- 玉手箱とSPIの違い
- 玉手箱は時間が足りなかったら適当に埋めていい
- 玉手箱では、時間配分に気を遣うことが大切
- 玉手箱を時間内に解くための対策法
- 玉手箱を採用している企業一覧
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
皆さんこんにちは。
「就活の教科書」編集部です。
本日はWebテストの1つ、玉手箱について詳しく解説します!
就活生の皆さんの中には、「玉手箱ってそもそも何?」「玉手箱で時間が足りなくなってしまう・・・」「玉手箱はどうやって対策したらいいの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
僕はいつも玉手箱を受けるとき、時間が足りません。
どうやったら最後まで解き終わるのでしょうか。
就活生ちゃん
私も玉手箱がいつも終わらなくて悩んでいます。
特に非言語の図表問題が苦手なのですが、対策法が分からず不安です。
なにか対策法はないのでしょうか・・・。
確かに、就活生から「玉手箱が難しい」や「玉手箱ってどうやって対策すればいいの?」といった声をよく聞きます。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
就活アドバイザー 京香
そこで、今回は「玉手箱」について詳しく解説します。
併せて、「玉手箱の問題形式」と、「玉手箱の対策法」についても紹介します。
また、「玉手箱の制限時間」についても解説します。
- 玉手箱について詳しく知りたい就活生
- 玉手箱を時間内に終わられせる方法が知りたい就活生
- 玉手箱の勉強法が知りたい就活生
上記にあてはまる人は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに180,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
- キミスカSPI
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
まずは玉手箱の試験時間と出題範囲を確認しよう
就活生くん
そもそも玉手箱とは何なんですか?
他のWebテストと違いはあるのでしょうか?
そうですね。
玉手箱は企業の中でもとても人気の高いテストの1つなので、この機会にどういったテストなのかしっかりと覚えておきましょう!
就活アドバイザー 京香
- ①玉手箱とは
⇒日本エス・エイチ・エル(SHL社)のWebテスト
- ②玉手箱の出題科目と形式は
⇒能力テストと性格テストで構成。能力テストは、企業ごとに異なる組み合わせ
- ③玉手箱とSPIの違い
⇒玉手箱とSPIの違いはある
玉手箱はWebテストの種類の1つ
玉手箱とは、Webテストの種類の1つです。
玉手箱は、ペーパーテストの「CAB」や「GAB」などで知られる日本エス・エイチ・エル(SHL社)が作成しています。
玉手箱は、自宅のパソコンで受ける「自宅受検型」のWebテストとして大手・人気企業で広く実施されてます。
また、最近では「テストセンター方式の玉手箱」C-GABも実施されています。
玉手箱は多くの企業で実施されているテストのため、しっかり対策をしておく必要があります。
主要なWebテストや対策については、以下の記事にまとめてあるのでぜひ参考にして下さい。
就活アドバイザー 京香
玉手箱の出題科目と形式、試験時間は?
次に、玉手箱の出題科目と形式、試験時間について紹介します。
就活アドバイザー 京香
【言語】
・論理的読解(GAB形式):32問/15分 or 52問/25分
・趣旨判定(IMAGES形式):32問/10分
・趣旨把握:10問/12分←ほとんど出題されない
【計数】
・四則逆算:50問/9分
・図表の読み取り:29問/15分 or 40問/35分
・表の空欄推測:20問/20分 or 35問/35分
【英語】
・長文読解(GAB形式):24問/10分
・論理的読解(IMAGES形式):24問/10分
【性格検査】
・選択式:68問/30分(標準回答時間20分)
以下のように、企業はどのパターンで出題するかを選ぶことができます。
パターン1:【言語】論理的読解(32問/15分)、【計数】表の空欄推測(35問/35分)
パターン2:【言語】趣旨判定、【計数】図表の読み取り(40問/35分)、【英語】長文読解、【性格検査】
そのため、企業によって玉手箱の制限時間・試験時間は大きく変わります。
また、各問題形式の出題内容は以下のようになっています。
問題形式 | 出題内容 |
論理的読解(GAB形式) | 長文を読み、設問文の論理的な正誤を判断する |
趣旨判定(IMAGES形式) | 長文を読み、設問文の趣旨を判断する |
図表の読み取り | 図表の数値を読み取って設問に答える |
四則逆算 | 方程式の□にはいる数値を計算 |
表の空欄の推測 | 表の空欄1か所に当てはまる数値を推測 |
長文読解(IMAGES形式) | 英語の長文を読み、英語の設問に答える |
論理的読解(GAB形式) | 英語の長文を読み、英語の設問文の論理的な正誤を判断する。 |
性格検査 | 性格傾向から、企業の風土や職種とのマッチングを見る |
意欲検査 | 意欲面から、企業の風土や職種とのマッチングを見る |
就活生ちゃん
こんなに沢山の形式があるんですね!
大変そう・・・。
でも安心してください!
同じ出題科目からは1つの問題形式からしか出題されません!
「言語」、「計数」、「英語」、「性格」からそれぞれ1つの問題形式が組み合わされます。
企業によって「言語」「計数」だけのテストがあったりします!
また、玉手箱は難しいのかについては以下の記事で解説しているので、読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「玉手箱が解き終わらない」という就活生は多い
玉手箱は問題数が多いのに、制限時間が短いことが特徴です。
例えば、図表の読み取り問題は1問あたり30秒ペースの時間配分が必要になります。
そのため、「玉手箱が解き終わらなかった・・・」という就活生の声は多いです。
実際に、Twitterでは以下のようなツイートがありました。
玉手箱時間内に全然終わらない😇
— べーた@25卒 (@bessere25) April 24, 2023
玉手箱の計数終わらない 英語も終わらない
— Kenta Suzuki (@kekenpa) March 10, 2013
玉手箱とSPIのWEBテストに違いはあるの?
最後に、「玉手箱とSPIのWEBテストに違いはあるの?」か解説します。
結論、玉手箱とSPIのWEBテストには違いがあります。
出題形式や出題内容、問題の量や制限時間も変わってきます。
そのため、どちらもしっかりと対策をする必要があります。
玉手箱とSPIの違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみて下さい!
就活アドバイザー 京香
では、あらゆる形式の玉手箱の制限時間について、より詳しく見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【ボロボロ】玉手箱で時間が足りない場合適当に埋めてもいいのか?
就活生くん
やっぱり問題形式もいろいろあって、時間が足りないです。
でも、適当に問題を埋めるのが怖くて1問1問、時間をかけてしまいます!
就活生ちゃん
私も、時間が足りずに最後まで終わらないことがほとんどです。
そういうときって、問題を適当に埋めていいのでしょうか?
玉手箱を解く時間が足りないことはよくありますよね・・・。
そこで、ここからは「時間が足りないときに問題を適当に埋めていいのか」を解説していきます。
就活アドバイザー 京香
結論:適当に埋めていい
結論、玉手箱を解く時間が足りないときは問題を適当に埋めて大丈夫です。
その理由について以下で解説していきます。
- ①誤謬率が測定されないから
- ②誤謬率による難易度の変化がないから
理由①:誤謬率が測定されないから
玉手箱を適当に埋めていい理由の1つ目は、「玉手箱は誤謬率は測定されないから」です。
誤謬率とは、回答した問題のうち、間違えた問題が占める割合のことです。
テストの種類によっては誤謬率が採点に関わってくるものがありますが、玉手箱は一切関係ありません。
つまり、時間内に終わらなければ、適当に回答を埋めて1問でも正解数を増やすのが大切です!
就活アドバイザー 京香
理由②:誤謬率による難易度の変化がないから
玉手箱を適当に埋めていい理由の2つ目は。「玉手箱は誤謬率による難易度の変化がないから」です。
SPIのWEBテストとの違いでもあったように玉手箱は、設問の正誤による次の問題への影響はありません。
玉手箱は、後半に行くほど難易度の高い問題が出題される傾向があります。
そのため、わからない問題はすばやく回答し、後半に時間をとっておく必要があります。
玉手箱は時間が足りなくなるテストです。
しかし、問題を解き終わることがとても大切です。
そのため、わからない問題は適当に埋め、最後まで問題を解きましょう!
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【時間配分】時間が足りない場面にならないための「玉手箱」対策法5選
就活生くん
玉手箱は時間が足りないので、適当に埋めていいとは分かりました。
しかし、時間が足りない場面にならないようにする対策法も知りたいです!
分かりました!ここでは、時間が足りない場面にならないための「玉手箱」対策法を3つ紹介します。
就活アドバイザー 京香
- ①電卓の使用方法を確認しておく
- ②玉手箱が出題される企業で練習受験しておく
- ③時間配分を意識しながら問題集を解くようにする
- ④:問題集を何度も解きパターンを暗記する
- ⑤:とりあえず全ての問題に回答する
対策法①:電卓の使用方法を確認しておく
玉手箱を時間内に終わらせる対策法の1つ目は、「電卓の使用方法を確認しておく」です。
玉手箱の計数のテストでは、電卓を使うことが必須です。
問題によっては、小数と分数の切替、ルート計算があります。
電卓の操作で手間取ってしまったり、機能を十分に活用できていなかったりすると、大きなタイムロスに繋がってしまいます。
そのため、日ごろから電卓を使用して問題集を解くようにしましょう。
電卓の使い方は本番前にしっかりと確認しておきましょう。
ちなみに玉手箱を受験するときにおすすめの電卓は、関数電卓です。
ルートの計算も簡単にできて便利です!
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
私はいつもスマホアプリの電卓を使っていますが、良くないのでしょうか?
スマホアプリの電卓は、使えないことはないです。
ただ、使うときは必ず、スマホの向きを横で固定しましょう!縦だと、関数やルートの計算ができません。
就活アドバイザー 京香
また、電卓の使用については注意が必要です。
テストセンターでの受験になると暗算が必須になるからです。
詳しくは以下の記事を読んでください。
対策法②:玉手箱が出題される企業で練習受験しておく
玉手箱を時間内に終わらせる対策法の2つ目は、「玉手箱が出題される企業で練習受験しておく」です。
いきなり志望企業の玉手箱を受験するのは危険です。
他の玉手箱を採用している企業で受験をすることのより本番の空気感や問題形式に慣れておきましょう。
就活生ちゃん
同じように玉手箱を採用している企業はどのように探せば良いのですか?
玉手箱を採用している企業の探し方については、以下に簡単にまとめてみました。
ぜひ参考にしてみて下さい。
就活アドバイザー 京香
- グループ会社では同じテスト形式が採用されるため、グループ会社を探す
- インターンと本選考は同じテスト形式が採用されるため、インターンで練習しておく
- 同じ業界は同じテスト形式が採用されている可能性が高い
- テストのURLに「e-exams」が含まれる場合は玉手箱の多能性大
以下の記事では、玉手箱の採用企業やボーダーについて解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください!
就活アドバイザー 京香
対策法③:時間配分を意識しながら問題集を解くようにする
玉手箱を時間内に終わらせる対策法の3つ目は、「時間配分を意識しながら問題集を解くようにする」です。
玉手箱の対策には問題集を解いて練習することがおすすめです。
以下にあげたように玉手箱は、毎年いくつかの問題集が販売されています。
本番と同じように時間をはかって問題集を解くことにより、時間配分を意識して問題を解けるようにしましょう!
就活アドバイザー 京香
おすすめの問題集については、以下の記事を参考にしてみて下さい。
対策法④:問題集を何度も解きパターンを暗記する
玉手箱の時間が足りなくなる人への対策法その1は、問題を何度も解きパターンを暗記することです。
玉手箱は、過去の問題を使いまわしている場合や、過去の問題の解法パターンとごく似ている問題が出題されている場合が多々あります。
また、問題を繰り返し解いているうちに、よく出てくる公式や解法は自然と身に付けることができるでしょう。
そのため、同じ問題集を何度も繰り返し解くことで、その問題の最適な解法を迅速に見つけられるようになります。
例えば、「10%増加」というキーワードに対して「1.1を掛ければいいんだ!」とすぐに反応できれば、素早く解答を求めることができますね。
問題集を繰り返し解き、素早く問題を解けるように練習しておきましょう!
以下でおすすめ問題集をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
対策法⑤:とりあえず全ての問題に回答する
玉手箱の時間が足りなくなる人への対策法その5は、とりあえず全ての問題に解答することです。
玉手箱では、誤謬率(ごびゅうりつ)が計測されていません。
誤謬率とは、解答した問題に占める不正解の問題の割合です。
出典:https://shukatsu-mirai.com/
そのため、時間内にできるだけ多くの問題に解答することで、正解数を上げる必要があります。
間違えてしまうことを気にしすぎず、どんどん解答していきましょう。
難しい問題には見切りを付けたり、得意な問題は確実に取ったりなど、工夫することがおすすめです!
就活アドバイザー 京香
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
時間が足りなくなる人の特徴3選を知り改善しよう
就活生くん
玉手箱を時間内に解くための対策法について、しっかりと理解できました。
ぜひ実践してみようと思います!
ところで、そもそも玉手箱で時間切れになってしまう原因って何なんでしょうか?
原因を突き止めるのは大切なことですね。
玉手箱で時間切れになってしまう根本的な原因について理解できれば、改善方法も見えてくるでしょう。
ここからは、玉手箱で時間が足りなくなってしまう人の特徴を解説します。
就活アドバイザー 京香
- 特徴①:1つの問題に時間をかけすぎている
- 特徴②:時間を意識して解いていない
- 特徴③:問題を読む/解くスピードが遅い
特徴①:1つの問題に時間をかけすぎている
玉手箱で時間が足りなくなる人の特徴その1は、1つの問題に時間をかけすぎていることです。
また、1つの問題に時間がかかりすぎてしまう原因としては、以下の2つが考えられます。
- 原因①:難しい問題に対して、際限なく時間を使ってしまうから
- 原因②:単純に問題を解くのに時間がかかっているから
原因①のように、難易度の高い問題が出題された際、時間を忘れて問題に集中してしまう人も多いかと思います。
このような場合の対策法としては、「◇◇分で答えを出せなかったら、その問題は飛ばす」といった目安を事前に考えておくことが効果的でしょう。
難しい問題に時間をかけるよりも、自分がより確実に解答できる問題にしっかりと取り組むことが大切です。
就活アドバイザー 京香
また、原因②の場合は、自分の得意不得意を把握したうえで対策を講じる必要があります。
自分の苦手な分野や問題形式を重点的に勉強することで、苦手な問題であっても少しずつ解くスピードを上げていくことができるでしょう。
苦手な分野の勉強の際は、問題集を使って練習問題を繰り返し解くことがおすすめです。
玉手箱の問題集や対策本については以下の記事でより詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください!
就活アドバイザー 京香
特徴②:時間を意識して解いていない
玉手箱で時間が足りなくなる人の特徴その2は、時間を意識して解いていないことです。
1つの問題にじっくり取り組んでいると、あっという間に時間切れになってしまいます。
そのため、戦略的な時間配分を決めることや、本番さながらの時間の感覚を身に付けることが必要です。
具体的な改善方法は以下の通りです。
- 改善方法①:戦略的な時間配分を考えておく
どのような問題にどれだけの時間をかけるべきか、あらかじめ考えておきましょう。
その人によって得意不得意は様々であるため、自分の特性に合った時間配分を決めておくことが大切です。
- 改善方法②:時間を計って問題に取り組む
問題集で練習問題を解く際、時間を計って取り組む習慣をつけることが効果的です。
そうすることで時間配分の感覚を身に付けることができ、本番でも時間を意識しながら解く癖をつけることができるでしょう。
以下の記事で、時間配分のコツについてより詳しく解説しています。
SPIテストセンターでの時間配分についての記事ではありますが、玉手箱をはじめとする他の適性検査においても役立てられるでしょう。
ぜひ参考にしてください!
就活アドバイザー 京香
特徴③:問題を読む/解くスピードが遅い
玉手箱で時間が足りなくなる人の特徴その3は、問題を読む/解くスピードが遅いことです。
特に玉手箱の言語問題では、短い時間で長文を読み、問題に答えなければなりません。
そのため、あらかじめキーワードに注目することで、要点を捉えながら読み進める必要があります。
先に選択肢を見ることでキーワードを見つけ、長文の中から要点を探し出すことができます。
全ての文章をじっくり読むのではなく、全体の流れをつかみながら、必要な部分だけをしっかりと読み込むことが重要です。
就活アドバイザー 京香
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【時間が足りない人は確認】玉手箱の制限時間について
就活生ちゃん
玉手箱では、よく「時間が全然足りなかった」といった感想をよく耳にします。
玉手箱の制限時間はどのように設定されているのでしょうか?
制限時間は気になりますよね。
そこで、これからは能力テストと性格テストにわけて詳しく解説していきます。
就活アドバイザー 京香
玉手箱「能力テスト」の制限時間
玉手箱の能力テストでは、企業のリクエストによって科目や問題形式を変えることができることが特徴です。
分野ごとの出題数や制限時間は以下の通りです。
試験 | 分野 | 制限時間 | 出題数 |
計数 | 四則逆算 | 9分 | 50問 |
図表の読み取り | 15分 | 29問 | |
表の穴埋め | 20分 | 20問 | |
言語 | 論理正誤(GAB形式) | 15分 | 36問 |
趣旨判定(IMAGES形式) | 10分 | 32問 | |
趣旨把握 | 12分 | 10問 | |
英語 | 論理正誤(GAB形式) | 10分 | 24問 |
長文読解(IMAGES形式) | 10分 | 24問 |
基本的には上記の制限時間や出題数に即していますが、企業によっては制限時間や出題数が異なる場合もあります。
臨機応変に対応できるよう、日ごろからしっかり訓練しておくことがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
玉手箱「性格テスト」の制限時間
玉手箱では、OPQという性格テストが実施されます。
OPQの出題数は68問、制限時間は20分です。
また、OPQは、「自分に最もあてはまるもの」と「最もあてはまらないもの」を選ぶイプサティブ(強制選択)形式を採用することで、受検者の特性がより明確になることが大きな特徴です。
性格テストでは、基本的には自分のありのままを回答することが好ましいです。
しかし、志望企業の理念や求める人物像からかけ離れた結果にはならないよう、注意する必要があります。
玉手箱の性格検査の対策方法を、以下の記事でより詳しく解説しているので、ぜひご覧ください!
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
玉手箱を採用している企業一覧
就活生くん
玉手箱の対策法については分かりました。
時間内に終わらせることができるように、さっそく玉手箱の練習がしたいです!
分かりました!
それでは、玉手箱を採用している企業をざっと紹介します。
就活アドバイザー 京香
【インターン、本選考採用】
あおぞら銀行 、アクセンチュア 、旭化成 、アサヒビール 、SMBC日興証券、エステー 、NEC、NOK、NTT都市開発、NTTファイナンス、ENEOS、オムロン、オリックス、関西エアポート、杏林製薬、KDDI、シティグループ証券、島津製作所、JALUX、住友林業、積水ハウス、千代田化工建設、東急、東京海上日動火災保険、東京建物、東芝テック、東武鉄道、ニコン、西日本電信電話、日産自動車、野村證券、博報堂、阪和興業、PwCコンサルティング、東日本電信電話、日立グローバルライフソリューションズ、日立製作所、ファイザー、富士通、フューチャーアーキテクト、丸紅富士通総研、みずほ銀行、みずほ証券、三井住友銀行、三越伊勢丹グループ、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、安川電機、ユニ・チャーム、横浜銀行、
【本選考のみ採用】
あおぞら銀行、味の素、ウエルシア薬局、NTTファシリティーズグループ、オイレス工業、カプコン(プログラマーのみ)、関西テレビ放送、関西みらい銀行、きらやか銀行、京王電鉄、五洋建設、サントリーホールディングス、CBC、JX金属、ジェイテクト、滋賀銀行、シャープ、商船三井、昭和電工マテリアルズ、スズキ、住友不動産、スリーエム ジャパン、西武鉄道、全国共済農業協同組合連合会、大鵬薬品工業、中央労働金庫、中京テレビ放送、TDK、TBSテレビ、東映、東京ガス、東邦ガス、栃木銀行、中日本高速道路、西日本旅客鉄道、ニップン、日本通運、任天堂、百五銀行、北陸銀行、北海道電力、三井不動産商業マネジメント、三菱ケミカル、三菱地所、三菱UFJ信託銀行、ミリアルリゾートホテルズ、持田製薬、ヤンマー、りそな銀行、ルミネ、ローソン
「自分が志望している企業が何のWebテストをするのかな…」と不安な方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのがおすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
Webテストは他にもいろんな種類があるため、その違いをしっかりと確認しておくもの重要ですよ。
以下にWebテストの種類や見分け方に関する記事を紹介しておくので、ぜひ読んでみてくださいね。
上記にあげた企業以外にも玉手箱を実施している企業がある可能性があります。
また、「出題科目について」や「玉手箱の企業別ボーダーについて」知りたい方は以下に記事も参考にしてみて下さい!
就活アドバイザー 京香
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
玉手箱に関するよくある質問3選
就活生くん
玉手箱の問題形式や対策法についてよく分かりました。
他に玉手箱について知っておいた方が良いことはありますか?
はい、それでは最後に、玉手箱に関するよくある質問について回答します!
就活アドバイザー 京香
- 質問①:玉手箱を対策できるアプリはあるの?
- 質問②:玉手箱の解答集は存在する?どこでダウンロードできるの?
- 質問③:玉手箱の英語はどう対策すればいいの?
質問①:玉手箱を対策できるアプリはあるの?
玉手箱に関するよくある質問の1つ目は、「玉手箱を対策できるアプリはあるの?」です。
結論、玉手箱を対策できるアプリはあります。
おすすめの玉手箱を対策できるアプリを紹介します。
就活アドバイザー 京香
他にも自分の苦手にあった玉手箱の対策ができるアプリがあるかもしれないので、ぜひストアで探してみてください。
就活アドバイザー 京香
質問②:玉手箱の解答集は存在する?どこでダウンロードできるの?
玉手箱に関するよくある質問の2つ目は、「玉手箱の解答集は存在する?どこでダウンロードできるの?」です。
結論から述べると、玉手箱の解答集は存在します。
「Webテスト解答集/たもさん」や「就活研究所」といったサイトから解答集のダウンロードができるようです。
ただし、Webテストの解答集は答えの正確性が保証されていないうえ、企業側に不正が発覚する場合があるため、リスクが伴うことをしっかりと理解しておかなければなりません。
入手法や使い方について知りたい方は、以下の記事を読んでみて下さい。
質問③:玉手箱の英語はどう対策すればいいの?
玉手箱に関するよくある質問の3つ目は、「玉手箱の英語はどう対策すればいいの?」です。
玉手箱の出題科目には英語が含まれています。
ですが、言語や係数と比べると、英語を採用している企業は少ないようです。
玉手箱の英語は、IMAGE・GABも形式の例題を使ってマスター出来ます。
詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:時間配分に注意して練習問題から取り組もう
本記事はいかがだったでしょうか?
この記事では、「玉手箱とはなにか」について解説しました。
併せて、「玉手箱の問題形式」と、「玉手箱の対策法」についても紹介しました。
少しでも就活生の皆さんの助けになれたら幸いです。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆ そもそも玉手箱とは?
- 玉手箱はWebテストの種類の1つ
- 玉手箱の出題科目と形式は?
- 玉手箱とSPIのWEBテストに違いはあるの?
- 玉手箱の形式によって制限時間は変わる
◆ 【ボロボロ】玉手箱で時間が足りない場合適当に埋めてもいいのか?
- 結論:適当に埋めていい
- 理由①:誤謬率が測定されないから
- 理由②:誤謬率による難易度の変化がないから
◆ 【時間配分】時間が足りない場面にならないための「玉手箱」対策法3選
- 対策法①:電卓の使用方法を確認しておく
- 対策法②:玉手箱が出題される企業で練習受験しておく
- 対策法③:時間配分を意識しながら問題集を解くようにする
- 対策法④:問題集を何度も解きパターンを暗記する
- 対策法⑤:とりあえず全ての問題に回答する
◆ 時間が足りなくなる人の特徴3選を知り改善しよう
- 特徴①:1つの問題に時間をかけすぎている
- 特徴②:時間を意識して解いていない
- 特徴③:問題を読む/解くスピードが遅い
◆ 【時間が足りない人は確認】玉手箱の制限時間について
- 玉手箱「能力テスト」の制限時間
- 玉手箱「性格テスト」の制限時間
◆ 玉手箱を採用している企業一覧
◆ 玉手箱に関するよくある質問3選
- 質問①:玉手箱を対策できるアプリはあるの?
- 質問②:玉手箱の解答集は存在する?どこでダウンロードできるの?
- 質問③:玉手箱の英語はどう対策すればいいの?
◆ まとめ:時間配分に注意して練習問題から取り組もう