- 集団面接の自己紹介のポイント3選
- 集団面接での自己紹介の例文
- 集団面接で自己紹介が終わると
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過ESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(無料公式LINE)
みなさんは集団面接の自己紹介でこう思ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 淀川
就活生くん
就活生ちゃん
そこでこの記事では「就活の教科書」編集部の淀川が、
集団面接(グループ面接)の自己紹介のポイント3選と例文を紹介します。
就活の面接では必ずと言っていいほど、自己紹介の時間があります。
自己紹介は、あなたと面接官が初めて会話をする瞬間です。
つまり、自己紹介であなたの第一印象が決まるのです。
特に集団面接において面接官は、自己紹介で好印象を持った就活生へ積極的に質問すると考えるべきです。
そのため、集団面接での自己紹介は特に重要だと言うことができます。
集団面接を控えている人は、ぜひこの記事を参考にしてみて下さい。
先に伝えておくと「志望企業の面接質問にどのように答えたら良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
内定者ESを使うと、面接官に評価される回答方法が丸わかりになるので、面接・ESの突破率も上がります。
「内定者の回答を参考にして就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)からGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに130,000人以上が登録
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
\ プロに面接対策してもらおう /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
集団面接の自己紹介のポイント3選
「就活の教科書」編集部 淀川
集団面接の自己紹介のポイントは、以下の3つだけです。
- 指定された条件を守る
- 簡潔に話す
- 他の人の自己紹介もちゃんと聞く
どれも最低限気をつけなければいけないことなので、しっかり頭に入れて下さい。
それでは、順番に見ていきましょう。
ポイント①:指定された条件を守る
集団面接の自己紹介のポイント1つ目は「指定された条件を守る」です。
これが最も大事なポイントと言っても過言ではありません。
しかし、「指定された条件を守る」ことができていない就活生は意外と多いものです。
就活生くん
そうですね、ではいくつか例を挙げてみましょう。
たとえば、
人事さん
と言われたら、言われた通り30秒以内で自己紹介をして下さい、という意味です。
就活生ちゃん
では、このように言われた場合はどうでしょう?
人事さん
就活生ちゃん
一般的に、集団面接の自己紹介は1分程度が望ましいとされています。
しかしこの場合は、「簡単に」と指定されているので、30秒程度に収めるべきでしょう。
次はもう少し本番を意識した例にしてみます。
人事さん
この場合、簡単な自己紹介とともに志望理由を述べ、それを1分程度に収めなければなりません。
就活生くん
そうですよね。もし志望理由だけでなく自己PRまで話してしまい、2分近くも時間を使ってしまったりすると、あなたの評価は一気に下がってしまいます。
なぜなら、集団面接は他の就活生との比較がしやすく、悪目立ちした人から真っ先に落とされてしまうからです。
そのため、いかに指定された条件を守って自己紹介をするか、を意識して下さい。
就活生くん
その通りです。
その場合面接官は、自己PRや志望動機については、後でじっくり聞こうと考えています。
もし面接官に「大学名と名前をお願いします」と言われたら、言われた通りに大学名(学部)と名前だけを答えて下さい。
集団面接には、個人面接とは違った「基本的な流れ」があります。
集団面接を受ける際は、面接前に流れを一度確認しておきましょう。
また、自己紹介と自己PRの違いをはっきりと分かっていますか?
自己紹介と自己PRの違いを知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
ポイント②:簡潔に話す
集団面接の自己紹介のポイント2つ目は「簡潔に話す」です。
自己紹介を通して面接官は、あなたがどんな人なのかを知ろうとしています。
特に、集団面接では複数人が一気に自己紹介をするので、面接官に覚えてもらえる簡潔さが求められます。
就活生ちゃん
簡潔な自己紹介にするには、話す内容を一番話したいことだけに絞れば良いでしょう。
サークルやバイト、趣味などあれもこれも話すと、面接官の頭はこんがらがってしまいます。
就活生くん
集団面接だからと言って、周りより目立つためにすごい経験を話す必要はありません。
集団面接の自己紹介は、あなたの人柄が最も表れたエピソード1つに絞って考えてみて下さい。
自己紹介は、1分間で話すことが求められることが多いです。
1分間で自己紹介をする例文やコツを知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 淀川
ポイント③:笑顔で大きな声で話す
集団面接の自己紹介のポイント3つ目は「笑顔で大きな声で話す」です。
冒頭で、自己紹介はあなたの第一印象を決めると述べました。
特に集団面接では就活生が横一列に並んでいるので、表情や声の大きさは一目瞭然です。
せっかく良い内容の自己紹介をしても、表情が暗かったり声が小さかったりすると面接官には響きません。
集団面接の自己紹介は、笑顔と大きな声をしっかり意識しましょう。
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 面接頻出質問と回答が無料で見れる
- 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
- 結果、面接で落ちにくくなる
集団面接での自己紹介の例文
「就活の教科書」編集部 淀川
就活での自己紹介は、最初に「大学・学部名」と「名前」を述べ、最後に「本日はよろしくお願い致します」と述べるのが一般的です。
あとは面接官から指定された時間などの条件にあわせて、紹介文を盛り込みましょう。
淀川の自己紹介
以下は私が実際に使っていた自己紹介ですので、参考にして下さい。
人事さん
関西大学社会学部から参りました、淀川と申します。
大学ではメディアについて学び、アルバイトではベンチャー企業でWebメディアのライターをしておりました。
そこでは記事の企画や取材、撮影だけでなく、クライアントとの直接のやり取りなども担当し、大きな裁量を持って働かせていただきました。
特に、SNSの運用で大きな結果を出した経験からは、改善を積み重ねながら主体的に動くことの大切さを学びました。
御社でもその経験を生かしたいと考えております。
本日はよろしくお願い致します。
自己紹介にひと工夫
就活生ちゃん
意識してほしいのは、これはあくまで自己紹介だということです。
よく自己紹介は自己PRだと考えてしまう人がいますが、自己紹介は「あいさつ」程度のものであり、自己PRは「企業に自分を売り込むためのアピールポイント」のことをいいます。
自己紹介で面接官が知りたいのは「あなたの紹介」です。
自己紹介に自己PRを盛り込むこと自体は構いませんが、話のメインが自己PRになってしまわないよう気をつけて下さい。
就活生くん
自己紹介は、漫才で言う「つかみ」だと思うとわかりやすいかもしれません。
集団面接のメインは、自己紹介の後に行われる質問です。
そのため、面接官に「この人に質問したいな」と思わせるような紹介文が望ましいですね。
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、「適性診断AnalyzeU+」で自己分析をして面接対策を行うのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
適性診断を受けるとあなたの強みと短所が言語化・数値化されるため、面接の回答にも一貫性を持たせられるようになります。
「面接対策はどこからやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けることから始めてみましょう。
集団面接で自己紹介が終わると
集団面接(グループ面接)で自己紹介タイムが終わると、いよいよ面接官からの質問が始まります。
面接官からよく聞かれる質問や答え方は、こちらの記事にまとめていますので、面接前に確認しておいてください。
また、最近では動画選考で自己PRが求められることが多いです。
動画選考での自己紹介・自己PRのやり方やコツが分かるので、興味がある人はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
他にも自己紹介カードや自己紹介書にまとめることを求められる場合もあります。
以下の記事では自己紹介カードや自己紹介書の書き方について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
面接を最速で対策する方法
「面接が苦手すぎる…」「対策しているけど落ちてしまう」という方は多いですよね。
しかし、面接は正しい対策をすれば余裕で選考突破できるようになります。
そこで、面接の対策を速く終わらせたい就活生向けにおすすめの対策法を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接の定番質問と回答が無料で見れる /
- 面接回答集100選
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
\ 自分の強みを把握できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
\ 就活のプロに面接対策をしてもらえる /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:面接で聞かれる質問をまとめた「面接回答集100選」で事前に回答を考える

- 面接頻出質問と回答が無料で見れる
- 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
- 結果、面接で落ちにくくなる
面接で落ちると自分を否定されたような気がして嫌ですよね。
しかし、面接の合否は事前準備でほぼ決まります。
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめですよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:自己分析ができる適性診断AnalyzeU+であなたの強みと回答をマッチさせる
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により強みがわかるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「面接でしっかりと準備したのに落とされた」という方は意外と多いですよね。
しかし、面接は事前準備だけをすれば良いのではなく、あなたの強みと回答に一貫性を持たせる事も大切です。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「簡単にかつ正確に強みと弱みを診断したい」という方に非常におすすめです。
面接で落ちないために、あなたの強みと回答をマッチさせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、ESや面接の回答作りに役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
面接対策をプロに手伝ってもらう
「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。
その中でも、就活生の間でも評判の良い「キャリアチケット」でも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
まとめ:集団面接は意外と自己紹介で差がつく
いかがだったでしょうか。
この記事では「就活の教科書」編集部の淀川が、集団面接(グループ面接)の自己紹介のポイント3選と例文を紹介しました。
集団面接はどうしても他の就活生と比べられてしまうので、自己紹介で差をつけることができれば、面接通過はグッと近づきます。
この記事を参考に、あなただけの自己紹介を完成させて下さい。
ぜひ合わせて参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 淀川