- 早期選考に落ちたら、本選考を受けられるかは企業による
- 早期選考は選考対策が万全なら、本選考よりも通過しやすい
- 本選考で失敗しないために、早期選考で見直すべきポイント
- 手持ちの早期選考を増やすなら「Offer Box(オファーボックス)」
「就活の教科書」編集部の西川です。
そろそろ本選考に向けて、早期選考を受けている就活生も多いのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 西川
就活生くん
もしかして、早期選考に落ちたら企業の本選考って受けれないんですか?
就活生ちゃん
絶対に内定が欲しいので、早期選考に落ちてから、本選考に参加する時の見直すべきポイントを知りたいです!
僕も早期選考に落ちて、本選考に再挑戦した経験があります。
とても悔しい思いをし、自分のあらゆるポイントを見直した結果、第一志望の企業から内定を貰えました。
僕の実体験を踏まえて「早期選考に落ちたら」について解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 西川
この記事では、実際に早期選考に落ちて本選考に再挑戦した経験のある西川が、
①:早期選考に落ちても本選考を受けられるか
②:早期選考は本選考より通過しやすいのか
③:早期選考に通過する確立
④:早期選考に落ちた原因を見直すポイント
など「早期選考に落ちたら」について解説します。
この記事を読み進めていけば、早期選考を安心して受けられるようになりますよ。
ぜひ最後まで読んでみて下さいね。
目次
早期選考に落ちても本選考を受けられるか
就活生くん
早期選考に落ちても、もう一度本選考は受けられるんですか?
この項目で「早期選考に落ちたら」について説明していきますね。
また、早期選考を受けるメリット/デメリットを知りたい方は、「【早期選考を受ける3つの方法】本選考より有利?受かりやすい? 内定率,デメリットについても」で解説していますので、合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 西川
結論:本選考を受けられるかは企業による
結論から言うと、早期選考に落ちて本選考も受けられるかは企業によります。
本選考で再挑戦できるか確認する方法は、「企業の募集要項を確認する」「人事部に問い合わせる」の2択です。
早期選考に落ちても本選考に挑戦できるチャンスがある場合は、積極的に挑戦してみましょう。
この記事の後半で、早期選考に落ちた就活生が見直すべきポイントを説明していますので、合わせて確認してくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
落ちたら書類選考さえ通さない企業も
企業によっては、早期選考に落ちた就活生は、本選考の書類選考でさえ落とす場合もあります。
そのため、早期選考を受ける時は、本選考を受けるように「一度きりのチャンス」のつもりで挑戦すべきです。
面接などの選考対策が万全でない就活生は、しっかりと選考対策をしてから早期選考を受けるようにしましょう。
早期選考に落ちてから、もう一度本選考を受けられるかは企業次第で、基本的に「チャンスは一度切り」と考えた方が良いです。
「面接対策ってどうやれば良いの…」という就活生は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
もし早期選考や本選考に落ちても、本当に行きたい企業なら、就職浪人をしてもう一度再応募するか、転職する手段もあります。
実際に僕は市場価値を高めてから、本選考で落ちた企業に中途入社するルートもキャリアプランの1つとして考えています。
あなたも早期選考に落ちたとしても、十分に対策して本選考に備えて下さいね。
「就活の教科書」編集部 西川
また、下記の記事では、早期内定を獲得する具体的な方法や早期内定を行っている企業を一覧で紹介しています。
早期内定についてさらに詳しく知りたいという方は、合わせて読むことをおすすめします。
早期選考はどれくらいの確率で落ちるのか
就活生くん
僕は早期選考の方が本選考よりも通過しやすいイメージがあります。
でも実際のところ、早期選考って落ちるんですか?
この項目では、実際のところ早期選考の方が本選考よりも通過しやすいのか、落ちる確率について説明していきます。
「就活の教科書」編集部 西川
結論:確率は選考対策の深さによる
結論から言うと、早期選考は選考対策が万全なら、本選考より通過しやすいです。
そもそも、企業が早期選考を行うのは、以下の考えがあるからです。
人事さん
このように、企業が早期選考で狙っているのは優秀な就活生です。
そのため、早期選考で内定を狙うなら、しっかりと選考対策をして、優秀な人材だと企業に思わせる必要があります。
以上の理由から、早期選考の方が本選考よりも通過しやすいのかは、就活生の選考対策の程度によります。
早期内定を獲得するには、「【内定者が教える】早期内定が出る企業と時期 | 辞退,保留方法,僕の体験談も」で解説しているので、合わせて参考にしてみてください。
しかし早期選考の時期で、選考対策が万全な就活生は滅多にいません。
もしあなたがしっかり選考対策できているなら、早期選考を勝ち抜ける確率は高いでしょう。
「就活の教科書」編集部 西川
ちなみに、早期内定をもらいたいならスカウトサイトがおすすめです。
たとえば「OfferBox」は、プロフィール登録をするだけで、あなたの人柄に関心のある企業から直接オファーが届きます。
プロフィールを9割書けば、一人当たり平均24社もスカウトが来て、早期選考にどんどんチャレンジできます。
大手からベンチャー企業まで7,700社以上の中から、スカウトを受けて早期内定を獲得しましょう。
人事さん
番外編:早期選考に落ちて再受験できる可能性
「就活の教科書」編集部 西川
転職コンシュルジュのワークポートが、企業の採用担当者50名に「過去に不採用にした人からの“再応募”は、どの程度の期間が空いてれば可能か」というアンケート調査をしました。
その結果は、「再応募は不可」と回答した企業はたったの10%で、多くの企業が再応募を受けつけていることがわかりました。
そして「再応募には1年程度空いていればいい」という答えが全体の32%と、最も多い回答でした。
ここまで見てきたように、早期選考は決して簡単ではありません。
簡単でない分、手持ちの企業をなるべく多く持っておくと精神的に余裕が出てくるので良いです。
「就活の教科書」編集部 西川
就活生ちゃん
どうすれば、早期選考を受ける企業の数を増やせますか?
そんな簡単に早期選考の案内なんて手に入らないです。
早期選考は、就活エージェントに相談すれば、簡単に紹介してもらえますよ。
例えば「ゼロキャンバス」は、今までに5,000以上の採用支援実績があり、特別ルートや早期選考の求人も多いです。
他にも、まだ選考の準備が出来ていない人も経験豊富なアドバイザーがサポートしてくれて、とても頼りになりますよ。
「就活の教科書」編集部 西川
早期選考に落ちたら原因を見直そう
就活生ちゃん
絶対にその企業から内定をもらいたいので、早期選考で落ちた原因を見直したいです。
選考に落ちた原因は、どこを中心に見直すべきですか?
早期選考で落ちた就活生が、本選考を受ける前に見直すべきポイントはこの4点です。
「就活の教科書」編集部 西川
- エントリーシート(ES)・履歴書
- 志望動機
- 面接対策
- 企業と自分がマッチしているか
ちなみに落ちた原因を見直した後に、その修正が正しかった確認したい人は逆求人サイトに登録してみましょう。
企業からスカウトが来るかどうかで、あなたの評価が分かるので、自己PRなどのブラッシュアップに最適です。
「OfferBox(オファーボックス)」は、登録者数No.1で特にオススメなので使ってみて下さい。
「就活の教科書」編集部 西川
ポイント①:エントリーシート(ES)・履歴書
早期選考で落ちた就活生が見直すべきポイントの1つ目は「エントリーシート(ES)・履歴書」です。
エントリーシートと履歴書を見直すことで、書類選考で落ちることを防げます。
僕はADKという会社の早期選考のESは通過しましたが、本選考に同じエントリーシートを提出したところ、落ちてしまいました。
したがって、本選考ではクオリティの高いエントリーシートや履歴書を提出するように心がけましょう。
エントリーシートの書き方については、以下の記事が参考になります。
合わせて確認してくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
ポイント②:志望動機
早期選考で落ちた就活生が見直すべきポイントの2つ目は「志望動機」です。
企業は「なぜ一度落ちた企業をわざわざ受けるのか」と考えています。
したがって、志望動機は「この会社でなければダメなんです!」と熱意が伝わる内容を心がけましょう。
志望動機は、早期選考に落ちた就活生が最も振り返るべきポイントです。
「就活の教科書」編集部 西川
ポイント③:面接対策
早期選考で落ちた就活生が見直すべきポイントの3つ目は「面接対策」です。
面接で落ちてしまった就活生は、面接の中で何か不備があったはずです。
面接は話した内容の他に、表情や言葉遣い、間の取り方なども評価されています。
早期選考の面接の段階で落ちてしまった就活生は、必ず面接対策を深めましょう。
表情や間の取り方に関しては、模擬面接を繰り返すことで練習できます。
面接の練習方法に関しては、以下の記事で説明しているので確認してみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 西川
ポイント④:企業と自分がマッチしているか
早期選考で落ちた就活生が見直すべきポイントの4つ目は「企業と自分がマッチしているか」です。
もし、企業と自分がマッチしていないなら、何度選考を受けたとしても通過できません。
例えば、自分の「得意なこと」「できること」が企業が求めるスキルなのかも確認が必要です。
早期選考に落ちて本選考も受ける際は、企業と自分がマッチしているかを必ず確認しましょう。
紹介してきた中でも「志望動機の高さ」と「企業と自分がマッチしているか」は特に重要です。
一度選考に落ちてしまった就活生は、本選考を受ける前に必ずチェックしてくださいね。
ここまで早期選考で落ちた就活生が、本選考を受ける前に見直すべきポイントについて説明してきました。
紹介してきた中でも「志望動機の高さ」と「企業と自分がマッチしているか」は特に重要です。
一度選考に落ちてしまった就活生は、本選考を受ける前に必ずチェックしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
【早期選考に落ちた!】次に受ける企業の効率的な探し方とは?
就活生ちゃん
早期選考って難しそうですね。
なるべく手持ちの企業の増やしておきたいです。
早期選考で全落ちを防ぐために、なるべく手持ちの企業を増やしておきましょう。
無料の就活サービスを上手く活用すれば、早期選考に案内される可能性が高まりますよ。
ここでは、早期選考の見つけ方を4つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 西川
- 見つけ方①:逆求人サイトに登録して、企業側から直接スカウトしてもらう
- 見つけ方②:選考付きの合同説明会でアピールして案内を受ける
- 見つけ方③:就活エージェントに早期選考を紹介してもらう
- 見つけ方④:早期選考に繋がるインターンシップに参加する
ちなみにこの中で、一番簡単に早期選考を増やす方法は「OfferBox(オファーボックス)」です。
オファーボックスなら、学生はプロフィールを書いておくだけで、企業からスカウトが来るので、効率的に早期選考が探せますよ。
それでは、見つけ方4つをそれぞれ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 西川
見つけ方①:逆求人サイトで、企業側から直接スカウトをもらう
早期選考の見つけ方の1つ目は、「逆求人サイトに登録しておけば、企業からスカウトが来る」です。
逆求人サイトとは、学生がプロフィールを書いて、それを見て興味を持った企業からスカウトが届くサイトです。
逆求人サイトの一番のメリットは、就活生側は、ほぼ何もしなくても良く、スカウトを待つだけという点です。
逆求人サイトでは、プロフィールさえ充実させておけば、一人当たり平均24社からスカウトが届くので、簡単に手持ちの企業が増えるからです。
ちなみに、早期選考を狙うなら「OfferBox(オファーボックス)」がオススメです。
Offer Boxは、就活生の人気No.1で、3人に1人が利用している実績があります。
登録企業数は8,000社で、東証一部の大手企業もたくさん登録しています。
「なるべく負担をかけずに、早期選考を探したい」という就活生は「OfferBox(オファーボックス)」を使ってみて下さい。
「就活の教科書」編集部 西川
OfferBoxでスカウトが来る企業や使い方について知りたい人は、以下の記事で詳しく解説されているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
見つけ方②:就活エージェントに紹介してもらう
早期選考の見つけ方の2つ目は、「就活エージェントに紹介してもらう」です。
就活エージェントとは、就活生に無料で企業紹介などのサポートをしてくれるエージェントのことです。
数ある就活エージェントの中でも、早期選考を探すなら「キャリアチケット」(レバレジーズ株式会社/22卒限定)が特にオススメです。
キャリアチケットは、厳選されたホワイト企業のみの紹介に特化しているため、企業の質が高いのが特徴です。
キャリアチケットは、就活生の4人に1人が利用している人気の就活エージェントです。
早期選考を探すなら、キャリアチケットに相談してみましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
以下の記事で、21卒22卒それぞれにオススメの就活エージェントを紹介しているので、興味のある方は、ぜひ比較してみて下さい。
見つけ方③:選考付きの合同説明会でアピールして案内を受ける
早期選考の見つけ方の3つ目は、「選考付きの合同説明会でオファーを受ける」です。
ここでは、合同説明会の「ミーツカンパニー(Meets Company)」(株式会社DYM運営)を紹介します。
ミーツカンパニーとは、一日で最大8社と出会え、その場でGDや面談をして、企業の方にスカウトされることもあるイベントです。
ミーツカンパニーには、早期選考に意欲的な企業が多く参加しています。
実際に、就活生の4人に1人の利用実績があり、ミーツカンパニー経由で早期内定が決まった就活生もたくさんいます。
開催場所は全国32か所なので、地方の人も参加しやすいのが魅力的ですね。
早期選考の案内をもらうために、ミーツカンパニーに参加してみましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
ちなみに、高学歴の就活生にはレクミーLIVEがおすすめです。
一流企業の合同説明会を、1回10名ほどの少人数で行うので近い距離で話すことができます。
東一工や早慶など、大学別にイベントが開催されているのでぜひ参加してみてくださいね。
ミーツカンパニーやレクミーについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみて下さい。
以下の記事では、ミーツカンパニーの評判についてまとめてあります。
見つけ方④:早期選考に繋がるインターンシップに参加してみる
早期選考の見つけ方の3つ目は、「早期選考に繋がるインターンシップに参加する」です。
特に、秋冬のインターンシップでは、インターンシップ後に「早期選考を受けてみませんか?」と企業から案内されることがよくあります。
他にも、インターンシップ中の評価が高かった就活生だけに案内する場合もあります。
場合によっては、申し込みの時点から早期選考に繋がることが分かっているインターンシップもあるので、普段からチェックしておきましょう。
ただ、早期選考に繋がるインターンシップを探すのは、結構手間がかかります。
そこで、インターンシップをまとめて検索し、申し込みまで出来る「インターンシップガイド」を使うのがオススメです。
全国の企業から条件を絞って、早期内定に繋がるインターンシップを検索出来るので使ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
また、インターンシップガイドについてもっと詳しく知りたいという就活生の方は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
早期選考に落ちた僕の体験談
就活生くん
ここで、僕が早期選考に落ちた時の体験談を紹介させてもらいますね。
「就活の教科書」編集部 西川
僕は、大手広告代理店のADK(アサツーディ・ケイ)の早期選考に落ちました。
志望度はそこまで高くありませんでしたが、正直、内定はとても欲しかったです。笑
早期選考のES課題は、クリエイティビティを問われる自由度の高いESでした。
僕は多くの方からフィードバックを頂き、完成度の高いESを作成し提出しました。
そして見事、ES選考は通過しました。
しかし、その次の選考の一次面接で落ちてしまいました。
当時の僕は面接の場を自分語りの場所と考えており、アピールポイントを間違えていたのが敗因です。
そして一か月後、本選考(早期選考二次募集?)のチャンスが巡ってきました。
ES課題の内容は、前回の課題と全く同じ。
自分のESに絶対的な自信があった僕は、前回作成したESを少しだけ変えて提出しました。
「ESは通過するハズだから、面接内容を改善したら通過できる」と考えていたのです。
そして来たる面接の日に備えて、面接練習ばかり繰り返しました。
しかし、ふたを開けてみると結果はES落ち。笑
二回目(本選考)は、ES選考さえ通過しませんでした。
僕の失敗談をあなたの就職活動にぜひ活かしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
- 早期選考に落ちた人は、本選考には通過できない決まりがあった
- 早期選考からESが進化していなかった
- 本選考の方が倍率が高く、単純に他の就活生に負けた
僕の経験をあなたの就職活動に活かしてくれたら嬉しいです。
最後に、僕のような失敗を避けるために”就活の教科書公式LINE”をオススメします。
「就活の教科書」編集部 西川
「就活の教科書公式LINE」は、このサイトが配信しているメルマガです。
「もう早期選考に落ちたくない」「早期選考に落ちた企業の本選考に受かりたい」と思っている就活生は、”就活の教科書公式LINE”がオススメです。
就活の流れや他の就活生と差別化するにはどうすべきか、内定を獲得するまでにすべきことなどを配信しています。
さらに今、特典として「就活完全マニュアル(3年生)」「就活逆転マニュアル(4年生)」をプレゼントしているので、ぜひこちらから登録してください。
就活の教科書LINEメルマガの配信内容や特典内容については、こちらの記事にまとめています。
早期内定をもらいたいならスカウトサイトを活用しよう
就活生くん
僕は3年生の早い時期から就活を始めて、早めに内定をもらっておきたいです。
どうやれば早期内定ってもらえるのかな。
早期内定をもらう方法として、スカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは選考時期に関わらず、あなたに興味を持った企業からスカウトが直接届きます。
たとえば「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、早期内定を獲得しましょう。
人事さん
また早期内定をもらえるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:早期選考に落ちたら、本選考に向けてしっかり対策し直そう
今回の「【内定者の体験談】早期選考に落ちたら本選考はどうなるの? | 本選考より通過しやすいのかも」は、いかがでしたでしょうか。
この記事では、実際に早期選考に落ちて本選考に挑戦した西川が、
①:早期選考に落ちたら本選考を受けられるか
②:早期選考は本選考より通過しやすいのか
③:早期選考に落ちた原因を見直すポイントなど、「早期選考に落ちたら」について解説してきました。
あなたの「早期選考に落ちたら」という悩みにしっかり貢献できたハズです。
「就活の教科書」編集部 西川
早期選考に落ちたら本選考を受けられるか
- 結論:本選考も受けられるかは企業による
- 落ちたら書類選考から通さない企業もある
早期選考は本選考より通過しやすいのか
- 結論:就活生の対策の程度による
- 番外編:早期選考に落ちて再受験できる可能性
早期選考に落ちたら原因を見直そう
- ポイント①:エントリーシート(ES)・履歴書
- ポイント②:志望動機
- ポイント③:面接対策
- ポイント④:企業と自分がマッチしているか
全落ちを防ぐために、手持ちの早期選考を増やしておこう(方法2つ紹介)
- 見つけ方①:就活エージェントに紹介してもらう
- 見つけ方②:選考付きの合同説明会でオファーを受ける
当サイト「就活の教科書」では、他にも役立つ記事をたくさん更新しています。
ぜひまた読みに来てくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川