、たとえ希望の部署に配属されたとしてもイメージと違い、ミスマッチを起こす可能性もあります。

事前に志望する部署や職種の業務内容が本当に自分がやりたい仕事かどうか調べておきましょう。

そのためには企業研究が必要ですよね。

企業研究について知りたい就活生はこの記事を読めば、企業分析のやり方やポイントが分かりますよ。

ぜひ読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中村

 

注意点③:「どこでもいい」と言わない

希望部署を面接で答える時の3つ目の注意点は、「『どこでもいい』と言わない」です。

入社してどのように働きたいのかについて、考えられていないと面接官は思ってしまいます。

また、「どこでもいい」と答えると「この学生は自分の意思が全然ないんだな」とマイナスな評価を受けることになりかねまっせなりかねません。

特に「希望する部署と理由」が無いとしても、「どこでもいいです」と答えるのは控えましょう。

「自分のキャリアについて考えることが出来ていない」「意思がない」と面接官に思われてしまいます。

「就活の教科書」編集部 中村

就活生くん

「希望する部署と理由」が無いとしても「どこでもいい」と答えてはいけないことは分かりました。

だけど、実際に希望する部署も職種も決まっていない僕みたいな就活生はどうしたらいいんだろう…。

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

配属希望部署が特に決まっていない場合は、OB・OG訪問しよう!

「まだ特に「希望する部署と理由」や職種は無いな」「行きたい部署がありすぎて絞れない」という就活生は多いです。

希望部署が特に決まっていない就活生は、OB・OG訪問をしましょう

「就活の教科書」編集部 中村

就活生くん

パンフレットやHP(ホームページ)を見るんじゃなくて、OB・OG訪問をするのはどうしてだろう…。

 

パンフレットやHP(ホームページ)を見ることはもちろん大事です。

しかし、よりリアルな部署の雰囲気や職種の業務内容を知るためにはOB・OG訪問がいいでしょう

志望する企業のOB・OGに「どういう仕事をしているのか」や「部署の雰囲気はどんな感じなのか」など特にパンフレットやHP(ホームページ)で得られない情報を質問してみましょう

また、実際に働いてみてその部署の良い点、悪い点を聞くことで「希望する部署と理由」がはっきりしてくるでしょう。

OB・OG訪問についてもっと知りたい就活生は、OB・OG訪問のやり方やマナーが分かるのでこちらの記事をぜひ読んでみてくださいね。

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

配属希望部署に関してよくある質問

最後に、配属希望部署に関してよくある質問に答えていきます。

 

質問①:配属面談とは?

配属面談とは初任配属を決めるための人事社員との面談のことです。

配属面談は内定後または入社後に行われます。

 

質問②:部署の配属希望に関して面接官に聞かれる質問は?

配属希望部署を面接で答えた時、面接官は「希望しない部署に配属されたらどうする?」と聞いてくることがあります。

この質問に答える時は、配属希望よりも入社意欲が強いことを伝えることがポイントです。

「希望しない部署に配属されたらどうする?」の答え方は次の記事で詳しく説明しているので、ぜひ読んでみて下さい。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「希望する部署と理由」に関連する面接質問への答え方

「希望する部署と理由」に関連する他の面接質問への答え方を、解説している記事を紹介します。

面接に対する不安を少しでも減らしたい就活生は、ぜひ合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中村

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:あなたの強みと経験を合わせて理由を伝えよう!

いかがだったでしょうか。

今回は、「就活の教科書」編集部の中村が、「希望する部署と理由」を面接で答える時の例文やコツ、注意点を紹介しました

合わせて、希望の部署が面接で聞かれる理由配属部署を決める要素希望部署がない場合についても解説しました。

それでは、この記事のおさらいをしますね。

「就活の教科書」編集部 中村

この記事のまとめ

希望の部署が面接で聞かれる理由3つ

  • 理由①:企業に対する熱意を知りたい
  • 理由②:入社後のキャリアを考えているかどうか知りたい
  • 理由③:希望の部署を把握したい

配属される部署はどうやって決まるか

  • 要素①:人事から見たあなたの適性
  • 要素②:各部署のニーズ
  • 要素③:あなたの希望

希望部署を面接で答えるコツ3つ

  • コツ①:あなたの強みと絡めて伝える
  • コツ②:経験を交えて伝える
  • コツ③:部署での強みの活かし方を伝える

希望部署を面接で答える時の注意点3つ

  • 注意点①:筋が通っていない
  • 注意点②:「希望する部署と理由」の仕事を知らない
  • 注意点③:「どこでもいい」と言わない

希望部署が特に決まっていない場合は、OB・OG訪問しよう!

面接で「希望する部署と理由」を聞かれた時は、この記事で取り上げたコツや注意点を抑えて、面接官に好印象を与えましょう。

最後に、この記事がいいな!と思った就活生は、ぜひ友人や就活仲間にシェアしてみてくださいね。

「就活の教科書」では他にも、就活に役立つ記事が多く掲載されていますよ。

ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中村