- 超一流企業なら、関関同立にも学歴フィルターは関係ある
- 有名企業なら、関関同立出身者の3割は就職できる
- 関関同立の価値は関東と関西で変わるのか?
- 関関同立から就活で勝ち組になるために気を付けるポイント
-
「学歴に自信がない」人におすすめのツール2選
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり)
-
【就活生】OfferBox
-
「学歴に自信がないけど早く内定が欲しい」なら、エージェントがおすすめ
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(受けるのは本当に合う数社だけ/最短1週間で内定)※2023年度実績 -
【転職者】ハタラクティブ
(プロによる適職診断でホワイト企業へスピード転職) -
【IT特化】レバテックルーキー
(ITエンジニア就活のプロがサポート)
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
-
「学歴に自信がなくても優良企業に行きたい」人に必須のツール4選
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
ホワイト企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
就活生の皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部のゆきです。
この記事では、関関同立の就職状況について解説していきます。
就活生の皆さんは関関同立って聞いたことありますか?
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
関関同立は関西の難関私立大学群ですよね。
僕の大学は関関同立なんですが、インターンシップに参加すると自分より高学歴の人に会う機会が増えました。
なので、関関同立の就活での立ち位置が気になります。
就活生ちゃん
私も関関同立に含まれる大学に通っています。
皆が名前を知っているような有名企業に就職したいので、関関同立から有名企業に何%の人が就職できるのか気になります。
やはり関関同立でも学歴フィルターは存在するのかな・・・
そうですよね。
関関同立に通っている就活生ならなおさら、自分の大学がどんな企業に就職できるのか、気になりますよね。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
そこでこの記事では、関関同立の就職状況について紹介していきます。
合わせて、関関同立からの就職難易度が高い企業や関関同立の地域別評価、関関同立が有名企業の内定を勝ち取るための3つのポイントについても解説しています。
この記事を読めば、関関同立の就職状況が分かり、どういう企業なら行けるのかなという不安がなくなりますよ。
「関関同立の就職ってぶっちゃけどんな感じなの?」と心配な就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
学歴不要で優良企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
あなたに合った優良企業を数社だけ紹介
|
本当に自分に合う優良企業を紹介してくれるサービス(無料)
キャリアチケット就職エージェント |
---|
ES添削から内定獲得までサポート
|
【転職者】ハタラクティブ |
---|
1時間の面談で適職が見つかる |
【IT特化】レバテックルーキー |
---|
大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介 |
その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
「関関同立」でも学歴フィルターあり!就職高難易度就職先企業ランキング
就活生くん
関関同立が就職活動でどんな立ち位置なのか気になります。
関関同立に学歴フィルターは関係あるんですか?
自分の大学の立ち位置や就職偏差値が気になりますよね。
まずは、関関同立から就職する難易度別に企業を分けて紹介していきたいと思います。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 高難易度:努力すれば就職できる企業
- 超高難易度:上位10%なら就職できる企業
- 難易度計測不能:就職できれば奇跡な企業
企業の採用実績校などを参考にして分けています。
それぞれ見ていきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
また「関関同立の就職実態」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
https://youtu.be/EUDQU3yftxI
⇒【就活では低学歴扱い?】関関同立の平均年収/有名企業就職率を徹底調査!(関西大学/関西学院/同志社/立命館)
高難易度:努力すれば就職できる企業
最初に、「関関同立からの就職が高難易度な企業」を紹介します。
高難易度企業は、関関同立の上位10%程度の人が努力すれば就職できる企業と定義しています。
感覚的には、同期に関関同立の人が10~20人は居る企業です。
- 情報・通信業:NTTドコモ・NTTデータ
- 保険業:日本生命・第一生命・損保ジャパン
- 人材業:リクルート
- 製造業:川崎重工・神戸製鋼・マツダ・キーエンス
上位10%の人が入社できる企業だけあって、誰もが名前を知っているような有名企業ばかりですね。
リクルートなど、就活生の皆さんも名前を聞いた事のある企業でMARCH・関関同立以上の学生を多く採用しています。
高難易度企業では関関同立が学歴フィルターで足切りされる可能性は少ない為、関関同立の中で上位10%の学生ならば十分に就職を狙えます。
誰もが名前を知っている企業でも、関関同立の学生を多く採用していますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方は「OfferBox」を使うのが一番おすすめです。
OfferBoxでは、251問の質問に回答することであなたの性格を徹底的に診断でき、プロフィール次第で大手や優良企業からスカウトがもらえる就活生に人気のアプリです。
すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。
ちなみに「OfferBox」以外にも「Lognavi」「キャリアチケットスカウト」の同時並行もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
(OfferBox)
超高難易度:上位5%なら就職できる企業
次に、「関関同立からの就職が超高難易度な企業」を紹介します。
超高難易度な企業は、先ほどの上位10%よりも厳しく上位5%の人なら就職できる可能性がある企業としています。
感覚的には、同期に関関同立が1~5人は居る企業です。
- 食品業:味の素・キリンホールディングス・JT
- 卸売業:豊田通商・双日
- エネルギー業:電力会社・ガス会社
これらの企業も旧帝大・早慶がボリューム層ではあるものの、関関同立やMARCHレベルの大学群に対しても一定の採用実績があります。
もちろん、関関同立からは1名ずつしか採用されないレベルではあるものの、同じレベルの企業が多数存在している為、相対的に合格の可能性があります。
超高難易度企業では門前払いのような扱いですが、この高難易度企業では話を聞いてくれるかもしれない、と言ったレベルですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
難易度計測不能:就職できれば奇跡な企業
最後に、「関関同立から就職できれば奇跡な企業」を紹介します。
難易度計測不能の企業は、東大や京大などの旧帝大や神戸大、一橋大などの国立大学がボリューム層です。
私立大学では早慶以上が多く、関関同立やMARCHでは足切りされる可能性もあります。
就職が不可能なわけではありませんが、同期に関関同立が1人いるかいないかというレベルです。
- 戦略コンサル:マッキンゼー・ボストン・ベイン
- 五大商社:三菱商事・三井物産・住友商事・伊藤忠・丸紅
- 二大広告:電通・博報堂
三菱 | 三井 | 住友 | 伊藤忠 | 丸紅 | 合計 | |
慶応 | 29 | 41 | 39 | 25 | 21 | 155 |
早稲田 | 17 | 30 | 31 | 20 | 18 | 123 |
MARCH | 6 | 9 | 21 | 10 | 7 | 53 |
関関同立 | 3 | 8 | 10 | 5 | 2 | 28 |
関学 | 1 | 3 | 3 | 3 | 0 | 10 |
関大 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 |
同志社 | 1 | 3 | 6 | 2 | 1 | 13 |
立命館 | 1 | 2 | 1 | 0 | 1 | 5 |
出典:AERA2019.8.5号「主要50大学の人気企業への就職者数」
実際に五大商社に就職した人がどの程度いるのかを見てみます。
早慶が155人、MARCHが53人なのに対して、関関同立はわずか28人にとどまっています。
関関同立の学生数が約12万人なので、確率としては関関同立生の上位約0.023%の人が五大商社へと就職する事が出来るという事になります。
就職偏差値の高い早慶の学生でも約0.34%の人しか就職できない非常に狭き門なので、五大商社や戦略コンサルはもし就職できれば奇跡と言って過言ではないでしょう。
誰もが知る超高難易度の企業は、さすがに関関同立でも就職するのは非常に厳しいというのが現実ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【数値で解説】「関関同立」就職実績(MARCH・京阪神とも比較)
就活生くん
関関同立だと、どういう企業が就職難易度高いのかが分かりました。
そこで実際には、関関同立の学生はどのような企業に就職している人が多いんですか。
有名企業に就職したいと考えているので、リアルな関関同立の就職状況を知りたいです。
自分の大学群が有名企業に就職できるのか、気になりますよね。
そこで、以下の2つに分けて関関同立の就職状況について解説していきたいと思います。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 実態①:有名企業就職率(1位:同志社大学 31.6%)
- 実態②:平均年収(1位:同志社大学 522万円)
関関同立の就職状況についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
実態①:有名企業就職率(1位:同志社大学 31.6%)
最初に、「関関同立出身者の有名企業への就職率」を紹介します。
東洋経済新聞社が調査した有名企業への就職率が高い大学ランキング(2019年版)によると、関関同立の有名企業への就職率は以下のグラフの通りです。
グラフから見て取れるように、MARCHと称される関東難関私立大学群と有名企業への就職率は変わりません。
平均値で比べると関関同立が平均で25.3%、MARCHが25.8%であり、平均値から見ても就職率に大差がない事が分かります。
日本の私立大学群の中で最も難関とされる早稲田大学・慶応大学に比べれば低いものの、平均で3割弱の学生が有名企業へと就職しているのは希望が持てるのではないでしょうか。
3人に1人が有名企業に就職していると考えると、就職市場においてはかなり有利であるのは間違いなさそうですね。
就職先を選んで就活できる大学群だと思います。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
実態②:平均年収(1位:同志社大学 522万円)
最後に、「関関同立出身者の平均年収」を紹介します。
DODA:キャリアコンパスによると、関関同立出身者の平均年収は以下のグラフの通りです。
グラフによると、早慶のみ平均年収が飛び抜けている事が分かります。
平均値で比べると関関同立が492万円、MARCHが510万円、早慶が602万円と早慶のみが飛び抜けており、関関同立とMARCHに大きな差がない事は明白です。
日東駒専の平均年収が460万円前後である事からも、基本的に関関同立出身者の平均年収は、同世代より高い平均年収となっています。
基本的に関関同立とMARCHに大きな差はなく、同世代の平均より稼ぐ事ができるのは確実ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
【厳しい?】関関同立の大学別最新就職先ランキング一覧
就活生ちゃん
各大学の就職率までわかりました!
ここからは大学別での就職先一覧を知り、それぞれ比較したいです!
大学ごとの就職先一覧気になりますよね!
以下では、関関同立の大学別最新就職先ランキング一覧を紹介します。
就活アドバイザー 京香
- ①:関西大学の就職先
- ②:関西学院大学の就職先
- ③:同志社大学の就職先
- ④:立命館大学の就職先
①:関西大学の就職先
1つ目は、関西大学の就職先を紹介します。
関西大学では、国家一般職や大阪市職員が上位にきているため、非常に公務員志向が強くなっています。
また、全体的に大阪府・大阪市職員など地元志向が非常に大きい印象を受けます。
以下で、関西大学の就職先を見ていきましょう。
関西大学の最新就職先 | ||
順位 | 企業名 | 採用人数 |
1 | 国家公務員一般職 | 55 |
2 | 大阪市職員 | 36 |
2 | パナソニックグループ | 36 |
4 | 大阪府教員 | 34 |
5 | 紀陽銀行 | 26 |
国税専門官 | 26 | |
7 | 大阪府職員 | 23 |
8 | ニトリ | 21 |
9 | TIS | 20 |
10 | 積水ハウス | 19 |
村田製作所 | 19 |
参照:関西大学の就職情報
②:関西学院大学の就職先
2つ目は、関西学院大学です。
関西学院大学では、国家公務員や兵庫県教育委員会といった公務員系の就職が上位となっています。
そして、三菱電機やりそな銀行、キーエンスなどの関西に本拠地がある企業への就職が非常に多いです。
また、業界として全体的に金融・保険業界への就職に強い印象を受けます。
以下で、最新就職ランキングを見ていきましょう。
関西学院大学の最新就職先 | ||
順位 | 企業名 | 採用人数 |
1 | 国家公務員 | 46 |
2 | 兵庫県教育委員会 | 44 |
3 | 三菱電機 | 34 |
4 | 国税専門官 | 32 |
5 | 東京海上日動火災保険 | 25 |
6 | りそなグループ | 23 |
7 | キーエンス | 22 |
8 | 楽天グループ | 21 |
9 | 三井住友信託銀行 | 20 |
10 | 三井住友銀行 | 18 |
明治安田生命保険 | 18 |
参照:関西学院大学の就職情報
③:同志社大学の就職先
3つ目は、同志社大学です。
同志社大学では、全国トップレベルの知名度を武器に難関企業への就職が上位を占めています。
また、村田製作所・京セラ・パナソニック・ダイキン工業などの関西トップ企業へ多数就職しています。
以下で、最新就職ランキングを見ていきましょう。
同志社大学の最新就職先 | ||
順位 | 企業名 | 採用人数 |
1 | 東京海上日動火災保険 | 44 |
2 | 村田製作所 | 37 |
3 | 楽天グループ | 35 |
4 | 三井住友信託銀行 | 31 |
5 | 京セラ | 30 |
6 | 富士通 | 27 |
7 | 京都銀行 | 26 |
8 | NTTデータ | 22 |
9 | ニトリ | 21 |
10 | 住友生命保険 | 20 |
ダイキン工業 | 20 | |
日本生命保険 | 20 | |
パナソニック | 20 |
参照:同志社大学の就職情報
④:立命館大学の就職先
4つ目は、立命館大学です。
立命館大学では、関西のメーカーをはじめ金融・サービスなど幅広い業界への就職実績があります。
特に、他の3校との違いとして京都銀行・村田製作所などの京都を地盤にした会社への就職が多い印象です。
以下で、最新就職ランキングを見ていきましょう。
立命館大学の最新就職先 | ||
順位 | 企業名 | 採用人数 |
1 | 三菱電機 | 30 |
2 | 楽天グループ | 26 |
3 | ニトリ | 25 |
パナソニック | 25 | |
京セラ | 25 | |
京都銀行 | 25 | |
7 | 村田製作所 | 24 |
8 | ドコモグループ | 20 |
9 | 大和ハウス工業 | 19 |
10 | イオンリテール | 17 |
京都中央信用金庫 | 17 |
参照:立命館大学の就職情報
努力さえすれば有名企業や超一流企業に手が届くのが関関同立であると言えますね!
就活アドバイザー 京香
関関同立の学生は、上を目指す事が出来る学歴です。
努力次第では20代の上位10%に当たる年収500万円以上も、夢ではないようですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
[daigaku_shushokusaki_shita]
就職に有利な大学に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分の通っている大学は就職に有利なのか気になる」という人には、「 就職に有利/強い大学ランキング一覧 」という記事がおすすめです。
あなたが通う大学が就職に有利なのかを知れ、正しい選考対策を行うことができるので合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
就職に有利な学部・学科に関する記事
大学別のオススメ就職先に関する記事一覧
志望企業/業界への就職に役立つ記事
⇒【最新版】就活サイトおすすめ72選
⇒【新卒向け】逆求人サイトおすすめ30選
⇒【最新版】就活エージェントおすすめ15選
⇒【最新版】就活支援サービスおすすめ15選
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
「関関同立」の就職活動での評価(地域別)
就活生くん
関関同立でも有名企業に就職できる事は分かりました。
でも、関東の企業にも就職できるのか心配です。
就活生ちゃん
関西の企業なら関東の企業より就職が有利になったりしませんか?
関関同立は関西の大学群という事もあって、関東の企業にどう評価されているのか気になりますよね。
そこで、関関同立の関西・関東での評価を分けてみていきます。
「就活の教科書」編集部 ゆき
評価①:関西圏での評価
まず「関西圏での関関同立の評価」を見ていきます。
関西圏では、関関同立は言わずと知れた難関私立大学群ですが、実際にはどの程度関西の企業に強いのでしょうか。
関関同立とMARCHの就職先企業ランキングを見て比較します。
MARCHの就職先TOP10では、全てが東京本社なのに対し、関関同立では半数が関西本社の企業です。
やはり、関西本社の企業では伝統的に関関同立の割合が高く、就職活動でも有利に働く側面があるようです。
また、関西から関東への就職活動はコストがかかる事や、関西の学生に地元志向の人が多い傾向がある事も原因だと考えられます。
いずれにせよ、関関同立は関西圏においてはMARCHと同程度かそれ以上の評価をされているようです。
少なくとも関西の企業に就職する時に、学歴の壁を感じる事はなさそうですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
評価②:関東圏での評価
次に関東圏での関関同立の評価を見ていきます。
関関同立という言葉は関東圏に本社を置く企業でも、人事部の方ならば把握している大学群です。
また、扱いもMARCHと同程度であり関関同立のみを学歴フィルターにかける事例は見受けられません。
一方で、同志社大学以外は知名度が低く、ネームバリューがないというのも事実です。
MARCHに比べれば関東圏の企業に対して就職活動のコストが高い事も相まって、評価は同程度であるものの採用数は関関同立の方が少なくなる傾向にあります。
地元志向の学生が多い事と、関東圏へ就職活動しに行くコストの高さが合わさって関東圏に就職する学生はMARCHに比べて少ないようですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
「関関同立」が就職活動で有名企業の内定を勝ち取るための4つのポイント
就活生くん
関関同立はあまり学歴の壁を感じる機会は無さそうなのは良かったです。
でも僕は、超一流の有名企業に就職したいんです!
何か気を付けるポイントはありますか?
やはり行けるならばより良い企業に行きたいですよね。
そこで、大企業に就職して有名企業の内定を勝ち取るために気を付けるポイントを解説します。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- ポイント①:逆求人アプリで大手優良企業からスカウトをもらう
- ポイント②:選考ありの夏インターンシップに参加する
- ポイント③:就活支援団体に入る
- ポイント④:OB・OG訪問をする
順番に解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
ポイント①:逆求人アプリで大手優良企業からスカウトをもらう
内定獲得のためのポイント1つ目は、「逆求人アプリで大手優良企業からスカウトをもらう」ことです。
逆求人アプリは、あなたの情報を入力するだけで隠れ優良企業からスカウトがもらえるサービスです。
数ある逆求人アプリの中でも一番おすすめなのが「OfferBox」です。
OfferBoxは、あなたの強みや専攻、希望勤務地などのプロフィールを入力するだけで、大手や優良企業から特別招待がもらえるアプリです。
- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
就活アドバイザー 京香
ポイント②:選考ありの夏インターンシップに参加する
内定獲得のためのポイント2つ目は、「選考ありの夏インターンシップに参加する」です。
今では夏インターンシップに参加する事はほとんど当たり前となっていますが、選考があるインターンシップに参加している人はあまり多くありません。
選考ありのインターンシップに参加すると、早い時期からインターンシップに参加する意欲があり、選考を勝ち抜いてきた優秀な人と出会う事ができます。
また、選考ありのインターンシップで優秀な成績を納めれば、特別なインターンシップや早期選考ルートに案内されることも少なくありません。
大企業に就職したいならば、こうしたインターンシップへの参加はもはや必須です。
インターンシップに参加する事は当たり前ですが、選考ありだとなかなか参加できる人はいません。
狭き門を潜り抜けた人は優秀なので、是非とも交流を持っておきたいですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
ポイント③:就活支援団体に入る
内定獲得のためのポイント3つ目は、「就活支援団体に入る」です。
就活生の皆さんは、多くの場合友人とともに就職活動をしていると思いますが、友人はESの添削や模擬面接を行うには少し力不足です。
そこで、就活支援団体に入る事をお勧めします。
エンカレッジなどの就活支援団体では、ESの添削や模擬面接、インターンの紹介などを行ってくれます。
大学のキャリアセンターなどよりも気軽に利用でき、選考対策を充実させる事が出来るので、就活支援団体に入る事をお勧めします。
最初はESの書き方が分からなかったり、面接の練習をしてくれる友達がおらず困る事もあると思います。
就活支援団体は就職活動の悩みを解決してくれるのでおすすめですよ。
就活支援団体を利用してみたい就活生は、こちらの記事を読めば具体的なサービスやメリットなどが分かるので読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
ポイント④:OB・OG訪問をする
内定獲得のためのポイント4つ目は、「OB・OG訪問をする」です。
特に大企業になれば、志望する学生が多い分企業への理解度が問われるようになります。
また、OB・OGからの評価が採用に関わる可能性も高くなります。
その為、OB・OG訪問の重要性は高難易度の企業になるほど上がります。
超高難易度の大企業に就職したいのならば、OB・OG訪問を1社で10人以上する事を目安にしましょう。
大企業では途中から社員の方がメンターとして学生に付くことも少なくありません。
メンターの方にお願いすれば、OB・OGに会わせてくれることもありますよ。
OB・OG訪問について詳しく知りたい就活生はこちらの記事を読んでみてください。
OB・OG訪問のやり方や当日のマナーが分かるので、すぐに実践しやすいですよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
まとめ:関関同立でも努力すれば高難易度の企業に就職できる
いかがだったでしょうか。
この記事では、関関同立の就活生に向けて関関同立の就職状況が理解できるように、関関同立の就職先や地域別の評価について徹底的に解説しました。
合わせて、関関同立から就活で勝ち組になるために気を付けるポイントも解説しました。
この記事で学んだことをまとめますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
◆「関関同立」でも学歴フィルターあり!就職高難易度企業ランキング
- 高難易度:努力すれば就職できる企業
- 超高難易度:上位5%なら就職できる企業
- 難易度計測不能:就職できれば奇跡な企業
◆【数値で解説】「関関同立」の就職の実態
- 実態①:関関同立出身者の有名企業絵の就職率
- 実態②:関関同立出身者の就職先
- 実態③:関関同立出身者の平均年収
◆「関関同立」の就職活動での評価(地域別)
- 評価①:関西圏での評価
- 評価②:関東圏での評価
◆「関関同立」で有名企業の内定を勝ち取るための3つのポイント
- ポイント①:選考ありの夏インターンシップに参加する
- ポイント②:就活支援団体に入る
- ポイント③:OB・OG訪問をする
関関同立の学生ならば、誰もが知る有名企業を目指す事が出来ます。
努力を重ねればその分結果が出せる大学群なので、上を目指す気持ちが大切ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき