【ジョブライズの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめました | 旧ティスメ就活エージェント

jobrise

この記事でわかること
  • 就職エージェントとは、就職活動のプロが内定までサポートしてくれる無料のサービス
  • ジョブライズとは、就職支援、新卒紹介のエージェントサービス
  • ジョブライズの評判/口コミ
  • ジョブライズを利用するメリット「企業からのスカウトが受けられる」
  • 就活を最短で終わらすなら、今すべき対策がわかる就活力診断がおすすめ
  • 就活で役立つその他のサービスは、おすすめ就活エージェントに記載
今回は、就職エージェントの「ジョブライズ」の評判について紹介します。
就活生の中には、こんな疑問や悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活生くん

友達が「ジョブライズ」を使ってるんだけど、「ジョブライズ」ってどんなサービスなの?

就活生ちゃん

就職エージェントで「ジョブライズ」を使うか悩んでいるので、リアルな評判を知りたいです。

そこでこの記事では、大学生数百人の就活相談に乗ってきた僕が、就職エージェント「ジョブライズ」の評判・口コミをまとめました。

また、就職エージェント「ジョブライズ」のサービス内容や、利用するメリットについてもまとめています。

「ジョブライズってぶっちゃけどうなの?信用できるの?」

そんな就活生はぜひ読んでください。

調査した就活サービス

 

就職エージェントについては、こちらのまとめ記事も参考になります。

そもそも「就職エージェント」とは

就活生くん

友達が「就職エージェント」に登録してるみたいなんですが、「就職エージェント」って何のことですか?
「就職エージェント」は、就職活動のプロ(エージェント)が内定までサポートしてくれる無料のサービスのことですよ。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活生ちゃん

えっ、どうして無料なんですか?

「就職エージェント」は企業からお金をもらっているため、就活生は無料で利用できます。

「就職エージェント」を利用すると、以下のようなサポートを受けられることが多いです。

  • 就職相談(カウンセリング)
  • 厳選された求人の紹介
  • 履歴書やエントリーシートの添削
  • 面接の対策
  • 企業への推薦
  • 内定後のフォロー など
全ての就職エージェントがこれらを網羅しているわけではありませんが、就活生にとって魅力的なサポートばかりですよね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活生くん

一人で就活するの不安だ…

就活生ちゃん

効率的に就活を進めたい!
就活に不安を抱えている大学生には、就職エージェントの利用をおすすめしています。

就職エージェントについては、こちらのまとめ記事でおすすめのエージェントを比較しています。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

今回の記事では、就活エージェント「ジョブライズ」について紹介していきますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 


「ジョブライズ」とは

まずはじめに、「ジョブライズ」とは何か解説します。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

「ジョブライズ」は、株式会社ティスメが運営する就職支援、新卒紹介のエージェントサービスです。

「運営会社のティスメって信用できる会社なの?」という就活生のために、株式会社ティスメの企業情報を載せておきますね。

会社名 株式会社ティスメ
事業内容 メディカル事業部(医療業界に特化した人材紹介・人材派遣事業)、介護転職支援事業部(介護業界に特化した人材紹介・人材派遣事業)、保育事業部(保育業界に特化した人材紹介業)、新卒・若年層紹介事業部(就活生・若年層に特化した人材紹介事業)
本社住所 東京都千代田区有楽町2丁目 7-1 イトシアオフィスタワー11F
会社設立 2014年
資本金 4000万円
認定 職業紹介事業許可番号 27-ユ-301770
コーポレートサイト https://tsme.jp/

 

まずはジョブライズについて理解を深めるために、ジョブライズの事業の概要を3つにまとめました。

  1. 厚生労働省が「優良人材事業者」に認定したTSグループが始めた新卒向けサービス
  2. 全国13拠点で事業を展開
  3. 「早期離職」の問題に積極的に取り組んでいる
それではさっそく、ジョブライズの概要について1つずつ説明します。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

概要①:厚生労働省が「優良人材事業者」に認定したTSグループが始めた新卒向けサービス

ジョブライズは、「優良人材事業者」の称号を持つTSグループがスタートさせた新卒向け紹介事業サービスです。

「優良人材事業者」は、厚生労働省が定めた「行動指針遵守」、「適正な業務運営」、「経営改善努力」など厳しい基準をクリアした事業者だけに与えられる称号を指します。

 

概要②:全国13拠点で事業を展開

ジョブライズは大阪本社、東京本部を中心に、全国に事業を展開しています。

具体的には、仙台、横浜、大宮、静岡、名古屋、新潟、神戸、京都、広島、高松、福岡の11支社を加えた13拠点で事業を展開する就職エージェントです。

 

概要③:「早期離職」の問題に積極的に取り組んでいる

ジョブライズは画一的な条件でのマッチングではなく、学生・企業双方の個性をマッチングすることにより、精度の高い就職活動を目指しています。

また人材紹介会社ならではの仕組みを最大限に活用し、採用から採用後のフォローアップまでを一元管理型で就活生のフォローを行っているんです。

 

「ジョブライズ」の評判・口コミは?

就活生くん

僕は就職エージェントを利用したいのですが、「ジョブライズ」の評判はどうなんでしょうか。

今回、口コミサイトなどで「ジョブライズ」の評判・口コミについて調査しました。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

ジョブライズの評判・口コミを先にまとめると、次の3つの感想が目立ちました。

ジョブライズの評判・口コミ
  • 面接のフィードバックをもらえたのはありがたかった
  • 自分では見つけられない企業を紹介してもらえた
  • 「自分が何をしたいのか」に気づかせてもらえた
それではさっそく、「ジョブライズ」の評判を紹介していきます。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

ジョブライズの評判・口コミ

まずは「ジョブライズ」の評判を、公式サイトから引用して紹介します。

2017年6月に、ジョブライズに登録しました。既に数社内定を頂いていましたが「本当にやりたいことができるのか」と不安になっている時期でした。無料で、就活相談や企業の案内をしてくれるとのことで、試しに登録してみることにしました。

アドバイザーの方がすぐに連絡をくださり、就活の現状や、不安になっていることをヒアリングしてくれて、「自分は何がしたいのか。どうすれば実現できるのか。」を明確にしたうえで、企業の紹介をしてくださいました。

実は、面接を強要されるのではないかと心配していたのですが、私の意思を尊重してくださり結果的に紹介頂いた3社の内、2社の面接を受け、無事に1社から内定を頂くことができました。

1人で就活していた時にはまずなかったので驚いたのですが、面接のフィードバックを頂けたのはありがたかったです。1社目の面接時に「志望動機が漠然と聞こえてしまい、どこの会社でもよい」と受け取られてしまったと指摘され、その経験を活かして2社目の面接に臨むことができました。

入社企業も、こちらで内定いただいた企業に決めました。
もっと早く登録しておけばよかったです。(大阪府立大学 18年卒 T.N)

引用:https://tsme-agent.jp/abouts/voice/

就職活動で大事なことは、自分が納得できる企業を選ぶことです。
そして自分が納得できる企業を選ぶには、自分のやりたいことを明確にしておくことが重要になります。

ジョブライズのアドバイザーは、就活生から丁寧にヒアリングを行います。
そして就活生が「自分は何がしたいのか。どうすれば実現できるのか。」を明確にしたうえで、企業の紹介をしているようです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

IT業界を志望して就職活動を行っていましたが、大半の会社が書類選考で落とされ、ようやく書類が通った企業でも面接で落とされる日々でした。

自分は就職できないんだ…と自暴自棄になっていた時に、たまたまジョブライズを発見したので登録してみることに。

早速アドバイザーの方に履歴書やエントリーシートを見て貰ったところ、受ける企業にあった書き方を丁寧に教えて頂きました。おかげ様で書類選考で落ちることはほとんど無くなり、面接までいけるように。

しかし、面接の実戦経験が少なかったことから、せっかく書類選考は通っても面接で落ちてしまう日々が続きました。書類は通っても面接で落ちてしまうんだ…と凹みそうにもなりましたが、担当してくれたアドバイザーの方が面接が終わるたびにフィードバックしてくれたので、なんとかモチベーションを維持する事ができました。

最終的には自分の行きたかったIT業界への内定が3社ほど頂けたのですごく満足しています。これも最後まで諦めずに全力でサポートしてくれたアドバイザーの方のおかげです。ジョブライズを利用して本当に良かったと思います。(近畿大学 18年卒 Y.K)

引用:https://tsme-agent.jp/abouts/voice/

自分一人で就職活動をしていても、魅力ある応募書類の書き方や面接での自己アピール法が分からず、行き詰まってしまうものです。

就活に行き詰った場合には就職エージェントを利用し、客観的な視点からアドバイスを受けることが効果的でしょう。

就職エージェントを選ぶ際には、ジョブライズのように全力でサポートしてくれる就職エージェントを選ぶことが必要です。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

就活を初めて早々に内定をいただくことができ、6月の段階で就職活動を終えていました。しかし、内定をいただいてから2ヵ月後、企業側の方針の変更により内定取り消しを受けてしまい、就職活動の再開をせざるを得ない状況になってしまいました。

もちろん手駒がなく、自分がやりたいことをかなえる企業も見つからず、就職浪人を考えていたときにジョブライズに出会いました。

まず驚いた事は、自分では決して見つけることの出来なかった企業をいくつも紹介していただけたことです。面談をしたその日に、私の希望に沿う企業を提示していただき、前向きに就職活動をもう一度がんばってみようと思うことが出来ました。

また、アドバイザーの方と面談を進めていく中で、自分の視野が狭くなってしまっていたことにも気づくことが出来ました。「自分のやりたいことは、この業界じゃないと出来ない」と思い込んでいましたが、様々な可能性を提示していただくことで、様々な業界や職種にも興味を持ち、前向きな就活をすることが出来たと思っています。

紹介してもらった企業から無事に内定をいただくことができ、「あのときに諦めなくて良かった」と心から思えます。就活に困っている同期や、後輩にも紹介したいです。(立命館大学 18年卒 K.F)

引用:https://tsme-agent.jp/abouts/voice/

就職エージェントを利用するメリットの一つに、自分では決して見つけられない企業に出会えるという点があります。

自分一人で就職活動を続けていると自然と視野が狭くなり、一つの業種や企業に固執してしまいがちです。

この方はショブライズを利用することで様々な業種や職種に興味を持ち、前向きに就活を進められたようですね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

特にやりたい事も見つからず、なんとなく普段からよくやるゲームを作るプログラマーにでもなろうかなと思い、就活を行ってましたが、社会はそんなに甘くはありませんでした。

何のスキルもない自分は書類選考で落とされる事がほとんどで、ようやく面接に漕ぎつけても曖昧な志望動機等からその先へ進むことが出来ず、困り果てた中で見つけたのが、ジョブライズでした。

登録後、すぐにアドバイザーの方からご連絡いただき、履歴書の書き方や、面接の仕方等を親切丁寧にアドバイスくださいました。

また、その中でも特にジョブライズを利用して良かったと思うのが、「自分が何をしたいのか?」に気づかせてくれた点です。様々な職種や業種がある事を教えていただきながら、自分が将来何をやりたいか?という点にも親身になって話を聞いて頂けたことで、「この仕事がしたい!」という道を見つけることが出来ました。

その後、無事希望する企業から内定も頂くことが出来ました。就職活動は自分一人でやらなければならいと勝手に悩んでいましたが、プロの方のアドバイスを聞いて本当に良かったと思います。今、就職活動で悩んでいる方がいれば、ぜひ利用していただきたいと思います!(大阪工業大学 18年卒 H.O)

引用:https://tsme-agent.jp/abouts/voice/

自分がやりたい仕事を見つけることは、簡単そうで非常に難しいです。

ジョブライズでは一人一人に丁寧なカウンセリングを行うことで、就活生から「自分が何をやりたいか」という意思を引き出しています。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

自分が何をしたいのか、何が自分に合っているのか何も調べることなく就職活動をスタート。とりあえずは友人が行くところや人気企業を受け続けていました。

ですが、企業研究や面接対策を全然していない私は書類審査で落とされる日々。書類審査は通って面接まで行けても、何も話すことがなく、ただただ不採用通知が届くだけでした。

そんな中ふと目に入った、就活サポートに特化しているという「ジョブライズ」をネットで見て登録してみることに。早速アドバイザーさんから連絡があり、自分のことについてヒアリングしてくれて、自分でも気づかない所や目を付けていない所の企業を紹介してもらいました。

紹介してもらっただけでなく、書類作成や面接対策、企業の採用担当の性格まで丁寧に教えて頂きました。面接日までの間、アドバイザーさんが進捗連絡を細かくしてくださったので自分が納得した状態で面接へ。

面接も緊張することなく、無事終了し、意中の企業から内定を頂くことができました。「ジョブライズ」を登録してアドバイザーさんに出会っていなければ私は就職活動をあきらめてフリーターになっていたかもしれません。

就職活動で悩んでいる方がいるのであれば私は心の底から、「ジョブライズ」をおススメしたいです。(立命館大学 18年卒 T.T)

引用:https://tsme-agent.jp/abouts/voice/

就職活動で内定を獲得するためには、十分な準備をして企業の選考に臨むことが必要です。

ジョブライズでは、カウンセリングから応募書類の作成、面接対策までアドバイザーが親身になってサポートしてくれます。
万全な状態で選考に臨めますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「ジョブライズ」を利用するメリット

ここから、ジョブライズを利用するメリットを解説していきます。

ジョブライズを利用するメリットは、次の3つです。

ジョブライズを利用するメリット
  • 厳選された優良企業を紹介してもらえる
  • 企業からのスカウトを受けられる
  • 選考の合否に関わらずフィードバックがもらえる
それでは、ジョブライズを利用するメリットを1つずつ解説していきます。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

メリット①:厳選された優良企業を紹介してもらえる

ジョブライズを利用する1つ目のメリットは「厳選された優良企業を紹介してもらえる」ことです。

就職活動では、自分に適した企業を選ぶことが重要になります。

ジョブライズでは大手企業から中小・ベンチャー企業まで、幅広い企業の中から厳選された優良企業を紹介しているんです。

紹介する企業は丁寧な調査によって得られたデータに基づき、就活生一人一人の特性に応じた企業を客観的な視点から選んでいます。

また、メリット・デメリットの双方を伝えたうえで、最終的には就活生自身に応募する企業を選んでもらっているようです。

入社後のギャップを最小限にするサポート体制も整っていますね。

 

メリット②:企業からのスカウトを受けられる

ジョブライズを利用する2つ目のメリットは「企業からのスカウトを受けられる」ことです。

ジョブライズを利用すると、自分から企業に応募するだけではなく、企業からもスカウトを受けられます。

企業はあなたのプロフィールを見て「いいな」と思ってからスカウトを送ってくれるので、選考も通りやすいです。

自分が全く考えていなかった企業からスカウトを受け取ることで、思わぬ良い出会いがあるかもしれませんね。

 

「ジョブライズ」以外のスカウト機能があるツールについては、こちらの記事におすすめサイトをまとめていますので、合わせて参考にしてください。

 

メリット③:選考の合否に関わらずフィードバックがもらえる

ジョブライズを利用する3つ目のメリットは「選考の合否に関わらずフィードバックがもらえる」ことです。

就職活動では合否の理由に基づき、次の選考に向けて対策を立てることが重要になります。

特に不採用だった場合、不採用になった理由を分析せずやみくもに次の選考対策をしても、また選考で落とされてしまいます。

ジョブライズでは合否の結果だけではなく合否理由もフィードバックしてくれるので、就活生は毎回の選考を意味あるものにできるんです。

ジョブライズは就職活動を成功させるための様々な仕組みが整っています。

就活生は安心してジョブライズを利用できそうです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について

企業様向け 広告掲載のお問い合わせ

当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス1000社以上の企業情報を掲載しています。

サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。

「就活の教科書」への問い合わせはこちら

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:ジョブライズでうまく就活を進めよう

今回は大学生数百人の就活相談に乗ってきた僕が、就職エージェント「ジョブライズ」の評判についてまとめました。

また、就職エージェント「ジョブライズ」のサービス内容や、利用するメリットについても紹介しました。

最後に「ジョブライズ」の評判、メリットをまとめておきますね。

ジョブライズの評判・メリット
  • 厳選された優良企業を紹介してもらえる
  • 企業からのスカウトを受けられる
  • 選考の合否に関わらずフィードバックがもらえる
就職エージェント「ジョブライズ」を利用して上手に就活を進めてみてください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典