【A4?B5?】就活で使う履歴書のサイズの選び方 | 入手方法も

この記事でわかること
  • 企業の指定がある場合は、指定の履歴書サイズを使用することが大前提
  • 指定がない場合、履歴書サイズはA4で間違いない
  • 履歴書の入手方法2つ
  • 【優良版】ES/履歴書を添削してもらえるおすすめツール
就活生のみなさん、こんにちは。

「就活の教科書」編集部のカンです。

今回は、就活で使う履歴書のサイズについてご紹介します。

みなさんはこんな疑問はありませんか?

「就活の教科書」編集部 カン

就活生ちゃん

新卒の就活で履歴書を提出しないといけないんだけど、サイズはA4かB5どっちを選べばいいんだろう…。

就活生くん

企業から履歴書のサイズの指定がない時はどのサイズが適しているのかな…。

そこでこの記事では、就活で使う履歴書のサイズの選び方についてご紹介します。

合わせて、履歴書の入手方法についても解説していきます。

この記事を読めば、どの企業の選考でも履歴書のサイズで間違えることがなくなります。

「就活の履歴書のサイズはどれを選べばいいんだろう…。」というような就活生はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に結論を伝えておくと、おすすめのES/履歴書添削サービスはキャリアチケットです。

キャリアチケットを使うと、就活を熟知したプロのアドバイザーがあなたのESや履歴書を無料で添削してくれるため、志望企業に内定できるレベルのESを作れるようになります。

「第一志望企業に落ちたくないからES添削してもらいたいけど、頼む人いない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 履歴書添削のおすすめサービス /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はキャリアチケットで就活のプロに添削してもらうのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

就活で最も一般的な履歴書のサイズはA4?B5?

就活生ちゃん

新卒の就活で履歴書を提出しないといけないんですが、履歴書のサイズは、どのサイズを使ったら良いのでしょうか?

履歴書には、A4とB5の2つのサイズがあります。

初めにどちらのサイズの履歴書を使う人が多いのか、知っておきましょう。

「就活の教科書」編集部 カン

A4サイズの履歴書を使うのが一般的

新卒の就活生の場合、一般にはA4サイズの履歴書を使う人が多いです。

約6割以上の就活生がA4サイズの履歴書を使っていると言われています。

就活生ちゃん

ということは、基本的に、A4サイズの履歴書を買ってきて、提出すればいいんですね!

基本的には、そうなのですが、注意する点はあります。

次に履歴書の選び方について、お伝えします。

「就活の教科書」編集部 カン

 

「ES添削を誰かにお願いしたい」「ESの書き方がわからない…」と困っている方は、キャリアチケットの利用がおすすめです。

キャリアチケットでは、ES添削や面接対策など、就活のプロによる選考サポートが全て無料で受けられます。

人事目線でのアドバイスを行ってくれるので、ESで困っているならキャリアチケットを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


就活で使う履歴書のサイズの選び方

就活生ちゃん

履歴書のサイズはA4を使う人が多いので、A4サイズでいいんじゃないんですか?

指定がない場合には、A4の履歴書を購入すればいいのですが、選び方には注意する点があります。

履歴書を買いに行く前に、よく確認してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 カン

就活で使う履歴書の選び方
  • 選び方①:企業の指定がある場合は、必ず指定のサイズを使用する
  • 選び方②:指定がない場合は、大学のA4履歴書を使用する
  • 選び方③:大学の履歴書がない場合は、市販のA4履歴書を使用する
  • 選び方④:書くことが少なくなってしまう人は、B5履歴書を使用する
それぞれ順番に解説しますね。 

「就活の教科書」編集部 カン

選び方①:企業の指定がある場合は、必ず指定のサイズを使用する

就活で使う履歴書のサイズの選び方として、企業の指定がある場合は必ず指定のサイズを使用しましょう。

企業から提出する履歴書のサイズに指定がある場合は、迷わずに指定の履歴書のサイズを選びましょう。

最近は、エントリーシートと合わせて企業独自の履歴書を提出する場合もあるので、よく選考の連絡を確認しましょう。

企業から指定されている場合は、募集要項や企業の採用ページに書かれていることがほとんどなので確認しておきましょう。

企業から履歴書のサイズの指定があるのにサイズを間違えてしまうと、選考自体参加できなくなる可能性もあるので要注意です。

履歴書の時参野マナーについて対策しておきたい方は、下記の記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 カン

選び方②:指定がない場合は、大学のA4履歴書を使用する

企業からの指定がない場合には、就活生の多くが使っているA4サイズの履歴書を使うと良いです。

A4の履歴書を選ぶ時、大学で売られているものがあれば、大学のA4履歴書を選ぶようにしましょう。

就活生ちゃん

どうして市販の履歴書よりも、大学で売れられいる履歴書の方がいいんですか?

新卒の就活の場合、大学で売られている履歴書を使った方が、内容を書きやすいからです。

市販の履歴書より大学の履歴書を使うメリットは次のような点があります。

「就活の教科書」編集部 カン

大学の履歴書を使うメリット
  • 大学名が履歴書に入っているため、人事に出身大学がわかりやすい。
  • 職務経歴の欄が少ない。
  • 学生時代に取り組んだこと、大学の研究内容など、新卒用の回答欄が用意されている。

市販の履歴書は、職務経歴の欄が長いものが多く、新卒の人が使うと空欄が多くなってしまいます

大学の履歴書は、新卒に合わせたものになっていることが多く、自分をよくアピールすることができます

大学の履歴書は、大学の生協などで売られていることが多いので探してみましょう。

昔はB5サイズの履歴書を使用するのが主流だったみたいですが、今ではA4を使用することの方が多いです。

履歴書の正しい書き方について知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。 

「就活の教科書」編集部 カン

選び方③:大学の履歴書がない場合は、市販のA4履歴書を使う

もし、大学の生協などで大学の履歴書が売られていない場合は、市販のA4履歴書を使いましょう。

市販のA4履歴書も色々な種類があり、経歴欄が長いもの、志望動機の欄が長いものなど様々です。

基本的にどれを選んでも問題はないので、自分が一番書きやすくアピールしやすいものを選ぶと良いでしょう。

履歴書をどこで購入すれば良いかわからない人は、この後履歴書の入手方法も紹介しているので、参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 カン

選び方④:書くことが少なくなってしまう人は、B5履歴書を使用する

基本的には、A4の履歴書を選んだ方が良いですが、書くことが浮かばず空白が目立ってしまう人は、B5の履歴書を使うのも良いでしょう。

B5サイズの履歴書はA4サイズの履歴書よりも、小さいので記入する欄も小さいことが特徴です。

書く文字数が少なくなってしまう人は、空欄を目立たせないためにあえてB5の履歴書を使ってみることで、まとまった履歴書の印象を与えることができます。

だたし、新卒で志望する企業に受かるためには少しでも自分のことをアピールする必要があるので、極力はA4サイズを選ぶことをおすすめします。

面接では履歴書に書かれた内容から質問をする面接官も多いので、アピールしたいことを履歴書に書き留めておくと良いでしょう。

自分の履歴書はアピールできているか確認したい方は、履歴書の添削サイトについて書かれている、下記の記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 カン

ES・履歴書添削してほしい時は誰に頼むべき?
 

「ESを1人で書いているので不安…」「ES添削して書類選考を突破したい!」という方には、キャリアチケットでのES添削がおすすめです。

 

キャリアチケットでは、ES添削・履歴書添削を受けられる他、自己分析・面接対策・企業紹介などの選考対策を就活のプロと行うことができます。

多くの就活生を内定まで導いてきた就活のプロならではの視点から添削してもらえるので、選考を突破しやすくなります

「ES添削してもらって志望企業の選考に進みたい」という方は、ぜひキャリアチケットでES添削してもらってくださいね。

\ 今までに13,000人の就活生が利用! /

履歴書のサイズはA4かB5しか存在しない

そもそも履歴書のサイズはA4かB5の2種類しかありません。

A4の履歴書は開くとA3のサイズになり、B5は開くとB4のサイズになりますが、正式なサイズとしてはA4とB5の2種類です。

履歴書のサイズは2種類しかなく、大きすぎたり小さすぎたりサイズに問題がある履歴書は存在しないため、企業からのサイズ指定がない場合は、A4でもB5でも基本的に問題はありません。

履歴書のサイズは2種類だけなので、A4かB5のどちらかを選べばいいです。

「就活の教科書」編集部 カン

 

 

エントリーシート・履歴書添削ができるおすすめのサービス

「ESを一人で書いているので不安…」と思っている就活生は少なくないと思います。

そんなESに自信がない就活生のために、ES添削ができるおすすめサービスを紹介します。

就活アドバイザー 京香

プロの目線からESが磨けるおすすめサービス
 

キャリアチケットで就活のプロにESを添削してもらう

あなたらしく働ける優良企業にスピード内定
  • ブラック企業を限りなく避け「あなたに合う企業」だけ受けられる
  • 最短2週間でスピード内定できる
  • ES添削を始めとした選考対策のサポートが受けられる

エントリーシート・履歴書を添削してもらうには、選考対策をしてくれるキャリアチケットを利用するのがおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、多くの就活生を助けてきた就活のプロの手厚い選考サポートが受けられます。

また、他では知ることのできない優良企業の中から「あなたに合う企業」を紹介してもらえます。

内定率93%アップの実績がある徹底サポートが受けられるので、まずキャリアチケットに気軽に相談してみましょう。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット」については、【キャリアチケットの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめ | 実際の利用者にもインタビューの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

履歴書の入手方法

就活生ちゃん

履歴書のサイズの選び方は理解できましたが、どうすれば履歴書が手に入りますか?
分かりました。

では最後に履歴書の入手方法についてご紹介します。

履歴書の入手方法としては以下の2つです。

「就活の教科書」編集部 カン

履歴書の入手方法
  • 方法①:コンビニや100均、大学などで履歴書を購入する
  • 方法②:インターネットから履歴書をダウンロードする
それぞれ順番にご説明します。

「就活の教科書」編集部 カン

 

方法①:コンビニや100均、大学などで履歴書を購入する

履歴書の入手方法1つ目は、コンビニや100均、大学などで履歴書を購入することです。

コンビニなどで履歴書を購入するのが一番オーソドックスな方法です。

履歴書を購入できる場所は以下のとおりです。

履歴書を購入できる場所
  • 場所①:コンビニ
  • 場所②:大学の生協
  • 場所③:100円ショップ
  • 場所④:文房具屋、書店
  • 場所⑤:オンラインショップ
あなたが購入しやすい場所を選んでみてください。

「就活の教科書」編集部 カン

 

方法②:インターネットから履歴書をダウンロードする

履歴書の入手方法2つ目は、インターネットから履歴書をダウンロードすることです。

インターネットからダウンロードすると、購入しなくていい分お金がかかりにくいです。

インターネットから履歴書をダウンロードした場合の手順としては以下のとおりです。

  • ステップ①:インターネットで「履歴書 テンプレート」と検索する
  • ステップ②:好きなテンプレートをダウンロードする
  • ステップ③:自宅や大学、コンビニなどの印刷機で印刷する
「 できるだけお金をかけたくない」という方は、この方法で履歴書を作成することをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 カン

 

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で内定者のESを見てみる

まとめ:就活で使う履歴書のサイズはA4が無難

この記事では「就活で使う履歴書のサイズ」について解説しましたがいかがでしたか。

履歴書のサイズは企業からの指定がある場合は迷わずに従い、指定がない場合はA4を使用するのが無難です。

それでは、今回の内容を簡単にまとめておきますね。

この記事のまとめ

◆履歴書のサイズはA4かB5しか存在しない

 

◆就活で使う履歴書のサイズの選び方

  • 選び方①:無難にA4を使用する
  • 選び方②:アピールしたいことが多い人はA4を使用する
  • 選び方③:企業の指定がある場合は必ず指定のサイズを使用する

 

◆履歴書の入手方法

  • 方法①:コンビニや100均、大学などで履歴書を購入する
  • 方法②:インターネットから履歴書をダウンロードする

最後まで読んでいただきありがとうございます。

あなたの就職活動に少しでもお力になれれば嬉しく思います。

他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。

ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 カン