【例文あり】「将来どんな社会人になりたいか」面接/ESでの答え方

【内定者が教える】「将来どんな人間になりたいか」面接での答え方,例文 _ やってはいけないNG例も

この記事でわかること
  • 「どんな社会人になりたいか」の伝えるべきこと
  • 「どんな社会人になりたいか」は理想の社会人像を伝える
  • 「どんな社会人になりたいか」を伝える時にやってはいけないこと3つ
  • 「どんな社会人になりたいか」の見つけ方
  • 【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール

 

みなさん、こんにちは。

「就活の教科書」編集部の木村ヒロシです。

今回は、就活の面接質問で「どんな社会人になりたいか」について上手く伝える方法で悩んでいる人に、コツや注意点を解説していきます。

みなさんは面接の質問で「どんな社会人になりたいか」について聞かれ、困った経験はありませんか?

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

就活生くん

この前、一次面接の質問であなたは「どんな社会人になりたいか」は何ですか?という質問を受けました。

何をどこまで伝えれば良いのかが分からなかったです。

就活生ちゃん

私は自己分析をしている段階です。

自分が「将来どんな社会人になりたいか」かが分からないため、見つけ方について教えてほしいです。

就活ではよく将来のビジョンや理念を聞かれることがあります。

特によく就活の面接質問でよく聞かれる「どんな社会人になりたいか」を答えるには、どのように答えるべきかを知っておきたいですよね。

でも、この記事を読めば面接質問の「どんな社会人になりたいか」について詳しく分かりますよ。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

この記事では、面接質問での「どんな社会人になりたいか」を上手く伝える例文やコツを紹介しています。

合わせて、面接質問での「どんな社会人になりたいか」は何を答えれば良いかや「どんな社会人になりたいか」の見つけ方なども紹介しています。

この記事を読めば、面接質問で「どんな社会人になりたいか」を聞かれた時に、自信を持って答えられるようになりますよ。

安心して就活の面接を乗り切るためにも、是非最後まで読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。

「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

画像タップでページ内に飛びます

どんな人間になりたいか 例文>> 上手く伝える例文

どんな人間になりたいか コツ>> 上手く伝えるコツ

目次

 

そもそも、面接質問の「どんな社会人になりたいか」では何を伝える?

就活生くん

そもそも面接質問で「どんな社会人になりたいか」と尋ねられた時は、何を伝えればよいのでしょうか?

質問が抽象的過ぎて、答える内容が分からないです・・・

確かにどんな社会人になりたいかと聞かれても、将来の夢について話すのか、仕事について話すのか・・・

あらかじめ整理しておかなければ、何について話せばよいか分からないですよね。

まず面接質問の「どんな社会人になりたいか」を尋ねられた時は、「理念とビジョンを踏まえた理想の社会人像を伝える」ということを意識しておいてください。

それではもっと具体的にわかりやすく、1つ1つ分解して解説をしていきます。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

理念とは、価値観や考え方のことを指します。

なので、自分が大切にしている考え方や自分にとっての正義だと捉えましょう。

具体的には、「常に笑顔でわくわくを大切にする」や「自分にしかできないことをする」などです。

ビジョンとは、成し遂げたいことや成し遂げたい状態のことを指します。

なので、実際に将来的にやりたいことや作りたい社会などのことです。

具体的には、「オリジナルな付加価値を生み出し、社会の生活の質を上げる」や「新たな出会いの場を供給し、人と人の架け橋になる」などです。

 

理念とビジョンを踏まえ、それらを実現できる社会人があなたの「どんな人間になりたいか」の答えになるのです。

社会人像なので仕事と関係のある理念やビジョンを伝えるということも意識しておきましょう。

ここでの注意点としては、理念やビジョンが抽象的になってしまうことです。

なので理念やビジョンを深堀りして、より具体的に伝えられる準備をしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

就活生くん

なるほど。理念とビジョンを踏まえた理想の社会人像かあ・・・

なにか分かるようでまだ分からないです。

どのように伝えるかを具体的に例文などからイメージしてみたいです。

そうですよね。

それでは、しっかりと自分の理想としている社会人像を伝えられるよう、面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝える例文を見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香


面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝える例文

面接質問で「どんな人間になりたいか」を上手く伝える例文

ここでは面接質問の「どんな社会人になりたいか」の例文を紹介します。

「どんな社会人になりたいか」と聞かれた時の回答は、以下のように構成しましょう。

「どんな社会人になりたいか」の答え方
  • ①結論(理想の社会人像)
  • ②理由(なぜその理想の社会人像を掲げているのか)
  • ③理想に近づくために、現在行っていること
  • ④入社後どうなりたいか

それでは例文を紹介します。

例文
  • 例文①:グローバルに活躍する人
  • 例文②:関係構築が上手な人
  • 例文③:周りから頼られる人

面接やESで良い回答をしたい方は、文章を考える前にキャリアチケットスカウト診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用して自己分析をしてください。

面接やESでは、あなたの強みとの一貫性がないと確実に落とされてしまいます。

3つの診断を行うことで、短時間であなたの強みあなたに合う仕事が分かるので、落とされにくい質問回答の土台を固められます。

多くの方が利用しているので、自己分析をして自分自身を知ってから、回答を考えるようにしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる(無料)

>> LINE適職診断で診断してみる(無料)

 

例文①:グローバルに活躍する人

こちらは、外資メーカーを志望しており「グローバルに活躍し、日本の良さを世界に普及できる人」になりたいと考えている私が実際に回答した例文です。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

私は「グローバルに活躍し、日本の良さを世界に普及できる人」になりたいです。

高校の時に、初めて海外旅行に行った時に見ず知らずの地で、同じ日本人が堂々と仕事をしており活躍している姿を目にしました。

私はその姿を見て、今までの自分の視野の狭さを実感したと同時に、私も世界を舞台に活躍したいと強く感じました。

そのため現在は、1年間の留学を経験したり、外国人旅行客が多いホテルでアルバイトをすることで多言語と異文化に触れる機会を作っています。

そこではグローバルな言語や文化の素晴らしさに気づき、また改めて、日本の素晴らしさにも実感することが出来ています。

これらの経験から、今度は私が海外で日本の良さを伝える番だと考えています。

御社に入社すると、世界を舞台に仕事をしながら、モノを売る以上の付加価値が得られます。

なので、自分の理想の社会人像の実現に近づくことが出来ると考えています。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

就活生くん

この例文ではどんな点を意識されていますか?

この例文では一貫性のある具体的なエピソードを備えた伝え方を意識しています。

そうすることで、より面接官に上手く伝えることができますよ。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

就活生くん

なるほど!一貫性のある具体的なエピソードを備えた伝え方ですね。

 

例文②:関係構築が上手な人

私は関係構築が上手な人になりたいです。

理由は、仕事相手にとって自分がただの会社の一部なのではなく、特別な存在になりたいと考えるからです。

私は営業のインターンをしていた時に、20年以上営業畑で働いてきた先輩社員の方とお話をする機会がありました。

その社員の方に「うちの会社のことが嫌いなお客さんにどうやって品物を売ると思う?」と聞かれ、その方から教えて頂いた方法は「お客様に会社ではなく自分を好きになってもらう」でした。

これを聞いて私は関係構築スキルの重要性を身に染みて感じ、私が行っている飲食店のアルバイトの接客ではおもてなしのこころを大切にして、お客様に対して真摯に接するように心掛けるようになりました。

入社後は、営業の仕事に限らず、取引先や社内の人間関係においても「XX(自分の名前)だから」任せられると思ってもらえるように、関係を構築していきたいと思います。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

例文③:周りから頼られる人

私は周りから頼られる人になりたいです。

その理由は、周りから相談をされたり、仕事を任されることが、何よりも私のやりがいになるです。

周りから頼られる存在になるためには、まず自分が唯一無二の存在になり、自分の市場価値を高めることが必要だと考えます。

この理想に近づくため、私は教育系NPOでの経験を活かし、さらに教育分野での専門性を高めていきたいと思います。

御社においては、教育関連の案件は何でも頼られるような存在になり、唯一無二の価値を発揮したいと思います。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

就活生くん

他にも面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝えるためのポイントがあれば教えてほしいです。

それでは、もっと具体的に「どんな社会人になりたいか」を上手く伝えるポイントを理解するために、面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝えるコツを解説していきます。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

面接を最速で対策する方法

面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。

「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。

就活アドバイザー 京香

 

面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。

面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

面接の質問対策に役立つサービス
  • 面接回答100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能
 

自己分析をして回答に一貫性を持たせる

「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。

面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。

自己分析をするならキャリアチケットスカウト診断であなたの強みを見つけるのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
  • 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
 

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝えるコツ

面接質問で「どんな人間になりたいか」を上手く伝えるコツ

それでは面接質問の「どんな社会人になりたいか」では具体的にどんなポイントを意識すれば良いのかを理解するために、面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝えるコツを解説していきます。

面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝えるコツは3つあります。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝えるコツ
  • コツ①:これまでの人生と一貫した理念やビジョンを伝える
  • コツ②:業界に合っている理念やビジョンを伝える
  • コツ③:顧客や組織のためになる将来の社会人像を伝える

それでは、しっかりと面接官にどんな社会人になりたいかを伝えられるよう、1つずつ確認していきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

コツ①:これまでの人生と一貫した理念やビジョンを伝える

面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝えるコツ1つ目は、これまでの人生と一貫した理念やビジョンを伝えるということです。

理念やビジョンは過去から形成されているものなので、過去のエピソードと一貫性を持っているとより説得力が増すからです。

例えば、「専門性の高いプロフェッショナルな人」になりたいという人は、過去に何か1つのことにこだわり成果を上げてきたエピソードがあるはずです。

過去と今後の理念やビジョンがしっかりと繋がっていると、将来的な社会人像にも現実味と納得感があります。

したがって、面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝えるためにこれまでの人生と一貫した理念やビジョンを伝えるということがポイントになるのです。

就活生くん

つまり、企業目線になって求められている人物像を考え、一貫性の在るエピソードを伝えると良いのですね。

でも、自分にどんな一貫性があるのか分からないです。

人生で一貫性する理念は、あなたが人生で培ってきた価値観を見直せば、きっと見つかるはずです。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

「面接やESで落ちてしまう…どうすれば…」という方はキャリアチケットスカウト診断を使って、まずあなた自身のことを知るのが一番おすすめです。

面接やESで落ちる方は、意外と自己分析ができておらず、一貫性のない回答をしてしまっている場合が多いです。

キャリアチケットスカウト診断で自己分析をすると、あなた自身のことがわかり、具体的に質問に回答できますよ。

すでに多くの方が利用しているので、あなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で診断してみる

 

コツ②:業界に合っている理念やビジョンを伝える

面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝えるコツ2つ目は、業界に合っている理念やビジョンを伝えるということです。

受ける業界や企業で理念やビジョンを実現できることを面接官にイメージさせることができると、企業とマッチしていると判断され、好印象を与えることができるからです。

例えば、広告業界の企業の面接質問では「人やモノの良さを見つけ、他者に伝えられる人」と伝えると、広告業界と理念やビジョンがマッチしています。

このように業界に合っている理念やビジョンを伝えるということで、面接質問の「どんな社会人になりたいか」から将来的なビジョンの実現をより現実的に伝えていきましょう。

就活の面接では、あなたと企業がマッチしているかを1番確認しています。

そのため、業界や企業に合っている理念やビジョンを伝え、理想の社会人像をいかに受ける企業で実現するかという点に焦点を当てて伝える必要があります。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

コツ③:顧客や組織のためになる将来の社会人像を伝える

面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝えるコツ3つ目は、顧客や組織のためになる将来の社会人像を伝えるということです。

企業は、第一の目的である利益に繋がる顧客と組織の満足度を高めてくれる人材を求めているからです。

理想の社会人像が自己本位なものではなく、他者に良い影響や成果をもらたすものの方が、企業にとっては欲しい人材です。

業界や企業によっても違いますが、「周囲の人のパフォーマンスを上げる人」や「モノやサービスの魅力を心から納得させられる人」などは企業にとっても将来的な武器になると考えられます。

入社後の成長や活躍・貢献している姿をイメージできる顧客や組織のためになる将来の社会人像を伝えるということを意識して、面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝えましょう。

やはりここでも「企業が求めている人」という視点で回答を考えることが重要になってきますね。

自分の魅力と同時に、しっかりとこの企業で成長し活躍できるんだという意志を伝えていきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

社会人として「どんな人になりたいか」の見つけ方

次は、面接質問で「将来どんな社会人になりたいか」を聞かれた時に困らないように、「どんな社会人になりたいか」の見つけ方を解説します。

「どんな社会人になりたいか」の見つけ方は3つあります。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

「どんな社会人になりたいか」の見つけ方
  • 見つけ方①:自己分析診断ツールを用いる
  • 見つけ方②:モチベーショングラフを用いる
  • 見つけ方③:たくさんOB訪問をする

それでは「どんな社会人になりたいか」の見つけ方を1つずつ理解して、安心して就活に臨める準備をしましょう!

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

見つけ方①:自己分析ツールで自分の価値観を分析する

「どんな社会人になりたいか」の見つけ方1つ目は、自己分析ツールで自分の価値観を分析するということです。

自己分析で自分が大切にしている価値観が分かれば、なりたい自分について分かるようになります。

特に、自己分析ツールを使えば、統計データなどをもとに、自分が大切にする観点が分かるのでおすすめです。

これらの自己分析診断ツールを用いることで、より簡単に「どんな社会人になりたいか」を見つけられるのでおすすめです。

「面接やESで落ちてしまう…どうすれば…」という方はキャリアチケットスカウト診断を使って、まずあなた自身のことを知るのが一番おすすめです。

面接やESで落ちる方は、意外と自己分析ができておらず、一貫性のない回答をしてしまっている場合が多いです。

キャリアチケットスカウト診断で自己分析をすると、あなた自身のことがわかり、具体的に質問に回答できますよ。

すでに多くの方が利用しているので、あなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で診断してみる

「どんな社会人になりたいか」は「理念」や「将来のビジョン」などと言い換えられることがあるので注意してくださいね。

また、自己分析についてもっと詳しく知りたいという人は、自己分析のやり方やコツがわかりますので、こちらの記事も読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

自己分析をする方法の1つとして、このサイトが運営している就活の教科書公式LINEの動物診断があります。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

動物性格診断(就活の教科書公式LINE)は、5つの設問に答えるだけで、自分に似ているタイプの動物性格向いている職業が分かります。

動物性格診断は、就活の教科書公式LINEを登録して、学年などのアンケートを答えると診断するボタンが出てきます。

就活の教科書公式LINEでは、3年生向けに「後悔しない就活の方法」4年生向けに「今から内定を取る方法」も配信しているので、ぜひこちらから登録してください。

就活で自分の力を100%発揮したい学生は、就活の教科書公式LINEがオススメです。

就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、以下の記事にまとめています。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

見つけ方②:モチベーショングラフを用いる

「どんな社会人になりたいか」の見つけ方2つ目は、モチベーショングラフを用いるということです。

モチベーショングラフを用いることで、今までの人生のモチベーションが上下から、何を大切にして、何を目指しているかが分かるからです。

例えば、モチベーショングラフがV字回復をしているところを見ると、何か共通点があるはずです。

そこにあなたの「どんな社会人になりたいか」が隠されているのです。

このようにモチベーショングラフを用いることで、「将来どんな社会人になりたいか」を見つける方法はおすすめなので試してみてください。

逆にモチベーションが上がらない点は、自分がコミットしない理由があり、「どんな社会人になりたいのか」のヒントが分かりますので試してみるといいかもしれません。

モチベーショングラフの書き方が分からないという人は、モチベーショングラフの書き方や実例を参考にできますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

見つけ方③:たくさんOB訪問をする

「どんな社会人になりたいか」の見つけ方3つ目は、たくさんOB訪問をするということです。

OB訪問では、社会人の方のキャリアプランや理念やビジョンを聞けるので、具体的に自分がどんな社会人になりたいのかをイメージしやすくなるからです。

OB訪問を重ねる中で、自分が尊敬できる社会人の方に出会えば、自分の目指す社会像というものがより明確になります。

そのため、たくさんOB訪問をするということは「どんな社会人になりたいか」の見つけられるとても良い手段なのです。

たくさんの社会人の価値観やビジョンを聞くことで、自分のなりたい人間像を固めていくことができますよ。

OB訪問をしたいけどどのようにすれば良いか分からないという人は、OB訪問のやり方やおすすめのマッチングアプリ/サイトが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

面接質問で「どんな社会人になりたいか」を伝える時にやってはいけないこと

最期に、面接質問で「どんな社会人になりたいか」を伝える時の不安要素をなくすために、面接質問で「どんな社会人になりたいか」を伝える時にやってはいけないことを解説していきます。

面接質問で「どんな社会人になりたいか」を伝える時にやってはいけないことは3つあります。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

面接質問で「どんな社会人になりたいか」を伝える時にやってはいけないこと
  • NG①:業界や企業とマッチしていない理想の社会人像を伝える
  • NG②:理念やビジョンが抽象的すぎてどのように実現するかが曖昧になる
  • NG③:現在の生活(活動)が伝える社会人像に近づいていない

多くの就活生がやってしまうミスをあらかじめ把握して、安心して面接質問で「どんな社会人になりたいか」を伝えられるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

NG①:業界や企業とマッチしていない理想の社会人像を伝える

面接質問で「どんな社会人になりたいか」を伝える時にやってはいけないこと1つ目は、業界や企業とマッチしていない理想の社会人像を伝えるということです。

就活生が掲げる理想やビジョンを実現できる環境が受ける企業に整っていないと判断されると、落とされてしまうからです。

常に人と組織の成長を大切に掲げる企業に「自分のペースで安定した人」になりたいという人が来たらどうでしょうか?

きっと面接官は自分たちの企業ではなく、もっと他に適切な企業があると判断します。

このように、面接官にこの企業で将来の社会人像を実現することが難しいと判断されると落とされてしまうので、面接質問で「どんな社会人になりたいか」を伝える時に業界や企業とマッチしていない理想の社会人像を伝えるということは控えましょう。

企業研究で企業の社風やカルチャーを調べる段階で、あなたが掲げる理想の社会人像とマッチしているかを自分なりに判断しておく必要があります。

社風やカルチャーまで調べられておらず企業研究をもっとしたい人は、企業研究や業界研究のやり方が詳しく分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

NG②:理念やビジョンが抽象的すぎてどのように実現するかが曖昧になる

面接質問で「どんな社会人になりたいか」を伝える時にやってはいけないこと2つ目は、理念やビジョンが抽象的すぎてどのように実現するかが曖昧になるということです。

理念やビジョンが抽象的すぎると、受ける企業で働かないといけない理由が伝わりにくいからです。

例えば、「人に役立つ人」や「人から必要とされる人」になりたいと伝えたとしても、どの業界でも企業でも当てはまり、どのように実現に近づいていくのかがイメージしにくいのです。

なので、「ITを通じて世の中の利便性に貢献する人」や「人の課題を解決しながら共に成長していける人」のようにある程度、業界や企業ならではの理念やビジョンを掲げる必要性があります。

多くの就活生がしてしまうミスである、面接質問で「どんな社会人になりたいか」を伝える時に理念やビジョンが抽象的すぎてどのように実現するかが曖昧になるということには気を付けましょう。

「どんな社会人になりたいか」は最初は誰もが抽象的なものになるはずです。

そこから自己分析で「なぜ」を深堀りし、より具体的なものにしていくのです。

抽象的な「どんな社会人になりたいか」から具体的なものに深掘りをしていきたい人は、自己分析のやり方やコツ、そしてオススメの自己分析ツールがわかりますので、こちらの記事も読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

NG③:現在の生活(活動)が伝える社会人像に近づいていない

面接質問で「どんな社会人になりたいか」を伝える時にやってはいけないこと3つ目は、現在の生活(活動)が伝える社会人像に近づいていないということです。

過去や将来の話と一貫性があっても、現在理想の社会人像に向かって努力出来ていないと就活のために考えた理想やビジョンだと思われてしまい、説得力が欠けてしまうからです。

「組織の中で常に人に気を配れる人」になると言っている人のガクチカで組織に関するエピソードが出てこなかったら、筋が通っていないと思われます。

なので、面接質問で「どんな社会人になりたいか」を伝える時に現在の生活(活動)が伝える社会人像に近づいていないということには注意してください。

理念やビジョンはゆるぎない人生の軸なので、過去・現在・未来の3点において一貫性が必要ですよ。

特に就活生は一番大切な現在と向き合えていないケースが多いので意識してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

就活生ちゃん

面接質問で「どんな社会人になりたいか」も奥が深く、注意点もたくさんあるのですね。

話を聞いているうちに、もう一度「どんな社会人になりたいか」について1から考え直そうと思いました。

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:「どんな社会人になりたいか」は企業と他者貢献の視点で伝える

この「【内定者が教える】面接質問で「どんな社会人になりたいか」の伝え方 | 例文,やってはいけないこともの記事はいかがでしたか?

この記事では、面接質問での「どんな社会人になりたいか」を上手く伝える例文やコツを紹介しました。

合わせて、面接質問での「どんな社会人になりたいか」は何を答えれば良いかや「どんな社会人になりたいか」の見つけ方なども紹介しました。

それでは、最後にこの記事のまとめをおさらいしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

この記事のまとめ

面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝えるコツ

  • コツ①:業界に合っている理念やビジョンを伝える
  • コツ②:顧客や組織のためになる将来の社会人像を伝える
  • コツ③:これまでの人生と一貫した理念やビジョンを伝える

面接質問で「どんな社会人になりたいか」を伝える時にやってはいけないこと

  • NG①:業界や企業とマッチしていない理想の社会人像を伝える
  • NG②:理念やビジョンが抽象的すぎてどのように実現するかが曖昧になる
  • NG③:現在の生活(活動)が伝える社会人像に近づいていない

「どんな社会人になりたいか」の見つけ方

  • 見つけ方①:自己分析診断ツールを用いる
  • 見つけ方②:モチベーショングラフを用いる
  • 見つけ方③:たくさんOB訪問をする

まとめ:「どんな社会人になりたいか」は企業と他者貢献の視点で伝える

面接質問で「どんな社会人になりたいか」では業界や企業とマッチしていることが大切でした。

また、人生との一貫性他者に貢献できる人間なのかという点も確認されるのでしっかりと意識してくださいね。

あなたが面接質問で「どんな社会人になりたいか」を上手く伝え、就活を満足のいく形で終えられることを心から願っています。

「就活の教科書」では、他にも就活に役立つ記事を公開しています。

是非、参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ