- 自己PRで「前向き」を効果的にアピールする例文3つ
- 自己PRで「前向き」が評価される理由は仕事の耐性を見ているから
- 自己PR「前向き」をアピールする時のポイント5つ
- 自己PR「前向き」は楽観主義と思われないよう注意する
-
【優良版】自己PRで使える長所を診断できるおすすめツール
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
【就活生】キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
【就活生】Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
みなさんこんにちは。就活の教科書「編集部」のカンです。
こちらの記事では、自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする方法を解説します。
この記事を読んでいる就活生で、自己PR「前向き」を上手にアピールできなくて困っている方はいませんか?
「就活の教科書」編集部 カン
就活生ちゃん
先日、面接で自己PRを聞かれたけど、うまく答えられなかった…。
自分の強みである前向きでポジティブなところをアピールしたいんだけど…。
就活生くん
そもそも前向きなところをアピールする効果はあるのかな…。
ESでも面接官に評価される効果的な自己PRを作りたいなあ…。
ぜひこのタイミングで、前向きでポジティブなところをアピールする準備をしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 カン
そこで、こちらの記事では面接やESでの自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする方法と回答例を解説していきます。
加えて、「前向き・ポジティブ」を自己PRで伝えるときのポイントや注意点も紹介していきます。
この記事を読めば、自己PRで「前向き・ポジティブ」を効果的に伝えられるようになり、面接やESなどでの選考通過率が上がります。
面接でもESでも効果的な自己PR「前向き・ポジティブ」をアピールしたい就活生は、ぜひこちらの記事を読んでみてください。
「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という就活生は、「【就活生】適性診断AnalyzeU+」で性格診断をし、「就活の軸」「強み」などを知るのがおすすめです。
ちなみに「【就活生】適性診断AnalyzeU+」以外にも、5つの質問で就活の軸を診断できる「【就活生】キャリアチケットスカウト診断」、性格テスト90問で長所や適職を診断できる「【就活生】Lognavi適性診断」、あなたの適職を16タイプで診断できる「【就活生/転職者】LINE適職診断」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断(5つの質問で就活の軸を診断)
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- 【就活生】Lognavi適性診断(性格テスト90問で長所や適職を診断)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題も無料、180,000人が利用中
- 【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「【就活生】適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも自己PRで使える「前向き・ポジティブ」とは
就活生くん
そもそも「前向き・ポジティブ」ってどういうことなんですか?
就活の自己PRで「前向き・ポジティブ」を使っていいんでしょうか?
それでは「前向き・ポジティブ」の自己PRを考える前提として、そもそも「前向き・ポジティブ」って何なのかを説明しますね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
前向き・ポジティブとは「物事に取り組む姿勢や思考回路が肯定的・積極的であること」を意味します。
前向きな人は、物事を柔軟にとらえる、基本的に穏やかで安定しているなどの特徴があります。
前向きな人は、情緒が安定しているので、企業内でも扱いやすい人材です。
したがって「前向き・ポジティブ」は就活でアピールできるので、ぜひ持ち前のポジティブさ発揮したエピソードを自己PRで使いましょう。
前向き・ポジティブは「物事を肯定的にとらえる力」です。
自己PRでたくさんアピールしましょう!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、就活生人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「前向き・ポジティブ」の自己PR例文/エピソード3選
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 カン
今回は自己PRで「前向き・ポジティブ」を効果的にアピールする例文を3つご紹介します。
- 例文①:アルバイト
- 例文②:サークル活動
- 例文③:語学留学
例文①:アルバイト
私の強みは、「どんなに困難な状況でもポジティブに捉える前向きさ」です。
私は大学1年生の頃から飲食店でアルバイトをしています。
ピークタイムには30分待ちほどの行列ができるような店舗なので、勤務中は朝から晩まで一息つく間もないほど忙しいです。
しかしこのような状況でも、ピークタイムを一生懸命捌き切り、お店の中が落ち着いたときには、達成感を感じることができるのでやりがいをもって働いています。
このように私はどんなに困難な状況でもポジティブに捉える前向きさがあります。
御社に入社しても大変なことや困難なことがあると思いますが、持ち前のポジティブさを活かして、前向きに業務に取り組み続けたいと考えています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 飲食店でのアルバイト経験をもとに具体的に伝えられています。
- ピークタイムでも乗り越えたときの達成感があるからこそやりがいを感じられるという前向きさをきちんとアピールできています。
例文②:サークル活動
私は、大学1年生のころからテニスサークルに所属しています。
しかし、本格的に練習を行って試合にも出るようなサークルだったので、大学2年生になったときには部員が半分ほどまでに減ってしまいました。
この状況を変えたいと思い、新入生が入るタイミングでSNSを活用し「本気でテニスができる部活のようなサークル」と宣伝を打ちました。
その結果、残っていたメンバーを上回る人数の新入生に入ってもらうことができました。
このようにネガティブな状況をポジティブに変えられる力を活かして、貴社での業務でも困難な状況をポジティブに変えていきたいと考えています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 「サークルのメンバーが続々と辞めていく」というネガティブな状況を改善できたというエピソードを用いて、困難な状況をポジティブに変えられる力がアピールできています。
- 解決策を具体的に伝えられているのもいいですね。
また、「自己PRがうまく書けない…」という就活生には、『適性診断AnalyzeU+』がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+では、診断結果からワンポイントアドバイスを貰えるため、自己PRの参考にできます。
さらに就活生の2人に1人が利用しているサービスなので、まずは一度試してみてください。
「就活の教科書」編集部 カン
例文③:語学留学
私は大学3年生のときにアメリカで語学留学を半年間行いました。
しかし、大学の授業についていくことができず、さらに初めての海外だったので現地での生活や文化に馴染めませんでした。
ですが、これらは全て私の語学力に問題があり、語学力を磨くために留学をしたのだから成長のチャンスだと考えました。
そこで、授業後に積極的に周りのアメリカ人に話しかけるようにしました。
その結果、徐々に英語が聞き取れるようになり、大学の授業でも積極的に発言ができるまでに語学力が成長しました。
このように前向きでポジティブな性格を活かし、御社の業務にも前向きに取り組みたいと考えています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 留学でのハードな状況を成長のきっかけとポジティブに捉えられる前向きさがアピールできています。
- 冒頭に「前向きでポジティブな人間」と簡潔に述べられています。
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「前向き・ポジティブ」の言い換え表現一覧
就活生ちゃん
前向き・ポジティブと言うと、ありきたりな自己PRになりそうです。
もっと印象に残る言い換え表現について教えてください。
それでは、今から「前向き・ポジティブ」の言い換え表現について紹介します。
「就活の教科書」編集部 カン
- プラス思考
- 能動的
- モチベーションを高く保てる
- 悩み事にとらわれない
- 気持ちの切り替えが上手
以上が「前向き・ポジティブ」の言い換え表現です。
「前向き・ポジティブ」以外の言葉も使うことで、ESや自己PRが単調では無くなります。
言い換え表現を用いて、分かりやすい自己PRを心掛けましょう。
「自分の強みを言い換えたり、キーワードを使って他の就活生と差別化したい!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」の同時利用がおすすめです。
「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。
「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。
利用すると、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 無料性格診断であなたの強みを知ろう /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - 【全員】性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録 - 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
自己PR・強みに関する記事一覧
就活アドバイザー 京香
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、就活生人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「前向き・ポジティブ」が自己PRで強み/長所となる理由
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 カン
自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールすると、面接官から高評価をもらえることが多いです。
ここからはなぜ自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールすると効果的なのかを解説していきます。
自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールすると効果的な理由は以下の3つです。
- 理由①:前向きに仕事に取り組めると判断されるから
- 理由②:第一印象が良いと判断されるから
- 理由③:職場の雰囲気が明るくなると判断されるから
理由①:前向きに仕事に取り組めると判断されるから
自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールすると効果的な理由1つ目は、前向きに仕事に取り組めると判断されるからです。
仕事は楽しいことだけではなく、つらいことや大変なこともたくさんあります。
しかし、そのような困難を迎えたときにすぐに折れてしまうと、仕事で成果を出すことができず、会社も長く続きません。
そのため、困難なことにも前向きに取り組める人材は面接官に魅力的に映ります。
「就活の教科書」編集部 カン
理由②:第一印象が良いと判断されるから
自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールすると効果的な理由2つ目は、第一印象が良いと判断されるからです。
前向きでポジティブな人は、どんなときでも社員やクライアントと笑顔で接することができます。
「ポジティブで笑顔を絶やさない人」と、「ネガティブで元気がない人」ではどちらが良い印象を与えることができるかは一目瞭然です。
「就活の教科書」編集部 カン
理由③:職場の雰囲気が明るくなると判断されるから
自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールすると効果的な理由3つ目は、職場の雰囲気が明るくなると判断されるからです。
仕事というのは、つらいことや大変なことがたくさんあります。
そんなときに、前向きでポジティブな人がいるとどうでしょうか?
常に前向きで周囲の人と明るく笑顔で接することができる人が職場にいると、雰囲気が明るくなります。
「就活の教科書」編集部 カン
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「前向き・ポジティブ」を自己PRする時のポイント5つ
ここからは、自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする時のポイントを解説します。
「前向き・ポジティブ」を自己PRでアピールする時のポイントは以下の5つです。
「就活の教科書」編集部 カン
- ポイント①:結論から答える
- ポイント②:具体的なエピソードを伝える
- ポイント③:仕事でどのように活かせるのか伝える
- ポイント④:困難を乗り越えた経験を伝える
- ポイント⑤:面接で「前向き・ポジティブ」を表現する
ポイント①:結論から答える
自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする時のポイント1つ目は、結論から答えることです。
結論から答えることは、自己PRで「前向き・ポジティブ」を伝えるときに限りませんが、きちんと結論から答えることで論理的に伝えられる学生だということをアピールできます。
回りくどく答えてしまうと面接官にストレスを与えてしまいます。
面接を円滑に進めるためにも、せっかく書いたESを最後まで読んでもらうためにも、「私の強みは前向きなところです。」というように、結論から端的に答えましょう。
「就活の教科書」編集部 カン
ポイント②:具体的なエピソードを伝える
自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする時のポイント2つ目は、具体的なエピソードを伝えることです。
面接やESでは基本的に人事の方とは初対面で、あなたのことをよく知らないことがほとんどです。
自己PRで「前向き・ポジティブ」を伝えても、説得力がなければ信じてもらえず全く意味がありません。
説得力を持たせるために、アルバイトやサークル活動などの過去の経験から、あなたの前向きなところが伝わる具体的なエピソードを伝えましょう。
就活生くん
そんなときはどうすればいいですか?
客観的な意見を聞くことで新たな発見をすることができます。
「就活の教科書」編集部 カン
ポイント③:仕事でどのように活かせるのか伝える
自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする時のポイント3つ目は、仕事でどのように活かせるのか伝えることです。
自己PRでは、学生時代のアルバイトや部活動などの過去の経験から強みとなる部分を伝えます。
しかし、その強みを仕事で活かすことができなければ全く意味がありません。
「このような前向きでポジティブなところは、御社の〇〇という業務で活かせると考えています。」というように、強みを仕事でどのように活かせるのか面接官にイメージしてもらうことが重要となります。
入社後もあなたの前向きなところを活かせる仕事で働きたいですよね。
「就活の教科書」編集部 カン
ポイント④:困難を乗り越えた経験を伝える
自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする時のポイント4つ目は、困難を乗り越えた経験を伝えることです。
前向きでポジティブな人の特徴として、つらいことや困難なことがあっても前向きにうまく乗り越えられることが挙げられます。
困難を乗り越えたエピソードを裏付けることで、面接官に「前向き・ポジティブ」な印象を鮮明に与えることができます。
アルバイトや部活動など、これまでの経験でつらかったことや困難だったことを思い出し、それをどうやって乗り越えたのか伝えるようにしましょう。
困難を乗り越えた経験を自己PRとしてアピールするようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 カン
ポイント⑤:話し方や表情などで「前向き・ポジティブ」を表現する
自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする時のポイント5つ目は、「話し方や表情などで「前向き・ポジティブ」を表現することです。
面接では、ポジティブかネガティブかなどの印象が自然と面接官に伝わります。
自己PRで「前向き・ポジティブ」を伝えても、ネガティブで自信がなさそうにしていると信用してもらえません。
過去のエピソードだけでなく、話し方や表情、身振り手振りなどで表現することで、説得力を持たせることができます。
「就活の教科書」編集部 カン
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、就活生人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「前向き・ポジティブ」を自己PRする時にやってはいけないこと
ここからは、自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする時の注意点をNG例文と一緒にご紹介していきます。
「前向き・ポジティブ」を自己PRでアピールする時の注意点は以下の2つです。
「就活の教科書」編集部 カン
- 注意点①:ただの楽観主義だと思われないようにする
- 注意点②:ネガティブな印象を与えないようにする
「前向き・ポジティブ」のNG例文
私の長所はいつも前向きなところです。
所属するテニスサークルでは、誰かが失敗した時にも、私はサークルの雰囲気を良く保たせることができました。
具体的には、失敗に関する話題を避けたり、飲み会を開催したりしました。
以上が「前向き・ポジティブ」を伝える際のNG例文です。
この例文では、失敗に対する反省や改善について書かれておらず、ただの楽観的な人だという悪い印象を与えてしまいます。
このような残念な自己PRにならないように、次に紹介する2つの注意点に気を付けましょう。
注意点①:ただの楽観主義だと思われないようにする
自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする時の注意点1つ目は、ただの楽観主義だと思われないようにすることです。
つらいことに対して「まあいっか」とスルーしたり、失敗しても反省しなかったりというような人は、前向きではなく、ただの楽観主義です。
ビジネスの場で評価されるのは、困難なことを乗り越えられるような前向きさです。
面接で自分が意図している内容を的確に伝える言い換え表現を覚えておく必要があります。
「就活の教科書」編集部 カン
注意点②:自信がなさそうな印象を与えないようにする
自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする時の注意点2つ目は、自信がなさそうな印象を与えないようにすることです。
自己PRで「前向き・ポジティブ」と伝えているのに自信がなさそうにしていると、面接官にネガティブな印象を与えてしまいます。
自己PRに説得力を持たせるためにも、自信をもってネガティブな印象を与えないようにしてください。
面接練習などで前向きでポジティブな印象を与える話し方などを練習しておくといいですね。
下記の記事では、面接で受かる人の特徴についてまとめていますので、ぜひ合わせて読んでくださいね。
「就活の教科書」編集部 カン
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「前向き・ポジティブ」以外におすすめの強み/長所一覧
就活生ちゃん
「前向き・ポジティブ」以外の自己PRで私に合っていそうなものは何かないですか?
それでは前向き・ポジティブな人におすすめの強み/長所を5つ紹介します。
以下の記事でそれぞれの自己PR例文を紹介しているので、参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 カン
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、就活生人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:自己PRでは困難を乗り越えた経験を伝えよう
この記事の「【例文あり】自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする方法」はいかがでしたか。
今回は、自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする方法を解説しました。
面接やESでの自己PRでは「前向き・ポジティブ」を困難を乗り越えた経験を伝えましょう。
この記事で学んだことをまとめると以下のとおりです。
◆自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールすると効果的な理由3つ
- 理由①:前向きに仕事に取り組めると判断されるから
- 理由②:第一印象が良いと判断されるから
- 理由③:職場の雰囲気が明るくなると判断されるから
◆自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする時のポイント5つ
- ポイント①:結論から答える
- ポイント②:具体的なエピソードを伝える
- ポイント③:仕事でどのように活かせるのか伝える
- ポイント④:困難を乗り越えた経験を伝える
- ポイント⑤:話し方や表情などで「前向き・ポジティブ」を表現する
◆自己PRで「前向き・ポジティブ」をアピールする時の注意点
- 注意点①:ただの楽観主義だと思われないようにする
- 注意点②:自信がなさそうな印象を与えないようにする
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたの就職活動に少しでもお力になれれば嬉しく思います。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 カン