- ジョブトラはグループワークによる合同選考会イベント
- ジョブトラの良い点は楽しみながら選考が受けられる点
- ジョブトラに参加した就活生の評判・口コミ
- ジョブトラはハイレベルなグループワークに取り組みたい人におすすめ
- ジョブトラの参加企業
- 就活を最短で終わらすなら、今すべき対策がわかる就活力診断がおすすめ
- その他のサービスは、おすすめ就活イベントに記載
今回は選考直結型の合同説明会イベント「ジョブトライアウト」について紹介します。
「就活の教科書」編集部
就活生くん
就活生ちゃん
結論から言いましょう。
ジョブトラは参加する価値があります。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部でジョブトライアウト経験者の「就活の教科書」編集部メンバーが、
ジョブトライアウト(JobTryout)について、評判や口コミ、イベントに参加している企業、イベントの流れについてまとめてみました。
この記事を読めば、ジョブトライアウトとはどんなイベントなのかが分かります。
「ジョブトライアウトって実際どうなの?怪しい?」と考えている就活生の悩みが解消するはずです。
また、記事の後半でジョブトライアウトを主催している株式会社リアライブが運営するエージェントサービス「リアライブ就活エージェント」についても解説します。
「就職エージェントを使ってみたい」「就職エージェントを使おうか迷っている」そんな就活生にも役に立つ情報がたくさん記載されているので、ぜひ読んでみてください。
就職活動を有利に進められる就活イベントについては、こちらの記事におすすめイベントをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
目次
ジョブトラってどんなイベント?
JobTryout(ジョブトライアウト)の特徴は、以下の通りです。
- 難解なグループワークに挑戦する合同選考会イベント
- ビジネスゲームを通じて人事からのフィードバックが得られる
- 学生の中で自分が何位の実力を持っているのかが分かる
- イベントの参加費は無料
ジョブトライアウトのイベント内容は、難解なグループワークに挑戦する合同選考会イベントです。
その様子はiPad(アイパッド)を持った企業の人事から評価されます。
成績上位者には、特別選考権、役員・人事部長面接権、ランチ招待権、1次選考スキップ権等を付与されます。
他にもワーク後の座談会では、かなり近い距離で人事と話せるので、業界や仕事について深く知ることができます。
またワークの評価次第では、最大6社同時に選考が受けられます。
ジョブトライアウトのイベント内容については、こちらの公式動画もわかりやすいです。
引用 : https://cl.link-ag.net/click/dca0c6/c5070c35
「就活の教科書」編集部
実際に参加して感じたジョブトラの良い点
実際に僕が参加して感じた、ジョブトライアウトの良い点は以下の4点です。
- ハイレベルなグループワーク
- 楽しみながら選考を受けられる
- 有名企業の人事・経営者の方と積極的に話ができる
- 自己分析ができる
「就活の教科書」編集部
① ハイレベルなグループワーク
僕は、数ある就活イベントの中で、ジョブトライアウトが最もレベルの高いグループワークイベントだと思います。
僕は過去3度、大阪開催のイベントに参加しましたが、参加する学生は、難関私立大学・京阪神大学に通う学生ばかりでした。
さらにグループワークの内容は、このレベルの学生たちでも苦戦するビジネスゲームです。
ハイレベルな学生とハイレベルなワークに本気で取り組む。
これ以上の経験値を積むことが出来るイベントは、他にないと僕は思います。
僕自身、ジョブトライアウトでの経験が、後のハイレベルな大企業の選考を勝ち抜くヒントになりました。
② 楽しみながら選考を受けられる
ジョブトライアウトのイベントで扱うゲームの種類は、6種類あります。
- IT業界理解プログラム : INNOVATION
- 業務改善プログラム : IMPROVEMENT
- 組織体感プログラム : DISCOVERY
- 職種体感プログラム : REALIZE
- 業界体感プログラム : INDUSTRY
- 顧客課題解決プログラム: SOLUTION SALES
プログラムの名前を見ると分かるように、それぞれのプログラムは実際のビジネスや業界をイメージしたゲームとなっています。
例えば、INDUSTRY では、日本経済30年を舞台に、チームで企業経営を行います。
企業間でヒト・モノ・カネ・情報がどのように巡るのかを体感し、その売り上げをチーム対抗で競い合います。
チームカラーのたすきをかけて、会場内を走り回るうちに、選考という事を忘れていつの間にかゲームに熱中してしまいます。
このゲームの中で、ビジネスや業界のことが楽しく体感的に学ぶことができます。
「就活の教科書」編集部
③ 人事・経営者の方と積極的に話ができる
このワークで人事に高く評価された学生は、「特別選抜面談カード」が個別に配布され、企業の人事と一対一で話すことができます。
もちろん配布されない学生のほうが多いです。
もらえなくても座談会という形で人事1名に対して学生5~6名の座談会が開催されるので安心してください。
しかし、もしこの特別選抜面談まで漕ぎつけれたなら、自分を売り込む絶好のチャンスです。
もし、指名された企業が自分の関心のない企業だとしても、社会人の方が学生の自分に興味を持ってくれた上で話せる機会なんてそうないチャンスです。
積極的に情報収集に使いましょう。
僕自身も、関心のない業界の方ともお会いし、積極的に情報を集めることで自己分析を深めていきました。 関心のある理由・ない理由を明らかにすることは、自身の価値観の理解に繋がると考えているからです。 そのためにあらゆる業界を社会人の声をもって理解する。 社会人の生の声というのは、どんな情報源よりも信頼度が高く有益だと思います。 ジョブトライアウトの一番の特徴は、自己分析に繋がるフィードバックシートです。 ジョブトライアウトでは、6社の人事(15名前後)がワークの様子をチェックしています。 採点項目は以下の写真の通りです。このシートは実際に僕がもらったシートです。 評価項目は、協働力・交渉力・論理的思考力・行動力という4項目に分類され、それぞれ2つの点から評価されます。 自身のグループワークスキルの長所と短所が数字で具体的にわかるので、その後の改善にとても役立ちます。 そしてこの評価項目は、実際のグループワークの選考基準項目と構成がかなり近いと聞いたことがあります。 つまりジョブトライアウトでの評価が、そのまま普段のグループワーク選考の評価であるといっても過言ではないでしょう。 ジョブトライアウトでは、通常の選考では明かされない「自分の評価」を知る事が出来ます。 ジョブトラの内容については理解できました! わかりました! それでは、ジョブトラの良い評判についてそれぞれ詳しく解説していきますね! ジョブトラの良い評判1つ目は、「就活のモチベが上がった」です。 以下は実際の就活生の意見です。 ジョブトラ楽しかった! — T_T (@Sky_daybreak) June 19, 2021 ジョブトラの難解なグループワークを成し遂げた後に良い評価をもらえたみたいです。 ジョブトラの良い評判2つ目は、「自分の弱点に気付ける」です。 以下は実際の就活生の意見です。 昨日はGD、今日はジョブトラのやつに参加してきた!今からはGD見学 グループワーク苦手だけど楽しい! 【今日の反省】 【昨日の反省】 ⚠個人の反省点は山積みで書けない — Fumi@23卒 (@licht_sloy_) June 18, 2021 就活の早い段階で自分の弱点に気付けることは後の就活で役に立ってきます。 ジョブトラの良い評判3つ目は、「周りの就活生のレベルが高い」です。 以下は実際の就活生の意見です。 参加してとにかくよかったのはジョブトラです! — のむさん (@compassion_23) June 5, 2021 ジョブトラのグループワークで良い成績を残すと、インターン特別選考もあります! ジョブトラの良い評判4つ目は、「自分の能力を客観的に測れる」です。 以下は実際の就活生の意見です。 ジョブトラ本当に他の就活生優秀なんだなあっていうのと自分の能力がどれほど低いかわかってよかった、頑張らなきゃ pic.twitter.com/HOCUsMIUCN — Erieye@23卒 (@malkou5) June 6, 2021 客観的に自分の実力を理解することはとても大事です! ジョブトラの良い評判5つ目は、「自分の能力が点数化される」です。 以下は実際の就活生の意見です。 ジョブトラの良い評判6つ目は、「レベルが高かったけど楽しかった」です。 以下は実際の就活生の意見です。 次にジョブトラのイマイチな評判について解説していきます。 以下は実際に参加した人事の感想です。 ジョブトラの良い評判については理解できました! わかりました! それでは、ジョブトラのイマイチな評判についてそれぞれ詳しく解説していきますね! ジョブトラの良い評判1つ目は、「想像としてた企画と違った」です。 以下が実際の就活生の感想です。 ジョブトラに先日参加したが、とっても時間の無駄だった^_^ — (@tKjLmad8oaR8SXy) January 31, 2021 目的もなくただ参加すると時間の無駄になることがあります。 ジョブトラの良い評判2つ目は、「電話をかけてくる」です。 以下が実際の就活生の感想です。 ジョブトラも就活ラボも電話してくるのやめてほしい、迷惑でしかない。 バイト中か授業中なんだよ。でれるか。 — Ma22卒 (都内私文 経営学部) (@9fPa9) January 7, 2021 確かに電話じゃなくてメールにしてほしいですよね。 ジョブトラの良い評判3つ目は、「就活強者ばかりだったら怖い」です。 以下は実際にジョブトラに申し込もうか迷っている就活生の感想です。 ジョブトラのビジネスゲームセミナーに参加しようと思っているんですけれど、ビジネス経験有りの学生とか、就活の猛者ばかりだったら…と思って震えてる — りん@23卒 (@rin_23_hana) April 28, 2021 確かにジョブトラって就活強者ばかりがいるイメージがあって怖いですよね・・・。 ジョブトラの良い評判4つ目は、「参加企業に興味がないと意味ない」です。 以下が実際の就活生の感想です。 ジョブトラって楽しそうだけど — ちんたお (@chintao0_0) February 15, 2021 確かに興味のある企業に評価されて特別選考に招待されたら一番いいですが、興味の無い企業に評価されても・・・って感じですよね。 ジョブトラの良い評判5つ目は、「評価がガバガバ」です。 以下が実際の就活生の感想です。 参加者は様々な感想を持ったようです。 だからこそ、この記事は1つの参考程度に留めておいて、次は実際に足を運んでみてくださいね。 そんなジョブトライアウトはこのような学生にオススメです。 ジョブトライアウトの参加企業は、多種多様で、有名企業も多数参加しています。 引用:https://cl.link-ag.net/click/dca0c6/c5070c35 ここまで説明してきたジョブトライアウトの参加方法は以下の通りです。 とても簡単ですね。 そこでこの記事では、大学生数百人の就活相談に乗ってきた僕が、就職エージェント「リアライブの就活エージェント」の評判・口コミをまとめました。 また、就職エージェント「リアライブの就活エージェント」のサービス内容や、利用するメリットについてもまとめました。 「リアライブの就活エージェントってぶっちゃけどうなの?信用できるの?」 そんな就活生はぜひ読んでください。 就職エージェントについては、こちらのまとめ記事も参考になります。 「就職エージェント」は企業からお金をもらっているため、就活生は無料で利用できます。 「就職エージェント」を利用すると、以下のようなサポートを受けられることが多いです。 就職エージェントについては、こちらのまとめ記事でおすすめのエージェントを比較しています。 「リアライブの就活エージェント」は、株式会社リアライブが運営する就職支援、新卒紹介のエージェントサービスです。 「運営会社のリアライブって信用できる会社なの?」という就活生のために、株式会社リアライブの企業情報を載せておきますね。 今回、口コミサイトなどで「リアライブの就活エージェント」の評判・口コミを調査しましたよ。 リアライブの就活エージェントの評判・口コミは、次の3つです。 まずは、「リアライブの就活エージェント」の評判・口コミを紹介します。 リアライブの就活スタートアップセミナーを受けた。 フォローしている同人絵師さんの作品をふぁぼりながら。 — もっちー (@soma_omochi) April 22, 2016 就職活動はできるだけ早い時期に始めた方が就活への意識も高まりますし、有利にもなります。 「リアライブの就活エージェント」は、早期のイベント数が多いことでも知られているんですよ。 MGやってみたいなあ。 — ハム太郎 (@uehasuk0128) May 29, 2018 この「JobTryout」とは、ビジネスゲーム中の行動を見て、学生の行動力や思考力、コミュニケーション能力を評価するものです。 ガチガチな雰囲気の中ではなく、ゲーム中の砕けた雰囲気の中でありのままの自分を見て評価してもらえるいい機会ですね。 3回生(19卒)の子!! ・将来やりたいことがわからない こうぼんやり感じてる子! — 大典 (@5589D) April 21, 2017 就職活動を始める前に就活の方向性を定められることは、就活生にとってプラスに働きますね。 すっかり就活の手法は変わってしまった。10年前と比較しても。 インターン採用はもとより、新卒紹介、イベント採用等々。先日リアライブという会社のイベントに行ったが、プロ野球のドラフト会議に出ているようだった。 https://t.co/okbRhP8JQF — グラちん@人材紹介あるある早く言いたい (@knd06740529) January 20, 2019 「リアライブの就活エージェント」では、先程紹介した「JobTryout」を始め、様々なイベントを開催しています。 就活生個々の個性や特徴を見極められるのはいいことですが、積極的にアクションを起こすのが苦手な就活生は不利かもしれませんね。 ここから、リアライブの就活エージェントを利用するメリットを解説していきます。 リアライブの就活エージェントを利用するメリットは、次の3つです。 「リアライブの就活エージェント」を利用する1つ目のメリットは「早い時期からセミナーやイベントが開催される」ことです。 就職活動はできるだけ早期に目標を決め、その目標に向かって計画的に行動した方が有利になります。 「リアライブの就活エージェント」では毎年春に新3年生を対象とし、「就活スタートアップセミナー」を始めとしたセミナーやイベントを開催しています。 このため就活生は、早い時期から目的意識と高いモチベーションを持ちつつ、計画的に就職活動を進められるのです。 「リアライブの就活エージェント」を利用する2つ目のメリットは「自分の個性がアピールできるイベントが充実している」ことです。 就活生は大人数を対象とした会社説明会や短い面接の時間だけでは、なかなか長所やセールスポイントをアピールできません。 「リアライブの就活エージェント」では、「JobTryout」や「Live Selection」など、これまでの就活イベントにはなかった自分の個性や魅力をアピールできる場が充実しています。 「リアライブ」以外の就活イベントについては、こちらの記事におすすめイベントをまとめていますので、合わせて参考にしてください。 「リアライブの就活エージェント」を利用する3つ目のメリットは「意識の高い就活生が集まっている」ことです。 就職活動は、友人や同級生など周囲の人たちに影響される部分も大きいです。 周囲がのんびりしていると自分もついのんびりしてしまい、出遅れてしまうことがあります。 「リアライブの就活エージェント」を利用する就活生は、就職活動の早い時期から高い意識と熱意を持ちながら就活に取り組んでいる人たちばかりです。 「リアライブの就活エージェント」を利用すれば他の就活生から刺激を受けることにより、高い目的意識とモチベーションを持って就職活動を行えますよ。 就活生は安心して「リアライブの就活エージェント」を利用できそうです。 当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。 サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。 この記事では、実際にイベントに参加した僕が、ジョブトライアウトの良い点やイベントに参加している企業などについて解説しました。 また、「就活の教科書」編集長の岡本が、就職エージェント「リアライブの就活エージェント」の評判についてまとめました。 就職エージェント「リアライブの就活エージェント」のサービス内容や、利用するメリットについても紹介しました。 ジョブトライアウトは多くの優良企業が参加しており、早期で内定をもらうチャンスがあるグループワークイベントです。 最後に、「リアライブの就活エージェント」の評判、メリットをまとめておきます。 グループワークの対策方法はこちらの記事が参考になります。ぜひ参考にしてください。 「就活の教科書」編集部
④ 自己分析ができる
そんなイベントに参加する価値が無いわけないですよね。「就活の教科書」編集部
ジョブトラの良い評判・口コミ
就活生くん
けど、ジョブトラの評判ってどうなんですか?
ジョブトラの良い評判を教えてください!
ジョブトラの良い評判をまとめましたので、紹介しますね。
ジョブトラの良い評判は以下の通りです。「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
良い評判①:就活のモチベが上がった
それに全体の総合評価こそ良くなかったけど、1社からS評価貰えたことがめちゃくちゃモチベになった
良いところはさらに伸ばしつつ、企業分析編ではもっと積極的に前に出ていこうと思う
本日はありがとうございました#ジョブトラ
ジョブトラはレベルの高い就活生が多いので、良い刺激になりそうですね。「就活の教科書」編集部
良い評判②:自分の弱点に気付ける
頑張って苦手を克服したいな
・交渉力
・積極性
・全体がチームであることの意識
・MECE
・前提条件、現状分析甘い
早い段階でグループワークに慣れておき、就活本番で無双したいですね!「就活の教科書」編集部
良い評判③:周りの就活生のレベルが高い
みんな頭の回転はやいし、インターン特別選考もお声かけ頂けて初めての企業様との出逢いも多くてマジで得しかなかった#ジョブトラ
また、自分の知らなかった優良企業にも出会える可能性があります。「就活の教科書」編集部
良い評判④:自分の能力を客観的に測れる
「就活の教科書」編集部
良い評判⑤:自分の能力が点数化される
点数(評価)が悪くても、次にどう活かすかを考えることが大切だと思います。
僕も1回目は16位と低めでしたが、3回目では4位になり、反省と改善の実感が出来ました。「就活の教科書」編集部
良い評判⑥:レベルが高かったけど楽しかった
僕も上に書いたように、ハイレベルな学生が多いのですね。
「就活の教科書」編集部
参加した人事の感想
このツイートの内容から、人事側もしっかりと評価しようとする積極的な姿勢がうかがえます。「就活の教科書」編集部
ジョブトラのイマイチな評判・口コミ
就活生くん
ジョブトラのイマイチな評判も教えてほしいです!
ジョブトラのイマイチな評判をまとめましたので、紹介しますね。
ジョブトラのイマイチな評判は以下の通りです。「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
イマイチな評判①:想像としてた企画と違った
あまりにも想像していた企画と違いすぎて、口コミ評価すら書く気が起きないレベル
また、なんとなく参加すると、本気で参加している就活生との温度感の違いなどによって疲れてしまうこともありますね!「就活の教科書」編集部
イマイチな評判②:電話をかけてくる
なんで、今の時代に電話なんだよ
メールにしろや
電話って時間も取られるし、出なかったら鳴り続けてうるさいし面倒ですよね・・・。「就活の教科書」編集部
イマイチな評判③:就活強者ばかりだったら怖い
インターン未経験、就活ゆるゆるの地方学生が初っ端から行っていいのかな
最初は周りのすごさに圧倒されてしまうと思いますが、ここで挫折を味わうことで次に活かすことができますよ。「就活の教科書」編集部
イマイチな評判④:参加企業に興味がないと意味ない
参加企業がわかんないとただ評価されて終わりだよなって思ったりする。
メーカー以外考えてないからなぁ
しかし、ジョブトラに参加する事でモチベや就活能力が上がるので、参加をおすすめします!「就活の教科書」編集部
イマイチな評判⑤:評価がガバガバ
このように、全員が一様に良いと感じるイベントはなかなか無いと思います。
自分自身で体感した上で、その良し悪しを判断してみてください。「就活の教科書」編集部
ジョブトライアウトのホームページでも「参加者満足度99%」とうたっているように、参加者にそれぞれの感じ方があると思います。「就活の教科書」編集部
ジョブトラをおすすめできる就活生の特徴
「就活の教科書」編集部
ジョブトライアウトの参加企業
「就活の教科書」編集部
ジョブトライアウトへの参加方法
次にジョブトライアウトを主催している株式会社リアライブが運営するエージェントサービス「リアライブ就活エージェント」について就活の教科書編集長の岡本が解説します。「就活の教科書」編集部
【リアライブ就職エージェントの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめました
就活生の中には、こんな疑問や悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
就活生ちゃん
https://realive.co.jp/service/ そもそも「就職エージェント」とは
就活生くん
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「リアライブの就活エージェント」とは
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
会社名
株式会社リアライブ
事業内容
事業内容新卒採用コンサルティング事業、新卒マッチングイベント事業、新卒紹介事業、上位学生説明会動員事業、採用管理システム事業、中途紹介事業
本社住所
東京都港区赤坂1丁目12-32 アーク森ビル4F
会社設立
2012年4月
資本金
1000万円
認定
職業紹介事業許可番号 13-ユ-306652
コーポレートサイト
https://www.realive.co.jp/
「リアライブの就活エージェント」の評判・口コミは?
就活生くん
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「リアライブの就活エージェント」の評判・口コミ
志し高く自分を強くしていく必要性を説かれた。
凄く有意義な時間だった。
大学生活残り2年間、悔いの残らないよう過ごして行かねば。「就活の教科書」編集長 岡本恵典
リアライブのJobTryoutも、経済史や企業経営をモデルにしたゲームでグループワークができたから、楽しかった。
あれは就活の一環だけど。 https://t.co/jwEP2sO2Dy「就活の教科書」編集長 岡本恵典
・就活ってどんなんやろ
おれも去年お世話になったリアライブって会社が、そういう子ら向けのセミナーやってるから、
だれでも
興味あったらLINEでもメッセージでもいいんで連絡ください☺️「就活の教科書」編集長 岡本恵典
しかし今は、インターンをはじめ各種イベントの開催など、就活の手法は大きく変化し、多様化しています。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「リアライブの就活エージェント」を利用するメリット
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット①:早い時期からセミナーやイベントが開催される
メリット②:自分の個性がアピールできるイベントが充実している
メリット③:意識の高い就活生が集まっている
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
まとめ : ジョブトライアウトは参加価値のあるイベント
「就活の教科書」編集部